【歩く旅】東京・青梅市
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 私が住む町からそんなに遠くないのに、ほんとに知らなかった。
【旅】はそんなに遠くに行かなくてもできます。
特に歴史がある町は奥行きがあるような気がします。
「青梅街道」の宿場町として栄えた青梅。
今回だけでは知らない面が多すぎるような気がしますが
街道沿いを歩き、少しは青梅を感じることができたように思う。
旧稲葉住宅では丁寧にご説明をしてくださり、本当にありがとうございました。
www.city.ome.t...
今後も歩く旅など発信していきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします!
#青梅 #カイラス旅チャンネル #歩く旅
青梅市の引っ越そうと思っていて出会った動画です。とても参考になりました。ありがとうございます。
動画ご覧くださり、そしてコメントも頂きありがとうございます。
お引っ越しされるのですね!青梅市は住んだことはないですが、友達も住んでいて住みよい町です。
青梅駅前を通るメインストリート、昔は通りの真ん中を水が流れていたようです。
数十年前から、少し南にバイパスが通り旧の青梅街道は生活道路となりました、その時期に堀を戻し昔の道を再現していたら街並みも残されたかもしれないですネ。
現状は通り沿いの焦点は軒並み店を閉じマンションと化し、都心へのベッドタウンとなり夜8時以降は人通りもなくなり、それに伴い一層店舗が消えてしまっています。
老舗といえるのは、動画に出てきた和菓子店「道味」(ドウミ)だけです。
青梅街道と街道の名称にまでなったからにはそれなりの由来があるのかと思いますが、面影は消えかかってますが住んでいると気付かないかもしれません。
コメントありがとうございます。
とっても詳しいですね。青梅を歩かないとわからないことも沢山ありました。
時の移り変わりで町も我々の生活も変わりますね。たまたま今日はレンタルビデオとかなくなった話しをしていました。
なくなる産業もあり、AIなどの登場によりこれからもっと加速してしまうのでしょう。でも人との関わりはより大切にはのかなぁ、などはなしていました。
今度は、裏宿七兵衛の歩きツアーの動画お願いいたします。本の大菩薩峠で割と有名になりました。青梅市のねずみ小僧です。裏宿の七兵衛公園の供養塔と、もう一つは青梅市商店街の中の七兵衛地蔵尊と、千ケ瀬の七兵衛のお墓がある宗健寺です。足腰にご利益がある七兵衛ぞうりのお守りあります。途中で色んなお店に寄って下さいね。
ご視聴いただきありがとうございます。
また、「歩き旅」の素敵なアイデア、ありがとうございます。
裏宿の七兵衛さん、江戸時代に実在していた人物とのこと、、とても興味がわきました。
七兵衛さんも、現在では、足腰や交通安全の守り神になっているとか。
時間をつくって、ぜひ動画にてご案内したいと思います!時空を超える旅、楽しいです。今後ともよろしくお願いします。
青梅を取上げていただきありがとうございます。稲葉家のご長女さんは実家の茶道教室に通われていて、次女さんは私の中学の同級生でした。懐かしいです。
見てくださり、コメントもいただきありがとうございます。青梅市は家から遠くないのに青梅のことを知りませんでした。稲葉屋さんは丁寧にご説明も頂け、より青梅市のことを知ることも出来ました。今は青梅市から離れたところにお住まいなんですね?いい故郷ですね。
おぎそ じゃなくて
おそきですね〜
コメントありがとうございます!
今、気づきました。見直しました。
小曽木街道ですね。ありがとうございます。
saludos CHILE