Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
初期は巨大なクリーチャーに対しての畏怖というか、かっこいいんだけど恐ろしさを感じるイラストが多くて、カードを眺めるだけで想像して背景を楽しめましたね
22:10 激しく同意今のカードって子どもを侮ってるカード名とかデザインが多いカッコ良くてシリアスだから欲しくなるし友達に自慢できるしデッキに入れたくなるんだよなー
今やカード界隈に限らないのがな〜やはり一目みて「カッコいい!!」って素直になれるのか一番すね
かんぜさんの気持ち正直わかるなぁ…自分はネーミングがフザケだした時期の世代だから大人になった今、おフザケ系のカードは魔法が溶けちゃって残念に感じるのよね…00年代の子供向けコンテンツは子供を舐めてないものが多いし世代は違えど大人になっても腐らない魅力を感じるからすげえ好きなんだよな
ジョーカーズは、主人公(小学生)がデザインしたカードたちって設定がちゃんとあったからある程度のおふざけ感はまだ許せるけどメリコミタマタマとかワラシベイベーとかは初見の一笑いが終わったらあとはもうただただかっこ悪い名前でしかなかったからな
@@dan1227vanity申し訳ないが、ジョーカーズはイラストもダサいから俺の基準では最低レベルっすね…。あの頃中学生でコロコロもアニメも見てなかったから設定を知る由もなく…おまけにその辺で辞めちまったしな(Rev.Fで一度復帰していたので)メリタマは直撃世代だけどハズレ枠の扱いだったから自分の周りでも見向きもされてなかったような…??個人的に許せないのは汎用性高くて強いカード(ドン吸いとか)、イラストくそかっこいいのに変な名前ついてるやつ(E2ドラゴンゾンビ等)。本当に残念に感じる。純粋にかっこいい旧枠主要カードがすげえ羨ましいのよな。
@@survival1817めっちゃ共感できるな。ジョーカーズなんて小学生の頃の自分が見たら「こんなん幼稚園児がやるゲームだろ」ってデュエマ自体に見向きもしなかったと思う。自分は戦国編からやってた20代前半だけど(小学校高学年の頃旧枠が無くなった世代)、あの時代は地元の高校生のニイちゃん達がやっててもカッコよくてサマになるから憧れてた。小学生って1番背伸びしたい年頃なのにあんな子供っぽいデザインじゃあ、むしろ子供騙しって気づいて冷めちゃうよ。
@@しわ-j5d 自分の兄が近い世代なのでその辺りのカードめちゃくちゃ憧れあります!自分のデュエマ入りは兄のサンドバッグだったけど明確に自分の意志でデュエマ始めたのは間違いなくかっこいいカードを使いたかったからだし(自分の小学生時代は覚醒編〜E2、E3初期、DSまでやってました)自分も主人公が使ってるのがあのようなカードばかりなら憧れもしないし兄に付き合わされても多分やってないっすねただ少し擁護するならジョニーのイラストは悪くないと思います。尚他は()
アクアスナイパーは、ラジオ体操でよく会ってた近所のお兄ちゃんが「こいつと相手を戻すと毎ターン使えるよ」って教えてくれた思い出
子供の頃の自分でもギガジールあたりの名前・イラストには魅力を感じたから「今の方向性の子供向け」が全くピンと来ないんだよな
最近、しゃまさんが復帰した影響で過去の動画色々見てたら、かんぜさんの対戦動画が出てきて、フルネームが「観世朱雀」なの知って笑ったw
小学生あるあるだと思うんだけど「1マナ:パワー1000ないと」みたいなところありましたね「8マナも使うのにパワー3000だけ!?」とか「たった4マナでパワー6000!?」みたいな
当時の小学生たちの頭脳だとマナコストとパワーの比率でカードの強さ比べがちになっちゃうんですよね
ザガーンが強かった
最初期は特にMTG味があってかっこよくて美しいんだよなぁ子ども版なのに本家に全く負けてない感じが本当に良かった
