【自由律しか作らない高校生】自由律で俳句甲子園の最優秀句

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 前回の動画はこちら↓
    • 【俳句甲子園】全審査員を納得させた高校生の俳句
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    ◇↓こちらからチャンネル登録できます。
    / @natsui_haiku
    ◇ベルのマークを押すと新着動画の通知が届きます。
    ━━━━━━━━━━━━━━━
    俳句の楽しさをみなさんに伝えたいと願ってUA-camをはじめました。
    みなさんも俳句をはじめてみませんか?
    チャンネル登録と高評価お願いします。
    コメント欄にも質問や感想をお待ちしてます。
    【夏井いつき】
    昭和32年生れ。松山市在住。
    8年間の中学校国語教諭の後、俳人へ転身。創作活動に加え、俳句の授業〈句会ライブ〉、「俳句甲子園」の創設にも携わるなど幅広く活動中。
    TBS系「プレバト!!」俳句コーナー出演などテレビラジオでも活躍。
    Twitter: / natsui_haiku
    Instagram: / natsui_haiku
    夏井&カンパニー ホームページ:www.natsui-com...

КОМЕНТАРІ • 32

  • @三尺玉子
    @三尺玉子 2 роки тому +7

    風船の句に、鳥肌が立ちました。久しぶりに声をあげて泣いてしまい、詩の圧倒的なちからを痛感致しました。沢山泣いたので今朝はすっきり爽快です。俳句甲子園がさらに楽しみになりました!

    • @威典吉住
      @威典吉住 2 роки тому

      風船やひまわりの種も旅をして

    • @威典吉住
      @威典吉住 2 роки тому

      祭りです風船をつけランドセル

  • @片岡正也-k5j
    @片岡正也-k5j 2 роки тому +2

    ぬれてこそ噴水…………。
    これだけは、本気で俳句に取りかかる前に、ふっと頭に入ってしまった句でございました。

  • @梵庸子
    @梵庸子 2 роки тому +7

    わー、ちらっと紹介してくださり嬉しいです。
    私の、ドリルde俳句の投句は「去ってこそ夕焼  梵庸子」でした〜。走ってこそ、lの方がよかったか😅

  • @初めての正助
    @初めての正助 2 роки тому +4

    こんばんは!
    俳句甲子園でも山頭火に似た自由律俳句が出てきていますね。
    今回紹介した高橋さんの噴水の句、佐々木さんの風船の句、
    どちらも情景が浮かび、奥行きがある句に感じました。
    山頭火シリーズも勉強しつつ私も自由律の句が作れるように学びたいです!

  • @chikatetsu147
    @chikatetsu147 2 роки тому +7

    夕立の一粒は本当にすごい句と思う

  • @打楽器一家
    @打楽器一家 2 роки тому +1

    組長、正人さん、こんばんは!!
    俳句甲子園のお話ありがとうございます😊
    俳句甲子園を自由律で調整するのは、すごく勇気があるなぁと思いました。
    「風船は空の弔い」の句は、すごく奥が深いと思いました。
    第五回大会の最優秀賞を決めるときの激論、想像しただけでゾワゾワします😆
    全国大会、大街道に見に行きます!
    またコロナが増えてきてますが、どうか無事に開催されますように!!

    • @福士文浩
      @福士文浩 Рік тому +1

      空の弔、華やかさの中に見える闇、この句での風船は、やはりひとつだけでしょう。これこそ詩人の魂です!

  • @yoshiyoshisow4913
    @yoshiyoshisow4913 2 роки тому +5

    “生きてこそ芋がゆ”の句を聞いて、今昔物語集の話(芥川龍之介の「芋がゆ」)のことか?と、考えてました。

    • @福士文浩
      @福士文浩 Рік тому +1

      芋粥の句は、芥川龍之介本人の作だと言われたら、信じてしまいます(笑)芥川龍之介への、オマージュを感じます。

  • @KAntaNAkashioji_TANP
    @KAntaNAkashioji_TANP 2 роки тому +2

    プレバトでも志らくさんが破調を貫いてタイトル戦を優勝したのを思い出します。

  • @凛ひとみ-n7t
    @凛ひとみ-n7t 2 роки тому +5

    ぬれてこそ噴水 の句を聞いた時,正人さんの2歳下,1月20日生まれの長女が,レオマワールドの噴水で,全身びしょびしょになって遊んでいたことを思い出しました。そして,組長のお話を聞いていて,あぁって思いました。小学校勤務38年,今年度で定年を迎えます。道徳の授業で「二つの声」という題材を扱っていました。花瓶を割った子が,先生に言うかしらっばくれるかという場面で,子どもたちに「みんなならどうする」と問いました。帰ってきた答えは「僕たちに選択肢はない。正直に言ったら,先生は『形あるものは,いつか壊れる』とか言って許してくれるけど,嘘をついたら死ぬほど怒るじゃん。」 組長もそのタイプじゃないですか? 私は俳句を始めて2ヶ月少し。五七五で頑張ります!

