【北の国から】聖地巡礼~2002遺言「羅臼編」 4K

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 20 вер 2023
  • 北の国から「2002遺言」は、純が結と出会った羅臼がロケ地の半分近くを占めます。今回の動画は、その羅臼のロケ地をまわってみました。
    羅臼港やトドの水産会社、結ちゃんが働いていたコンビニ、純の番屋、羅臼の景観(北の国からでも出てた)をお楽しみ下さい。
    また、北の国からとは直接関係はない野付半島や羅臼の道の駅のようすもお楽しみ下さい。
    旅は、中標津スタート、標津町経由で羅臼に向います。
    途中、野付半島及び尾岱沼を経由しました。
    羅臼のロケ地もたくさんありすぎて、全てをまわる時間はございませんでしたが、それは又の機会に。
    涼子先生の勤務先の学校(おそらく)
    野付半島
    三平の家(高村弘に純が土下座をしてお願いした家)
    純の職場
    涼子先生と純が再会した川
    純の番屋
    羅臼国後展望塔
    羅臼港
    高村水産
    結がバイトをしてたコンビニあずまや
    道の駅羅臼
    マッカウス洞窟(ひかりごけ)
    トドと入ったセセキ温泉
    羅臼の一番奥相泊
    クジラの見える丘公園
    セセキの滝
    北の国から2023夏【北海道 富良野 麓郷から】4K
    • 北の国から2023夏【北海道 富良野 麓郷か...
    【北の国からファン必見!!】北の国から聖地巡礼~連ドラ編PART1『北海道 富良野より』
    • 【北の国からファン必見!!】北の国から聖地巡...
    40余年の時空を越えて!!「北の国から」聖地巡礼連ドラ編PART4 4K
    • 「北の国から」聖地巡礼連ドラ編PART4~4...
    北の国からマニア通信HP
    kitanokunikara.blog/
    知床羅臼町観光教会HP
    rausu-shiretoko.com/
    #北の国から
    #羅臼
    #富良野

КОМЕНТАРІ • 34

  • @user-ti3ue5oh3q
    @user-ti3ue5oh3q Місяць тому +1

    ありがとうございます!

  • @user-ih7be5or1i
    @user-ih7be5or1i 3 місяці тому +2

    すごい良かったです。絶対生きているうちに私も巡ります😀

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  3 місяці тому

      お褒めの言葉、ありがとうございます。
      励みになります。
      ぜひ一度行ってみるといいですよ~
      どちらにお住みなんでしょうか?

  • @user-ti3ue5oh3q
    @user-ti3ue5oh3q Місяць тому +1

    昨年の北海道ツーリングで回らせて頂きました 皆さんが配信なされているUA-camを参考にして訪ねました 中でも 野付半島は最高でした 
    又 いい配信 待ってます

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  Місяць тому

      野付半島、いいですよね~
      あそこの自然は道民から見ても、すごいと思います。

  • @FuranoTaroHokkaido
    @FuranoTaroHokkaido  8 місяців тому +5

    実際に羅臼に行かれる方は、「北の国からマニア通信」さんのHPロケ地一覧を参照して行かれるとよいかと思われます。
    この日のスケジュールは、中標津町宿泊、朝一でむかいましたが、羅臼を1日でまわりきるのは難しかったようです。是非、羅臼で一泊が望ましいかと思われます。
    ウトロで一泊、知床横断道路経由で羅臼に入る方が多いと思いますが、そのルートだと、途中「熊の湯」に立ち寄って、羅臼の町を散策するのもよろしいかと思われます。
    時間があれば、羅臼の飲み屋街のロケ地及び純と結ヶデートした知床峠も寄りたかったのですが、天候のせいもあり暗くなってしまったので、今回はこれぐらいでご勘弁下さい。