不死鳥編から始めた世代だが、僕らの周りでは、最古参デュエリストが使っていた第1弾のカードを、文字サイズから「らくらくホン」と呼んでたのを思い出した
カードのダークな雰囲気から明るくなった転機は個人的には極神編と戦国編じゃないかなと思いますね。私は戦国編が好きでデッキを組んでいてよく極神編と戦国編のカードリスト眺めていい感じのカード無いか探しているのですが、キラカードだけ見比べても戦国編の方が圧倒的に明るさ華やかさを感じるので。武者と紫電、キングとPG、オルゼキアとロマノフだけでも見比べるとなんとなく伝わると思います。
ヒーローズカードとかもあったもんね
この頃のボーンスライムみたいな白くてごちゃごちゃした見た目の闇文明クリーチャーのデザインけっこう好きだった
懐かしいカードたくさん紹介してくれてありがとうございます😊当時小学生の私はベリーレア当たるだけで大喜びでした😊
議題を初期(1~5弾)として一括りにせずに「1弾」に区切るあたりに並々ならぬこだわりを感じる…厳かな語り口で朧気に描写される最初期のフレーバーテキストの独特なセンスは引き込まれますよね陰鬱ながらも美麗な絵柄も相まってクリーチャー世界の底知れぬ不気味さを感じ取れるのが堪らなかった今となっては当たらなかった看板レアよりもパック剥くたびに出会う「いつもの面子」の方に愛着を感じるクチなのでコモンカードまでガッツリ時間割いて語ってくれる今回は大変興味深かったです!ラジオ感覚で楽しく聴けたのでこのシリーズ続けて欲しいなぁ
妖姫シルフィは紙のデュエマでは見向きもしなかったカードなんだけど、デュエプレの初期環境ではめちゃくちゃお世話になった。
ちょうど意図せず作業用で流しました!また第二弾も聴きたい!
対戦動画もだけどかんぜさんと2人で話ししてるのを見ると懐かしい気持ちになるけど1万人記念で視聴者プレゼントに当たった日は昨日のように思い出せる懐かしい頃のデュエマにいつまでも取り残されててほしい笑
しゃまさんの動画、ずっと待ってましたので、最近投稿再開して嬉しいです✨ しゃまさんかんぜさん、お二人ともお元気そうで嬉しいです🌸 デュエマ初期は、どれも大好きです!
こういう動画凄くいい1つずつの弾でやってほしい!
マスクドホラーとヤッタレマンのイラスト比較の話すごくよく分かります切札ジョー編の主にジョーカーズのデザインを子供向けなんだから云々という人はいますけれど、自分たちが子供の時にああいうあからさまに子供向けに作られたものってなんとなく「ダサい」って感じてなかったかなぁ、一口に子供といってもいつまでもアンパンマンやしまじろうのようなものを見て喜んでるわけじゃないのになぁ、とつくづく思いました
かんぜさん!!!!!!大ファンです。アァァ↑↑↑
ウルス…、友達が持っててかっこいいと羨んでいて、バジュラと交換してもらいました。懐かしい気持ちになれました。ありがとうございます。
基本手しか出ないかんぜさんのベリーレアアングルだ…!
スタートデッキを弟と合わせて2つ買ってもらって自分がマンドラ、弟がガトリングワイバーンでうらやましくて泣いた思い出
光方はマンドラのが綺麗だったから嬉しかった小学生からしたらパワーが高い方がいいんだろうけど
初期〜ナイト?くらいまでやってたから本当に絵がかっこいいカードばっかりだったからデュエプレから復帰してカツキング?みたいな絵のカード見てガッカリしたどんなに性能が良くても絵がアレだと全然使う気が起きない、むしろカッコイイカードなら弱くても使いたくなるザガーン様とか
"轟轟轟"ブランドはカッコいいと思うけどなぁ
カツキング直撃世代だけど、子供心にダッサって思ってたからシックなデザイン多めのオラクルの方使ってましたね
デモハンホリスパ目当てで1弾は結構開けたけど レアでも何故かこの2枚だけはほとんど出なかったイメージある
こういうのすき俺ら世代に刺さる
今のカードってカードイラストと名前が一致し過ぎてる感じがします
なにこの贅沢な時間。。
こういう感じのやつまた上げくれたら嬉しいです!
