キャンピングカー製作中断!このままでは作業を進められません!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 62

  • @shinya3chiba
    @shinya3chiba 3 місяці тому

    色水を赤、青、緑などかえながらやるほうが確実に場所がわかると思いますよ

  • @vanlifekyo
    @vanlifekyo 2 роки тому +2

    もう放置でええやんwww

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      それが一番楽ですwww

  • @MiyashionDIY
    @MiyashionDIY 2 роки тому +1

    ひび割れてる所にアルミテープでプールを作って水を溜めて長時間放置してみる。
    一晩中雨でパネル表面に水膜ができている状態を強制的に再現してみるって感じで。
    恐らくジワジワ沁み込んでいってるんじゃないかなと思う。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      微細な穴の場合それくらいでないとしみ込まないんですよね。
      それも試しにやってみる価値がありそうな気がしました!
      ありがとうございます^^

    • @MiyashionDIY
      @MiyashionDIY 2 роки тому +1

      最終的にはコーキングを全部剥がして、パネルの段差(スキマ)にパネルボンドを擦り込んで、その上にコーキングを打つ。
      パネルボンドは一生剥がれないくらい接着強度が強いです。溶接同等で自動車メーカでもリア廻りのインナーとアウターの接着に使っています。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      パネルボンドというのはどこで購入することが出来るものなのでしょうか?
      ボンドとシーリング材の相性も悪くないんですかね。

  • @junpeisanmaibashi1085
    @junpeisanmaibashi1085 Рік тому +1

    他のUA-camの方とコラボしてみたらどうですか?雨漏りは本当イヤですよね😥

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  Рік тому

      機会があればコラボもいいですよね!
      雨漏り大変ですー

  • @gyarand
    @gyarand Рік тому +1

    手っ取り早く進めたいのならバスの天井部全体にラッピングすれば良い。
    安く済ませたいときはつなぎ目や歯ブラシでこすってた場所に薄い鉄の板敷いて溶接でふさぐ。
    見た目は別にしてキッチン周りに使う銀のテープでつなぎ目塞いで見るのもいいと思う。
    家の屋根や壁などに使われるコーキングをつなぎ目に塗るとか、水や油に強い接着剤やコーキング剤も使える。
    バスの窓やドア付近のゴム製品、パッキンの劣化も疑ってみるのもいい。
    もう一度水漏れ箇所を特定したい場合はカメラを車内から天井に向けて定点観測したほうがよい。
    屋根に水かけてる映像は必要ないかと思う。水かける場所も初めは側面のみ土砂降り状態にして、漏れがなかったら
    次は屋根全体を土砂降り状態に😊

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  Рік тому

      参考にさせていただきます!ありがとうございます。

  • @やーす_y
    @やーす_y 2 роки тому +1

    厄介な問題に直面しましたな
    まだ内側を仕上げる前だったので不幸中の幸いと思うしかないですね
    やっぱりオープンにしろと言うことなのかもしれないよ🤣

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      特にバスは屋根が大きいので作業が大変ですw
      オープン?www
      問題の大方はそれで解決しそうですね😑😑😑

  • @まほろば2006
    @まほろば2006 2 роки тому +1

    天井の長手方向のモールを全部外して 清掃~錆止め~ブチルテープ~変成シリコン~同色塗装して つなぎ目も塗装剥がし~錆止め~ブチルテープ~変成シリコン~同色塗装がたいさくになりますね。私も前のローザ 雨漏りはしませんでしたが、つなぎ目は補修しました。変成シリコンも経年で劣化しますから、気が付いた時に 交換作業が望ましいです。
    一度付いた雨道は 少々の事では対策できませんし、かなり後ろから沁みているのかも知れませんから 完全に対策をしないといけませんね。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому

      やはり完全な対策がベストではありますよね。
      ベストではありますが、そこまでできるかなというところも心配ではあります。

  • @odekakebu
    @odekakebu 2 роки тому +1

    水が流れてきてるところにドレンホースつけて床に穴開けて外に排水したら床が濡れなくて済むね🤔

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      おぉー。これが対処療法というやつか~。
      天才過ぎてもう頭が下がりません。頭向けて寝れませんわ(^-^;

    • @odekakebu
      @odekakebu 2 роки тому +1

      足が向いとるがなw

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      頭も下げてないですw

  • @2bptuidi974
    @2bptuidi974 2 роки тому +1

    こんにちは  ゴム系の弾性塗料を厚めにルーフ全体に塗りましょう  ツカさんが使った塗料がゴム系なら、それを塗れば一石二鳥   
    微量な量では長時間水流さないとわからないと思います

