Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
かったるいは、神奈川弁だったとは知らなかった。
私も、かったるい。と、うざったい。は方言だとおもってなかったので検索して初めて知ってびっくりしました。^^
生まれてこの方ずっと川崎市民ですが、「~じゃん」は小さい頃から自分も周りも普通に使っていたから全国共通かと思っていたので神奈川弁だったと知った時はちょっとびっくりでしたwあとうちの方は「蹴ってぱくる」ではなく「蹴っぽる」でしたね(ウチだけ?)。「布団を蹴っぽってた」とか。にしても神奈川弁て結構あるんですね~意外でした。
川崎なんですねー。私の友人にも川崎の子がいますがやっぱり「じゃん」使ってます。 「じゃん」は使ってる人多いですね。「蹴っぽる」は初めて聞きました!地域で言い方が少しずつ違ったりもするので方言っておもしろいですよねー。^^
元相模原市民ですが私も「蹴っぽる」でした
そらまめさんお初です!私は横浜育ちの現在50歳のおっさんです自分は昔、じゃんけんする時の掛け声は「じっけった」でしたよ~笑後遊びだと「泥巡」ですかねぇ~地域によっては「刑泥」とか「泥刑」とか言うみたいですけどね…どうしてもコテコテの横浜弁は、ヤンキー言葉に聞こえがちですよねぇ~😅「ゲーセン行くんべぇ~よ」「ジューじゃんやんべぇ~よ」とか…笑
初めまして。^^ 「じっけった」なつかしいです。きっとこれも方言とまでは言わないかもですがこっちの方の言葉なんでしょうね。私は言ってなかったですが言ってる子もいました。「泥巡」も「刑泥」もありましたねー。私の周りでは「泥刑」でしたよ。ちょっとした地域で違いますよね。「ゲーセン行くべぇーよ」とか男子がよく言ってましたね。「ジューじゃん」はジュースじゃんけんのことかな?私は言ってなかったですけどこれも地域で違うのかもですね。yAさんは横浜なんですね。湘南弁と横浜弁は少し違いはありますけど大体同じような感じですよね。ほんとに横浜弁も湘南弁もヤンキー言葉だと思われちゃう感じですよね。w
長岡の55歳のおっさんです。小学生の頃、静岡辺りから転校して来た子が、ちっけったと言ってて一時流行りました。懐かしいです。
@@左京-u1g コメント気づかずお返事遅くなってすみません。ちっけったって静岡の方言なんでしょうかね。響きが可愛いですね。^^
のっかり失礼します。あいこは「あっこった」じゃありませんでした?うちの方でそうだったので。
@@mastad7876 「あっこった」は初めて聞きました!前の方のコメントのお返事を書いた後、じゃんけんのこと思い返してみたんですけど「じっけった」も言ってたし「ちっけった」も言ってたかも。と思い、あいこの時はなんて言ってたっけ?って考えてたんですが今のところ、普通に「あいこでしょ」しか思い出せませんでした。後から、こんなのも言ってたって思い出すかもしれませんね。^^
「〜だべ」って高校の頃は友達同士でよく使ったな。ほとんどの横浜の方言は同級生や後輩に使ったかな?社会人になってからは横浜の方言は使わなくなったな!「じゃん」は今でもたまに使うかなぁ
私の周りでも「だべ」は使ってる人自体が少なくなってますが、使ってる人がいてもほぼ男性ですね。じゃんは若い子も使ってるのでまだ消えなそうですけどお仕事してる方は尚更「だべ」とか「じゃん」は使わなくなるでしょうね。コメントありがとうございます^^
「だべー」の「ベー」は、推量の助動詞「べし」が変化したものだと、茅ヶ崎市内の高校の時、国語の先生から教わりました。「明日は雨だんべえ」は推量、「勉強すんべえ」は意思、「けえんべえか」は適当・勧誘等々。山田先生ありがとうございました。
なるほど、「べし」が変化したものなんですね!言葉って面白いですね。^^
方言だとは思わないことが多すぎるべよ。😂
けっぱくる でなく けっぱ「ぐ」る です
nekohriさんは「けっぱぐる」なんですね。地域とか年代とか人によって言い方が違いますね。
都内のキャバクラの姉ちゃんが私の言葉使いが田舎のおじいちゃんの話し方が同じだと言ったのでおじいちゃんは何処なのと聞いたら秦野の農家らしい。ちなみに私は三浦市生まれ
秦野のおじいちゃんと同じって言われたんですね。同じ神奈川県でも三浦と ちょっと離れてるので、多少違いそうですけど大体は似てるのかもですね。^^
今は使ってないんじゃ?とか人いますけど「〜べ」は普通に使いますね。「無理だべ」「やべぇ」「いくべえ」等々。子供でもコンビニなどで聞いてると使ってますね。捨てる→うっちゃる、押さえろ→おさまえろ、崩れる→くむ、ダラダラ→テレンコテレンコ、邪魔→邪魔っけぞ、とか単語と言うか動詞と言うかもあります。ここは平塚。ただ、海岸(須賀)辺りと農村部では言葉に微妙に違いありますね
そうですね。使う人はまだいますね。 私も男だったら普通に使いたい!w表で「だべ」って言うと、「え?」って感じで見られるんで言えないです。(^_^;)友達とか従姉妹と話してる時に「ちがうべ」とか「いくべ~」とかポロっと出ちゃうことはありますけどね。「おさまえろ」って言うんですね。私の家族は「おさまえといて」とか言うんですけど知り合いには言う人が少ないのでちょっと嬉しいです。「くむ」「邪魔っけぞ」は 初めて聞きました。「邪魔っこい」って たまーに言いますけど、どこかの方言なのか、私が勝手に言ってるのか分かりません。テレンコテレンコは懐かしいです!私はほとんど言わないんですけど、昔、疲れてダラ~っと歩いてる時とかに母が「テレンコテレンコ歩いてるんじゃないわよ~」とか言ってました。でもダラダラの方が言葉は短いですよねw
外で女性は使わないかと思いますが、内輪ではそらまめさんみたく使う方はまだいるかもですね。男性は、まあ会社で上司になどはないと思いますが、地元の友人や近所の人とは普通に使ってます。スルーされてますが、「くむ」とは恐らくほとんど死語かと思います。これ知ったのは農村部の同級生の家へ遊び行き、道で立ち話してる時にその同級生に「ああ〜くんじまぁよ」って言われて他に数人仲間いたのですが、ポカァン?として意味も聞くことなく十有余年。そのこと思い出し昭和一桁生まれの父に「くんじまぁ」て言われたけどどんな意味なんだろうとたまたま聞いた所、「崩れるって意味だ」と聞いたのです。それで試しに近所の明治生まれや大正生まれのおじさんやおばさんに聞き回ったら、ほとんどの人がその言葉知ってました。時代と共に死語となりかける方言もあるんだなと思った次第。また、今に思えば明治生まれや大正生まれの人が周りにたくさん存命な時期に方言ノートでも作っておけば良かった、、、そんな気もします(笑)かく言う私は昭和30年代の生まれですが、既に「くんじまぁ」の経験もあり、ましてや平成生まれの人などは、もっと方言と言うか相模弁?(私の地域)の語彙も無くなっているのだろうなと思います。
@@eh3063 そうですね。私の周りの女性でも内輪でだけ使う人はいます。「くむ」はもう死後になってしまってるんですね。昔は周りの人が普通に使ってたのにだんだん聞かなくなってしまった方言ってありますね。若い子は方言に触れる機会が少ないんでしょうね。核家族の影響なんかもあって、祖父母とたまにしか話さないとか、親も方言話さないとかもあるかもですね。私も一番方言が強かった、故 叔父が生きてたらもっと色々聞きたかったなあと思ってます。^^
今更ながらながら「だべ」に関する考察、、ってほどじゃありませんが、だべが北関東辺りに行くと「だっぺ」になりますよね。千葉も市原から下の上総・安房地域では「だっぺ」よく聞きました(木更津に転勤で数年住んだことあるので)。私事、歴ヲタなのですが、江戸時代初期に書かれた本で「雑兵物語」と言うのがあります。足軽が主人公で足軽言葉がそのまま書かれているのですが、そこに「べい」とか「ひっこぬいて」など今でも通用する言葉が出て来ます。また、ちょっと古い人はよく知っている町奴の幡随院長兵衛や旗本奴の水野十郎左衛門などおりますが、今風に言えば関東連合の町人版と侍版ですが、彼らが好んで使用した言葉が「六方言葉」と言い、wikiには関東方言を基にした武家言葉とあります。「ひゃっこい」とか「しねえ」とか「てめえ」とかお馴染みの言葉既にあります。長くなりましたが神奈川弁の「だべ」や「べえ」にも長い歴史があり、少なくとも江戸時代初期には似たような言葉が話されていたと言う証左になりますね。俗に云う「標準語」は東京山手言葉が母体などと言いますが、山手言葉自体が明治になり、各地からの人間ってが集まり方言が通じない状況で作られた言葉との説もあり長い伝統ある言葉じゃありません。江戸時代、もしかするとそれ以前からの関東言葉を受け継いでいる神奈川弁(方言全てそうですが)をTPOが許す範囲で使い続けて子孫に継承させて行きたい、そんなこと個人的に思います😅。有名な上掲の水野十郎左衛門切腹時の辞世:「落とすなら 地獄の釜を 突ん抜いて 阿呆羅刹(あぼうらせつ)に 損をさすべい 」
@@eh3063 私は歴史の事は全然詳しくないので江戸時代から似たような言葉が話されていたっていうのは知りませんでした。EHさんがおっしゃっるような、足軽の言葉や、町奴や旗本奴の言葉。また漁師言葉など、一部の人が使ってた言葉が広まったり、元々関東にあった方言と混ざったりして、時代と共に変化してだんだん定着していったんでしょうね。現在でも地域によって違いがあるのも面白いですね。千葉は「だっぺ」っていう地域があるんですね。「ひっこぬく」は足軽も使ってた言葉なんですね。私も時々使います。^^方言は仕事や公の場では不適切なのかもしれませんがなるべく残して行けたらいいなあと私も思います。
こんにちは。横浜市神奈川区生まれの還暦オヤジです。今回のお話、驚きとともに大変に勉強になりました。私が思うに、「じゃん」は、各社の週刊漫画本から、火がついて次いでテレビ番組でタレント達が使うようになり、急速に東京や全国各地に、若者言葉って言う意味合いで広がって行った様に感じました。私は小さい時から、「じゃん」は使っていましたが、もちろん当時の大人達も普通に使っていました。「じゃん」を使う、バリエーションが、やはり横浜者の方が多いと思います。今でも、横浜以外の人達は、「じゃんよ」とか、「じゃんかよ」「じゃんね」「じゃんよ」とかの言い回しは、あまり出来ていないように思います。子どもの頃、愛知県の親戚宅へ、毎年遊びに行っておりましたが、その時によく親戚の人達に「じゃん、じゃん、うるさいなー」って、からかわれていました。なつかしい思い出です。では、これで失礼します。ありがとうございました。
横浜っ子ですね~。「じゃん」は横浜が多いかもですね。湘南は「べ」が多いイメージです。でも、私は父母ともに神奈川の海沿いの出身で、私も湘南近辺で育ってますが、親戚や友達など周りの人たちは「じゃんよ」「じゃんか」「じゃんかよ」「じゃんね」とか「じゃん」の言い回しは割りとしてましたよ。^^私は今も普通に使いますけど、私の親の世代や私の世代でも人によってはあまり言わない人もいたりもするので地域や親の出身など家庭にもよって違いもあるかもですね。今の若い子たちはあんまりじゃんの言い回しの活用?wはしてないかもですね。私も昔、九州の知り合いに「じゃんじゃんうるさい」って言われたことありますw方言なんだからそんなこと言われてもね~。って感じでした。^^
そうですね。「じゃん」は東京では1960年代中頃から「ハマ言葉」としで流行しだしたように記憶しでいます。当時は何か冷ややかに透かした感じで語尾を上げて「〜じゃん」などを聞く度に「〜やん」の大阪人の当方には真似し難い抵抗がありました記憶があります。
@@釣鐘饅頭 私が学生の頃、関東出身者が「じゃん」を使って話してると大阪や九州出身の同級生の中にはカッコつけてる。スカしてる。みたいに感じる人もいて「かっこつけとるんか~?」ってからかってくる人もいたので、「じゃん」ってカッコつけて聞こえるのか~。って思った記憶があります。自分の地元と違う方言は抵抗ある人もいるかもですね。^^
県央地区在住です。両親もどちらも数百年前から続く農家の出で、相当方言が強いですね。もちろん自分もかなりイケます(笑)自分の周りにいる農家の同世代に方言について、確認すると片方の親が関東以外の出身の場合は、いくら古い農家でも方言はかなり薄れるように感じます。まあ、考えると仕方ないことですけどね。(笑)昨年91才で亡くなった叔母は、生前自分に話してくれた会話が方言だらけで面白かったです。「あのよー、もうせんはよー、へっついあんべ?そのへっついの上にぶら下がってる、オカゲ様にヤカン掛けてよー、火うらでもって湯を沸かしたんだよ」もうここまでの方言話す人はいないですね。
片親が違う地域だと方言が薄れるのはそうかもしれないですね。叔母様の方言強かったんですね。91歳!長生きされましたね。方言強い人は、○○でよー。とか、よーって伸ばして言いますね。へっついと火うらはわかりますが、もうせんとオカゲ様は分からないですwだんだん方言が薄れていくのはなんだか寂しいですね。
お久しぶりです。今も子供達には都度伝えています。地震がきた→地震がよった水が垂れる→水がたくるいきなりにしとく→ほっぽっとくカギが開かない→カギがあかんないとかは結構メジャーでしたよね?(笑)
@@大-p1w お返事遅くなりすみません。地震がよった。いきなりにしとく。は初めて聞きました!たくる。とか、あかんない。は毎回じゃないけど、今でも言いますね。蓋があかんない。とか時々言います。子どもたちに伝えるのはいいですね。^^
@@大-p1w地震はよるでいいんですよ。これは標準語ですよ。
新潟県の長岡の者です。すっげー ちょこっと かたす おっかない 子供の頃から使ってます。東京の男性ナヨナヨ感も分かります。長岡は田舎ですが、最近の若い子はほとんど方言を使いません。
新潟でも、すっげー ちょこっと かたす おっかないって言うんですね。離れてる県でも同じ方言を使ってる事ってありますね。^^若い子も、育ってくる中で周りの大人や環境がみんな方言を話してれば自然に話すようになるんでしょうけど、時代の流れもありますね。
「ヤバい」は、1981年頃には、普通に若者用語として、全国に浸透していましたが。。。語源は分かりませんね~庄内では「やっべ」「やんべ」(ヤバいと同じ意)というのを、1980年代に聴いたことがあります。やはり若者用語でした。
ヤバいの語源は諸説あって、これ。と言うのは分かってないようですが江戸時代の本に、「やばな事」っていう言葉が載ってるらしくそれが「やばい事」に変化していったみたいですね。結構古くからあった言葉でびっくりしました。
標準語だと思っていた言葉が方言で、しかも結構あって驚いた。邪魔くさい=邪魔は分かるけど、くさいって何?って言われた事ある
神奈川も結構方言あるんですよね。私も驚きました。邪魔くさいは、元々関西の方言みたいですね。それが広がって関西以外の人も使うようになったみたいです。今はTVや動画で色んな県の人の言葉を耳にするのでみんな言葉が混ざってきていて、どれが標準語で、どれが方言かわかりづらくなってきてるのかなとは思います。私も邪魔くさいは使う事もあるんですが、「邪魔」だけで使う事が多いです。あと「邪魔」の意味で「うざったい」を使う事もあります。邪魔くさいの「くさい」は、語尾につけることで言葉の意味を強める。っていう意味があるみたいですよ。でも「面倒くさい」は標準語で「邪魔くさい」は関西弁。みたいなので、なんか面白いですね。^^
自分が学んだ中では、横浜周辺は明治期に紡績産業が発達して、周囲の山間部から人が集まったため、全国各地、特に北陸東北方面の方言が横浜周辺に集まったイメージですね。神奈川県の方言というより、もともと関東以北・以東の方言と言えると自分は思います。そして昭和期になってさらに交通が発達して、逆に使い勝手がいい言い回しだけが神奈川から東京方面に上がっていった感じだと思います。数代に渡り横浜の家系ですが、県外に引っ越してから横浜の知り合いから久しく離れて、「だべ」は言えなくなってしまいました・・。
横浜は港もあるし昔から色んな人が出入りしてるので、他の地域の言葉が入ってくるっていうのはあるかもですね。地元を離れて地元の言葉を使う人が周りにいなかったら使う機会がなくなって言えなくなっちゃうかもですね。
「川崎踊り」の歌詞は、神奈川(川崎・横浜?)弁を思いっきり使っていますね。「~いいじゃんか!、〜そうじゃんか!」都はるみさん、バンザイ❤
川崎踊りっていう歌があるんですね。知りませんでした!都はるみさんが歌ってるんですね。いいですね。^^
私は4歳頃まで神奈川県川崎市に住んでいましたが、今回に出て来た言い回しは余り聞いた事はありませんでした。その後に茨城県北部に引っ越しましたが、『うっちゃる』『かっぽる』は茨城県北部で覚えました。『うっちゃっとけよ(放っておきなさい)』『それ、かっぽっといてね?(捨てておいてね?)』みたいに使いますね。>『蹴っぱくる』 → 東京に住んでいた当時に職場の上司が自転車の事を『蹴ったマシーン』と呼んでいて笑いました。『押さまえる』聞いた事が無い言い回しですね。多分、押さえる+捕まえる=押さまえる、なんだと思いました。似た言い方の『捕らまえる』なら稀に聞きますが、言う人は少ない言葉ですね。捕らえる+捕まえる…の意味でしょう。『先っちょ』は標準語でも分ると思います。エロ系の古典的ギャグの『先っちょだけでイイから?許して?』が有ります。でも何故か『横っちょ』とは余り聞かないですね。何故なんでしょう?凄く不思議です。横入り…路地から横に逸れて道を入る…の意味かな?と思ってしまいました。これは割り込みの意味とは思わないと思いました。『とっぽい』 → 確か40年くらい前にヒットした歌の中に『とっぽい兄ちゃんと、ガンの飛ばし合い』…というのが有りました。(確かにヤンキーを題材にした、ツッパリ・ハイスクール・ロックンロール…でしたね)『おっかない』は、『あいつ、本当におっかねーな?』みたいに普通に使いますね。標準語じゃないんですか?