ウルスは確かに誰も持ってなかったな、、、
ほんと懐かしい優秀Sトリガーとか強いカードなんか4枚も集まらず持ってても大体1枚だから多色も無いのに5色デッキ組んでたなぁコストと色の枚数バランスとか考えつつそれでも何故か無双できてた当時はマナブーストの強さが理解できず調子乗ってバカにしていたら自然単にブチのめされた思い出😇
イラストというかデザインのセンスが今と当時で全然違う。確かに最近の路線のデュエマだったら平成キッズだった私はデュエマやってなかっただろうな。
ウルスをアルカディアスに進化させた瞬間の脳汁やばかった記憶
あんま世代じゃないけどメテオドラゴンカッコよくて好き、GBAのデュエマで愛用してた好きなイラストとかもっと語って欲しいな〜
6弾の火のSRがボルメテウスと甲冑神龍エグゼキューターでエグゼキューター当たったのが悲しかったなぁ
しゃまさんとかんぜさんってエルドラード行くことってあるんですか??
エルドラードでスナイパーが高騰したのアクアデフォーマーのロックデッキが流行った頃じゃないですかね?多分
ブロンズアームトライブをブロンズアームドライブって読んでた人多そう
かんぜさんの言いたいこと分かります。エビセンとかジョーカーズとかナウとかなんやねんってなってしまう。デスザークみたいなかっこいいクリーチャーが出てくると嬉しい。卍は要らんけど。
小学生の頃親に1パックずつ買ってもらった1弾と6弾からクリムゾンワイバーンとガイアマンティスが出てきたの未だによく覚えてるなぁ
楽しく拝見させていただきました。各文明ごとの神イラストトップ10をお二人に紹介してほしいです。旧枠限定で新しいのは無しで。カード能力は関係なしでガチでイラストだけ。次回のトークテーマにどうでしょうか?
イラストが明るくなってきたのは明らかに第6弾やったなそんで完全に初期っぽさ無くなったのが第10弾
かんぜさんの話、個人的にはドンドン吸い込むナウくらいから許容できなくなった
内容に激しく同意クリーチャーのコストの数字より、パワーの千の位の数字が大きくないと弱いとか損って感覚だった
漫画としてのでんじーもケシカス君も好きですよ。でも、カードにされても困る。ボルメテウスホワイトドラゴンをアフロにするんじゃないよ。後発カード(動画内のヤッタレマン然り)はネーミングもしょうもないしデザインもソフト過ぎる。私は当時子供でなんだこのダッセーカードってなりました。第一弾のブラックスレイヤーくらい禍々しくて毒々しいのが良いのです。召喚や唱えた時の喜びをデザインしてほしいと、強く思う次第であります。だから05位の時代が1番楽しいなんて言われてしまう一因なのではないかと。私もかんぜさんに同意です。トークテーマ候補。種族ごとのトークはいかがでしょう。例えば、ワイルドべジーズ。イラストがソフトになる前のデュエマで野菜がモチーフになっているので絵がややソフトになってしまうのでは無いかと思われるこの種族、皆見事にカッコよく描き上げられていて素晴らしいと思っています、、、とか。
改めて初代のカードみたら、スピードアタッカーが無いフェリーライフが無い S・トリガーが思ったより少ないここから全てが始まったんだね
こういうのがいい
バロム好きすぎて小学生で4枚集めた俺は頑張ったんやな、、
一番衝撃を受けた新能力について語ってほしい例→スピードアタッカーとかニンジャストライク
スナイパーの高騰はデフォーマーロックによる影響てすかね?