    • @2bptuidi974
      @2bptuidi974 2 роки тому +1

      追加 フレキシブルソーラーパネルは3年ぐらいしか持ちません、ハードタイプが長持ちしますし、出力詐欺が多いので信用できるところで買ったほうが良いですよ

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому

      こんにちは!
      弾性の塗料ですね。ツカさんが塗った塗料であれば一石二鳥ですよね。
      微量な漏れほど厄介なものはないのかもしれません(;^ω^)

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому

      現在考えているところではハードタイプのソーラーパネルを搭載する予定です。

  • @金子珈琲焙煎所
    @金子珈琲焙煎所 2 роки тому +1

    いい解決策を思い出しました🙋‍♂️
     とりあえず ルイぱちさんを呼んで コラボしながら 解決していく…と言うのが 最善かと思われます🫡

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому

      それは確かに最善策ですね!w
      いい方向に行きますよねきっと😊

  • @waxoyaji
    @waxoyaji 2 роки тому +1

    シャボン玉液を塗布(超薄めたジョイ水)して中からエアーで気吹いたら泡が出ます
    電車では、そうやって探します🤫

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому

      それ一度試してみましょうかね。
      内側の漏れてるあたりからシャボン玉液を塗布してエアで吹けばいいのですね。

  • @WakohBase
    @WakohBase Рік тому +1

    こんにちは
    その後雨漏りは解決できましたか?
    私は、一時はカテゴリーの変更等で焦りましたが、何とか事務室車登録が出来ました。
    やまもとさんも頑張ってくださいね。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  Рік тому +1

      事務室登録おめでとうございます!
      雨漏り改善しましたので、動画更新しました!是非ご覧ください^^

  • @マシーンラブ-l7y
    @マシーンラブ-l7y 2 роки тому +1

    こんにちは シーリングなら イクシードをオススメします。ほぼ経年劣化でひび割れとか殆どなりませんし。伸縮にも強いですよ。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      こんにちは!
      イクシードというのは聞いたことがなかったです😊伸縮に強いというのは車に向いてますね‼️ありがとうございます。

    • @マシーンラブ-l7y
      @マシーンラブ-l7y 2 роки тому

      @@ymmtkazoku 元々は建材用なんですよ。オススメです

  • @ひろたなか-w7t
    @ひろたなか-w7t 2 роки тому +2

    大丈夫です。少しずつ作って下さいね。動画をお願いします。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому

      ありがとうございます!少しずつ作っていきます。動画もたくさん更新しますね!

  • @いたさん
    @いたさん 2 роки тому +3

    雨漏りの特定は住宅でも厄介な案件と認識してます。普通車でも雨しみは中々見つけられなくて嫌になったと知人が漏らしていたこともありました。何がなんでも見つけたいとなると、対象場所以外はガムテープタイプのマスキーで養生して高圧洗浄機で部分的にやっつけるとかですかね。屋根の繋ぎ目はコーキング追加マストで補修だと安心できるのではないでしょうか。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      やはり特定することは厄介なことなのですね。
      思っていたところから漏れてくれていれば簡単だったんですが、こればかりは難しい問題です。
      屋根の継ぎ目が今後のソーラー搭載等であとあとやり直ししにくいので、いい方法を考えてみます。

  • @HideTunedEngines
    @HideTunedEngines 2 роки тому +2

    屋根全面に刷毛塗りで良いので塗料を塗ってはどうでしょう? 塗料によっては、遮熱効果も出せますし、良いかと思います。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      コメントありがとうございます!
      それもいいなと思っていたところで、遮熱塗料ですと厚みを出した塗装も可能なので、施工するかどうか検討してみます😊🙏

  • @kenshoji9411
    @kenshoji9411 2 роки тому +2

    お疲れ様です😃
    ☔️🚌雨漏りですか…🧐
    経年劣化でシーラ❗️コーキングがひび割れて……💦ってケースの修理 何度も治してます😂
    インナーからのアプローチが不能な時には、仕方なくアウターからの補修ですね😁

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      おはようございます☀
      雨漏りです😅
      やっぱりこういうケースでの修理はひび割れている部分のコーキングは一度剥がして再度打ち直すんでしょうか?
      インナーからアプローチするのは難しそうなので、外から補修するしかなさそうに思います😅