友人が川崎に住んでいるんですが確かにその友人は今回出てきたような言い回しはしないかもです。川崎でも「だべー」っていう方言があるらしいですが今は言う人は少ないのかもですね。「うっちゃる」と「かっぽる」は、検索したら「かっぽる」は茨城でよく使われる方言で、それが広がったみたいです。「うっちゃる」は元は江戸(東京)で関東に広がったみたいですよ。自転車の事を「蹴ったマシーン」は初めて聞きましたw面白いですね。「おさまえる」は、捕まえるの意味でも使うことがあるみたいなので、押さえる+捕まえる=押さまえるなのかもですね。「先っちょ」「横っちょ」「角っこ」ですが、「先っちょ」は、「先っぽ」っていう言い方があるので、ニュアンス的に標準語の方でも分かりやすいのかなーと勝手に思ってます。「端っこ」「隅っこ」とかも通じますね。「隅っこ」は「すみっこぐらし」で使われてますね。横っちょとか、角っこは通じない事もありますね。「横入り」は神奈川や愛知らしいです。「とっぽい」は今は聞かないですね。『駅についたらとっぽい兄ちゃんと~』ありましたね。懐かしいw「おっかない」は結構広く使われてるのかなと思うんですが、検索してみると、『東京の方言(下町言葉)が広がって、東日本に広く浸透した言葉』らしいです。なので、神奈川でも使うってことだと思います。あと、神奈川限定ではないみたいなんですが、「真っ黒けっけ」「真っ白けっけ」も私は使います。私は使うのに同じ神奈川に住んでる従姉妹は使わないって言ってたので、なんでだろう?と思いますが親の出身地にもよるのかもですね。方言は発祥の場所と現在よく使われてる地域が違ったりもするので面白いですね。^^
10代です!自分らもやっぱり「先っちょ」って言われると、一瞬エロい意味が頭によぎっちゃいます…
ケッタマシーン、久々に聞いた。大昔、名古屋の奴に教わったコトバだぁ。名古屋では自転車をケッタと言い、当時の若者が発展させてケッタマシーンとしたらしい。
両親共に横浜生まれの横浜育ち。勿論私もですが、方言だと知らずに使ってたり、聞いたりでした。金沢区出身の方が神奈川の方言が強いような気がします。神奈川の方言は三崎だけだと思ってましたが、横浜でもそちらに近付くほど方言を使うのかなーと思います。鶴見区出身の母は女性だからか、あんまり使いませんね。
方言だと知らないで使っていた言葉は私も結構ありました。横浜から三崎や湘南の海沿いに近づく方が方言が強くなってくるというのはそうかもしれないです。ガラが悪く聞こえる言葉も多いので女性は使わない方も多いですね。^^
県民です。くわんくわんって方言だったのか・・知らんかった。あと全体的に懐かしい。そういえば昔は皆口悪かったですよね。
くわんくわん。私も調べるまで方言って知りませんでした。昔は口悪かったですね。私も含めですが学生の頃は女の子も口悪い子結構いました。^^
初めてコメント書きます。34になる言わゆる平成のゆとり世代1号2号世代の女です😂私は神奈川でも東部ですが横浜市大和市藤沢市の市境に住んでたので、~じゃん(じゃんねも使います)、~だべ、~べ。は今でも使いますよ。やはり親や兄弟、仲のいい友達あとは旦那も同い年隣町だったので良く使ってます(笑)横入りは30代世代は横入りをよこはいり、横いりとも言いますね。横浜の都心部に近づけば近付くほどよこはいり。田舎よりや湘南よりになればなるほどよこいりでした😊😊
遅くの返信ですみません。 よこいりっていう言い方もあるんですね!地域で変わるのもあるでしょうけど、年代によっても違うんですね。私も東部ですが海沿いの方で、親兄弟や友達なんかもみんな横はいりって言うので、横はいりしか知りませんでした。~だべ、~べ、も今でも使ってるんですね。私の周りでもまだ使う人は結構いますし、私も公共の場では使いませんが仲間内で話す時は時々ポロッと使っちゃいます。^^
さっそくのお返事ありがとうございます✨まさかお返事貰えるなんて思ってもみなかったので光栄です🎉神奈川の方言はそらまめさんのこの回で使ってる方言は、考えてみたら殆ど自分が無意識に喋ってて神奈川弁。共感が凄くて(゚ー゚)(。_。)ウンウンと頷きながら聴いてました😊最近方言だと知った所の回では私も普段使いながら、!!!( ゚д゚)ハッ!!!!って感じでしたね😂衝撃でした(笑)
いえいえ、こちらこそコメントありがたいです。周りのみんなも使ってるから方言だと思わないで小さい頃から使ってきた言葉って結構ありますよね。^^
@@soramametime そうですね😊いざ考えてみるとどの県にも方言は必ず存在するみたいなので、似てる県もあれば同じ言葉や方言の意味。言葉は同じでも意味が全く違うなど、実に様々で面白いなと思いました☺️チャンネルへはおすすめでたまたま出てきたのがきっかけでしたが、語り手さんとしてとても声のトーンと説明やお話の雰囲気がとても聴きやすく、素敵でしたのでチャンネル登録させて頂きました٩( ´ω` )وありがとうございます😊
チャンネル登録していただいてありがとうございます。マイペースでやっているので投稿の間が空いたりしますがよろしくお願いします。^^
神奈川にうまれそだってはや50年強、有るらしいとはきくけどこんなに有ったのかとちょっと驚きですね~。でも、きいたこと無いのも有りますね。逗子海岸(ですよね?)の映像キレー紡木たく先生も横浜出身ですもんね。あの頃流行ったヤンキー系漫画、神奈川うまれ多かった(笑)
私も検索していて、神奈川ってこんなに方言があるのか。とびっくりしました。私が聞いたことがない言葉も結構ありましたけど私が知らなかったり使ってない言葉は今回は紹介してないのでまだ沢山あるんですよね。神奈川の中でも地域地域で違う方言があるので使わない言葉や聞いたことがない言葉もあるんだと思います。神奈川が舞台のヤンキー系漫画が多かった時代ありますねー。^^動画の背景は逗子海岸です。以前9月になってから泳ぎに行った時に泳いでる人も少なかったので背景に使えるかも?と思って撮影しました。ちょっと雲が多かったんですが、逆に眩しすぎなくてよかったかなと思います。夕方の海綺麗ですよね。^^
そういえばこの前、島根県行った時に地元のにちょこっとと同じ意味でちょびっとと言ったら通じなくて「何それ東京弁?」て聞かれたのでちょびっとも方言ですね
ちょびっと、私も使います。 でも神奈川限定の方言ってわけじゃないみたいですね。検索してみたら、北海道とか福岡とか伊予とか但馬(兵庫)とか東北でも使う。とか色んなところで使う方がいるみたいです。実は方言じゃなくて標準語だ。とかも出てきたので正解は分からないですけど別々の場所で似てる方言があることもありますし伝わらない人がいるってことはやっぱり方言なんじゃないかなと思います。^^
興味深く聞かせてもらいました横浜生まれですが若い頃の彼女が横須賀生まれで接続語で「したっけしたっけ」を連発され違和感を感じたのを懐かしく思い出しました
私も若い頃の話ですが、言われてみると湘南方面より横須賀方面の方が「したっけ」を言ってる人が多かったですね。神奈川の中でも地域によってとか、人によって言う言わないがあって面白いですね。
方言とは少し違いますが、大和市のおまつりでの「相州神輿」の掛声は、感動(びっくり)しました。私の住む川崎市や父の出身の横浜市西区とは違う「ドッコイドッコイ♫♫ドッコイソリャ♫♫ドッコイドッコイ♫♫ドッコイソリャ♫♫」でした。武蔵国と相模国の差かなぁ。
「相州神輿」「湘南神輿」のどっこいの掛け声はいいですよね。私も神輿を担いでいて、湘南地区のお祭りも何箇所か行ったことがあるんですが自分の住んでる所の神輿は江戸前で、掛け声も「セイヤ」とか「サー」なので、なんで湘南神輿はどっこいって言うんだろうと気になってどっこい神輿の由来を調べてみた事はあるんですが、どっこいの掛け声は相撲から来てるんじゃないかとか、歌舞伎から来てるんじゃないかとか諸説あって調べ方が足りないのもあると思いますが、これ。といった由来は分かりませんでした。地域が変わると神輿の担ぎ方や掛け声が違うのはどうしてなのか興味がありますね。川崎のお祭りには行ったことがないのでどんな掛け声なのか分かりませんが江戸前でも地域によって色んな掛け声がありますね。^^
神奈川県の神輿の担ぎ方の「どっこい」っすね。掛け声は「どっこいどっこい、どっこいそりゃ」で甚句唄うのと箪笥の金輪叩くんで分かります。川崎は元々東京で町田とトレードしてる歴史があるから江戸前ですが、今じゃ担ぎ方がほぼどっこいと化してるとの事(どっこいと江戸前は足遣いが似てるけど違う)。最大の例外が小田原ともう一つ更にその市内でも居神神社本神輿。小田原は俗に言う「小田原流(あるいは松原流)」で「おいさ、こらさ」で普通に歩いて担ぎながら時々「とび」と門付で江戸前とは違う小田原の木遣り歌うたって突っ込むし居神神社はメイン小田原流に近いけど木遣りをうたわず代わりによろけ(神輿振り)が入ります。
面白く聞かせてもらいました。横浜住みです。かったるいはもっとくだけて「かったりィ〜」でしたねー
そうですねー。砕けた言い方だと「かったりー」とか「うざってぇ」ですね。^^
自分が使用していた方言のルーツはおそらくそらまめさんと近いかと思います。たぶん今回紹介されていない方言をいくつかごっちょきる=手間がかかるあーくれさばく=あわてるまぎる=Uターンするかってぼう=愛情をこめて相手をけなすニュアンス(説明が難しい)今は別のところに住んでいて使う機会も減ってきてますが帰省すると言葉が変わりますね。
神奈川も地域ごとに違ったり、漁師言葉があったりして私が知らない言葉は沢山あります。神奈川の方言も色々ですね。^^
神奈川に来て友達が「今日何日?」を「今日いくんち?」と言っていたのがびっくりしました。その子は割と家族もずっと神奈川の人だそうで、他の多くの周りの子いくんち?とは言わず「何日?」と言っていましたが、誰もそのことは突っ込んでなかったので、たぶん自分では使わなくても聞いてる分には神奈川ネイティブにとっては自然なんだろうなと思い、ふーん…なるほど、と思いました。
検索してみると、いくんちは山梨の方言で出てました。私自身はあんまり使わないですけど、私の周りでも言う人はいるので聞いても違和感は無いですね。山梨の方から広がって神奈川でも使われるようになったのかもしれないですね。^^
いくんち、横浜出身ですがありました!気にしてなかったけど方言だったんですね
厚木です。「べー」「だべー」「~でよ~」使ってました。年配者(伯父)は「だんべー」も。ただ、厚木の田んぼをつぶして高級住宅地にした「〇町5丁目」の人たちは、そんな言葉は喋らないんですね~。恐らく東京横浜から一戸建てを求めて厚木に越してきた人達とその子供(僕の同級生)なんですよ。僕ら「〇町3丁目」はもろに相模弁でしたね今でも厚木の奥の方の(農協に加入してる)親戚は、「だんべー」とか言ってますね
厚木も「だべ」使うんですね。 確かに他の地域から越してきた家族は方言使わないかもですね。私の住んでる町も、山を崩して出来た住宅地がいくつかあって地元内で山の住宅に引っ越した方もいるとは思いますけど、他の地域から来た方も多いです。山の住宅に住んでる方は、山の下に住んでる私達よりなんとなくお上品な方が多いイメージです。^^
しょうがんねぇ、というよりかは、しゃーめーよだな
しゃーめーよ。なんですねー。私の周りでは、しょうがんねぇの他には、しゃーねーよ。しゃーねーな。とかは言ってましたけど、しゃーめーよはあまり聞いたことないですね。しょうがあんめーよ。とか、しょうがんめーよ。とかは昔、私から見たおじさん世代が言ってました。ちょっとした地域の違いで言い方も違ったりしますね。^^
もっと三崎色が入ると「しゃんめーじぇんよー」になります😂
中居くんの言葉だと思いました😊ヤンキーだからだと思い込んでましたけど方言だったんですね初めて知りました😮
そうなんです方言なんですよー。「だべ」に限らず、神奈川の方言は乱暴に聞こえる言い方も多いんで、ヤンキーだからだって思う方も多いと思います。中居くんの「だべっ?だべっ?」っていうちょっとお調子者っぽく大声で言うのは、わざとちょっと大げさにというか、誇張して言ってるのかなあと思いますが、普通の会話の中で出る「~だべ」「~べ」とかは自然に話してるのかなと思います。もちろん「だべ」を使わない子もいましたが、昔は中居くんみたいな話し方する男子がいっぱいいましたよ。私含めですが、女子も「だべ」を使う子も結構いました。^^
地主の高齢の方は「~だべ」をよく使っていました。「横入り」は普通に使うと思って生きてきました😄
高齢の方は「だべ」を使う方多いですね。「横入り」は、今はかなり広まって神奈川の人に限らず使ってる方も多いのかなと思います。私も「横入り」は標準語だと思って使ってました。そういえば昔、県外の友人に「横入りってなにw」って言われたことがあったかもと思い出しました。でも当時は、標準語だと思い込んでたのでまさか横入りの意味を聞かれたとは思ってなくてさらっと流しちゃったんだろうなと思います。^^;
そいでさ~ とか使うね
私も言いますよー。そいでさー。とか、そんでさー。とか。^^
神奈川の方言は女性も含め、工場、工事などの労務者が多く、手を休めないで話すとかが起因してるように思えますね。ちなみに私は北海道出身、東京の仕事で定年した、横浜在住の年寄りです。
神奈川の方言と言っても神奈川内の色んな地域の方言があるので工場や工事などの現場が起因と思われる方言がどこの地域のかは分かりませんが大きな音がする場所では丁寧な言葉だと聞こえにくいっていう理由はあるかもしれませんね。^^
沢山の方言が紹介されてますね~、なるほど 自分で方言だと思ってなかった言葉まで方言だったようで、そうなんだ~ と感心しました。実家が横浜の友人が「そうじゃんよ~!」と言った事があり、「じゃんよ~って、何処の言葉やねん」と関西弁をわざと付け足して、笑いながら切り返した事がありました、あれは本人にとっては ごく普通の言葉だったのですね~。神奈川県で とりわけ横浜周辺では、古くから港が栄え 道路や鉄道が発達し、そこを行き交う人達が、ある種のウイルスみたいな「方言」を 置き土産として拡散し、定着したのかな~?両親の実家である大阪も、逆に純粋な大阪弁を話せる人は、もう居ないかな‥。一昔前になるのか? 明石家さんま(奈良)と島田紳助(京都)がテレビに出てから関西弁はグチャグチャになったような・・ 、生前の山城新伍(京都)が もっと正しい関西弁を話したらどうや! って、言ってたのが懐かしいです。これから増々、通信や交通が発展し 方言が混ざるような・・ ただ 博多弁と津軽弁は、私には分かりませんが。(笑) いつも長くなって ゴメンなさい😊。
「じゃんよー」って他の地域の方からしたら、どこの方言?って思われるかもですね。「じゃんよー」とか「じゃんか」は私も今でも普通に言いますw確かに横浜は港があるので、色んな言葉が混ざって定着したのかもしれないですね。関西弁も色々変わってきてるんですね。テレビの影響ってすごく大きいですよね。地域の言葉が全国に放送されるのでそれを色んな人が言うようになって広がっていくんでしょうね。コメント長くても大丈夫ですよー。( ・ω・)b