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita 2 роки тому

    今年もお盆の季節ですね。毎日、暑いので無理はせず がんばって ほしいです。

  • @はいびす-u6k
    @はいびす-u6k 2 роки тому +3

    定型ありき の 
    自由律の面白さ
    私も挑戦します

  • @瑞木-f1c
    @瑞木-f1c 2 роки тому

    「濡れてこそ噴水」の句は、文章で読んだ記憶があって探してみました。
    「寝る前に読む一句、二句。」の、108、109ページ「いつきのまなざし5 諸行は無常なのだ」
    組長がごっつい耐熱ガラスの器を割った話でした。

  • @くろいいしゃ
    @くろいいしゃ 2 роки тому +5

    甲子園だと多くて3回しか参加できないのに、その中で選手と作品、ひいては大会そのものが成熟していくというのが面白く、しかも1回2回から自由律にこだわる方がいらっしゃったというのがすごい。自由律をよむに至ったその理由をご本人に聞いてみたいですね……。

  • @kumanotani-no-masaru
    @kumanotani-no-masaru 2 роки тому +8

    話題の「~~てこそ~~」私は「へんてこそぼろ丼」で紹介していただきました。なんやそれ( ̄▽ ̄;)

  • @nagichannel0101
    @nagichannel0101 2 роки тому +3

    プレバト見てます。たまにでいいんでプレバトの有段者、名人を1人ずつゲストに読んで、あんたのここが駄目、ここがいいってのを1つ2つだめだった句、よかった句を用いって議論するのを見てみたいです。テレビだと1つの句に対しての評価時間が限られてるのでもうちょっと夏井先生の深い評価を聞いてみたいと思いました。あと浜ちゃんの句を1度でいいから見てみたいですね。

    • @福士文浩
      @福士文浩 Рік тому

      「プレバト」での浜ちゃんは、本当に鋭い突っ込みですね。俳句を詠んでも凄いかも!

    • @福士文浩
      @福士文浩 Рік тому

      自由律を追求する姿が清々しいですね。型があるからこその型破り!ここでわたしも一句
      眠れてこそ良夜
      ぶんじ

    • @福士文浩
      @福士文浩 Рік тому

      永世名人の梅沢富美男にも、駄作や惜しい作品はありますから、それらを分析することが、句作や鑑賞に役立つとともに、梅沢富美男の魅力を再発見することになるでしょう。ご本人は激怒かもしれませが(笑)

  • @saitama_seiko1930
    @saitama_seiko1930 Рік тому +1

    3:08「ぬれてこそ噴水」とか潤君は博報堂にでも勤めればよくて笑。12:32「夕立の一粒源氏物語」にしても古典文学全集のキャッチコピーにでもすれば出版社が喜びそうな句だよな笑。自由律俳句はコピーライターの養成なのか笑。
    んでも9:57「風船は空の弔い」とか、これはすげえ句。この句は青森県人にしか作れない句だろうと思うわ。周辺に住んでる北海道人にも秋田県人にも岩手県人にも作れない。
    青森の弘前のあたりの空って、北東北の内陸独特の、平野なのに一部低めの山に阻まれて、閉鎖したような地面の向こう側にあるような、なんか年中、高くてくすんだような、きっぱり晴れてこないような、晴れたとしても空の青が薄くて遠い。東京あたりの緯度にある、真っ青で頭のすぐ上にあるような健康的で精力的な近い空、みたいな空が夏でも出て来ない。
    青森県人にとっての空つうのは「他界」を思わせる。
    そういう身体に刷り込まれた青森県人の空の他界感覚を風船を浮かべることではじめて弔いだと言語化できたんだよ。
    この句は、出版社や広告代理店のキャッチコピーとは違う、ある種の普遍性のある句だろうね。

  • @TheRestation
    @TheRestation 2 роки тому

    高橋じゅん君は定型句でも入賞してます。友人の名前を借りて投稿した句で。表彰式で友人が戸惑いながら登壇して高橋君が吠えていたのを鮮明に覚えております。モアイ

  • @栗田久聖
    @栗田久聖 7 місяців тому

    「ぬれてこそ噴水」だと9音ですが、17-9の音はどう考えればよいのですか

  • @公真
    @公真 2 роки тому +2

    夏井先生、正人さん、スタッフの皆様いつもお世話になっています♪
    動画でまさか自分の作品が紹介されるとは思わなかったので、ありがたいやら、もったいないやら、天に登る気持ちとはこのことと喜んでおります。
    さて10月には生駒市で句会ライブですね!さっそく申し込みました。去年はコロナで中止になったので、当たること祈っております。
    奈良市の句会ライブでは質問しながら、自己紹介するのを忘れたので、決勝に残れるように頑張ります‼︎
    それではお身体ご自愛ください♪会場でお会いしましょう♪

  • @外道太郎-f4e
    @外道太郎-f4e 2 роки тому

    自由律の意義を解説してほしいです^_^

  • @三尺玉子
    @三尺玉子 2 роки тому

    夕立の一粒とどちらを選ぶかの先生方の激論を是非とも拝聴したい❗️どなたか記録や記憶をお持ちの方、おられませんか?

  • @水戸駅
    @水戸駅 2 роки тому +5

    高校生とはいえ、こういう現代の名句紹介ガチで好き
    頼むから定期化して🙏
    松尾芭蕉とか良さがわからん

  • @takurou3377
    @takurou3377 2 місяці тому

    垂れてこそこうべ

    • @takurou3377
      @takurou3377 2 місяці тому

      洒落てこそこうべ

  • @gorochannel5045
    @gorochannel5045 2 роки тому +3

    ちょいとパクってみました。
    「熱帯雨林な午後 二人は何処」
    なんてどうでしょう?
    俳句は愉しいですね。