    • @kenshoji9411
      @kenshoji9411 2 роки тому +1

      アウターからの補修なら
      ひび割れの場所だけをコーキングして雨漏りを止める方法が1番 手っ取り早いかな😅

  • @renonkkk
    @renonkkk 2 роки тому +1

    屋根の劣化は厄介ですね。この部分が完了しましたら、ソ-ラ-パネルは穴を開けずに貼り付けるのが良いです。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      どうしても紫外線や雨などの影響を受けやすい場所で、劣化が見られますね。
      ソーラーは貼り付けるタイプですと夏場など発電効率がすごく悪くなると聞いたのですがどうでしょうか。

    • @renonkkk
      @renonkkk 2 роки тому +1

      @@ymmtkazoku 確かに鉄板屋根だと70℃にはなりそうです。一工夫ひつようですね。
      私はFRPの屋根なので60℃以下で済んでいます。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      一定の温度を超すと発電効率が落ちるというのはやはりあるのですね。

    • @renonkkk
      @renonkkk 2 роки тому

      @@ymmtkazoku効率低下を見越してパネル枚数を多く貼るしかないのでしょう。

  • @kingskiiyan
    @kingskiiyan 2 роки тому +2

    怪しい所だけでは解決出来ないようなきがします。
    手間ですが屋根、側面の継目コーキングをやり直した方が良いと思います。
    内装を仕上げてから雨漏りしたら大変ですよ😊

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      ベストはやはりコーキングの打ち直しですね。
      ただし、完璧な下地作りとコーキングの技術等が必要そうなので難易度としては低くないんではないでしょうか。
      完成してから雨漏りと想像すると嫌になりますね。

    • @kingskiiyan
      @kingskiiyan 2 роки тому +1

      @@ymmtkazoku
      下処理として汚れをしっかり落として、脱脂すると上手く行くと思いますよ。
      コーキングは一般の物より3Mファインボデーシーラーカートリッジ自動車ボディ用がお勧めです。
      以前、コースターをそれで行いました。
      プロではありませんので、参考までに😊

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      ありがとうございます🙇‍♂️🙇‍♀️
      もちろん元のコーキングも全部剥がしてということですよね?

    • @kingskiiyan
      @kingskiiyan 2 роки тому

      その方が良いと思います😊
      大変ですけど、後々の事を考えれば良いかと😅

  • @いしころちゃんねる
    @いしころちゃんねる 2 роки тому +3

    お疲れ様です。いつもお世話になります。僕が思うにリア側から伝わって1番低いところで、漏れているのではないかと思います。雨の日にフロント側を高くして、その場所から漏れなければ原因はリア側と特定できそうです。放置だと更に進行してカビの原因になるので、完全に直したいですね。頑張ってください!

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      まいどです!お疲れ様です!
      後ろから回ってきているとするとそれはそれで結構やばい話ですよね。
      完全に治したいんですけど、シールを打ち直すという事が、下地作りとシール打ちが完璧にできてやっとこれ以上ですから、悩ましいところですね。

  • @tsuka3
    @tsuka3 2 роки тому +3

    永遠の謎でよろしいやんかw
    どーせうちの動画は内容ないよう🤣💦

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому +1

      永遠の謎にしておくのが一番幸せなような気もします(笑)
      内容ないよう。サムー冷えたー(笑)

  • @96family
    @96family 2 роки тому +1

    全部のコーキング増し打ちは大変ですねー😰
    でも、やっちゃわないと今後後悔しそうですもんねー💦
    もしくは、コースターの買い直し……

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому

      コースターの買いなおすかなぁ(笑)
      どこまでやるかというのは結構大事な問題なんですが、今検討してどうするかまた動画で報告できればと思っています!

  • @akira1985
    @akira1985 2 роки тому +1

    1コメ
    継ぎ目と怪しいとこコーキング追加してカバーする

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому

      1コメありがとうございます!
      僕もその方法がいいかなと思ってます!

    • @akira1985
      @akira1985 2 роки тому

      @@ymmtkazoku チマチマ探してると、来年のキャンピングカーファンフェスも逃しますよ

  • @junpeisanmaibashi1085
    @junpeisanmaibashi1085 2 роки тому +1

    キャンピングカーを買うしかないと思います、内装解体は大変ですしDIYだって大変なんですから。

    • @ymmtkazoku
      @ymmtkazoku  2 роки тому

      作るの好きなので、作っていきますよ😊