個人的にやってほしいトークテーマとしては、デッキに採用した事の無いようなカードや癖の強いカードをどう活躍させるか?みたいなのをやってほしいな。なんならしゃまさんとかんぜさんの2人がデッキ構築してる所を見てみたいです‼︎
ヤバいエルドラード行きたくなってきた
当時、デス・スモークを馬鹿にしてました。デス・スモークで破壊されるウルスも馬鹿にしてました。
小学生で初めて組んだデッキがアクアスナイパーとギガルゴンを入れたデッキでした
有名なパックのDM-10について語るのもお願いします
デュエマの公式ガイドブックのコメントとか見てかんぜさんと一緒に語ってほしいです
ギガジール、アンコモンだった覚えがあったけどレアだったのか…
原作漫画のベストバウト語ってほしい
自分ボルシャック、兄ギガルゴンのスタートデッキ買ってもらってよく戦ってた懐かしいそしてウルスはマジで周り居なかった
デュエプレはどこまでやってましたか?もしよかったらデュエプレの話も聞きたいです。
この頃のイラストの雰囲気が好きでルールもわからないのにカード買ったりしたなー
シリーズ化して頼む
子供の頃はナチュラルトラップは相手のマナが増えるから弱いと思ってたな~
次は配信かプレミア公開であげてほしい一緒に語りたい
このカード何弾?クイズして下さい!
めちゃくちゃ助かる企画なんだけど声とBGMの音量バランスが・・
かんぜさぁん!
悲報 ゲットのノコギリカード検索に存在しない…
当時はパワーが正義!今考えたら子供っぽい考えでしたが……
ウルスは友達が持ってたなだけども他文明のエースに殴り勝てないし、何よりグランギューレの存在がでかすぎて入れる意味ないような感じだったと思う
ユニコーンフィッシュとスパイラルゲートでキングオリオン守って戦ってた(笑)
作業用BGMにお使いください。
ウルス美しい
弟がボルシャック当たってて強かったイメージあります
スターター買ってトゲ刺しマンドラ当たってガッカリした思い出
EP世代の子供でしたが滑って転バナナとか大好きでしたよ もちろん鬼丸とかのかっこいい系の名前も
どぉーもー
初期は巨大なクリーチャーに対しての畏怖というか、かっこいいんだけど恐ろしさを感じるイラストが多くて、カードを眺めるだけで想像して背景を楽しめましたね
22:10 激しく同意
今のカードって子どもを侮ってるカード名とかデザインが多い
カッコ良くてシリアスだから欲しくなるし友達に自慢できるしデッキに入れたくなるんだよなー
今やカード界隈に限らないのがな〜
やはり一目みて「カッコいい!!」って
素直になれるのか一番すね
かんぜさんの気持ち正直わかるなぁ…
自分はネーミングがフザケだした時期の世代だから大人になった今、おフザケ系のカードは魔法が溶けちゃって残念に感じるのよね…
00年代の子供向けコンテンツは子供を舐めてないものが多いし世代は違えど大人になっても腐らない魅力を感じるからすげえ好きなんだよな
ジョーカーズは、主人公(小学生)がデザインしたカードたちって設定がちゃんとあったから
ある程度のおふざけ感はまだ許せるけど
メリコミタマタマとかワラシベイベーとかは
初見の一笑いが終わったら
あとはもうただただかっこ悪い名前でしかなかったからな
@@dan1227vanity申し訳ないが、ジョーカーズはイラストもダサいから俺の基準では最低レベルっすね…。あの頃中学生でコロコロもアニメも見てなかったから設定を知る由もなく…おまけにその辺で辞めちまったしな(Rev.Fで一度復帰していたので)
メリタマは直撃世代だけどハズレ枠の扱いだったから自分の周りでも見向きもされてなかったような…??
個人的に許せないのは汎用性高くて強いカード(ドン吸いとか)、イラストくそかっこいいのに変な名前ついてるやつ(E2ドラゴンゾンビ等)。本当に残念に感じる。
純粋にかっこいい旧枠主要カードがすげえ羨ましいのよな。
@@survival1817めっちゃ共感できるな。ジョーカーズなんて小学生の頃の自分が見たら「こんなん幼稚園児がやるゲームだろ」ってデュエマ自体に見向きもしなかったと思う。自分は戦国編からやってた20代前半だけど(小学校高学年の頃旧枠が無くなった世代)、あの時代は地元の高校生のニイちゃん達がやっててもカッコよくてサマになるから憧れてた。小学生って1番背伸びしたい年頃なのにあんな子供っぽいデザインじゃあ、むしろ子供騙しって気づいて冷めちゃうよ。
@@しわ-j5d 自分の兄が近い世代なのでその辺りのカードめちゃくちゃ憧れあります!