べーは相模原に引っ越したときばっかりと同じ意味で使っていたのに驚いた記憶があります例えば馬鹿なことばっかり言ってんなよ、が、、馬鹿べー言ってんなよ、と言うふうにですそれ以前に住んでいた横浜や海老名では使ってなかったので強い印象があります
相模原では、ばっかりと同じ意味で使うんですね。多分、今回動画で取り上げた「だべ・べ」とはまた違う方言なのかなと思いますけど割りと近いのに、地域によって色々言葉が違うのは面白いですね。^^
不良やヤンキーではなくごくごく普通の一般人です親愛の情がこもった心の距離が近いからこその「おまえ」や「おめえ」があるのですが理解できる方いらっしゃいますか?神奈川から東京に出てきてさまざまな地域の方と接する機会が増え極力使わないように気をつけて会話をしているのですが、相手と仲良くなってくるとふとした時に無意識に口から出てしまい揉め事の発端となってしまいます誠心誠意説明しても100%理解されないのですよね・・・
そうですね。 敵対心で言うのじゃない、親愛の情があっての「おまえ」「おめえ」は他の地域の方とか最近の方には理解されないことが多いかもしれないですね。私は、全く知らない人とか初対面で言われたら「え?」と思いますが友達とか、親戚の叔父さんとか、他人でも気心知れた人とかから「おまえさぁ」とか「おめえよ」って言われるのは何とも思わないというかあだ名で呼ばれるみたいに当たり前な感じです。今でも年上の男性の先輩なんかは、普通の会話の中で私に「おまえさ」って言いますよ。男性同士の友達内や仲間内での会話だったり、男性が身近な女性との会話で言うのは親しいと思ってるからこそ出る「おまえ」「おめえ」ですよね。私の他にも理解できる方はいらっしゃると思いますよ。^^
静岡県の東部は比較的神奈川の方も混じってるのかなって思います!(静岡は横に広いので地域によって少し違います)自分は沼津ですが😂
静岡県の東部、そうなんですかー。県が違っても近いと混ざってる地域もあるんでしょうね。^^
沼津と横浜に住んでいました。じゃん、は東京でもよく聞く気がするので方言だとは思ってませんでした笑 神奈川の「~だべ、~べ」と沼津の「~だら、~ら」は完全に同じ意味で使えるので静岡県東部は神奈川と昔から関係が深かったのかもしれませんね。
そうですねー。近い県は昔の人も行き交いしたでしょうし影響した言葉もあったかもしれませんね。^^
神奈川県西。横浜から相模川を越えたら、びっくりした。おめえよ→あんたくれてやった→あげた。すてっちまえ→すてなよ。ほっぽちまっただよ→すてたよ。
相模原の方の方言も言い方が強いですよね。神奈川の方言は、旧相模の国なので相州弁って呼ばれてるみたいなんですけど、相州弁の中に、地域ごとに、「秦野弁」「横浜弁」「湘南弁」とかがあって、他にも「横須賀弁」「藤沢言葉」とか割と細かく色々あるんで、みんな似てる部分もあるけど、地域ごとに話し方とか単語が違ったりするんで面白いですよね。神奈川の方言は、「相模川東部方言」「相模川西部方言」「相模湾沿岸部方言」と大きく3つに分かれるみたいなので相模川超えたらびっくりしたのは東部と西部の違いなのかもですね。
川崎北部は東京都下に隣接してるので、多摩弁の影響が強いです。語尾が、あのさぁ、〇〇だからねぇ、なんとかなのよぉ、って年上にも使います。男でも普通に使います。
川崎の北部は多摩弁の影響が強いんですね。語尾が伸びがちなんですね。男の人も使うって聞いて、川崎の方かどうかは分かりませんけど、おじさんでそういう話し方しているのを聞いたことあるなあって思いました。でも全く違和感がなかったです。^^
@@soramametime 川崎と言いながらすぐ川向こうは狛江市、調布市、府中市。こちら側は稲城市、多摩市、日野市、町田市と東京都下に囲まれています。川崎市民なのに溝の口や川崎駅にはまず行かないです。なので人の交流が多摩人と多い土地柄です。
うざつたいは九州弁じゃないですか?80年代チェッカーズが流行った頃にうざつたいとか好きくないという方言が関東でも使われるようになったという新聞記事を読んだきおくがあります
チェッカーズが出てくる前からうざったいは使ってましたよー。チェッカーズは久留米出身なので元々は久留米弁だと思うんですよね。久留米弁には詳しくないので、久留米弁にうざったいがあるかどうかは分からないですが九州でうっとおしいの意味だと「せからしい」「しぇからしい」のイメージです。うざったいは、元は東京の多摩地方の方言で、それが広がって神奈川の方言と言われるようにもなったっていう感じだと思います。チェッカーズが東京に出てきて、こっちの方言を使ったことで、それまで使ってなかった関東の他の地域にも広く使われるようになったってことじゃないかなあと思います。あくまで私の想像です。m(_ _)mあと、「好きくない」は方言じゃなくて、若者言葉じゃないかな思います。私も若い時たまに使ってましたが、当時生まれた若者言葉をチェッカーズも使ってたのかなと思います。
年代の差かと思いますが「とっぽい」は良い意味では使いませんよ。たぶん…間違えたまま使っていたのかも。とはいえ、言葉は変化しますからね。
「とっぽい」は元々は、ずる賢いとか悪い意味だったみたいですね。私が調べた時に、★昭和時代には気障な人や不良じみた人、または双方を含む「気障で不良じみた人」という意味で使われるようになる★っていうのがあってまさにこれだなあと思いました。そこから、それがかっこいい。とか、似合ってる。っていう意味でも、使ってたのかなと勝手に思ってます。年代や、地域の差とかもあるのかもしれないですね。
代々県央産まれ県央育ちの我が家の祖父(93歳没)がよく、うっちゃる・おさまえるを使ってました。似たような意味合いの言い回しでは(生き物などを)捕まえる、と言う意味で"おさる"・"おさった"、物をこぼす・ぶち撒ける、と言う意味で"おんまける"もよく使ってましたね。懐かしいです(*^^*)
お祖父様が、うっちゃる・おさまえるを使ってたんですね。"おさる"・"おさった"は初めて聞きました。おんまけるはうちの親も使ってますね。いつもじゃないんですが、何かを派手にこぼした時に、「おんまけちゃったのよ~」って言う事があります。これも方言なのかもですね。神奈川の方言、色々ありますねー。^^
横浜生まれで横浜育ちは「ひ」と「し」の区別がつかない「しと」(ひと)といいます。私の家族はこの区別が下手でした。「ちゃんとし(火)を消したか」祖父母は戸塚生まれ、明治30年代に中区に住む。戸塚は相模、東海道線の保土ヶ谷トンネルが境目。こちらは武蔵。この辺りで言葉が変わります。方言ではないが付け加えてみてください。
横浜は「ひ」と「し」の区別がつかないんですね。「ひ」と「し」の区別がつかないのは江戸っ子のイメージでしたけど言われてみれば、私の親戚の叔父さんや叔母さんの中にもいました。全部ではないですが、時々「ひ」が「し」になってましたね。今後、また方言の動画を作るかは分かりませんが、もし作る時には付け加えてみますね。
うっちゃるはよく使います巣金
そうなんですね。私はうっちゃるは言わないんですがかっぽるとほっぽるは今でもよく使います。^^
「ちゃってんよ」って言葉も使ってました
ちゃってんよっていうのは、「〇〇しちゃってんよ」(〇〇しちゃってるよ)とかですかね?もしそれだったら、「やんよ」(やるよ)とか、「あんよ」(あるよ)とかと同じかなと思います。「る」を「ん」にしちゃうのはあるあるですねー。^^
静岡県沼津市ですが似ていますねー眩しいーひずるしいと言う事が有りますそうずらーそうでよねーかな静岡県でも西部、中部、東部、伊豆浜言葉が有りますね言葉使いがほとんど同じですねビックリした隣の県だけど日常的に使っているかねー
静岡県の方言は、~ずら、くらいしか知らないんですが海が近いから似てる部分もあるのかもですね。ひずるしいって初めて聞きました。^^
昔、逗子では けっぱぐるだったよ~😉
江ノ島方面に私の親戚がいたんですが、そっちでもけっぱぐるって言ってる人もいました。昔は「く」が「ぐ」になる人いましたね。^^
エンペラーは テンプラと同じアクセントですね
私はエンペラーとテンブラは同じアクセントじゃないですが、同じ地域もあるんですねぇ。^^
鎌倉に生まれてこの方30年くらい住んでいますが、あまり感じたことがなかったです。。神奈川県も広いからか、私の周りでは聞いたことないものも多かったです。じゃんはもう全国区かなと勝手に思ってるし、だべは小学校までなイメージ。概ね年配の方に多いのかなと。神奈川県民って自分も含め、勝手に標準語喋ってると思ってますよね笑
そうですねー。親とか祖父母の出身地によっても結構違うと思いますし、周りの人が使ってなければ自然と使わなくなりますよね。私の友達の中でも、昔から方言使う人と、あんまり使ってなかった人がいます。私は親が両方とも、海沿いの町で生まれ育ってたり、親戚もみんな神奈川なので、もちろん公では使ってないみたいですが親しい人と話す時は今でもだべが出るので私もまだ耳にする機会があるっていう感じです。だべ以外の方言は、使ってる人と使ってない人がいますが私や母は、かったるい、うざったい、おさまえる、横っちょ、角っこ。など、今でも普通に使ってます。神奈川県民、標準語だと思って喋ってるのはあるあるかもですね。私も昔は自分は標準語だと思ってたので。w
これは神奈川の方言なんですね!千葉県木更津市の海まで30秒の漁師町で育ったけどほとんどわかるのは漁師言葉ではないんですか?ばあちゃんがてばてば歩けって言っていたけどあれも方言なのかな!
漁師言葉から方言になってる事もありますけど神奈川の方言全部がそうっていうわけじゃないと思います。漁師言葉は地域ごとに違うみたいですが神奈川と千葉の漁師言葉がどれくらい似てて、どれくらい違うかは私には分からないです。千葉には千葉の方言がありますが、漁師言葉から来てるとしても、漁師言葉関係なくても近い地域なので似てる(同じ)言葉もあるんだと思いますよ。「てばてば」初めて聞きました。検索してみたら「てばてば」は千葉の方言みたいですね。^^
SMAPの中居さんも良くタベを使って居ますお前さーも使って居ますよ
そうですね。中居くんも使ってますね。テレビで湘南弁を使う人は少ないので貴重かも?^^
「針指につっとすね」これの意味が分かる人は小田原市民でも高齢者。意味は「針を指に刺さないでね」です。この場合の「ね」は「~しない様に」の意味です。
「つっとすね」は聞いたことなかったので、意味を考えてみて「それじゃあ針を指に刺しちゃうよ(あぶないよ)」って感じで注意する時に言うのかなと思いました。小田原ではそういう意味なんですねー。私も「つっとす」は言いますけど、その意味でいうと「針指につっとさないでね」って言います。方言は地域でも違うし、年代でも違ってくるので面白いですね。
@@soramametime 「~するんじゃない」が「~するね」って言い方になるんで。
@@麻樹-u8h なるほどー。そういう言い方なんですね。方言ってほんとに色々ありますね。お返事ありがとうございました。^^
かたす・ほうる・すかす・せわしない・それ何?って聞かれる時ありますありません?
かたす・せわしないは聞かれれたことありますね。ほうる・すかすは一回位、聞かれたことあるかもしれない?程度です。かっけー。とか、うざったい。とか、かったるい。とかの方が、何度か聞かれてました。昔ですけどね。^^
しょうがなかんべー
どーしよーもあんもんかよ
何をやってらんのよー
そーかよー
しょうがなかんべーもよく聞きますね。^^
私女なのにだべつかう笑笑
女でも使う人は使いますよね。^^私も普段は使いませんが、家族とか昔からの友達とか気を使わない人と話す時はポロっと使っちゃいます。
興味深く拝見しました。概ね該当していたので微笑ましく聞いておりましたがけっぱくる・かっぽる・くわんくわんは初めてききました。私自身は県西部出身で東部と違いがあるとは思いますが、正直神奈川県の方言と言われると違和感。(他のコメントを見る限り東部住みの方はなじみがあるみたいですね)東部の局所的な方言か大きな港町が地域地域ゆえの他県からの方言を吸収したものかと拝察します。
動画見てくださってありがとうございます。私は東部なんですが、西部は蹴っぱくる。って言わないんですね。蹴っぱくる。はどこ発祥かは分からないですが、私は今でも使います。結構地域によって単語が違ってたりしますね。湘南と三浦・横須賀地域でも、大体は一緒なんですけど、お互い使わない言葉や語尾があったりするので、面白いです。言葉って色々混ざるので、他の地域発祥の方言が混ざっていつのまにか定着したっていう方言も多いのかもしれないですね。
「じゃん」は横浜弁だけど、「じゃんね」「「じゃんよ」は聞いたことが無いな~「べ」「だべ」は相模原のやつらが使ってたな。「さ~」は横浜弁だけど、「さ」は東京市羽田の人が頻繁に使ってた。「っしょ」は若者用語かと思ってた。8:50 「したっけ」は富士弁かな?「うざったい」は、もともとは東京弁と聞いたけど、1985年頃には若者用語に。ってか、ほとんどが若者用語でしょ。「けっぱくる」は川崎のやつが使ってたな。最初意味が分からんかった。「抑さまえる」は、庄内の人が使ってた。「~つった」は昔の東京弁(海の方)ですね。19:08 「横入り」は横浜弁。 「かたす」は東京弁。愛知の人も使ってたな。「かったるい」「おっかない」が方言とは知らなかった💦 調べたら、東京弁ですね。「とっぽい」「つっぷす」「歩って」は聞いた事無いな~
東京も神奈川もそれぞれ方言がありますが人が動けば言葉も動くので、長いうちに方言が移ってきたって事はあると思います。「かったるい」も「おっかない」も「うざったい」も私が見たサイトでは元は多摩地区の方言だったと書いてあったのでそれが神奈川まで広がったんだと思います。東京の方言とも書いてありますし、神奈川の方言とも書いてあるので、関東方言なんでしょうね。「~つった」も関東で広く使われてるようです。今回動画では、私が使ってる言葉や周りの人が使ってる言葉で、調べてみたら神奈川の方言と書いてあったものを紹介しました。違う県の方言だけど同じ言葉っていうのも沢山ありますね。「うざったい」については、1985年頃には若者用語に~。とありますが1985年よりずっと前から私は使ってましたし、周りの大人も使ってました。今も「うざったい」や「かったるい」など、私の兄弟や友人も使いますし親も高齢ですが、普段の会話では使ってるので若者用語ではないですよ。地域の差があるんだと思います。「つっぷす」「歩って」も、私は今でも使いますし、家族も使ってますよー。神奈川と言っても、横浜弁・湘南弁・三崎弁・横須賀弁・相州弁など、地域地域で方言があるので、私も聞いたことなかったり知らない言葉がまだ沢山あると思います。^^
オッペスとか、ウンナラガスとかは。藤沢だけなのかな?
