着物暮らし15年の本音は?【着物生活のメリットとデメリット】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 18

  • @うさぎ-b4v8k
    @うさぎ-b4v8k 7 місяців тому +2

    着物初心者です。
    どこにも行かないけど、最近毎日のように家の中で浴衣着てメイクもして一人でワクワクしてます笑
    着物たくさん着てみて気付いたのですが、着物の着付け勉強して練習していったら意外と苦しくなくてびっくりしたし、帯がコルセットみたいになってラクに姿勢が良くなるなと思いました!
    洋服の方が姿勢良くする時に力が要る気がします
    あと!!お腹周りがめちゃくちゃ温かいです!
    わたしは20代ですがお腹がすごく弱くて冷えやすくて、過敏性腸症候群という病気も持ってるくらいで、夏でも腹巻きして過ごしてます。すぐにお腹痛くなるので。
    でも着物って、お腹周りに布が10枚以上ガッシリ巻かれてるからすごく温かいです!!なんか守られてる感じがします!!
    これは私にとっては革命かもです笑
    調べたら、着物は冷えが改善されて便秘解消にもなるらしいです笑
    こんなメリットがあったとは!!着物っていいですね♫♫

    • @kimonolab
      @kimonolab  7 місяців тому +2

      着物、楽しまれているだけでなく、身体に優しい衣服であることをご体感くださっているようですね。
      わたくしがワンピースでお出かけしようものなら、きっとお腹が大変なことになりそうです。。(そもそもワンピース持っておりませんが、、)
      人それぞれ着物で魅力を感じる部分は異なると思いますが、
      楽しい
      身体へよき影響を感じる
      手仕事のものと纏う幸せ
      など、一つでも多くのことを感じることができれば、人生はより豊かな物になると思います!
      まあ、難しいことはさておき、ご一緒に楽しく、健康的に着物楽しみましょうね!!

    • @うさぎ-b4v8k
      @うさぎ-b4v8k 7 місяців тому +1

      @@kimonolab 返信ありがとうございます!そうなんです!!
      着物って苦しい、締め付けるイメージあったけど、それって着付けの問題だったし、
      ほんとに体に優しい衣服だなと思いました!
      昔の日本人は、「お腹を冷やすな、姿勢を良くしろ」と言ってきたみたいですが、着物はまさにそれを体現してますね!
      特に女性はお腹周りを冷やさないことがすごく重要だから、女性の着物はあんなにお腹を布でグルグル巻にしてたのかなと思ったり。笑
      夏だろうがお腹だけは冷やしちゃいけないんだって、着物着てから痛感します笑
      着物着た後に洋服着ると、なんとなくお腹が冷えてくるんです😅

  • @あきら-n1m
    @あきら-n1m 2 роки тому +4

    とても正直な動画で好感が持てます。

    • @kimonolab
      @kimonolab  2 роки тому

      嬉しいお言葉をありがとうございます❣️

  • @kisekaeningyo
    @kisekaeningyo 2 роки тому +3

    たまに見ています。
    毎日は着ないけど週に3回〜4回ほどですが、今はウールの着物ばかりです。洗えるし動きやすいからです。お洒落して出かける時は絹の小紋などです。4年前から着るようになり、こちらの動画も参考にしながら自分の生活スタイルに合うようになりました。メリットデメリットその通りですね。

    • @kimonolab
      @kimonolab  2 роки тому

      動画を見てくださり、共感いただきましてありがとうございます❣️

  • @daisyyuumi
    @daisyyuumi 2 роки тому +7

    汚れについては 私もよく聞かれます👘 なので みなさんに こう伝えています。" 汚れる事を恐れていたら 着れないので。 お着物は 多少は汚れてもいいからどんどん着てあげないと もったいないです。"
    だからたくさん着てあげてくださいと。👘✨

    • @zakurochuu5005
      @zakurochuu5005 2 роки тому +2

      しまっていて汚れ出てきたら元も子もありませんね。

    • @kimonolab
      @kimonolab  2 роки тому

      おっしゃる通りです☺️動画をご覧いただきありがとうございます♪

  • @真紀子坂東
    @真紀子坂東 2 роки тому +2

    着付け教室にも通いましたが、どうにも上達せず、着姿に自信が持てず、半ば諦めかけていた頃、紅子さんの動画と出会いました。大変参考になることばかりで、着物を着ることが楽しくなってまいりました。はじめの頃、知識もなく買い漁ったものたちが、自分には合わなかったとか、必要なかったとか、色々勉強になりました。本当に自分に合う、素敵なものをゆっくり集めていきたいと今は思っております。今回のお話の中に出てまいりました、袴ズボン?ぜひ着用なさっているところを拝見したいものです笑

    • @kimonolab
      @kimonolab  2 роки тому +1

      嬉しいお言葉をありがとうございます❣️動画をお役立ていただき嬉しいです。袴ズボンについては、今後の参考にさせて頂きますね。ありがとうございます。

  • @uri6000
    @uri6000 2 роки тому +2

    普段着物、着物生活に憧れているので、とても参考になりました。
    半着という言葉が聞き慣れなかったので調べてみたのですが、袴を着ける時に着る丈の短い着物のことを指すのですね。
    そして、袴パンツ。
    袴よりカジュアルそうで普段使いによさそうですね。
    以前とあるお店で、はかまパンツの取り扱いがあり、興味があったのですが、タイミング悪くお店に見に行くことが出来ませんでした。
    今度見つけたら、見て、試着してみたいと思います。

    • @kimonolab
      @kimonolab  2 роки тому +1

      動画をお役立ていただき嬉しいです❣️
      袴パンツ、試着してみてくださいませ。
      わからないことを調べたり、試してみる時間も良いものですよね。

  • @日紫喜李櫻
    @日紫喜李櫻 2 роки тому +2

    着物の師匠に袋帯の結び方を教えて頂いて勉強にはなりました。実際、自分だけではまだまだ難しい部分がある事に気付きました。パートナーに名古屋帯買って貰いました 名古屋帯、袋帯どちらかを結べるように練習した方が良いと思いました 半幅帯をお太鼓風には結べるようになった事は着物の師匠に誉めて頂けました

    • @kimonolab
      @kimonolab  2 роки тому

      お師匠様に褒めていただけると嬉しいものですよね☺️袋帯も名古屋帯も楽しみながらお稽古するのが一番と存じます。動画をお役立ていただけるようでしたら幸いです。

  • @yokoshinagawa484
    @yokoshinagawa484 2 роки тому +5

    動画ありがとうございました。着物は流行とは基本的に無関係である分、自分に似合うものとじっくり向き合えるという点、とても納得がゆきます。
    紅子先生が「勝負服」をお召しになることがあれば、動画で言っていただけると嬉しいです。なぜそれが勝負服と思うようになったのか(顔色と着物の色との関係、柄、質感などの観点から)について深掘りしてお話いただけると有り難いです。、私はイエローベース・秋色が似合うので紅子先生とはかなりテイストが違いますが、それでも、どうして紅子先生にとってその着物が勝負服とお考えになったのかについてのロジックを学べると、私自身が勝負服や似合う着物をこれから探るのに役立つと思いました。

    • @kimonolab
      @kimonolab  2 роки тому +1

      動画に共感いただきまして嬉しいです❣️
      勝負服についてもアドバイスをいただきましてありがとうございます。
      今後の参考にさせて頂きます☺️