自分のデュエマ入りは兄のサンドバッグだったけど明確に自分の意志でデュエマ始めたのは間違いなくかっこいいカードを使いたかったからだし(自分の小学生時代は覚醒編〜E2、E3初期、DSまでやってました)
自分も主人公が使ってるのがあのようなカードばかりなら憧れもしないし兄に付き合わされても多分やってないっすね
ただ少し擁護するならジョニーのイラストは悪くないと思います。尚他は()
アクアスナイパーは、ラジオ体操でよく会ってた近所のお兄ちゃんが「こいつと相手を戻すと毎ターン使えるよ」って教えてくれた思い出
子供の頃の自分でもギガジールあたりの名前・イラストには魅力を感じたから「今の方向性の子供向け」が全くピンと来ないんだよな
最近、しゃまさんが復帰した影響で過去の動画色々見てたら、かんぜさんの対戦動画が出てきて、フルネームが「観世朱雀」なの知って笑ったw
小学生あるあるだと思うんだけど「1マナ:パワー1000ないと」みたいなところありましたね
「8マナも使うのにパワー3000だけ!?」とか「たった4マナでパワー6000!?」みたいな
当時の小学生たちの頭脳だと
マナコストとパワーの比率で
カードの強さ比べがちになっちゃうんですよね
ザガーンが強かった
最初期は特にMTG味があってかっこよくて美しいんだよなぁ
子ども版なのに本家に全く負けてない感じが本当に良かった
不死鳥編から始めた世代だが、僕らの周りでは、最古参デュエリストが使っていた第1弾のカードを、文字サイズから「らくらくホン」と呼んでたのを思い出した
カードのダークな雰囲気から明るくなった転機は個人的には極神編と戦国編じゃないかなと思いますね。私は戦国編が好きでデッキを組んでいてよく極神編と戦国編のカードリスト眺めていい感じのカード無いか探しているのですが、キラカードだけ見比べても戦国編の方が圧倒的に明るさ華やかさを感じるので。武者と紫電、キングとPG、オルゼキアとロマノフだけでも見比べるとなんとなく伝わると思います。
ヒーローズカードとかもあったもんね
この頃のボーンスライムみたいな
白くてごちゃごちゃした見た目の闇文明クリーチャーのデザインけっこう好きだった
懐かしいカードたくさん紹介してくれてありがとうございます😊
当時小学生の私はベリーレア当たるだけで大喜びでした😊
議題を初期(1~5弾)として一括りにせずに「1弾」に区切るあたりに並々ならぬこだわりを感じる…
厳かな語り口で朧気に描写される最初期のフレーバーテキストの独特なセンスは引き込まれますよね
陰鬱ながらも美麗な絵柄も相まってクリーチャー世界の底知れぬ不気味さを感じ取れるのが堪らなかった
今となっては当たらなかった看板レアよりもパック剥くたびに出会う「いつもの面子」の方に愛着を感じるクチなのでコモンカードまでガッツリ時間割いて語ってくれる今回は大変興味深かったです!
ラジオ感覚で楽しく聴けたのでこのシリーズ続けて欲しいなぁ
妖姫シルフィは紙のデュエマでは見向きもしなかったカードなんだけど、デュエプレの初期環境ではめちゃくちゃお世話になった。
ちょうど意図せず作業用で流しました!また第二弾も聴きたい!
対戦動画もだけどかんぜさんと2人で話ししてるのを見ると懐かしい気持ちになる
けど1万人記念で視聴者プレゼントに当たった日は昨日のように思い出せる
懐かしい頃のデュエマにいつまでも取り残されててほしい笑
しゃまさんの動画、ずっと待ってましたので、最近投稿再開して嬉しいです✨ しゃまさんかんぜさん、お二人ともお元気そうで嬉しいです🌸 デュエマ初期は、どれも大好きです!
