ジンバルより手持ち撮影が好きな理由!手持ち撮影ブーム来ないかな…

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 今回は自分の好きな動画撮影方法である、手持ち撮影の良さについてサクッと語ってみました!
    慣れない語りだったので、話の趣旨が後半ずれてしまった気がしますが、手持ち撮影が立派な撮影方法の一つであり、手持ち撮影でしか得られない表現方法もあるという事が伝わればなと思います。
    【Store】
    takashigeta.st...
    【編集に使用している機材】
    PC 【amzn.to/2WerbxX】
    モニター【amzn.to/3rtBFVE】
    モニターイヤフォン 【amzn.to/3BzeJc5】
    ストレージ 【amzn.to/3zxvDWH】
    マウス 【amzn.to/3zzKBvH】
    【愛用機材】
    カメラ【amzn.to/3kNB9jU】
    メインレンズ 【amzn.to/3ByEWrs】
    マイク【amzn.to/2wAWO8u】
    ジンバル【amzn.to/2UZ1MVK】
    キーライト【amzn.to/2JW15Gx】
    ソフトボックス【amzn.to/3b2vPBG】
    【SNS】
    Instagram: / takathai0817
    Twitter: Sh...

КОМЕНТАРІ • 41

  • @pinotake
    @pinotake Рік тому

    ジンバル使ったことないのですが、手持ちのよさを感じております!

  • @YuutyVLOG
    @YuutyVLOG 3 роки тому

    Takaさん共感です!

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому +1

      仲間!共感ありがとうございます😊

  • @namaekunkarino2829
    @namaekunkarino2829 3 роки тому

    抑揚がついてすごいよかったです。

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому

      ちょっとの違いなんでしょうけど、ガラッと変わりますよね!面白い😊

  • @勝浦岳
    @勝浦岳 3 роки тому

    ありがとうございます😊
    とても参考になりました‼️
    手持ちの良さを映像にしていきたいです。

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому +1

      それですよねー!ジンバルも素敵ですけど、手持ちも同じぐらい素敵!
      それを伝えていきたいです😌

  • @ドリスマテオ
    @ドリスマテオ 3 роки тому +2

    私は手持ちと三脚ですね。手持ちの空気感すごく分かります。

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому +1

      手持ちいいですよねー☺️
      手持ちと三脚もメリハリがあって良いですね!

  • @narutoda1190
    @narutoda1190 3 роки тому +3

    え、何この話!!面白いし、物凄く参考になりました!!

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому

      本当ですか!嬉しい!😊
      手持ち撮影流行らせていこー🤩

  • @petrol6739
    @petrol6739 3 роки тому

    いつも、わかりやすい動画の投稿ありがとうございます!!
    最近、動画撮影をする際にジンバルか手持ちかで迷っていたので、凄い参考になりました!!
    これからも、様々な動画の投稿楽しみにしてます!!

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому

      迷う時良くありますよね😂
      混ぜられればベストですが、それが出来ない場合、自分は作りたい雰囲気や、どれぐらいフォローショットや歩きながらの撮影がありそうかで考えてます!

  • @Cattrot
    @Cattrot 3 роки тому

    私ももっぱら三脚と手持ちです。レンズを頻繁に付け替えるので、ジンバルはめんどくさいです。

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому

      レンズを頻繁に変える方にジンバルは酷でしかないですね😅
      手持ち極めましょう!笑

  • @ryotasakamoto2871
    @ryotasakamoto2871 3 роки тому +1

    いつも楽しく見ています!とても勉強になる内容でした。Takaさんはどうやって映像の勉強をしたのか教えてほしいです。

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому

      ありがとうございます!
      自分の場合は独学ですね😊
      今の時代、検索すれば色々な情報が無料で転がっていると思います!UA-camにはかなりお世話になっています!
      あとはカメラや機材を手に入れたら、とにかく撮影しまくってトライアンドエラーです!

    • @ryotasakamoto2871
      @ryotasakamoto2871 3 роки тому

      @@TakaShigeta
      分かりました!教えていただきありがとうございます!頑張ります!

  • @vanlifejapan_rd
    @vanlifejapan_rd 3 роки тому

    僕はジンバルないので手持ちオンリーで頑張ってます。おかげで手持ちがかなり得意になりました。ただα6400はボディ内補正ないのでせめてボディ内手ブレ補正あると臨場感と見やすさが合わさるのですが😭davinci rezolve17のスタビライザーを多用してます😂そのうちジンバルを手に入れます〜〜〜

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому

      自分も一番最初の時は手持ちだけでした!ネックストラップを使って頑張っていましたね笑
      結構大変だと思いますが、手持ち極めておいた方がいいですよ!手持ち上手い人は、ジンバル使った時の安定感もある気がします😄

  • @Waiwan
    @Waiwan 3 роки тому

    自分もアングルの自由度やすぐに撮れるスピーディーさから手持ち撮影が好きです。
    どうしても手振れが気になるときはCATALYST BRWOSE使って後から手振れ補正してます。

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому +1

      スピーディーさ重要ですよね!
      それで色々構図とか考える時間が作れる感じです。
      CATALYSTいいですよね!ただ、自分はクロップがどれくらいなっちゃうか読めないので、アクティブスタビライズ重宝しています笑

