ホームランが簡単に打てる体の使い方を解説します
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 私のスイングはまだまだです。私の動きではなく、理論を見ていただけると嬉しいです。
世の中にあふれるバッティング理論は表面しか見えていません。
今回はそんな野球のバッティングについての本質に迫りました。
応援してくださる方はメンバーシップへのご加入をお願いいたします。:
/ @daikikarada0123
またこの動画が役に立ったと思ったらSuper Thanksで応援してくださると励みになります。
バッティングの2つの局面とは 0:55
体の回旋運動が起こる仕組み 2:10
脛骨に体重を乗せる 4:03
股関節を脱力する方法 6:09
仙骨の回旋を覚えるドリル 9:55
胸郭の割れでスイングの初速を作る 12:35
肩甲骨のポジション 14:55
バットの使い方 16:55
ヘッドを加速させる物理法則 18:46
スイングスピードを最大化する体の使い方 23:18
今回の研究と今後について 26:38
この理論は不完全です。一年以内に作り直す予定です。参考程度にご覧いただければと思います。
とてもいい動画だと思います🤙
全体的にしっかりと言語化出来ていて、納得しました😄
向心力は特に勉強になりました 😊
ちなみにどの辺りに不完全さを感じました?
@@chin-kasu-pinありがとうございます。どの部分がというよりは全体的に完成度が80%くらいと表現した方がいいかもしれません。私は自分で言語化出来たことしか体で表現できません。私のスイングが酷いのはまだ言語化出来ていない部分があるということです。今はもう少し革新的な部分まで発見できていますので、1月中に動画を再度出したいと思っています。
@@daikikarada0123 なるほど💡楽しみに待ってます😄
ありがとうございます!
ありがとうございます!!
めちゃくちゃ面白いです!!
打撃身体操作とても興味深いです。
完全版が早くみたいです!
やりたいことは分かるけど、全てのスイングに無理やり理由づけすることができる事に気づいてからはいつでも始動できるようにする事以外何でも良くなった
リトルとシニアで、スポーツ科学をやっていた方の指導のもと野球していた者です。
とっても分かりやすくて理にかなった説明だと思いました!
股関節の使い方とか骨盤前傾、肩甲骨下げる動きは意識的にやってしまって迷走してたことあるので、参考になりました。
私も正にこの通りのスイングです。チーム内でも格段の飛距離ですので、理論的に説いて頂いて間違いなかったことを証明できました。ただ一つ加えたいのはバットのスイング軌道の感覚を上から叩きつけるイメージだとボールが予想以上に吹き上がりやすいので、縦ぶりのような感覚でスイングした方が余計なスピンが掛からずに球に力がそのまま乗ります。
また敢えて指摘しておきたいのが背中の大きな筋肉を使う意識ですね。これだけで体感がブレず、より大きなパワーを得られます。応援してます、頑張ってくださいね🤗
野球経験者です。
非常に勉強になりました!
特に“仙骨”の使い方は目から鱗が落ちる思いです^^;
バッティングに加えて「ピッチング」(投擲競技)も考察いただけたら嬉しいです!
素晴らしかったです!
1個検証して欲しい事があります。
それは
「グリップの手の間を少し離す」
です。
私だけかも知れませんが、それをやり始めてから加速がしやすくなって、力強さが増した気がするんですよね。
「引き手と押し手の役割を分離して明確にさせる(くっついてると手が迷ってる気がする)」
という効果があるようなないような😂
自分は股関節の使い方、大転子を意識させた下半身の使い方を軸にしてます。
投球動作(投手)もやってください。お願いします。
これを10年前に見たかった😂
今回もとても興味深い研究でした
服の色も真っ黒でないのでかなり見やすくなりましたね
次回も楽しみにしています!
ありがとうございます!嬉しいです!
ゴルフの飛距離アップに役立ちそうです
未だかつてこれを超える理論を聞いたことがない!
スイングスピードもすぐに上がるのが分かりました!!
これを見てとやかくいう人はどうせ中身をまともに見てない人なので気にしなくていいですよ!
最後のスイングもプロでも中々出来る人いないと思います。
次の大谷理論待ってます!
これからも頑張ってください😊
どの動画も非常に興味深いです。チャンネル登録しました。
ウェイトリフティングがローイングのような直線的な動きで爆発的な力を出すための体の使い方についても解説していただけませんか?
非常に興味深い理論です♬ゴルフトレーニングで、マネさせて頂きます。マネと言っても理解不足で、ただのマネです。スイマセン
重さ×速度の2乗÷回転半径ですね!