  • @user-kz3ul8ne9k
    @user-kz3ul8ne9k 8 місяців тому +2

    【北の国から】巡りの動画を有難うございました。
    当時の記憶が残っていないので旅行客気分で見させていただきました。
    改めて倉本聡監督の人・生き様の描き方や場面に合わせた土地柄等に感心しました。
    また、長年に渡りファンを魅了する作品であったことと地元の方の熱意に感動しました。
    近くて遠い国後島の映像は、島民の方々の思いに至ると言い知れぬ気持ちになります。

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  8 місяців тому +1

      でも元冬眠は、羅臼にはあまり残ってないみたいです。
      やはり、根室が一番多いのかと思われます。
      いずれ根室の動画も撮ってみないといけないようですね。

    • @user-kz3ul8ne9k
      @user-kz3ul8ne9k 8 місяців тому +1

      @@FuranoTaroHokkaido 有難うございます。羅臼には行く機会がなく、納沙布岬から歯舞群島を微かに見ることが出来ました。

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  8 місяців тому +1

      貝殻島の灯台にロシアの国旗がたてられたり、灯台の色がぬられたりしてるというニュースをさきほどみました。
      日本固有の領土の北方領土は、米ロの狭間でいびつな形になってきていますね。
      北方領土はロシアもかえしたくないでしょうが、米にしたらもっと戻って欲しくない。というのが現状でしょうか。
      むずかしい政治の問題ですね。
      元島民には関係ないお話だったりするのですが。

  • @user-mq8dd4li7b
    @user-mq8dd4li7b 8 місяців тому +1

    羅臼 懐かしいです。 一回目は根室から羅臼ヘ。 羅臼で泊って(相泊も行きましたよ)知床峠から知床五湖、遊覧船に乗ってその後「天に続く道」を通って網走ヘ  二度目は反対回りで、網走からウトロヘ。 ウトロに泊って知床五湖、知床峠から羅臼ヘ行きました。 二度とも道の駅で買い物をして、国後島を見るため展望台にも行きましたよ。  ウトロ・羅臼また行きたいなぁ。

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  8 місяців тому +1

      知床五湖、いいですよね~
      ウトロの温泉街は、観光地ってかんじがしますけども、羅臼は観光と言うより漁師町。
      そのかんじが、最果て感がして、倉本先生が採用したのかな?とも思っています。

  • @nyarome3
    @nyarome3 8 місяців тому +1

    「北の国から」ドラマはあまり知らないが、道東と言う響きを聞いて鑑賞しました。
    去る事30数年前に輪行にて、女満別・網走・斜里・宇登呂・知床峠展望台まで往復の自転車旅を、仕事の夏休みを利用してやりました。
    羅臼・標津まで行きたかったが日数が足らず知床往復になった思い出。コロナになってロードバイクを20年ぶりに始めまして、・・
    もうすぐ還暦になるし、いつ死んでいいようにもう一度訪れてみたい、再挑戦しようかなって考えています。
    綺麗な風景動画ありがとうございました。

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  8 місяців тому +1

      すっごいですね。是非、再挑戦してみて下さい。
      そして、羅臼にも自転車で足を運んでみて下さい。
      富良野美瑛も是非・・・

    • @nyarome3
      @nyarome3 8 місяців тому

      @@FuranoTaroHokkaido
      ありがとうございます。
      富良野には従兄弟が住んで居て、15年ぐらい前に遊びに行きました。当然あちこちの「北の国から」物件に連れて行かれましたが、私自身が全くドラマを観ていないので感傷も何もなく、ただただ「へぇ~」とかくらいしか言ってなかったかな。w
      死ぬ前までにはリベンジしたいですね。

  • @ohio_bear
    @ohio_bear 3 місяці тому

    羅臼に小学2年まで住んでいました。本当に懐かしい映像、ありがとうございます。最高の子供時代でした。

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  3 місяці тому +1

      へ~そうでしたか。
      そういえば、羅臼出身の昔のお友達、どうしているかな~?