    • @Waiwan
      @Waiwan 3 роки тому

      @@TakaShigeta クロップは動画によりますが、85-90%くらいで大丈夫です。手前味噌で申し訳ありませんが自分のチャンネルで検証の動画を2本あげているのでご興味あればどうぞ。

  • @No1masayan
    @No1masayan 3 роки тому

    メチャメチャ分かる。アナログジンバルから入り電動ジンバル自作の頃は頃浮遊感だけを求めていました。でもね手持ちの揺れが臨場感を生むんですよね
    戦いのシーンなどは必要ですよね。分かります。

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому +1

      共感してくれて嬉しいです!
      まさに戦いのようなアクティブなアクションのシーンには、手持ち撮影の動きがないと迫力皆無ですよね😂

  • @shinya__nakano
    @shinya__nakano 3 роки тому +1

    自分も最近になってて手持ちで撮影することが多くなりました!
    やっぱりジンバル買うとどうしても使いたくなってしまうんですよね。笑
    手持ちだけだと安定性に欠けるのでほとんどの撮影はトップハンドルと外部モニターを使用しています!
    動画すごい良かったです♪

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому +1

      ジンバルの方が良い感じの映像が撮れる安定感があるので、なんかジンバルでやっちゃいますよね笑
      どっちも良さがあるので、選択が難しい!
      ただ、個人的には手持ち撮影の方が、なんかロマンがあって好きです😂

  • @takechannel
    @takechannel 3 роки тому

    サワディーカップ!
    比較動画とてもわかり易かったです。
    ボクも気軽に撮影できる手持ち撮影は好きですね。
    ジンバルとの上手く組み合わせて、お互いのいいところを引き出せる撮影を心がけたいと思いました。
    楽しい動画をありがとうございました。

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому +1

      コップンカップ!
      そうですね☺️
      理想像としては、ここではジンバル、ここでは手持ちみたいな感じで自分の中で使い分けができれば最高ですね!

  • @takahirokatayose8393
    @takahirokatayose8393 3 роки тому +1

    BMPCC4kとマニュアルレンズを使ってて、手持ちで撮った時ブレすぎて最近はジンバルばかり使ってました😂
    こうやって観ると手持ち撮影も悪く無いんですね🤔
    これから手持ち撮影の練習も頑張ろうと思います!

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому +1

      ブレ過ぎの度合いによってはNGになるので注意が必要ですね😂
      手持ちは練習でだいぶ変わってくると思います!

  • @Monopon
    @Monopon 3 роки тому

    これはおもしろい動画です!
    僕も数年前に憧れのジンバルを手に入れ登山動画でも使ってました。
    ただ、やはり登ってるシーンでは揺れがあった方が「登ってる感」がでますね。
    軽量なものとは言え数時間登るのには重いでかいってのもありますがw
    シーンによって使い分けが必要なんですね!
    ただ、今回のサンプルのような短い動画で違和感を感じられるのはやはりセンスと経験なんでしょうね。
    自分なら最初の動画でも大満足しちゃいそうですw
    けど比べると確かに!ってなりました。
    こういう内容もとっても嬉しいです!
    これからも楽しみにしてます!!

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому +1

      どんな山登りの映像にしたいかにもよると思いますが、アコースティックな音楽が流れるほのぼの系とした映像ではなく、壮大なちょっと激しい感じの山登りであれば手持ちも積極的に取り入れたいですよね!
      今回みたいに、なにかテーマを決めて短い動画を作るようにしてみるといい練習になると思います😊

    • @Monopon
      @Monopon 3 роки тому

      @@TakaShigeta そうですね、確かにのほほんなハイキングであればヌルヌルな映像が合いそうですね。僕の場合ひぃひぃ言いながらガツガツのぼるのでw
      練習もしたいです!なかなか時間が作れず難しいんですけどねw

  • @xusyo_13x
    @xusyo_13x 3 роки тому

    めちゃ共感です!激しい動きするときとか走ってる人撮る時とかはジンバルで撮影しますが、それ以外はほぼ手持ちです。三脚立てるのめんどくさいのでなるべく手ブレなしで撮影してDavinciでスタビライズかけてます笑

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому

      手持ちいいですよねー!
      自分の場合は、なんか手持ちで頑張りたくなっちゃう時があります😂笑

  • @saylachannel5810
    @saylachannel5810 3 роки тому

    いつも楽しく拝見させてもらっています。
    良い手振れって荒々しさとか、現場感とか緊張感が出て、見ていてドキドキするのですが。
    一方で悪い手振れだと、色んな物が台無しになりますよね。
    最終的には腕&センスなのかな~なんて思います。
    なので、ジンバル、手放せません。

    • @TakaShigeta
      @TakaShigeta  3 роки тому +1

      おっしゃる通りですね☺️
      動画では話しませんでしたが、確かに手振れにも良い悪いはありますね!
      手持ち撮影に練習は欠かせないです!まあジンバルでも同じですがw
      自分もジンバルを手放せるかっていうと無理ですね笑

  • @TY-zy3jg
    @TY-zy3jg 3 роки тому

    ジンバルになかなか手が出せず手持ちで頑張っていましたが、なんか勇気づけられました!
    参考になります!
    質問なのですが、ジンバル採用の条件はレンズの焦点距離も考慮しますか?
    例えば50mmや70mmのような標準〜広角に近いレンズだと、手ぶれが目立ちますよね…。
    また、ボディ内の手ぶれ補正や歪み補正機能も使っているか否か、教えていただけると幸いです!