私の住んでる所は藤沢ではないですが、おっぺす。は昔、私の住んでる町(公表してないので詳しくは言えませんが)の、漁港のある地域で使ってました。何故かその一つの地域だけだったので不思議でしたね。最近はそこの地域にあまり行かないので、方言使ってる方がどのくらいいるのか分からないですが、漁師さんとか、古くからそこに住んでる方は、まだ「おっぺす」とか方言使ってるかもしれないです。ウンナラガスは、聞いたことないですー。^^
三崎でも言ってた
静岡と神奈川の言葉は似てますよ。縄文時代 静岡から神奈川に流れてきて神奈川に定住した経歴がありますからね。
以前他の方のコメントでも、静岡の沼津と神奈川の方言は似てるって言ってました。^^
『おさまえる』 = 押さえる + 捕まえる その短縮形ですね。
そうですね。他の地域でも使う所はあるみたいですが聞いたこともないっていう地域の方が多いかもしれないですね。
@@soramametime とらえる + つかまえる = とらまえるまぁオフザケ言葉だろうが、そんな語法もありました。
@@uncle-monk 「とらえる」と「つかまえる」って同じ意味なのになんでくっつけたんだろうと思って、今ちょっと検索してみたら「とらまえる」は、「とらえる」と「つかまえる」を混同してできた語。って辞書に載ってるらしいです。誰が混同して言い出したか分かりませんが辞書にも載せちゃうって面白いですね。^^
公家 そうじゃのう 三河 そうじゃね そうじゃん 伊豆 そうじゃん
公家というと京都らへんですかね。^^
@@soramametime 様京都も平穏ではなかった。源氏が東方へ動いたように公家も動いた。菅原道真が九州へ幽閉されたのに伴い一族は各地に散った。妄想です私のね
しゃっこい=冷たい ボッケー、ぼっこい=ボロい 等 語尾に○○け とかあります。 東京で昔 恥かいた記憶があります
しゃっこいは使う方いますね。ぼっこいは初めて聞きました。検索してみたら大磯の方の方言っていうのがありました。神奈川の中でも地域によって使う言葉が違ったりするので面白いですね。ぼっこいは他の地方でも使う所があるみたいですが地方によって意味が違うみたいです。同じ言葉なのに意味が違うのも面白いです。^^
三崎弁湘南弁当たりが混じってるんだろうか。母上は使わんけどばーちゃんじーちゃんがそう喋るから移ったんだろうな。 漁師言葉というか海の町の言葉でだいぶ治安は悪いよね。wでも割とすきです。
三浦も湘南も横浜も近いので、色んな言い方が交じって行ってるんでしょうね。私が東京の学校に行ってた頃、同じく湘南弁を喋る友達と話してると「喧嘩してるのかと思った」って他地域の子に何回か言われたことがあったんですが言い方とか語尾が強いので喧嘩に聞こえたり、ガラ悪く思われたりするのかもですね。
「よう」もあるべ、「だんべいよう!」茅ケ崎辺りはすごいよ。なんたって漁師とファーマーが一緒に攻めて来るからね。だけどよう、そらまめさん「したって」とか聞いたこと無いよ神奈川弁じゃねえのを勝手にに言ってるじゃんか。 神奈川弁は殆んど江戸弁なのよ。江戸時代は神奈川から歩いて働きに行ってたからね。
「よう」も言いますねー。「よう」「よー」は、「よ」が伸びた形ですね。「よ」は、方言語尾の「べ」「だべ」「だんべ」に付く終助詞で、「べよ」「だべよ」「だんべよ」は終助詞が付いた方言語尾ですね。終助詞も地域によって「~が」「~ず」とか他にも色々あるので神奈川の「よ」とか「よう」は、方言終助詞ってことになるのかな?と思います。ちょっとややこしいですね。^^;あと、「したって」ではなくて「したっけ」ですね。「したっけ」は北海道から神奈川くらいまでの東日本の多くの地域で使われている方言みたいで、地域ごとに意味や使い方が少し違うようですが、神奈川でも使っている方言なので勝手に言ってるわけじゃないですよー。今はあまり使わないですが、若い頃はよく使っていて、今でもたまに使うことはあります。私は「したっけ」をそのまま使うより、動画で紹介したように「この前スーパー行ったっけ、〇〇が売切れてたんだよねー」みたいに「~たっけ」で使う事が多いです。聞いたこと無いというのは、そういう事もあるだろうなと思います。私は使いますが、神奈川に住んでる親戚でも「したっけ」を使わない人もいます。親戚は、湘南方面、横須賀、三崎方面、と住んでる地域がバラバラなのでおおまかには一緒ですが、使ってる言葉が違う事もあります。なので、神奈川でも「したっけ」を使わない、聞いたこと無いっていう地域や人もいると思いますよ。タイトルとしては「神奈川県の方言」と言っていますが、神奈川県として1つの方言がある訳ではなく、横浜弁・川崎弁・秦野弁・湘南弁・平塚弁・藤沢弁・三崎弁・横須賀弁・小田原弁・西湖弁があって、そのそれぞれの中でもまた細かい地域によって違ったりして、それらを総称して神奈川弁というらしいので、神奈川弁自体が、いくつもの方言をひっくるめてるっていうことですね。動画で紹介してるのは私が使ってる言葉と知ってる言葉なので神奈川の方言の中でもほんの一部だと思います。って、書いてたらなんかすごく長くなってしまいました。m(_ _)m
@@soramametime よく調べていらっしゃいますね。こういうこだわり型の考証を伝えることがメディアにはあまり無くてとても素晴らしい!
千葉の奴が「だべ」言ってるとお前らは「だっぺ」だろw静岡の奴が言ってるとお前らは「だら」だろと思ったりwちな東京の「君、僕」等の標準語は、元は長州弁だと思ったw江戸弁は「てやんでぃべらんめぇ」で「ひ」が発音できず「し」と発音しちゃう可愛い方言ですよwだいたいのハマ弁は東京で通じますが「したっけ」は「え?」て顔されましたねwww「したっけ」は「だから」て意味つったじゃん!てwww
静岡の「だら」とか「しちょ~」は知ってましたけど、千葉はだっぺなんですねー。「ひ」が「し」になるのは神奈川でも年配の方はなる方いますね。私の伯母さんがそうなんですけど、姉妹なのに母はならないんですよね。不思議です。「したっけ」は私も昔、県外の友達に、「したっけさー」って言ったら、「したっけってなに?w」って聞かれたことありますー。^^
@@soramametime 調子ぶっこく、とかのぶっこくはハマ弁ですかね?どこまでがハマ弁かわかんねーww
@@kami-kaze1230 ぶっこくは方言じゃなくて「言う」っていう意味の「放く(こく)」に、強調する「ぶ」を付けた強調語らしいです。なのでハマ弁じゃないと思いますよー。
こんにちわ🤗 ”UA-camのおすすめ”で拝見しました。私は現在横浜西部在住で出身は横須賀南部です。ひとつお伺いします、数を例える言葉で「何」ではなく「幾」とは言いませんか?? (例)何人・・・幾人etc..50.代です( ゚Д゚)
こんにちは。 数を「幾」で言うとの事ですが、使ってる方は結構いると思いますよ。「幾人」は私はあまり聞いたことがないのと、自分も使いませんが、お店などで「幾ら(いくら)ですか?」と言ったり、年を聞く時に「いま幾つ?」って言ったり、物を「幾つほしい?」って言ったり日にちで「◯◯まであと幾日だっけ」って言ったりお金や物に対して「少しはあるでしょ。」っていう意味で「いくらかはあるでしょ」って言ったり割と多くの方が「幾」を使ってるんじゃないかなと思います。「幾日」は私は普段は使わずいつもは「何日」って言ってるんですが思い返してみると、(いくにち)を(いくんち)と縮めて「◯◯っていくんちだっけ?」とたまにポロっと言う事があるかもと思いました。なので、私自身も「幾人」「幾日」以外は結構「幾」を使ってます。横須賀出身との事ですが、「幾」のつく熟語は辞書にも載っている日本語なのでどこどこの方言という事ではないと思います。数を「幾」で言うのは、人による。時と場合にもよる。っていう感じではないかなと思います。^^
くっちゃべってねーでさっさとやっちゃえよ。三角ベース→ごろべー。ものすげー→メッキすげ~。この辺は横浜でも地域によって違うかも。
「くっちゃべってねーでさっさとやっちゃえよ。」くちゃべるは、そんな感じで使いますねー。「ごろべー」「メッキ」って横浜の方の言葉なんですね。「ごろべー」は知らなかったです。「メッキ」はこのコメント頂いてなんか聞いたことあるかもしれない。と思いました。横浜に友達とか知り合いもいたので、そのうちの誰かが言ってたのかもなあと思います。横浜は割と広いので、地区ごとに違う言葉もあるかもですね。^^
エッ、“カッタルイ”って方言?そういえば、かったるいって漢字変換出来ないから変だとは思ってた。
そうですよねー。私も方言じゃないと思ってました。想像ですが、共通語の「怠い(だるい)」に、かっさらう。とか、かっくらう。みたいに、頭に意味を強める「か」がついたのかなーと思ってます。
年配の人の喋り方、だんべ〜とか。群馬もそっくりなのよね(親戚が群馬にいる西湘地域住民より)
群馬もだんべって言うんですね~。 多少のイントネーションとか言い方のニュアンスが違ったりしてもおんなじ方言の所ってありますね。^^
一説によると神奈川県民は群馬から流れて来たらしいですよ。だから話し方や方言は同じですね。
@@x7w-r7m そういう説があるんですか。初めて聞きましたー!その説ってどこかに書いてありますか?よかったら教えてください。^^
@@soramametime 何に書いてあったか忘れてしまいました。どなたか知ってる方いたら教えて下さい。
@@x7w-r7m 忘れてしまったならいいんですよー。突っ込んで聞いちゃってすみません。m(_ _)mお返事ありがとうございます。^^
やっべは使う
やっべって、~やるべ。とか~やんべ。の事ですかね?
@@soramametime なんかやらかした時に、瞬時に{やっべ}ていいますね。
@@ヒカルの生き方 お返事ありがとうございます。やばいって意味のやっべ。でしたか。^^
俺は相模の人間だけどマジで標準語だったなもしかしたらあるのかもだけど
方言のある地域でも標準語の方もいると思います。年代もあると思いますけど、親とか周りの方が標準語だったりすると自然に標準語になりますよね。でもみんなが普通に使ってるような言葉でも元は方言で、広まって標準語だと思われてる単語とか語尾とかもあるのでもしかしたら標準語の中に自然に混ざってたりするかもですね。^^
わかってないなーー本当のべーーーーはんべーーーーです例えば湘南では(腰越)ではやんべーーよ(やろうよ)てな感じですね
やんべーの「やん」は「やる」の「る」が「ん」になまったものですよー。
かったるいも使うけど、「けったりぃ」の方が頻度高い気がする。
そうなんですね。「けったりぃ」は神奈川の他に甲州や茨城の方でも使うみたいです。私が見たサイトには載ってなかったんですが、昔男子が「けったしい」とも言ってたので地域によっても違うのかもしれないですね。^^
かったるいが方言? みんな使うでしょ?
元々方言でも、今は割と広まってる言葉なんでしょうね。
したっけとか浜っ子は使わない。何を横浜を知ってるんだ?
湘南台付近は50年前ぐらいは、「だべ」って言いまくってましたよ。SAMP中井が使ってる「コンビニいくべ」ってのはネタだと思いますよ。コンビニができ始めてきたら「だべ」はもうなかったですよ。時代考証がまちがってます。言い方は、全国区じゃないものがたくさんあることに今気が付いた。全国から来てる人たちに普通にしゃべっちゃってたかも、通じてなかったのかな?
「湘南台付近では、だべはなくなった。」という事ですが少なくとも私の地域では、かなり少なくはなってますが今でも男性で「~だべ」や「~べ」を使う人はいるので「地域や人による。」というのがあるんだと思います。
79年うまれ横須賀出身男、『コンビニいくべ』は自分が高校生くらいの頃はみんな普通に使ってたと思います。「~だべ」は田舎者みたいでちょっとダサく感じるけど「~べ」はそうは感じない、というのが自分の肌感覚ですね。(でも「(そう)でしょ?」「(そう)だろ?」の意味で「(そう)だべ?」は普通に言ってたし聞いてた感じもする)
@@Aki.K. そうですね。私の周りでもコンビニが出来た後も、「コンビニいくべ」もそうですが、「~だべ」「~べ」は、みんなまだ普通に使ってましたね。私は「だべ」がダサく感じるってことはないですが私はAki.kさんより年上なので年代の違いもあるのかなと思います。^^
いやいや、代々神奈川で自分も生粋の神奈川だけど、平成生まれでも「コンビニ行くべ」は男の人は普通に使ってる。
@@skchannel2937 私の周りでも「だべ」を使う人はいるので地域差もあるのかもですね。
こんちわ! 俺さ湘南弁をくっちゃべるけんど、他にも使われる言葉があんじゃんよ。たとえば、「らっせ」さ「ください」とか 「しゃ一ねぇ一べよ」さ 「しょがない」とか 「ちゅうか」さ 「そっか」 そうして 、「言ってんべよ」さ 「言ってる」とかだべよ。
色々ありますね。「〇〇」さ「〇〇」って間に入ってる「さ」は、私は使ったことがないというか初めて聞きました。「らっせ」「ちゅうか」は湘南弁ではないと思いますよー。検索してみたら「らっせ」は足利弁(栃木)らしいです。「ちゅうか」は方言なのか分からないですが、三重で「なんちゅうか」って言うみたいです。
@@soramametimeそうだべ、「らっせぇ」という言葉さ湘南弁でさ珍しい形で、一時さ「さっせょ」あんじゃんさ単に「せ」になるまで使われていいべよ。 「ちゅうか」さ湘南弁の世界だべーが、単語自体を調べるのさ非常に難しいのだべ、湘南弁でさねと言われるのも無理さありねべ。
@@justinkumar524 「そっか」の意味で「ちゅうか」は初めて聞きましたー。「らっせぇ」も珍しい湘南弁なんですね。間違い失礼しました。m(_ _)m湘南弁と言っても、細かい地域で結構違ったりしますもんね。^^
@@soramametime大丈夫さ! 新しいことを学びましたが、湘南弁自体が地域によって異なるというのさ正しいと思いいべよ。 日本で最もヤンキーっぽく聞こえん方言について誰かがビデオを作成したことさえ興味深いだべ。あんがたぁ!
標準語→しょうじゅん語おひたし→おしたし
「ひ」が「し」になっちゃうやつですねー。年配の方に多いかもですね。
昔はさらに詳しく横浜は「じゃん」横須賀は「じぇん」だったんだ若い頃よく横浜民と遊んでた時話してたな〜
横浜と横須賀は結構違いますよね。横須賀にいる私の親戚は「じゃん」だったんですが、周りで「じぇん」って言う人もいるって言ってました。「じぇん」は三崎方面が多い(三崎弁)って聞いたことがあります。神奈川でも場所によって言葉が違うのは面白いですね。^^
うざったいって標準語じゃないの?
今は全国に広まっていて使う方も多くなりましたが元々は東京の多摩地区の方言だったらしくそれが神奈川にも伝わって神奈川の方言にもなったんだと思います。他にも方言として使うところはあると思いますが標準語はたぶん、「うっとうしい」なのかな?と思います。
@@soramametime なるほど‼️
いやいや標準語だべ
神奈川県西部の南足柄は、標準語だべ?違うけ?
だべは一緒ですね。違うけ?はあんまり聞かないので、南足柄地域の方言か、昔から使われてるのが残ってるのかもしれないですね。^^
横浜市の端くれ者旭区民だけど〜だべとかあるってくとか良く使うな笑 田舎っぺだから言葉汚ねえわ!
あるってくって言いますよね。私も気心しれた人の前だと言うことあります。だべもそうですけど、こっちの方の言葉って汚く聞こえたり乱暴に聞こえたりしますよね。昔は、地元の友達と普通に話してるだけなんだけど、違う県の人から、喧嘩してるのかと思った。って何回か言われたことあるのでそういう風に聞こえる言葉なんでしょうね~。
かったるいは、神奈川弁だったとは知らなかった。
私も、かったるい。と、うざったい。は方言だとおもってなかったので
検索して初めて知ってびっくりしました。^^
生まれてこの方ずっと川崎市民ですが、「~じゃん」は小さい頃から自分も周りも普通に使っていたから全国共通かと思っていたので神奈川弁だったと知った時はちょっとびっくりでしたwあとうちの方は「蹴ってぱくる」ではなく「蹴っぽる」でしたね(ウチだけ?)。「布団を蹴っぽってた」とか。
にしても神奈川弁て結構あるんですね~意外でした。
川崎なんですねー。私の友人にも川崎の子がいますが
やっぱり「じゃん」使ってます。 「じゃん」は使ってる人多いですね。
「蹴っぽる」は初めて聞きました!
