工学部にはどんな研究内容があって、どんな仕事に就くの?工学部の学科選びについてを対談形式で解説!
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- あなたに合った勉強法は?
【性格タイプ別 勉強法診断】
✓完璧主義タイプ
✓探究者タイプ
✓個性派タイプ
✓マイペースタイプ
▼簡単1分!LINEで診断スタート▼
line.me/R/ti/p...
大学の目標を高く掲げても、上手く勉強が進まないことがありますよね。
でも、憧れの大学を諦める必要はありません。
あなたに合う勉強法を性格別に診断いたしますので、ぜひ参考にしてください。
※クリックするとQRコードが表示されるので、LINEの「友だち追加」から「QRコード」をクリックして、QRコードを読み取って下さい。
詳しくは→www.online-meg...
工学部の細かな違いや就職先について、高木先生に解説いただいています。
工学部の学科の違いは大きく分けて4系列あります。化学系、物理系、情報系、土木・建築系です。しかし、大学ごとに学科を分ける仕組みが違い、学科が細かく分かれている場合や同じ学科でコースを選んでいける場合もあります。是非参考にしてみて下さい。
【関連動画】
オンラインプロ教師のメガスタは、小学生、中学生・高校生の定期テスト対策から、難関国公立・早慶上智MARCH関関同立などの大学受験指導まで日本最大級の指導実績があります。オンラインプロ教師のメガスタの詳細は、下記の動画からご覧いただけます。
• Video
----------------------------------------------------------------------
山内太地先生への講演依頼はこちら
www.renaissance...
----------------------------------------------------------------------
工学部にはどんな研究内容があって、どんな仕事に就くの?工学部の学科選びについてを対談形式で解説!
2021/05/5
#名古屋工業大学 #工学部 #就職先 #学科の違い #化学 #物理 #情報 #土木建築 #オンライン家庭教師
ファミコンとかの電子回路とかプログラミングとかが見るだけでも好きでYou Tubeとかでも全然何言ってるか分からへんけどぼーっと見てたりして楽しかったから電気電子学科に進んだ。これから将来のことも考えて細かくコースを選んでいくやろうけど、後悔ないようにしたいな〜
この方のいろんな動画見てどの学部が何をやっててどう社会に貢献してるかを勉強できたので、偏差値より大学の研究とか見て大学候補決めれました。理系しか見てないけど自己肯定感上がってやる気も出ました!ありがとうございます!
院生視点からしてとても有用な動画だと思います。
ただ物理工学科が素材とか材工に近いかというと少し疑問です。量子コンピュータとかも入りますからね。より深い物理の知識を必要とするものや、基礎寄りの研究を行っているところだと個人的には認識しています。
素材研究もできるって意味だと思いますね。
先生も「極端な例」仰ってますし。
現役教師です。とてもさんこうになりました!ほかの学部も知りたいです!
家人が医薬品開発職及び採用に携わっておりますので、少しフォローします。
医薬品開発は、製薬メーカー以外にも、化学メーカー(AGC等)では原薬開発、
食品メーカー(味の素やヤマサ醤油等)でも創薬を行っており、
実際はかなり幅広い中から選べます。
製薬メーカーを目指すとなると、
医医、薬薬、農学部の生化学系(バイオ)、獣医学部、
工学部有機化学系辺りが入口になりますでしょうか。
大手で基礎研究に従事したいのであれば、医学部、旧帝以上の薬、農、獣医。
生産技術研究にまで視野を広げるのであれば中堅国公立の化学系であれば十分可能だと思います。
気を付けて頂きたいのが、化学系で開発職に就きたいのであれば、
特に製薬や化学メーカーは「国公立大学偏重採用、修士以上ほぼマスト」です。
ランクを下げてでも国公立を選ぶ方があなたの選択肢の窓を広げます。
進路選択の際はお気を付けください。
子供が正に今、国立大工学部で来年度からどのコースに行こうか迷っています。物理が好きなのですが情報にも興味を持ったようで。情報系についてもっと教えて頂きたかったです。ですがお話を聞いて取り敢えず国立にして安心出来ました。
情報は4系で言いますと電気系ですよ。電気電子工学でも情報工学や通信工学は学ぶことができますよ。
学科は化学系だけど、仕事は電子系
大学で勉強したことがそのまま仕事(ガチの研究系)になるのは、上位のほんの一部。
僕はエネルギー関係を専攻してましたが、就職はコンサルに行きます
化学・食品・製薬は工場を持っており、機電系を採用している。
化学・農学・薬学よりも倍率が低く、入りやすかったりする。
まあ研究開発というより、生産技術職たけど・・・
また電気系は、建築の電気設備・施工管理なんかでも需要がある。
そもそも最近の機械=電子部品が多く、電気系を求めている。
情報でも制御系は、電気系出身が活躍している。
そう考えれば、電気系は何でも活かせる=潰しが利くと言える。
重工業系の会社にいますけど、地方国公立の人もたくさんいますよ。旧帝クラスは、3割もいないはず。
経営工学科という限りなく文系に近い工学もあります。
息子がそこに通ってるんですけどね。
経営工学は会計学べるから工学と会計学両方やりたい人にとっては良いですよね。
就職においては、東京一工、旧帝大、早慶とそれ以下で線引きがあるのでしょうね。生々しいところですが、marchはその他大勢になる。貴重なお話しでした。
金岡千広もそうなるから全然OK
@@gorigorigori79 ならないねぇ。いい加減なこと、5Sならともかく言わない方がいいね。
@@metalsunsuccess-7868 いやコメ主の文からしてそうなるからネタっぽく言ったんじゃん、、、そんなキレるようなことじゃないって、、、
首都圏で卒業しやすい電気科
慶応電気情報
理科大電子応用工
上智大学 理工学部 機能創造理工
明治大電気電子生命
芝浦大電子情報システム
都市大電気電子
電気電子工学科はどこ卒業しても入る企業は大して変わりませんよ