個人的なことで申し訳ないのですが、高岡理論を野球に活かそうと思っていたミレニアム期に、似たような考え方でやっていたことを思い出しました。懐かしい。
引っ張るか打ち上げると思う
一点気になるのは、仙骨と背骨を意識されていますが、実際には質量中心を通る軸で体を回していて、それが自然でより強いはずです。意識付けとしては悪くないとしても、最終的な段階ではこの認識のズレでパフォーマンスに影響しそうです。仙骨意識で骨盤をスムーズに回す、股関節の脱力にスワイショウはいかがでしょう。
トップでヘッド下がるのは良くないかも🤔
バットの位置エネルギーが失われるのと、高目打つのが難しくなる。
高→低の調整はスイング中でもやりやすいけど低→高は結構大変
ヘッドの重さを重力を利用して振った方が良いですよね。
ドアスイングです🚪
ドアスイングの定義ってなんですか?
応援しているのでアドバイスです
理論はもう文句のつけようがないです
が、実績が弱いです
純粋な成績は求めていませんが、せめてバッティングセンターで特大ホームランを打っている動画とかあればライトユーザーはより食いついてくれると思いますよ
※冒頭に見所❗とかで持ってくる等
理論でついてくるユーザーはもう定着しているので、もしもっと広めたいなら浅い層を取り込む工夫をしてはどうでしょうか。
あとは、覚悟ですかね。
安全や保証を得てからの業務シフトではやっぱり本気度が変わります
背水の陣、というくらいの覚悟で行ってはどうですか。
そもそもプロで活動されている方は元より退路はないですし。
安全を求めている心理状態ではなかなかかと。(ちょい厳しいですかね)
ともかく応援しています
頑張ってくださいね
的確なアドバイスをありがとうございます。
やはり実践しないと信憑性に欠けますよね。
今現在は家庭の都合もありリスクを負うことが出来ず、理論だけの動画になってしまいます。
遠い将来の話になるかもしれませんが、その時まで根気が残っていたら覚悟を決めて活動を始められるかもしれません。
@daikikarada0123 さん
その理論だけの動画をあげられているだけでも素晴らしいことだと思いますし、大変なご苦労だと思います
あまり求めず、楽しみながら続けていると思わぬ出会いが待っているかもしれません
焦ると気持ちが切れるかもしれませんので、コツコツと楽しみながら続けられるのも良いですよ✨
私事ですが、最近は発信より自身の身体の変化が楽しくて止められない状態です
登録者の多いチャンネルですので様々な意見がでると思いますが、本質を見失わず取り組んでください
応援しています
ありがとうございます。
楽しめなかったら意味がないので、楽しみながら続けられる範囲で頑張ろうと思います。
体の開発は本当に楽しいですよね!
素晴らしい身体操作ですね
體が開発されている人には
良い動画ですね
ゴルフでも参考になります
ただ 體を割る動きが出来ない人には説明してもムリなんです 脱力も意識したらダメですし
胸椎の上部や仙骨を動かせる
人は参考になります
タメがほどけるのが早すぎると思います
要するにあまり撓らせていないです
大谷選手やフリーマン選手の様なスイングはリリースせずにボールコンタクトしています
スミマセン批判するつもりはないです
ありがとうございます。自分でもスイングがまだまだだと感じています。もっとレベルアップ出来るように頑張ります!
理論は素晴らしいと思いますが、インサイドアウトができてなくて、結果ヘッドが外から出ているのでボールへの対応が難しくなってしまうと思います。
「スイングスピード最速化理論」としての説明は正しいかも知れませんが、この理論が「ホームランを簡単に打てる体の使い方」にはならないと思います。
第一局面の時点で手の位置が低くなりすぎ、グリップが離れすぎてそれぞれ高め、インコースの対応が出来ないと思います。
ある一定のコース、球種であればこの理論でも対応出来るかも知れませんが、インコースアウトコース、低め高め、速球変化球…様々なシチュエーションに対応して結果を残すために必要なのは「スイングスピードの最速化」ではなく「確率の最大化」です。
要するにスイングスピードが速くてもボールに当たらなければ意味がないということです。
プロの選手が「スイングスピード最速化理論」を採用しないのは「知らない」のではなく「確率が低いから採用していない」だけだと思います。
恐らく野球については専門外と思いますので、視野を広げるためにももう少し色々な方の打撃理論を見ることをおすすめします。
私はあなたのチャンネル登録者で過去の動画も全て拝見しております。その上でのコメントということはご認識いただけると幸いです。
スイング酷すぎて参考にならないわ(笑)
スイングが酷すぎて申し訳ありません!
理論だけ見ていただけたらと思います!
ちなみに動画の1番最後のスイングもダメでしょうか?ダメならどのあたりがダメか教えていただけたら嬉しいです。
@@daikikarada0123さん
理論はほぼあってます
王さんの合気打法や落合 やイチローいろんな
打ち方ありますし
プリバーテブラや靭帯発動は
胸抜き 腰抜き 足抜きで
パワーでますし
合気打法って榎本喜八ではないのですか?
@@Hoyohoyo1011 さん
王さんは現役時は荒川さんの指導で巻き藁を直に置いて
真剣で真っ二つに出来る恐ろしい
達人ですので 合気と
例えました すんません
草