地域で言い方が少しずつ違ったりもするので
方言っておもしろいですよねー。^^
元相模原市民ですが私も「蹴っぽる」でした
そらまめさんお初です!
私は横浜育ちの現在50歳のおっさんです
自分は昔、じゃんけんする時の掛け声は「じっけった」でしたよ~笑
後遊びだと「泥巡」ですかねぇ~
地域によっては「刑泥」とか「泥刑」とか言うみたいですけどね…
どうしてもコテコテの横浜弁は、ヤンキー言葉に聞こえがちですよねぇ~😅
「ゲーセン行くんべぇ~よ」「ジューじゃんやんべぇ~よ」とか…笑
初めまして。^^ 「じっけった」なつかしいです。
きっとこれも方言とまでは言わないかもですが
こっちの方の言葉なんでしょうね。
私は言ってなかったですが言ってる子もいました。
「泥巡」も「刑泥」もありましたねー。私の周りでは「泥刑」でしたよ。ちょっとした地域で違いますよね。
「ゲーセン行くべぇーよ」とか男子がよく言ってましたね。
「ジューじゃん」はジュースじゃんけんのことかな?
私は言ってなかったですけどこれも地域で違うのかもですね。
yAさんは横浜なんですね。
湘南弁と横浜弁は少し違いはありますけど
大体同じような感じですよね。
ほんとに横浜弁も湘南弁もヤンキー言葉だと思われちゃう感じですよね。w
長岡の55歳のおっさんです。小学生の頃、静岡辺りから転校して来た子が、ちっけったと言ってて一時流行りました。懐かしいです。
@@左京-u1g コメント気づかずお返事遅くなってすみません。
ちっけったって静岡の方言なんでしょうかね。
響きが可愛いですね。^^
のっかり失礼します。
あいこは「あっこった」じゃありませんでした?
うちの方でそうだったので。
@@mastad7876 「あっこった」は初めて聞きました!
前の方のコメントのお返事を書いた後、じゃんけんのこと思い返してみたんですけど
「じっけった」も言ってたし「ちっけった」も言ってたかも。と思い、
あいこの時はなんて言ってたっけ?って考えてたんですが
今のところ、普通に「あいこでしょ」しか思い出せませんでした。
後から、こんなのも言ってたって思い出すかもしれませんね。^^
「〜だべ」って高校の頃は友達同士でよく使ったな。ほとんどの横浜の方言は同級生や後輩に使ったかな?社会人になってからは横浜の方言は使わなくなったな!「じゃん」は今でもたまに使うかなぁ
私の周りでも「だべ」は使ってる人自体が少なくなってますが、
使ってる人がいてもほぼ男性ですね。
じゃんは若い子も使ってるのでまだ消えなそうですけど
お仕事してる方は尚更「だべ」とか「じゃん」は使わなくなるでしょうね。
コメントありがとうございます^^
「だべー」の「ベー」は、推量の助動詞「べし」が変化したものだと、茅ヶ崎市内の高校の時、国語の先生から教わりました。「明日は雨だんべえ」は推量、「勉強すんべえ」は意思、「けえんべえか」は適当・勧誘等々。山田先生ありがとうございました。
なるほど、「べし」が変化したものなんですね!
言葉って面白いですね。^^
方言だとは思わないことが多すぎるべよ。😂
けっぱくる でなく けっぱ「ぐ」る です
nekohriさんは「けっぱぐる」なんですね。
地域とか年代とか人によって言い方が違いますね。
都内のキャバクラの姉ちゃんが私の言葉使いが田舎のおじいちゃんの話し方が同じだと言ったのでおじいちゃんは何処なのと聞いたら秦野の農家らしい。ちなみに私は三浦市生まれ
秦野のおじいちゃんと同じって言われたんですね。
同じ神奈川県でも三浦と ちょっと離れてるので、多少違いそうですけど
大体は似てるのかもですね。^^
今は使ってないんじゃ?とか人いますけど「〜べ」は普通に使いますね。
「無理だべ」「やべぇ」「いくべえ」等々。子供でもコンビニなどで聞いてると使ってますね。
捨てる→うっちゃる、押さえろ→おさまえろ、崩れる→くむ、ダラダラ→テレンコテレンコ、邪魔→邪魔っけぞ、とか単語と言うか動詞と言うかもあります。
ここは平塚。
ただ、海岸(須賀)辺りと農村部では言葉に微妙に違いありますね
そうですね。使う人はまだいますね。 私も男だったら普通に使いたい!w
表で「だべ」って言うと、「え?」って感じで見られるんで言えないです。(^_^;)
友達とか従姉妹と話してる時に「ちがうべ」とか「いくべ~」とか
ポロっと出ちゃうことはありますけどね。
「おさまえろ」って言うんですね。私の家族は「おさまえといて」とか言うんですけど
知り合いには言う人が少ないのでちょっと嬉しいです。
「くむ」「邪魔っけぞ」は 初めて聞きました。
「邪魔っこい」って たまーに言いますけど、どこかの方言なのか、
私が勝手に言ってるのか分かりません。
テレンコテレンコは懐かしいです!私はほとんど言わないんですけど、
昔、疲れてダラ~っと歩いてる時とかに
母が「テレンコテレンコ歩いてるんじゃないわよ~」とか言ってました。
でもダラダラの方が言葉は短いですよねw
外で女性は使わないかと思いますが、内輪ではそらまめさんみたく使う方はまだいるかもですね。
男性は、まあ会社で上司になどはないと思いますが、地元の友人や近所の人とは普通に使ってます。
スルーされてますが、「くむ」とは恐らくほとんど死語かと思います。これ知ったのは農村部の同級生の家へ遊び行き、道で立ち話してる時にその同級生に「ああ〜くんじまぁよ」って言われて他に数人仲間いたのですが、ポカァン?として意味も聞くことなく十有余年。
そのこと思い出し昭和一桁生まれの父に「くんじまぁ」て言われたけどどんな意味なんだろうとたまたま聞いた所、「崩れるって意味だ」と聞いたのです。
それで試しに近所の明治生まれや大正生まれのおじさんやおばさんに聞き回ったら、ほとんどの人がその言葉知ってました。
時代と共に死語となりかける方言もあるんだなと思った次第。また、今に思えば明治生まれや大正生まれの人が周りにたくさん存命な時期に方言ノートでも作っておけば良かった、、、そんな気もします(笑)
かく言う私は昭和30年代の生まれですが、既に「くんじまぁ」の経験もあり、ましてや平成生まれの人などは、もっと方言と言うか相模弁?(私の地域)の語彙も無くなっているのだろうなと思います。
@@eh3063 そうですね。私の周りの女性でも内輪でだけ使う人はいます。
「くむ」はもう死後になってしまってるんですね。
昔は周りの人が普通に使ってたのに
だんだん聞かなくなってしまった方言ってありますね。
若い子は方言に触れる機会が少ないんでしょうね。
核家族の影響なんかもあって、祖父母とたまにしか話さないとか、親も方言話さないとかもあるかもですね。
私も一番方言が強かった、故 叔父が生きてたら
もっと色々聞きたかったなあと思ってます。^^
今更ながらながら「だべ」に関する考察、、ってほどじゃありませんが、だべが北関東辺りに行くと「だっぺ」になりますよね。千葉も市原から下の上総・安房地域では「だっぺ」よく聞きました(木更津に転勤で数年住んだことあるので)。
私事、歴ヲタなのですが、江戸時代初期に書かれた本で「雑兵物語」と言うのがあります。足軽が主人公で足軽言葉がそのまま書かれているのですが、そこに「べい」とか「ひっこぬいて」など今でも通用する言葉が出て来ます。
また、ちょっと古い人はよく知っている町奴の幡随院長兵衛や旗本奴の水野十郎左衛門などおりますが、今風に言えば関東連合の町人版と侍版ですが、彼らが好んで使用した言葉が「六方言葉」と言い、wikiには関東方言を基にした武家言葉とあります。「ひゃっこい」とか「しねえ」とか「てめえ」とかお馴染みの言葉既にあります。
長くなりましたが神奈川弁の「だべ」や「べえ」にも長い歴史があり、少なくとも江戸時代初期には似たような言葉が話されていたと言う証左になりますね。
俗に云う「標準語」は東京山手言葉が母体などと言いますが、山手言葉自体が明治になり、各地からの人間ってが集まり方言が通じない状況で作られた言葉との説もあり長い伝統ある言葉じゃありません。江戸時代、もしかするとそれ以前からの関東言葉を受け継いでいる神奈川弁(方言全てそうですが)をTPOが許す範囲で使い続けて子孫に継承させて行きたい、そんなこと個人的に思います😅。
有名な上掲の水野十郎左衛門切腹時の辞世:「落とすなら 地獄の釜を 突ん抜いて 阿呆羅刹(あぼうらせつ)に 損をさすべい 」
@@eh3063 私は歴史の事は全然詳しくないので
江戸時代から似たような言葉が話されていたっていうのは知りませんでした。
EHさんがおっしゃっるような、足軽の言葉や、町奴や旗本奴の言葉。
また漁師言葉など、一部の人が使ってた言葉が広まったり、
元々関東にあった方言と混ざったりして、時代と共に変化してだんだん定着していったんでしょうね。
現在でも地域によって違いがあるのも面白いですね。
千葉は「だっぺ」っていう地域があるんですね。
「ひっこぬく」は足軽も使ってた言葉なんですね。私も時々使います。^^
方言は仕事や公の場では不適切なのかもしれませんが
なるべく残して行けたらいいなあと私も思います。
こんにちは。横浜市神奈川区生まれの還暦オヤジです。今回のお話、驚きとともに大変に勉強になりました。
私が思うに、「じゃん」は、各社の週刊漫画本から、火がついて次いでテレビ番組でタレント達が使うようになり、急速に
東京や全国各地に、若者言葉って言う意味合いで広がって行った様に感じました。
私は小さい時から、「じゃん」は使っていましたが、もちろん当時の大人達も普通に使っていました。「じゃん」を使う、
バリエーションが、やはり横浜者の方が多いと思います。
今でも、横浜以外の人達は、「じゃんよ」とか、「じゃんかよ」「じゃんね」「じゃんよ」とかの言い回しは、あまり
出来ていないように思います。
子どもの頃、愛知県の親戚宅へ、毎年遊びに行っておりましたが、その時によく親戚の人達に「じゃん、じゃん、うるさいなー」
って、からかわれていました。なつかしい思い出です。
では、これで失礼します。ありがとうございました。
横浜っ子ですね~。「じゃん」は横浜が多いかもですね。湘南は「べ」が多いイメージです。
でも、私は父母ともに神奈川の海沿いの出身で、私も湘南近辺で育ってますが、
親戚や友達など周りの人たちは「じゃんよ」「じゃんか」「じゃんかよ」「じゃんね」とか
「じゃん」の言い回しは割りとしてましたよ。^^
私は今も普通に使いますけど、私の親の世代や私の世代でも
人によってはあまり言わない人もいたりもするので
地域や親の出身など家庭にもよって違いもあるかもですね。
今の若い子たちはあんまりじゃんの言い回しの活用?wはしてないかもですね。
私も昔、九州の知り合いに「じゃんじゃんうるさい」って言われたことありますw
方言なんだからそんなこと言われてもね~。って感じでした。^^
そうですね。
「じゃん」は東京では1960年代中頃から「ハマ言葉」としで流行しだしたように記憶しでいます。
当時は何か冷ややかに透かした感じで語尾を上げて「〜じゃん」などを聞く度に「〜やん」の大阪人の当方には真似し難い抵抗がありました記憶があります。
@@釣鐘饅頭 私が学生の頃、
関東出身者が「じゃん」を使って話してると
大阪や九州出身の同級生の中には
カッコつけてる。スカしてる。みたいに感じる人もいて
「かっこつけとるんか~?」ってからかってくる人もいたので、
「じゃん」ってカッコつけて聞こえるのか~。って思った記憶があります。
自分の地元と違う方言は抵抗ある人もいるかもですね。^^
県央地区在住です。両親もどちらも数百年前から続く農家の出で、相当方言が強いですね。
もちろん自分もかなりイケます(笑)
自分の周りにいる農家の同世代に方言について、確認すると片方の親が関東以外の出身の場合は、いくら古い農家でも方言はかなり薄れるように感じます。まあ、考えると仕方ないことですけどね。(笑)
昨年91才で亡くなった叔母は、生前自分に話してくれた会話が方言だらけで面白かったです。
「あのよー、もうせんはよー、へっついあんべ?そのへっついの上にぶら下がってる、オカゲ様にヤカン掛けてよー、火うらでもって湯を沸かしたんだよ」
もうここまでの方言話す人はいないですね。
片親が違う地域だと方言が薄れるのはそうかもしれないですね。
叔母様の方言強かったんですね。91歳!長生きされましたね。
方言強い人は、○○でよー。とか、よーって伸ばして言いますね。
へっついと火うらはわかりますが、もうせんとオカゲ様は分からないですw
だんだん方言が薄れていくのはなんだか寂しいですね。
お久しぶりです。
今も子供達には都度伝えています。
地震がきた→地震がよった
水が垂れる→水がたくる
いきなりにしとく→ほっぽっとく
カギが開かない→カギがあかんない
とかは結構メジャーでしたよね?(笑)
@@大-p1w お返事遅くなりすみません。
地震がよった。いきなりにしとく。は初めて聞きました!
たくる。とか、あかんない。は毎回じゃないけど、今でも言いますね。
蓋があかんない。とか時々言います。
子どもたちに伝えるのはいいですね。^^
@@大-p1w地震はよるでいいんですよ。これは標準語ですよ。
新潟県の長岡の者です。すっげー ちょこっと かたす おっかない 子供の頃から使ってます。東京の男性ナヨナヨ感も分かります。長岡は田舎ですが、最近の若い子はほとんど方言を使いません。
新潟でも、すっげー ちょこっと かたす おっかないって言うんですね。
離れてる県でも同じ方言を使ってる事ってありますね。^^
若い子も、育ってくる中で周りの大人や環境がみんな方言を話してれば
自然に話すようになるんでしょうけど、時代の流れもありますね。
「ヤバい」は、1981年頃には、普通に若者用語として、全国に浸透していましたが。。。
語源は分かりませんね~
庄内では「やっべ」「やんべ」(ヤバいと同じ意)というのを、1980年代に聴いたことがあります。やはり若者用語でした。
ヤバいの語源は諸説あって、これ。と言うのは分かってないようですが
江戸時代の本に、「やばな事」っていう言葉が載ってるらしく
それが「やばい事」に変化していったみたいですね。
結構古くからあった言葉でびっくりしました。
標準語だと思っていた言葉が方言で、しかも結構あって驚いた。
邪魔くさい=邪魔は分かるけど、くさいって何?って言われた事ある
神奈川も結構方言あるんですよね。私も驚きました。
邪魔くさいは、元々関西の方言みたいですね。
それが広がって関西以外の人も使うようになったみたいです。
今はTVや動画で色んな県の人の言葉を耳にするので
みんな言葉が混ざってきていて、どれが標準語で、
どれが方言かわかりづらくなってきてるのかなとは思います。
私も邪魔くさいは使う事もあるんですが、「邪魔」だけで使う事が多いです。
あと「邪魔」の意味で「うざったい」を使う事もあります。
邪魔くさいの「くさい」は、語尾につけることで言葉の意味を強める。っていう意味があるみたいですよ。
でも「面倒くさい」は標準語で「邪魔くさい」は関西弁。
みたいなので、なんか面白いですね。^^
自分が学んだ中では、横浜周辺は明治期に紡績産業が発達して、周囲の山間部から人が集まったため、全国各地、特に北陸東北方面の方言が横浜周辺に集まったイメージですね。神奈川県の方言というより、もともと関東以北・以東の方言と言えると自分は思います。
そして昭和期になってさらに交通が発達して、逆に使い勝手がいい言い回しだけが神奈川から東京方面に上がっていった感じだと思います。
数代に渡り横浜の家系ですが、県外に引っ越してから横浜の知り合いから久しく離れて、「だべ」は言えなくなってしまいました・・。
横浜は港もあるし昔から色んな人が出入りしてるので、
他の地域の言葉が入ってくるっていうのはあるかもですね。
地元を離れて地元の言葉を使う人が周りにいなかったら
使う機会がなくなって言えなくなっちゃうかもですね。
「川崎踊り」の歌詞は、神奈川(川崎・横浜?)弁を思いっきり使っていますね。「~いいじゃんか!、〜そうじゃんか!」都はるみさん、バンザイ❤
川崎踊りっていう歌があるんですね。知りませんでした!
