オオスズメバチの巣、ショベルカーで掘ってみた! / I dug up a giant hornet's nest with an excavator.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 【高画質再生推奨◎】
    海なし県民の日常!
    今回はオオスズメバチの巣を秘策を使って掘りました。
    伝統文化「蜂追い」を残したい。
    チャンネル登録よろしくお願いします!
    Instagram→ / hachikuma.ch
    #オオスズメバチ#スズメバチ#蜂追い#スズメバチガール#bee#entomophagy#hornet#beehive#昆虫食
    #Japanesegianthornet#northerngianthornet
    We are a group that practices "hachioi," a traditional custom in Nagano Prefecture, Japan. We attach markers to hornet and follow them to find their nests. Once we find the nests, we harvest them. We use the harvested nests for various purposes, such as eating bee larvae or making hornet wine.

КОМЕНТАРІ • 35

  • @philopon
    @philopon Рік тому +3

    いいですねぇ…
    僕の地元も長野県ですし、いつかスズメバチ採りご一緒してみたいです…

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому

      スズメバチ仮面ヒロポンさん😳
      いつも動画拝見させて頂いてます‼️
      こちらこそ、ご一緒させて頂ければとても光栄です🥹機会があれば是非♡

  • @柴風春
    @柴風春 Рік тому +3

    岩が思いの外デカかった🪨 お疲れさまでした! 戻り蜂が比較的少なめで良かったですね。

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому

      コメントありがとうございます😊
      初め手作業で考えておりましたが、あの岩をどかすには重機が必要でした😂
      重機が入れない場所なら諦めて来年の種にしてましたね!
      今回は比較的穏やかな性格の巣でした🫡
      今後も宜しくお願い致します!

  • @八兵衛ガッカリ
    @八兵衛ガッカリ Рік тому +3

    バックホウでの掘削時に排土板を接地させたら転倒の危険が少なくなりますし、機体が動揺しないので作業も楽になります。

  • @オオスズメバチ-q9s
    @オオスズメバチ-q9s Рік тому +3

    ユンボで掘ったあと
    日頃の恨みを兼ねて『ロードローラーだッ!』をやりたい。

  • @ricardodao
    @ricardodao Рік тому +2

    最近エンジン式のブロワーを買いました、あれを改造したら改造した掃除機の捕獲器よりすごい物が出来るんじゃないか!!と勝手に今思いましたw

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かに凄い物が出来そうですね🤩
      機会があれば作って検証してみます👍

  • @ICHIGO-ICHIGO-ICHIGO-ICHIGO
    @ICHIGO-ICHIGO-ICHIGO-ICHIGO Рік тому +1

    *_この小さなユンボ私も欲しい。_*

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому +1

      コメントありがとうございます😊
      あると何かと便利ですよね!

  • @ksrse30
    @ksrse30 Рік тому +3

    どんな味の酒になるのか興味津々。😅

  • @モデナ-f2y
    @モデナ-f2y Рік тому +1

    すごい仕事ですね。最近私はスズメバチに刺されました、大群で来て6ヶ所刺されました、何故か首の後ろしか腫れずに翌日スズメバチの巣をやっつけました、運が良かったのでしょうか?

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому +2

      コメントありがとうございます😊
      6カ所😭😱😭😱
      それは何もなくて良かったです😭
      沢山刺されて免疫がつくと、次刺された時にアナフィラキシーショックの可能性があるので気をつけて下さいね🥲
      次刺されて少しでも刺された所以外に異常を感じたらすぐに迷わず救急車を呼んでくださいね😭😭😭

  • @ゆり茶-t1h
    @ゆり茶-t1h Рік тому

    気をつけて下さい。
    隙間を狙って🐝は針、毒液を発射しますし、稀に
    針が長い厄介な🐝もいて亡くなる方もいて勇敢な人しか出来無い、仕事のようです。😥防護服も暑いでさしょうし、動きも制限されている中での作業、命がけ本当に尊敬しかない。

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому +1

      コメントありがとうございます😊
      そうですね。おっしゃる通り、危険とは常に隣り合わせです。僕も刺されてショック症状で意識不明になってもう少しで行く所を経験しました…
      それでも不思議と何故かやめられません😭蜂と関わる事が大好きなんでしょうねwwwハチ駆除やられている方々も多分同じで、好きで好きでやりたくてやっているんだと思います❗️
      でもこのようなコメント頂けるととても嬉しく思います☺️ありがとうございます😊

  • @nanamimi596
    @nanamimi596 Рік тому +3

    防護服着ても針が貫通するらしいのでくれぐれも気をつけて下さいね

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому

      コメントありがとうございます😊
      ありがとうございます❗️
      絶対刺されない様に気をつけて行いたいと思います🫡

  • @青い-z3q
    @青い-z3q Рік тому +1

    夏休みの虫取りごつこ、みたいな。

  • @yanji-ka
    @yanji-ka Рік тому

    今年は地蜂はどうですか?

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому +1

      コメントありがとうございます😊
      今年は居なくはないですが、少ないですねー😂
      大型の蜂は多い気がします!

  • @後藤邦広
    @後藤邦広 Рік тому

    段取りが今一かな。でも巣を撤去できたのは🎉

  • @maki-ly9bp
    @maki-ly9bp Рік тому

    うまそう

  • @chabosuzume
    @chabosuzume Рік тому

    「小さいユンボ」
    何処に売られているの?
    手入れが必要?
    重機免許必要?

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому +1

      農機具販売店等に聞けばお近くですぐ中古等見つかると思いますよ!
      手入れは確実可動部のグリスさしとエンジンオイル、フィルター、交換ぐらいですね。免許は小型車両系建設機械の免許が必要です。講習を2日受けてとった覚えがあります。

    • @chabosuzume
      @chabosuzume Рік тому

      ​ありがとうございますm(_ _)m
      小型機を操縦してるお姿格好いいです。

  • @イオンマサトチャンネル

    前半は🐝ーさんの技&酒の池にオオを落とすDD作戦、後半は重機を使って周りを破壊。
    頼もしいですなぁ。

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому

      いつもコメントありがとうございます😊
      今回は重機が無いと採れませんでした😅少し過激でしたが…
      最近は若い人で蜂追いをする人が居なくなっています。少しでも若い人に興味を持ってもらい信州の伝統文化を伝えて行けたらと思っております!

  • @hirofumi924
    @hirofumi924 Рік тому

    スズメバチ酒って、お酒の種類は焼酎? お酒の種類は何でもOK?

    • @hachikuma
      @hachikuma  Рік тому

      コメントありがとうございます☺️
      今回はホワイトリカーで作りました!
      長期保存する場合は35度以上、そうでなければ20度ぐらいの焼酎でも大丈夫です!
      ブランデー等でも美味しく仕上がると思います🙂

  • @kouchan8396
    @kouchan8396 Рік тому

    1つ気になった事を伺います。
    この山は誰の持ち物ですか?
    山の所有者に頼まれて行なっていれば問題はないですが、そうではない場合、いくら駆除とはいえ木にチェーンソーで穴まで開けたら器物破損になるんじゃないですか?