  • @ko-qy5ys
    @ko-qy5ys 8 місяців тому +1

    国後望郷展望台で国後島を見てきました。 純の番屋は想像してたより大きかったのですが、やはりロケで使われたものではなかったのですね。 画像を見てドラマを思いだし、旅の思い出に浸っています。

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  8 місяців тому +1

      私は、10数年ぶりに羅臼、そして純の番屋を訪れてみました。
      どうやら、現物の移転ではなさそうです。
      次回は、本物の、純の番屋まで行ってみたいですね。
      ただ、熊の生息域でなおかつ車ではいけないので、相当な重装備で行かなければならないようです。
      でも、ちょうど撮影してたときに、親子の釣り人が歩いて行ってましたけども・・・
      熊鈴つけてました。

  • @user-bc9cr1od9u
    @user-bc9cr1od9u 8 місяців тому +1

    めっちゃめっちゃ懐かしい😁
    めっちゃめっちゃ見てた😁
    感動しましたね😭

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  8 місяців тому

      それは嬉しいです。
      羅臼までいったかいがありました^^

  • @ataro340
    @ataro340 8 місяців тому +1

    いつも素敵な動画ありがとうございます✨しばらく羅臼方面行ってないなあ~行きたくなります。本物の純の番屋へは羆が怖くて行きませんでした😢太郎さん今度一緒に行きましょう😍

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  8 місяців тому +1

      あそこを普通に歩いて行ける人は
      地元の人か頭が壊れてる人ですねw
      是非、ご一緒してみたいですね^^

  • @user-rd9bl8ot7i
    @user-rd9bl8ot7i 4 місяці тому +1

    トドが帰ってきた〜トドが生きてた〜ぞ〜😂

  • @akkc0307
    @akkc0307 3 місяці тому +1

    ヤバすぎます…
    いつ行けるか…

  • @user-mq8dd4li7b
    @user-mq8dd4li7b 8 місяців тому +1

    日曜日から待望の北海道旅行(今回は富良野、帯広、根室、阿寒湖、美幌峠を3泊4日で巡ります)ですが、今の北海道の気候はどうですか?皆さんどんな服装をされてますか。 教えてください。 お願いします。

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  8 місяців тому +1

      いよいよですね。
      今年は暑かったせいもあって、私は、おとといまで、ずっと半袖短パンでしたw
      でも、昨日今日と冷え込んで、いよいよ本当の秋到来。という感じがしています。
      寒くはないと思いますが、これからの季節は朝晩ひえこむ可能性はあります。
      だから、半袖と長袖、両方用意する必要性があるのかな?と
      もしくは、カーディガンとかジャンパーとかでもいいのかもしれませんが。

    • @user-mq8dd4li7b
      @user-mq8dd4li7b 8 місяців тому +1

      @@FuranoTaroHokkaido ありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

  • @yaimadiver
    @yaimadiver 8 місяців тому +1

    純の番屋はあまりにもイメージが違い過ぎて・・・
    あずまやさんは、そのままでしたね
    そうそう 今年 石の家へ行ったのですが
    五郎さんの車が・・・ ありませんでした~😱

    • @FuranoTaroHokkaido
      @FuranoTaroHokkaido  8 місяців тому +1

      純の番屋は、北の国からファンはそう思うんでしょうね。たしかに~
      五郎さんの車は、となりで営業してた「りょくほう」のものだったようです。
      閉店してしまったので・・・
      車は私の動画で、ご覧下さい。

  • @HK-xv1lt
    @HK-xv1lt 2 місяці тому +1

    初期の聖地巡礼は行きましたが、後期、特に『遺言』は、個人的に存在しなかった方がよかったと思っています。自身の中では、ドラマ放送分で潔く終わるべきだったと思います。まして、内田有紀との結婚は、醜悪以外の何物でもなかった。他にも地井武男が「実生活をほうふつさせて泣いた」とか言われていましたが1年足らずで再婚したこともガッカリです。倉本聰氏も引き際を間違えたと言わざるを得ません。また富良野をはじめ北海道の方々も気持ちはわかりますが地域おこしに利用しすぎだったと思います。