都はるみさんが歌ってるんですね。いいですね。^^
私は4歳頃まで神奈川県川崎市に住んでいましたが、今回に出て来た言い回しは余り聞いた事はありませんでした。
その後に茨城県北部に引っ越しましたが、『うっちゃる』『かっぽる』は茨城県北部で覚えました。
『うっちゃっとけよ(放っておきなさい)』『それ、かっぽっといてね?(捨てておいてね?)』みたいに使いますね。
>『蹴っぱくる』 → 東京に住んでいた当時に職場の上司が自転車の事を『蹴ったマシーン』と呼んでいて笑いました。
『押さまえる』聞いた事が無い言い回しですね。多分、押さえる+捕まえる=押さまえる、なんだと思いました。
似た言い方の『捕らまえる』なら稀に聞きますが、言う人は少ない言葉ですね。捕らえる+捕まえる…の意味でしょう。
『先っちょ』は標準語でも分ると思います。エロ系の古典的ギャグの『先っちょだけでイイから?許して?』が有ります。
でも何故か『横っちょ』とは余り聞かないですね。何故なんでしょう?凄く不思議です。
横入り…路地から横に逸れて道を入る…の意味かな?と思ってしまいました。これは割り込みの意味とは思わないと思いました。
『とっぽい』 → 確か40年くらい前にヒットした歌の中に『とっぽい兄ちゃんと、ガンの飛ばし合い』…というのが有りました。
(確かにヤンキーを題材にした、ツッパリ・ハイスクール・ロックンロール…でしたね)
『おっかない』は、『あいつ、本当におっかねーな?』みたいに普通に使いますね。標準語じゃないんですか?
友人が川崎に住んでいるんですが確かにその友人は今回出てきたような言い回しはしないかもです。
川崎でも「だべー」っていう方言があるらしいですが今は言う人は少ないのかもですね。
「うっちゃる」と「かっぽる」は、検索したら「かっぽる」は茨城でよく使われる方言で、それが広がったみたいです。
「うっちゃる」は元は江戸(東京)で関東に広がったみたいですよ。
自転車の事を「蹴ったマシーン」は初めて聞きましたw面白いですね。
「おさまえる」は、捕まえるの意味でも使うことがあるみたいなので、押さえる+捕まえる=押さまえるなのかもですね。
「先っちょ」「横っちょ」「角っこ」ですが、「先っちょ」は、「先っぽ」っていう言い方があるので、
ニュアンス的に標準語の方でも分かりやすいのかなーと勝手に思ってます。
「端っこ」「隅っこ」とかも通じますね。「隅っこ」は「すみっこぐらし」で使われてますね。
横っちょとか、角っこは通じない事もありますね。
「横入り」は神奈川や愛知らしいです。
「とっぽい」は今は聞かないですね。『駅についたらとっぽい兄ちゃんと~』ありましたね。懐かしいw
「おっかない」は結構広く使われてるのかなと思うんですが、
検索してみると、『東京の方言(下町言葉)が広がって、東日本に広く浸透した言葉』らしいです。
なので、神奈川でも使うってことだと思います。
あと、神奈川限定ではないみたいなんですが、「真っ黒けっけ」「真っ白けっけ」も私は使います。
私は使うのに同じ神奈川に住んでる従姉妹は使わないって言ってたので、
なんでだろう?と思いますが親の出身地にもよるのかもですね。
方言は発祥の場所と現在よく使われてる地域が違ったりもするので面白いですね。^^
10代です!
自分らもやっぱり「先っちょ」って言われると、一瞬エロい意味が頭によぎっちゃいます…
ケッタマシーン、久々に聞いた。大昔、名古屋の奴に教わったコトバだぁ。名古屋では自転車をケッタと言い、当時の若者が発展させてケッタマシーンとしたらしい。
両親共に横浜生まれの横浜育ち。勿論私もですが、方言だと知らずに使ってたり、聞いたりでした。
金沢区出身の方が神奈川の方言が強いような気がします。神奈川の方言は三崎だけだと思ってましたが、横浜でもそちらに近付くほど方言を使うのかなーと思います。
鶴見区出身の母は女性だからか、あんまり使いませんね。
方言だと知らないで使っていた言葉は私も結構ありました。
横浜から三崎や湘南の海沿いに近づく方が方言が強くなってくるというのはそうかもしれないです。
ガラが悪く聞こえる言葉も多いので女性は使わない方も多いですね。^^
県民です。くわんくわんって方言だったのか・・知らんかった。あと全体的に懐かしい。そういえば昔は皆口悪かったですよね。
くわんくわん。私も調べるまで方言って知りませんでした。
昔は口悪かったですね。私も含めですが学生の頃は女の子も口悪い子結構いました。^^
初めてコメント書きます。34になる言わゆる平成のゆとり世代1号2号世代の女です😂私は神奈川でも東部ですが横浜市大和市藤沢市の市境に住んでたので、~じゃん(じゃんねも使います)、~だべ、~べ。は今でも使いますよ。やはり親や兄弟、仲のいい友達あとは旦那も同い年隣町だったので良く使ってます(笑)横入りは30代世代は横入りをよこはいり、横いりとも言いますね。横浜の都心部に近づけば近付くほどよこはいり。田舎よりや湘南よりになればなるほどよこいりでした😊😊
遅くの返信ですみません。 よこいりっていう言い方もあるんですね!
地域で変わるのもあるでしょうけど、年代によっても違うんですね。
私も東部ですが海沿いの方で、親兄弟や友達なんかも
みんな横はいりって言うので、横はいりしか知りませんでした。
~だべ、~べ、も今でも使ってるんですね。
私の周りでもまだ使う人は結構いますし、私も公共の場では使いませんが仲間内で話す時は時々ポロッと使っちゃいます。^^
さっそくのお返事ありがとうございます✨まさかお返事貰えるなんて思ってもみなかったので光栄です🎉
神奈川の方言はそらまめさんのこの回で使ってる方言は、考えてみたら殆ど自分が無意識に喋ってて神奈川弁。共感が凄くて(゚ー゚)(。_。)ウンウンと頷きながら聴いてました😊最近方言だと知った所の回では私も普段使いながら、!!!( ゚д゚)ハッ!!!!
って感じでしたね😂衝撃でした(笑)
いえいえ、こちらこそコメントありがたいです。
周りのみんなも使ってるから方言だと思わないで
小さい頃から使ってきた言葉って結構ありますよね。^^
@@soramametime そうですね😊いざ考えてみるとどの県にも方言は必ず存在するみたいなので、似てる県もあれば同じ言葉や方言の意味。言葉は同じでも意味が全く違うなど、実に様々で面白いなと思いました☺️チャンネルへはおすすめでたまたま出てきたのがきっかけでしたが、語り手さんとしてとても声のトーンと説明やお話の雰囲気がとても聴きやすく、素敵でしたのでチャンネル登録させて頂きました٩( ´ω` )وありがとうございます😊
チャンネル登録していただいてありがとうございます。
マイペースでやっているので投稿の間が空いたりしますがよろしくお願いします。^^
神奈川にうまれそだってはや50年強、有るらしいとはきくけどこんなに有ったのかとちょっと驚きですね~。でも、きいたこと無いのも有りますね。
逗子海岸(ですよね?)の映像キレー
紡木たく先生も横浜出身ですもんね。あの頃流行ったヤンキー系漫画、神奈川うまれ多かった(笑)
私も検索していて、神奈川ってこんなに方言があるのか。とびっくりしました。
私が聞いたことがない言葉も結構ありましたけど
私が知らなかったり使ってない言葉は今回は紹介してないのでまだ沢山あるんですよね。
神奈川の中でも地域地域で違う方言があるので
使わない言葉や聞いたことがない言葉もあるんだと思います。
神奈川が舞台のヤンキー系漫画が多かった時代ありますねー。^^
動画の背景は逗子海岸です。以前9月になってから泳ぎに行った時に
泳いでる人も少なかったので背景に使えるかも?と思って撮影しました。
ちょっと雲が多かったんですが、逆に眩しすぎなくてよかったかなと思います。夕方の海綺麗ですよね。^^
そういえばこの前、島根県行った時に地元のにちょこっとと同じ意味でちょびっとと言ったら通じなくて
「何それ東京弁?」て聞かれたのでちょびっとも方言ですね
ちょびっと、私も使います。 でも神奈川限定の方言ってわけじゃないみたいですね。
検索してみたら、北海道とか福岡とか伊予とか但馬(兵庫)とか
東北でも使う。とか色んなところで使う方がいるみたいです。
実は方言じゃなくて標準語だ。とかも出てきたので正解は分からないですけど
別々の場所で似てる方言があることもありますし
伝わらない人がいるってことはやっぱり方言なんじゃないかなと思います。^^
興味深く聞かせてもらいました
横浜生まれですが若い頃の彼女が横須賀生まれで接続語で「したっけしたっけ」を連発され違和感を感じたのを懐かしく思い出しました
私も若い頃の話ですが、言われてみると湘南方面より
横須賀方面の方が「したっけ」を言ってる人が多かったですね。
神奈川の中でも地域によってとか、人によって言う言わないがあって面白いですね。
方言とは少し違いますが、大和市のおまつりでの「相州神輿」の掛声は、感動(びっくり)しました。私の住む川崎市や父の出身の横浜市西区とは違う「ドッコイドッコイ♫♫ドッコイソリャ♫♫ドッコイドッコイ♫♫ドッコイソリャ♫♫」でした。武蔵国と相模国の差かなぁ。
「相州神輿」「湘南神輿」のどっこいの掛け声はいいですよね。
私も神輿を担いでいて、湘南地区のお祭りも何箇所か行ったことがあるんですが
自分の住んでる所の神輿は江戸前で、掛け声も「セイヤ」とか「サー」なので、
なんで湘南神輿はどっこいって言うんだろうと気になって
どっこい神輿の由来を調べてみた事はあるんですが、
どっこいの掛け声は相撲から来てるんじゃないかとか、歌舞伎から来てるんじゃないかとか諸説あって
調べ方が足りないのもあると思いますが、これ。といった由来は分かりませんでした。
地域が変わると神輿の担ぎ方や掛け声が違うのはどうしてなのか興味がありますね。
川崎のお祭りには行ったことがないのでどんな掛け声なのか分かりませんが
江戸前でも地域によって色んな掛け声がありますね。^^
神奈川県の神輿の担ぎ方の「どっこい」っすね。掛け声は「どっこいどっこい、どっこいそりゃ」で甚句唄うのと
箪笥の金輪叩くんで分かります。川崎は元々東京で町田とトレードしてる歴史があるから江戸前ですが、今じゃ担ぎ方
がほぼどっこいと化してるとの事(どっこいと江戸前は足遣いが似てるけど違う)。
最大の例外が小田原ともう一つ更にその市内でも居神神社本神輿。小田原は俗に言う「小田原流(あるいは松原流)」で
「おいさ、こらさ」で普通に歩いて担ぎながら時々「とび」と門付で江戸前とは違う小田原の木遣り歌うたって突っ込むし
居神神社はメイン小田原流に近いけど木遣りをうたわず代わりによろけ(神輿振り)が入ります。
面白く聞かせてもらいました。横浜住みです。かったるいはもっとくだけて「かったりィ〜」でしたねー
そうですねー。砕けた言い方だと「かったりー」とか「うざってぇ」ですね。^^
自分が使用していた方言のルーツはおそらくそらまめさんと近いかと思います。
たぶん今回紹介されていない方言をいくつか
ごっちょきる=手間がかかる
あーくれさばく=あわてる
まぎる=Uターンする
かってぼう=愛情をこめて相手をけなすニュアンス(説明が難しい)
今は別のところに住んでいて使う機会も減ってきてますが帰省すると言葉が変わりますね。
神奈川も地域ごとに違ったり、漁師言葉があったりして
私が知らない言葉は沢山あります。神奈川の方言も色々ですね。^^
神奈川に来て友達が「今日何日?」を「今日いくんち?」と言っていたのがびっくりしました。その子は割と家族もずっと神奈川の人だそうで、他の多くの周りの子いくんち?とは言わず「何日?」と言っていましたが、誰もそのことは突っ込んでなかったので、たぶん自分では使わなくても聞いてる分には神奈川ネイティブにとっては自然なんだろうなと思い、ふーん…なるほど、と思いました。
検索してみると、いくんちは山梨の方言で出てました。
私自身はあんまり使わないですけど、私の周りでも言う人はいるので聞いても違和感は無いですね。
山梨の方から広がって神奈川でも使われるようになったのかもしれないですね。^^
いくんち、横浜出身ですがありました!気にしてなかったけど方言だったんですね
厚木です。「べー」「だべー」「~でよ~」使ってました。年配者(伯父)は「だんべー」も。
ただ、厚木の田んぼをつぶして高級住宅地にした「〇町5丁目」の人たちは、そんな言葉は喋らないんですね~。恐らく東京横浜から一戸建てを求めて厚木に越してきた人達とその子供(僕の同級生)なんですよ。
僕ら「〇町3丁目」はもろに相模弁でしたね
今でも厚木の奥の方の(農協に加入してる)親戚は、「だんべー」とか言ってますね
厚木も「だべ」使うんですね。
確かに他の地域から越してきた家族は方言使わないかもですね。
私の住んでる町も、山を崩して出来た住宅地がいくつかあって
地元内で山の住宅に引っ越した方もいるとは思いますけど、他の地域から来た方も多いです。
山の住宅に住んでる方は、山の下に住んでる私達より
なんとなくお上品な方が多いイメージです。^^
しょうがんねぇ、というよりかは、しゃーめーよだな
しゃーめーよ。なんですねー。
私の周りでは、しょうがんねぇの他には、しゃーねーよ。しゃーねーな。とかは言ってましたけど、
しゃーめーよはあまり聞いたことないですね。
しょうがあんめーよ。とか、しょうがんめーよ。とかは
昔、私から見たおじさん世代が言ってました。
ちょっとした地域の違いで言い方も違ったりしますね。^^
もっと三崎色が入ると「しゃんめーじぇんよー」になります😂
中居くんの言葉だと思いました😊
ヤンキーだからだ
と思い込んでましたけど方言だったんですね
初めて知りました😮
そうなんです方言なんですよー。「だべ」に限らず、神奈川の方言は乱暴に聞こえる言い方も多いんで、
ヤンキーだからだって思う方も多いと思います。
中居くんの「だべっ?だべっ?」っていう
ちょっとお調子者っぽく大声で言うのは、わざとちょっと大げさにというか、
誇張して言ってるのかなあと思いますが、
普通の会話の中で出る「~だべ」「~べ」とかは
自然に話してるのかなと思います。
もちろん「だべ」を使わない子もいましたが、
昔は中居くんみたいな話し方する男子がいっぱいいましたよ。
私含めですが、女子も「だべ」を使う子も結構いました。^^
地主の高齢の方は「~だべ」をよく使っていました。「横入り」は普通に使うと思って生きてきました😄
高齢の方は「だべ」を使う方多いですね。
「横入り」は、今はかなり広まって神奈川の人に限らず使ってる方も多いのかなと思います。
私も「横入り」は標準語だと思って使ってました。
そういえば昔、県外の友人に「横入りってなにw」って言われたことがあったかもと思い出しました。
でも当時は、標準語だと思い込んでたので
まさか横入りの意味を聞かれたとは思ってなくてさらっと流しちゃったんだろうなと思います。^^;
そいでさ~ とか使うね
私も言いますよー。そいでさー。とか、そんでさー。とか。^^
神奈川の方言は女性も含め、工場、工事などの労務者が多く、手を休めないで話すとかが起因してるように思えますね。ちなみに私は北海道出身、東京の仕事で定年した、横浜在住の年寄りです。
神奈川の方言と言っても神奈川内の色んな地域の方言があるので
工場や工事などの現場が起因と思われる方言がどこの地域のかは分かりませんが
大きな音がする場所では丁寧な言葉だと聞こえにくいっていう理由はあるかもしれませんね。^^
沢山の方言が紹介されてますね~、なるほど 自分で方言だと思ってなかった言葉まで方言
だったようで、そうなんだ~ と感心しました。
実家が横浜の友人が「そうじゃんよ~!」と言った事があり、「じゃんよ~って、何処の
言葉やねん」と関西弁をわざと付け足して、笑いながら切り返した事がありました、あれは
本人にとっては ごく普通の言葉だったのですね~。
神奈川県で とりわけ横浜周辺では、古くから港が栄え 道路や鉄道が発達し、そこを行き交う
人達が、ある種のウイルスみたいな「方言」を 置き土産として拡散し、定着したのかな~?