こういう動画凄くいい
1つずつの弾でやってほしい!
マスクドホラーとヤッタレマンのイラスト比較の話すごくよく分かります
切札ジョー編の主にジョーカーズのデザインを子供向けなんだから云々という人はいますけれど、自分たちが子供の時にああいうあからさまに子供向けに作られたものってなんとなく「ダサい」って感じてなかったかなぁ、
一口に子供といってもいつまでもアンパンマンやしまじろうのようなものを見て喜んでるわけじゃないのになぁ、
とつくづく思いました
かんぜさん!!!!!!大ファンです。アァァ↑↑↑
ウルス…、友達が持っててかっこいいと羨んでいて、バジュラと交換してもらいました。懐かしい気持ちになれました。ありがとうございます。
基本手しか出ないかんぜさんのベリーレアアングルだ…!
スタートデッキを弟と合わせて2つ買ってもらって自分がマンドラ、弟がガトリングワイバーンでうらやましくて泣いた思い出
光方はマンドラのが綺麗だったから
嬉しかった
小学生からしたらパワーが高い方がいいんだろうけど
初期〜ナイト?くらいまでやってたから本当に絵がかっこいいカードばっかりだったからデュエプレから復帰してカツキング?みたいな絵のカード見てガッカリした
どんなに性能が良くても絵がアレだと全然使う気が起きない、むしろカッコイイカードなら弱くても使いたくなる
ザガーン様とか
"轟轟轟"ブランドはカッコいいと思うけどなぁ
カツキング直撃世代だけど、子供心にダッサって思ってたからシックなデザイン多めのオラクルの方使ってましたね
デモハンホリスパ目当てで1弾は結構開けたけど レアでも何故かこの2枚だけはほとんど出なかったイメージある
こういうのすき
俺ら世代に刺さる
今のカードってカードイラストと名前が一致し過ぎてる感じがします
なにこの贅沢な時間。。
こういう感じのやつまた上げくれたら嬉しいです!
ウルスは確かに誰も持ってなかったな、、、
ほんと懐かしい
優秀Sトリガーとか強いカードなんか4枚も集まらず持ってても大体1枚だから多色も無いのに5色デッキ組んでたなぁ
コストと色の枚数バランスとか考えつつ
それでも何故か無双できてた
当時はマナブーストの強さが理解できず調子乗ってバカにしていたら自然単にブチのめされた思い出😇
イラストというかデザインのセンスが今と当時で全然違う。確かに最近の路線のデュエマだったら平成キッズだった私はデュエマやってなかっただろうな。
ウルスをアルカディアスに進化させた瞬間の脳汁やばかった記憶
あんま世代じゃないけどメテオドラゴンカッコよくて好き、GBAのデュエマで愛用してた
好きなイラストとかもっと語って欲しいな〜
6弾の火のSRがボルメテウスと甲冑神龍エグゼキューターでエグゼキューター当たったのが悲しかったなぁ
しゃまさんとかんぜさんってエルドラード行くことってあるんですか??
エルドラードでスナイパーが高騰したのアクアデフォーマーのロックデッキが流行った頃じゃないですかね?多分
ブロンズアームトライブをブロンズアームドライブって読んでた人多そう
かんぜさんの言いたいこと分かります。エビセンとかジョーカーズとかナウとかなんやねんってなってしまう。デスザークみたいなかっこいいクリーチャーが出てくると嬉しい。卍は要らんけど。
小学生の頃親に1パックずつ買ってもらった1弾と6弾からクリムゾンワイバーンとガイアマンティスが出てきたの未だによく覚えてるなぁ
楽しく拝見させていただきました。各文明ごとの神イラストトップ10をお二人に紹介してほしいです。旧枠限定で新しいのは無しで。カード能力は関係なしでガチでイラストだけ。次回のトークテーマにどうでしょうか?