両親の実家である大阪も、逆に純粋な大阪弁を話せる人は、もう居ないかな‥。
一昔前になるのか? 明石家さんま(奈良)と島田紳助(京都)がテレビに出てから関西弁は
グチャグチャになったような・・ 、生前の山城新伍(京都)が もっと正しい関西弁を話した
らどうや! って、言ってたのが懐かしいです。
これから増々、通信や交通が発展し 方言が混ざるような・・ ただ 博多弁と津軽弁は、私には
分かりませんが。(笑) いつも長くなって ゴメンなさい😊。
「じゃんよー」って他の地域の方からしたら、どこの方言?って思われるかもですね。
「じゃんよー」とか「じゃんか」は私も今でも普通に言いますw
確かに横浜は港があるので、色んな言葉が混ざって定着したのかもしれないですね。
関西弁も色々変わってきてるんですね。
テレビの影響ってすごく大きいですよね。地域の言葉が全国に放送されるので
それを色んな人が言うようになって広がっていくんでしょうね。
コメント長くても大丈夫ですよー。( ・ω・)b
べーは相模原に引っ越したときばっかりと同じ意味で使っていたのに驚いた記憶があります
例えば馬鹿なことばっかり言ってんなよ、が、、馬鹿べー言ってんなよ、と言うふうにです
それ以前に住んでいた横浜や海老名では使ってなかったので強い印象があります
相模原では、ばっかりと同じ意味で使うんですね。
多分、今回動画で取り上げた「だべ・べ」とはまた違う方言なのかなと思いますけど
割りと近いのに、地域によって色々言葉が違うのは面白いですね。^^
不良やヤンキーではなくごくごく普通の一般人です
親愛の情がこもった心の距離が近いからこその「おまえ」や「おめえ」があるのですが理解できる方いらっしゃいますか?
神奈川から東京に出てきてさまざまな地域の方と接する機会が増え極力使わないように気をつけて会話をしているのですが、
相手と仲良くなってくるとふとした時に無意識に口から出てしまい揉め事の発端となってしまいます
誠心誠意説明しても100%理解されないのですよね・・・
そうですね。 敵対心で言うのじゃない、
親愛の情があっての「おまえ」「おめえ」は
他の地域の方とか最近の方には理解されないことが多いかもしれないですね。
私は、全く知らない人とか初対面で言われたら「え?」と思いますが
友達とか、親戚の叔父さんとか、他人でも気心知れた人とかから
「おまえさぁ」とか「おめえよ」って言われるのは何とも思わないというか
あだ名で呼ばれるみたいに当たり前な感じです。
今でも年上の男性の先輩なんかは、普通の会話の中で私に「おまえさ」って言いますよ。
男性同士の友達内や仲間内での会話だったり、男性が身近な女性との会話で言うのは
親しいと思ってるからこそ出る「おまえ」「おめえ」ですよね。
私の他にも理解できる方はいらっしゃると思いますよ。^^
静岡県の東部は比較的神奈川の方も混じってるのかなって思います!(静岡は横に広いので地域によって少し違います)
自分は沼津ですが😂
静岡県の東部、そうなんですかー。
県が違っても近いと混ざってる地域もあるんでしょうね。^^
沼津と横浜に住んでいました。じゃん、は東京でもよく聞く気がするので方言だとは思ってませんでした笑 神奈川の「~だべ、~べ」と沼津の「~だら、~ら」は完全に同じ意味で使えるので静岡県東部は神奈川と昔から関係が深かったのかもしれませんね。
そうですねー。近い県は昔の人も行き交いしたでしょうし
影響した言葉もあったかもしれませんね。^^
神奈川県西。横浜から相模川を越えたら、びっくりした。
おめえよ→あんた
くれてやった→あげた。
すてっちまえ→すてなよ。
ほっぽちまっただよ→すてたよ。
相模原の方の方言も言い方が強いですよね。
神奈川の方言は、旧相模の国なので相州弁って呼ばれてるみたいなんですけど、
相州弁の中に、地域ごとに、「秦野弁」「横浜弁」「湘南弁」とかがあって、
他にも「横須賀弁」「藤沢言葉」とか割と細かく色々あるんで、みんな似てる部分もあるけど、地域ごとに話し方とか単語が違ったりするんで面白いですよね。
神奈川の方言は、「相模川東部方言」「相模川西部方言」
「相模湾沿岸部方言」と大きく3つに分かれるみたいなので
相模川超えたらびっくりしたのは東部と西部の違いなのかもですね。
川崎北部は東京都下に隣接してるので、多摩弁の影響が強いです。
語尾が、あのさぁ、〇〇だからねぇ、なんとかなのよぉ、って年上にも使います。男でも普通に使います。
川崎の北部は多摩弁の影響が強いんですね。
語尾が伸びがちなんですね。
男の人も使うって聞いて、川崎の方かどうかは分かりませんけど、
おじさんでそういう話し方しているのを聞いたことあるなあって思いました。
でも全く違和感がなかったです。^^
@@soramametime 川崎と言いながらすぐ川向こうは狛江市、調布市、府中市。
こちら側は稲城市、多摩市、日野市、町田市と東京都下に囲まれています。川崎市民なのに溝の口や川崎駅にはまず行かないです。なので人の交流が多摩人と多い土地柄です。
うざつたいは九州弁じゃないですか?80年代チェッカーズが流行った頃にうざつたいとか好きくないという
方言が関東でも使われるようになったという新聞記事を読んだきおくがあります
チェッカーズが出てくる前からうざったいは使ってましたよー。
チェッカーズは久留米出身なので元々は久留米弁だと思うんですよね。
久留米弁には詳しくないので、久留米弁にうざったいがあるかどうかは分からないですが
九州でうっとおしいの意味だと「せからしい」「しぇからしい」のイメージです。
うざったいは、元は東京の多摩地方の方言で、
それが広がって神奈川の方言と言われるようにもなったっていう感じだと思います。
チェッカーズが東京に出てきて、こっちの方言を使ったことで、
それまで使ってなかった関東の他の地域にも
広く使われるようになったってことじゃないかなあと思います。
あくまで私の想像です。m(_ _)m
あと、「好きくない」は方言じゃなくて、若者言葉じゃないかな思います。
私も若い時たまに使ってましたが、当時生まれた若者言葉を
チェッカーズも使ってたのかなと思います。
年代の差かと思いますが
「とっぽい」は良い意味では使いませんよ。
たぶん…間違えたまま使っていたのかも。
とはいえ、言葉は変化しますからね。
「とっぽい」は元々は、ずる賢いとか悪い意味だったみたいですね。
私が調べた時に、★昭和時代には気障な人や不良じみた人、または双方を含む
「気障で不良じみた人」という意味で使われるようになる★っていうのがあって
まさにこれだなあと思いました。
そこから、それがかっこいい。とか、似合ってる。っていう意味でも、使ってたのかなと勝手に思ってます。
年代や、地域の差とかもあるのかもしれないですね。
代々県央産まれ県央育ちの我が家の祖父(93歳没)がよく、うっちゃる・おさまえるを使ってました。
似たような意味合いの言い回しでは
(生き物などを)捕まえる、と言う意味で"おさる"・"おさった"、
物をこぼす・ぶち撒ける、と言う意味で"おんまける"もよく使ってましたね。懐かしいです(*^^*)
お祖父様が、うっちゃる・おさまえるを使ってたんですね。
"おさる"・"おさった"は初めて聞きました。
おんまけるはうちの親も使ってますね。
いつもじゃないんですが、何かを派手にこぼした時に、
「おんまけちゃったのよ~」って言う事があります。
これも方言なのかもですね。
神奈川の方言、色々ありますねー。^^
横浜生まれで横浜育ちは「ひ」と「し」の区別がつかない「しと」(ひと)といいます。私の家族はこの区別が下手でした。「ちゃんとし(火)を消したか」祖父母は戸塚生まれ、明治30年代に中区に住む。戸塚は相模、東海道線の保土ヶ谷トンネルが境目。こちらは武蔵。この辺りで言葉が変わります。方言ではないが付け加えてみてください。
横浜は「ひ」と「し」の区別がつかないんですね。
「ひ」と「し」の区別がつかないのは江戸っ子のイメージでしたけど
言われてみれば、私の親戚の叔父さんや叔母さんの中にもいました。
全部ではないですが、時々「ひ」が「し」になってましたね。
今後、また方言の動画を作るかは分かりませんが、
もし作る時には付け加えてみますね。
うっちゃるはよく使います巣金
そうなんですね。私はうっちゃるは言わないんですが
かっぽるとほっぽるは今でもよく使います。^^
「ちゃってんよ」って言葉も使ってました
ちゃってんよっていうのは、「〇〇しちゃってんよ」(〇〇しちゃってるよ)とかですかね?
もしそれだったら、「やんよ」(やるよ)とか、「あんよ」(あるよ)とかと同じかなと思います。
「る」を「ん」にしちゃうのはあるあるですねー。^^
静岡県沼津市ですが似ていますねー
眩しいーひずるしいと言う事が有ります
そうずらーそうでよねーかな
静岡県でも西部、中部、東部、伊豆
浜言葉が有りますね
言葉使いがほとんど同じですね
ビックリした隣の県だけど
日常的に使っているかねー
静岡県の方言は、~ずら、くらいしか知らないんですが
海が近いから似てる部分もあるのかもですね。
ひずるしいって初めて聞きました。^^
昔、逗子では けっぱぐるだったよ~😉
江ノ島方面に私の親戚がいたんですが、
そっちでもけっぱぐるって言ってる人もいました。
昔は「く」が「ぐ」になる人いましたね。^^
エンペラーは テンプラと同じアクセントですね
私はエンペラーとテンブラは同じアクセントじゃないですが、
同じ地域もあるんですねぇ。^^
鎌倉に生まれてこの方30年くらい住んでいますが、あまり感じたことがなかったです。。神奈川県も広いからか、私の周りでは聞いたことないものも多かったです。じゃんはもう全国区かなと勝手に思ってるし、だべは小学校までなイメージ。
概ね年配の方に多いのかなと。
神奈川県民って自分も含め、勝手に標準語喋ってると思ってますよね笑
そうですねー。親とか祖父母の出身地によっても結構違うと思いますし、
周りの人が使ってなければ自然と使わなくなりますよね。
私の友達の中でも、昔から方言使う人と、あんまり使ってなかった人がいます。
私は親が両方とも、海沿いの町で生まれ育ってたり、
親戚もみんな神奈川なので、もちろん公では使ってないみたいですが
親しい人と話す時は今でもだべが出るので
私もまだ耳にする機会があるっていう感じです。
だべ以外の方言は、使ってる人と使ってない人がいますが
私や母は、かったるい、うざったい、おさまえる、
横っちょ、角っこ。など、今でも普通に使ってます。
神奈川県民、標準語だと思って喋ってるのはあるあるかもですね。
私も昔は自分は標準語だと思ってたので。w
これは神奈川の方言なんですね!千葉県木更津市の海まで30秒の漁師町で育ったけどほとんどわかるのは漁師言葉ではないんですか?ばあちゃんがてばてば歩けって言っていたけどあれも方言なのかな!
漁師言葉から方言になってる事もありますけど
神奈川の方言全部がそうっていうわけじゃないと思います。
漁師言葉は地域ごとに違うみたいですが
神奈川と千葉の漁師言葉がどれくらい似てて、
どれくらい違うかは私には分からないです。
千葉には千葉の方言がありますが、
漁師言葉から来てるとしても、漁師言葉関係なくても
近い地域なので似てる(同じ)言葉もあるんだと思いますよ。
「てばてば」初めて聞きました。
検索してみたら「てばてば」は千葉の方言みたいですね。^^
SMAPの中居さんも良くタベを使って居ます
お前さーも使って居ますよ
そうですね。中居くんも使ってますね。テレビで湘南弁を使う人は少ないので貴重かも?^^
「針指につっとすね」
これの意味が分かる人は小田原市民でも高齢者。
意味は「針を指に刺さないでね」です。この場合の「ね」は「~しない様に」の意味です。
「つっとすね」は聞いたことなかったので、意味を考えてみて
「それじゃあ針を指に刺しちゃうよ(あぶないよ)」って感じで
注意する時に言うのかなと思いました。
小田原ではそういう意味なんですねー。
私も「つっとす」は言いますけど、その意味でいうと
「針指につっとさないでね」って言います。
方言は地域でも違うし、年代でも違ってくるので面白いですね。
@@soramametime 「~するんじゃない」が「~するね」って言い方になるんで。
@@麻樹-u8h なるほどー。そういう言い方なんですね。
方言ってほんとに色々ありますね。
お返事ありがとうございました。^^
かたす・ほうる・すかす・せわしない・それ何?って聞かれる時あります
ありません?
かたす・せわしないは聞かれれたことありますね。
ほうる・すかすは一回位、聞かれたことあるかもしれない?程度です。
かっけー。とか、うざったい。とか、かったるい。とかの方が、
何度か聞かれてました。昔ですけどね。^^
しょうがなかんべー
どーしよーもあんもんかよ
何をやってらんのよー
そーかよー
しょうがなかんべーもよく聞きますね。^^
私女なのにだべつかう笑笑
女でも使う人は使いますよね。^^
私も普段は使いませんが、家族とか昔からの友達とか
気を使わない人と話す時はポロっと使っちゃいます。
興味深く拝見しました。
概ね該当していたので微笑ましく聞いておりましたが
けっぱくる・かっぽる・くわんくわんは初めてききました。
私自身は県西部出身で東部と違いがあるとは思いますが、正直神奈川県の方言と言われると違和感。
(他のコメントを見る限り東部住みの方はなじみがあるみたいですね)
東部の局所的な方言か大きな港町が地域地域ゆえの他県からの方言を吸収したものかと拝察します。
動画見てくださってありがとうございます。
私は東部なんですが、西部は蹴っぱくる。って言わないんですね。
蹴っぱくる。はどこ発祥かは分からないですが、私は今でも使います。
結構地域によって単語が違ってたりしますね。
湘南と三浦・横須賀地域でも、大体は一緒なんですけど、お互い使わない言葉や語尾があったりするので、面白いです。
言葉って色々混ざるので、他の地域発祥の方言が混ざって
いつのまにか定着したっていう方言も多いのかもしれないですね。
「じゃん」は横浜弁だけど、「じゃんね」「「じゃんよ」は聞いたことが無いな~
「べ」「だべ」は相模原のやつらが使ってたな。
「さ~」は横浜弁だけど、「さ」は東京市羽田の人が頻繁に使ってた。
「っしょ」は若者用語かと思ってた。
8:50 「したっけ」は富士弁かな?
「うざったい」は、もともとは東京弁と聞いたけど、1985年頃には若者用語に。
ってか、ほとんどが若者用語でしょ。
「けっぱくる」は川崎のやつが使ってたな。最初意味が分からんかった。
「抑さまえる」は、庄内の人が使ってた。
「~つった」は昔の東京弁(海の方)ですね。
19:08 「横入り」は横浜弁。 「かたす」は東京弁。愛知の人も使ってたな。
「かったるい」「おっかない」が方言とは知らなかった💦 調べたら、東京弁ですね。
「とっぽい」「つっぷす」「歩って」は聞いた事無いな~
東京も神奈川もそれぞれ方言がありますが
人が動けば言葉も動くので、長いうちに方言が移ってきたって事はあると思います。
「かったるい」も「おっかない」も「うざったい」も
私が見たサイトでは元は多摩地区の方言だったと書いてあったので
それが神奈川まで広がったんだと思います。
東京の方言とも書いてありますし、神奈川の方言とも書いてあるので、
関東方言なんでしょうね。
「~つった」も関東で広く使われてるようです。
今回動画では、私が使ってる言葉や周りの人が使ってる言葉で、
調べてみたら神奈川の方言と書いてあったものを紹介しました。
違う県の方言だけど同じ言葉っていうのも沢山ありますね。
「うざったい」については、1985年頃には若者用語に~。とありますが
1985年よりずっと前から私は使ってましたし、周りの大人も使ってました。
今も「うざったい」や「かったるい」など、私の兄弟や友人も使いますし
親も高齢ですが、普段の会話では使ってるので若者用語ではないですよ。
地域の差があるんだと思います。
「つっぷす」「歩って」も、私は今でも使いますし、家族も使ってますよー。
神奈川と言っても、横浜弁・湘南弁・三崎弁・横須賀弁・相州弁など、
地域地域で方言があるので、私も聞いたことなかったり知らない言葉がまだ沢山あると思います。^^
オッペスとか、ウンナラガスとかは。藤沢だけなのかな?
私の住んでる所は藤沢ではないですが、おっぺす。は
昔、私の住んでる町(公表してないので詳しくは言えませんが)の、漁港のある地域で使ってました。
何故かその一つの地域だけだったので不思議でしたね。
最近はそこの地域にあまり行かないので、方言使ってる方がどのくらいいるのか分からないですが、
漁師さんとか、古くからそこに住んでる方は、まだ「おっぺす」とか方言使ってるかもしれないです。
ウンナラガスは、聞いたことないですー。^^
三崎でも言ってた
静岡と神奈川の言葉は似てますよ。縄文時代 静岡から神奈川に流れてきて神奈川に定住した経歴がありますからね。
以前他の方のコメントでも、静岡の沼津と神奈川の方言は似てるって言ってました。^^
『おさまえる』
= 押さえる + 捕まえる
その短縮形ですね。
そうですね。他の地域でも使う所はあるみたいですが
聞いたこともないっていう地域の方が多いかもしれないですね。
@@soramametime
とらえる + つかまえる
= とらまえる
まぁオフザケ言葉だろうが、
そんな語法もありました。
@@uncle-monk
「とらえる」と「つかまえる」って同じ意味なのに
なんでくっつけたんだろうと思って、今ちょっと検索してみたら
「とらまえる」は、「とらえる」と「つかまえる」を混同してできた語。って辞書に載ってるらしいです。
誰が混同して言い出したか分かりませんが
辞書にも載せちゃうって面白いですね。^^
公家 そうじゃのう 三河 そうじゃね そうじゃん 伊豆 そうじゃん
公家というと京都らへんですかね。^^
@@soramametime 様
京都も平穏ではなかった。源氏が東方へ動いたように公家も動いた。菅原道真が九州へ幽閉されたのに伴い一族は各地に散った。妄想です私のね
しゃっこい=冷たい ボッケー、ぼっこい=ボロい 等 語尾に○○け とかあります。 東京で昔 恥かいた記憶があります
しゃっこいは使う方いますね。ぼっこいは初めて聞きました。
検索してみたら大磯の方の方言っていうのがありました。
神奈川の中でも地域によって使う言葉が違ったりするので面白いですね。
ぼっこいは他の地方でも使う所があるみたいですが
地方によって意味が違うみたいです。
同じ言葉なのに意味が違うのも面白いです。^^
三崎弁湘南弁当たりが混じってるんだろうか。
母上は使わんけどばーちゃんじーちゃんがそう喋るから移ったんだろうな。
漁師言葉というか海の町の言葉でだいぶ治安は悪いよね。w
でも割とすきです。
三浦も湘南も横浜も近いので、色んな言い方が交じって行ってるんでしょうね。
私が東京の学校に行ってた頃、同じく湘南弁を喋る友達と話してると
「喧嘩してるのかと思った」って他地域の子に何回か言われたことがあったんですが
言い方とか語尾が強いので喧嘩に聞こえたり、ガラ悪く思われたりするのかもですね。
「よう」もあるべ、「だんべいよう!」茅ケ崎辺りはすごいよ。なんたって漁師とファーマーが
一緒に攻めて来るからね。だけどよう、そらまめさん「したって」とか聞いたこと無いよ神奈川弁じゃねえのを勝手にに言ってるじゃんか。 神奈川弁は殆んど江戸弁なのよ。江戸時代は神奈川から歩いて働きに行ってたからね。
「よう」も言いますねー。「よう」「よー」は、「よ」が伸びた形ですね。
「よ」は、方言語尾の「べ」「だべ」「だんべ」に付く終助詞で、
「べよ」「だべよ」「だんべよ」は終助詞が付いた方言語尾ですね。
終助詞も地域によって「~が」「~ず」とか他にも色々あるので
神奈川の「よ」とか「よう」は、方言終助詞ってことになるのかな?と思います。
ちょっとややこしいですね。^^;
あと、「したって」ではなくて「したっけ」ですね。
「したっけ」は北海道から神奈川くらいまでの東日本の多くの地域で使われている方言みたいで、
地域ごとに意味や使い方が少し違うようですが、
神奈川でも使っている方言なので勝手に言ってるわけじゃないですよー。
今はあまり使わないですが、若い頃はよく使っていて、
今でもたまに使うことはあります。
私は「したっけ」をそのまま使うより、動画で紹介したように
「この前スーパー行ったっけ、〇〇が売切れてたんだよねー」みたいに
「~たっけ」で使う事が多いです。
聞いたこと無いというのは、そういう事もあるだろうなと思います。
私は使いますが、神奈川に住んでる親戚でも「したっけ」を使わない人もいます。
親戚は、湘南方面、横須賀、三崎方面、と住んでる地域がバラバラなので
おおまかには一緒ですが、使ってる言葉が違う事もあります。
なので、神奈川でも「したっけ」を使わない、聞いたこと無いっていう地域や人もいると思いますよ。
タイトルとしては「神奈川県の方言」と言っていますが、
神奈川県として1つの方言がある訳ではなく、
横浜弁・川崎弁・秦野弁・湘南弁・平塚弁・藤沢弁
・三崎弁・横須賀弁・小田原弁・西湖弁があって、
そのそれぞれの中でもまた細かい地域によって違ったりして、
それらを総称して神奈川弁というらしいので、
神奈川弁自体が、いくつもの方言をひっくるめてるっていうことですね。
動画で紹介してるのは私が使ってる言葉と知ってる言葉なので
神奈川の方言の中でもほんの一部だと思います。
って、書いてたらなんかすごく長くなってしまいました。m(_ _)m
@@soramametime よく調べていらっしゃいますね。こういうこだわり型の考証を伝えることがメディアにはあまり無くてとても素晴らしい!
千葉の奴が「だべ」言ってるとお前らは「だっぺ」だろw静岡の奴が言ってるとお前らは「だら」だろと思ったりwちな東京の「君、僕」等の標準語は、元は長州弁だと思ったw江戸弁は「てやんでぃべらんめぇ」で「ひ」が発音できず「し」と発音しちゃう可愛い方言ですよwだいたいのハマ弁は東京で通じますが「したっけ」は「え?」て顔されましたねwww「したっけ」は「だから」て意味つったじゃん!てwww
静岡の「だら」とか「しちょ~」は知ってましたけど、
千葉はだっぺなんですねー。
「ひ」が「し」になるのは神奈川でも年配の方はなる方いますね。
私の伯母さんがそうなんですけど、姉妹なのに母はならないんですよね。不思議です。
「したっけ」は私も昔、県外の友達に、「したっけさー」って言ったら、
「したっけってなに?w」って聞かれたことありますー。^^
@@soramametime 調子ぶっこく、とかのぶっこくはハマ弁ですかね?どこまでがハマ弁かわかんねーww
@@kami-kaze1230 ぶっこくは方言じゃなくて
「言う」っていう意味の「放く(こく)」に、
強調する「ぶ」を付けた強調語らしいです。
なのでハマ弁じゃないと思いますよー。
こんにちわ🤗 ”UA-camのおすすめ”で拝見しました。
私は現在横浜西部在住で出身は横須賀南部です。
ひとつお伺いします、数を例える言葉で「何」ではなく「幾」とは言いませんか?? (例)何人・・・幾人etc..
50.代です( ゚Д゚)
こんにちは。 数を「幾」で言うとの事ですが、使ってる方は結構いると思いますよ。
「幾人」は私はあまり聞いたことがないのと、自分も使いませんが、
お店などで「幾ら(いくら)ですか?」と言ったり、
年を聞く時に「いま幾つ?」って言ったり、物を「幾つほしい?」って言ったり
日にちで「◯◯まであと幾日だっけ」って言ったり
お金や物に対して「少しはあるでしょ。」っていう意味で
「いくらかはあるでしょ」って言ったり
割と多くの方が「幾」を使ってるんじゃないかなと思います。
「幾日」は私は普段は使わずいつもは「何日」って言ってるんですが
思い返してみると、(いくにち)を(いくんち)と縮めて「◯◯っていくんちだっけ?」と
たまにポロっと言う事があるかもと思いました。
なので、私自身も「幾人」「幾日」以外は結構「幾」を使ってます。
横須賀出身との事ですが、「幾」のつく熟語は辞書にも載っている日本語なので
どこどこの方言という事ではないと思います。
数を「幾」で言うのは、人による。時と場合にもよる。っていう感じではないかなと思います。^^
くっちゃべってねーでさっさとやっちゃえよ。三角ベース→ごろべー。ものすげー→メッキすげ~。この辺は横浜でも地域によって違うかも。
「くっちゃべってねーでさっさとやっちゃえよ。」くちゃべるは、そんな感じで使いますねー。
「ごろべー」「メッキ」って横浜の方の言葉なんですね。
「ごろべー」は知らなかったです。「メッキ」はこのコメント頂いて
なんか聞いたことあるかもしれない。と思いました。
横浜に友達とか知り合いもいたので、そのうちの誰かが言ってたのかもなあと思います。
横浜は割と広いので、地区ごとに違う言葉もあるかもですね。^^
エッ、“カッタルイ”って方言?
そういえば、かったるいって漢字変換出来ないから変だとは思ってた。
そうですよねー。私も方言じゃないと思ってました。
想像ですが、共通語の「怠い(だるい)」に、
かっさらう。とか、かっくらう。みたいに、頭に意味を強める
「か」がついたのかなーと思ってます。
年配の人の喋り方、だんべ〜とか。群馬もそっくりなのよね(親戚が群馬にいる西湘地域住民より)
群馬もだんべって言うんですね~。
多少のイントネーションとか言い方のニュアンスが違ったりしても
おんなじ方言の所ってありますね。^^
一説によると神奈川県民は群馬から流れて来たらしいですよ。だから話し方や方言は同じですね。
@@x7w-r7m そういう説があるんですか。初めて聞きましたー!
その説ってどこかに書いてありますか?
よかったら教えてください。^^
@@soramametime 何に書いてあったか忘れてしまいました。どなたか知ってる方いたら教えて下さい。
@@x7w-r7m 忘れてしまったならいいんですよー。
突っ込んで聞いちゃってすみません。m(_ _)m
お返事ありがとうございます。^^
やっべは使う
やっべって、~やるべ。とか~やんべ。の事ですかね?
@@soramametime なんかやらかした時に、瞬時に{やっべ}ていいますね。
@@ヒカルの生き方 お返事ありがとうございます。
やばいって意味のやっべ。でしたか。^^
俺は相模の人間だけどマジで標準語だったな
もしかしたらあるのかもだけど
方言のある地域でも標準語の方もいると思います。
年代もあると思いますけど、親とか周りの方が標準語だったりすると
自然に標準語になりますよね。
でもみんなが普通に使ってるような言葉でも
元は方言で、広まって標準語だと思われてる単語とか語尾とかもあるので
もしかしたら標準語の中に自然に混ざってたりするかもですね。^^
わかってないなーー
本当のべーーーーは
んべーーーーです
例えば湘南では(腰越)では
やんべーーよ
(やろうよ)てな感じですね
やんべーの「やん」は「やる」の「る」が「ん」になまったものですよー。
かったるいも使うけど、「けったりぃ」の方が頻度高い気がする。
そうなんですね。「けったりぃ」は神奈川の他に
甲州や茨城の方でも使うみたいです。
私が見たサイトには載ってなかったんですが、昔男子が「けったしい」とも言ってたので地域によっても違うのかもしれないですね。^^
かったるいが方言? みんな使うでしょ?
元々方言でも、今は割と広まってる言葉なんでしょうね。
したっけとか浜っ子は使わない。何を横浜を知ってるんだ?
湘南台付近は50年前ぐらいは、「だべ」って言いまくってましたよ。SAMP中井が使ってる「コンビニいくべ」ってのはネタだと思いますよ。コンビニができ始めてきたら「だべ」はもうなかったですよ。時代考証がまちがってます。言い方は、全国区じゃないものがたくさんあることに今気が付いた。全国から来てる人たちに普通にしゃべっちゃってたかも、通じてなかったのかな?
「湘南台付近では、だべはなくなった。」という事ですが
少なくとも私の地域では、かなり少なくはなってますが
今でも男性で「~だべ」や「~べ」を使う人はいるので
「地域や人による。」というのがあるんだと思います。
79年うまれ横須賀出身男、『コンビニいくべ』は自分が高校生くらいの頃はみんな普通に使ってたと思います。
「~だべ」は田舎者みたいでちょっとダサく感じるけど「~べ」はそうは感じない、というのが自分の肌感覚ですね。
(でも「(そう)でしょ?」「(そう)だろ?」の意味で「(そう)だべ?」は普通に言ってたし聞いてた感じもする)
@@Aki.K. そうですね。私の周りでも
コンビニが出来た後も、「コンビニいくべ」もそうですが、
「~だべ」「~べ」は、みんなまだ普通に使ってましたね。
私は「だべ」がダサく感じるってことはないですが
私はAki.kさんより年上なので年代の違いもあるのかなと思います。^^
いやいや、代々神奈川で自分も生粋の神奈川だけど、平成生まれでも「コンビニ行くべ」は男の人は普通に使ってる。
@@skchannel2937 私の周りでも「だべ」を使う人はいるので
地域差もあるのかもですね。
こんちわ! 俺さ湘南弁をくっちゃべるけんど、他にも使われる言葉があんじゃんよ。たとえば、「らっせ」さ「ください」とか 「しゃ一ねぇ一べよ」さ 「しょがない」とか 「ちゅうか」さ 「そっか」 そうして 、「言ってんべよ」さ 「言ってる」とかだべよ。
色々ありますね。「〇〇」さ「〇〇」って間に入ってる「さ」は、
私は使ったことがないというか初めて聞きました。「らっせ」「ちゅうか」は湘南弁ではないと思いますよー。
検索してみたら「らっせ」は足利弁(栃木)らしいです。
「ちゅうか」は方言なのか分からないですが、三重で「なんちゅうか」って言うみたいです。
@@soramametimeそうだべ、「らっせぇ」という言葉さ湘南弁でさ珍しい形で、一時さ「さっせょ」あんじゃんさ単に「せ」になるまで使われていいべよ。 「ちゅうか」さ湘南弁の世界だべーが、単語自体を調べるのさ非常に難しいのだべ、湘南弁でさねと言われるのも無理さありねべ。
@@justinkumar524 「そっか」の意味で「ちゅうか」は初めて聞きましたー。
「らっせぇ」も珍しい湘南弁なんですね。間違い失礼しました。m(_ _)m
湘南弁と言っても、細かい地域で結構違ったりしますもんね。^^
@@soramametime大丈夫さ! 新しいことを学びましたが、湘南弁自体が地域によって異なるというのさ正しいと思いいべよ。 日本で最もヤンキーっぽく聞こえん方言について誰かがビデオを作成したことさえ興味深いだべ。あんがたぁ!
標準語→しょうじゅん語
おひたし→おしたし
「ひ」が「し」になっちゃうやつですねー。
年配の方に多いかもですね。
昔はさらに詳しく横浜は「じゃん」横須賀は「じぇん」だったんだ
若い頃よく横浜民と遊んでた時話してたな〜
横浜と横須賀は結構違いますよね。
横須賀にいる私の親戚は「じゃん」だったんですが、周りで「じぇん」って言う人もいるって言ってました。
「じぇん」は三崎方面が多い(三崎弁)って聞いたことがあります。
神奈川でも場所によって言葉が違うのは面白いですね。^^
うざったいって標準語じゃないの?
今は全国に広まっていて使う方も多くなりましたが
元々は東京の多摩地区の方言だったらしく
それが神奈川にも伝わって神奈川の方言にもなったんだと思います。
他にも方言として使うところはあると思いますが
標準語はたぶん、「うっとうしい」なのかな?と思います。
@@soramametime なるほど‼️
いやいや標準語だべ
神奈川県西部の南足柄は、標準語だべ?違うけ?
だべは一緒ですね。違うけ?はあんまり聞かないので、
南足柄地域の方言か、昔から使われてるのが残ってるのかもしれないですね。^^
横浜市の端くれ者旭区民だけど〜だべとかあるってくとか良く使うな笑 田舎っぺだから言葉汚ねえわ!
あるってくって言いますよね。私も気心しれた人の前だと言うことあります。
だべもそうですけど、こっちの方の言葉って
汚く聞こえたり乱暴に聞こえたりしますよね。
昔は、地元の友達と普通に話してるだけなんだけど、違う県の人から、喧嘩してるのかと思った。って何回か言われたことあるので
そういう風に聞こえる言葉なんでしょうね~。