イラストが明るくなってきたのは明らかに第6弾やったな
そんで完全に初期っぽさ無くなったのが第10弾
かんぜさんの話、個人的にはドンドン吸い込むナウくらいから許容できなくなった
内容に激しく同意
クリーチャーのコストの数字より、パワーの千の位の数字が大きくないと弱いとか損って感覚だった
漫画としてのでんじーもケシカス君も好きですよ。でも、カードにされても困る。ボルメテウスホワイトドラゴンをアフロにするんじゃないよ。後発カード(動画内のヤッタレマン然り)はネーミングもしょうもないしデザインもソフト過ぎる。私は当時子供でなんだこのダッセーカードってなりました。第一弾のブラックスレイヤーくらい禍々しくて毒々しいのが良いのです。召喚や唱えた時の喜びをデザインしてほしいと、強く思う次第であります。だから05位の時代が1番楽しいなんて言われてしまう一因なのではないかと。私もかんぜさんに同意です。
トークテーマ候補。種族ごとのトークはいかがでしょう。例えば、ワイルドべジーズ。
イラストがソフトになる前のデュエマで野菜がモチーフになっているので絵がややソフトになってしまうのでは無いかと思われるこの種族、皆見事にカッコよく描き上げられていて素晴らしいと思っています、、、とか。
改めて初代のカードみたら、
スピードアタッカーが無い
フェリーライフが無い
S・トリガーが思ったより少ない
ここから全てが始まったんだね
こういうのがいい
バロム好きすぎて小学生で4枚集めた俺は頑張ったんやな、、
一番衝撃を受けた新能力について語ってほしい
例→スピードアタッカーとかニンジャストライク
スナイパーの高騰はデフォーマーロックによる影響てすかね?
個人的にやってほしいトークテーマとしては、デッキに採用した事の無いようなカードや癖の強いカードをどう活躍させるか?みたいなのをやってほしいな。
なんならしゃまさんとかんぜさんの2人がデッキ構築してる所を見てみたいです‼︎
ヤバいエルドラード行きたくなってきた
当時、デス・スモークを馬鹿にしてました。
デス・スモークで破壊されるウルスも馬鹿にしてました。
小学生で初めて組んだデッキがアクアスナイパーとギガルゴンを入れたデッキでした
有名なパックのDM-10について語るのもお願いします
デュエマの公式ガイドブックのコメントとか見て
かんぜさんと一緒に語ってほしいです
ギガジール、アンコモンだった覚えがあったけどレアだったのか…
原作漫画のベストバウト語ってほしい
自分ボルシャック、兄ギガルゴンのスタートデッキ買ってもらってよく戦ってた懐かしい
そしてウルスはマジで周り居なかった
デュエプレはどこまでやってましたか?もしよかったらデュエプレの話も聞きたいです。
この頃のイラストの雰囲気が好きでルールもわからないのにカード買ったりしたなー
シリーズ化して頼む
子供の頃はナチュラルトラップは相手のマナが増えるから弱いと思ってたな~
次は配信かプレミア公開であげてほしい
一緒に語りたい
このカード何弾?クイズして下さい!
めちゃくちゃ助かる企画なんだけど
声とBGMの音量バランスが・・
かんぜさぁん!
悲報 ゲットのノコギリ
カード検索に存在しない…
当時はパワーが正義!
今考えたら子供っぽい考えでしたが……
ウルスは友達が持ってたな
だけども他文明のエースに殴り勝てないし、何よりグランギューレの存在がでかすぎて入れる意味ないような感じだったと思う
ユニコーンフィッシュとスパイラルゲートでキングオリオン守って戦ってた(笑)
作業用BGMにお使いください。
ウルス美しい
弟がボルシャック当たってて強かったイメージあります
スターター買ってトゲ刺しマンドラ当たってガッカリした思い出
EP世代の子供でしたが滑って転バナナとか大好きでしたよ もちろん鬼丸とかのかっこいい系の名前も
どぉーもー
小学生あるあるだと思うんだけど「1マナ:パワー1000ないと」みたいなところありましたね
「8マナも使うのにパワー3000だけ!?」とか「たった4マナでパワー6000!?」みたいな