Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
正直、ロシアのような泥濘期がある環境を考慮すると装軌式のほうが向いているような気がする。
それは思いましたね。その辺は装軌式より不安がある。
去年ウクライナの戦車が泥濘期に結構埋まって困ってた。
広いから、場所によるとしか
ロシアの兵器って他国にないかっこよさがあるよね。
これはかっこいいとは思わんけど、BMPTターミネーター、SU-57, Su34、su37はかっこいい
こう見るとA-222自走沿岸砲にそっくりですね。機会に見舞われないので全く見かけませんが。
本来なら2種の装輪自走砲でハイ・ロー使い分けて運用するのだと思いますが、結局は数が足らないように思います。ただ、既存兵器のムスタと多くのパーツが共通していると思われるMalvaの量産具合は気になるところですね。
RCH155は通常の自走砲とは性能が段違いだが、カエサルなどのように通常の牽引式榴弾砲や一部の自走砲を置き換えるために高度のものは必要なくて、トラックのシャーシに砲を乗せた低コスト榴弾砲が求められている。とはいえ、砲の方よりも砲弾の高性能化に対応したシステムの開発が難しい。
昔ロシアで地方のマイナーな道路を友達の運転するトラックで走ったことがあるが季節的なことがあるとはいえウニモグ(オフロードのトラック)ですらハード。冬は路面が凍るから問題ないようだが(それはそれでものすごいスピードを出すので怖い)そうでないときは実際に泥にはまって立ち往生する車をよく見た。今完成したのなら戦前から開発したのだろうが要は実際のところウクライナのような似たような場所ではあまり必要性を想像できないという事ではと思う。
1:07 19式ってこんな角度で撃てんのかww
とにかく安い榴弾砲欲しいって感じがする
19式って真横向けて水平射撃できたんだ。アウトリガーあるとはいえサスペンションとか車体剛性がいいんだろうか。
ヒトマルの開発で反動の電子制御に関するノウハウが蓄積されたとかいう与太話を聞いたことあるだからキドセンも真横に射撃したりスラローム射撃が可能になってるとか
量産してコンパクトにするなら最低限の装填機構搭載した中国軍のやつが結構いい見本だと思う
牽引式食われまくりですからね
やっぱり戦争が武器を進化させるんだねー
量産化されたら早速前線投入もあるのかもね
ロールアウトした工場から前線に自力直行…!
輸送機で運べるのは 脅威ですね 燃費も良いですね 機動力も高そうですね
ロシアは道路事情が悪くて大雨が降るとすぐに主要幹線道路でさえ泥濘と化すので装輪式車両の路上機動性は額面通り発揮出来ない。予算と生産力の都合がつくなら装軌式の2S35コアリツィアSVの方が良いだろう
19式装輪式自走りゅう弾砲にそっくりですね。
流行りだからしゃーなし
そりゃ、今の戦況を考えると、相手をともかく攻撃し(毎分7発で良い)、そして逃げ足が速いのが良さげです。とにかく、逃げるが勝ちで、装甲なんか重い物も脱ぎ捨てて逃げるのです。そして、とにかく早く生産してあげないと、現場のロシアの兵隊がどんどんウクライナにやっつけられます。素手では有効な戦いになりません。(素人がごにゃごにゃ言う)
牽引式で周囲を土嚢で囲んだ大砲陣地は時代遅れになっていたのね。
最先端の牽引砲と言えるM777はヘリで運べるとか謳ってましたが結局MANPADSにやられるということで優位性が失われました。さらに自爆ドローンに狙われ、陣地転換も遅いので牽引砲の生産は縮小されると思いますが、如何せん安く在庫も多いので戦場から消えることは無さそうです。
@@有能フランス王M777はアメリカがしきりに宣伝してた割には全然戦果でてないよね
@@ぶーちゃんマンまあこの動画みたくトラックにポン付けしよう
対砲弾レーダーの普及で、発射地点が即座に反撃されるからね
生産効率の都合で装輪式に手を出したんだろうなぁ…。
兵器は進化するが人間の本質は変わらない。時代は途切れず血沸き肉躍る。
沿岸砲システムくん・・・は海軍だったか
ト◯サ「俺はマルバが好きなの」ちなみに、4:30 「装軌式より振動が少ないため」一瞬砲撃時の振動かと思ってちょっとびっくりしましたが、走行時の振動ですよね?w
「日本万歳」後部に砲床をしっかり地面に固定する装備を持つので砲撃時の揺れ、と思う。駐鋤(アウトリガー)たぶん。
@@mugakuninn ふえ~w そうなんですか。鉄のキャタピラとゴムのタイヤだけで砲撃時の安定性を考えてました。ありがとうございますw
少佐「援護される身としちゃ、好みより実効制圧力を問題にしたいわね。」
@@豊臣亨 「日本万歳」砲撃姿勢の時に車体後部から地面に食い込んでるブルドーザーの廃土板みたいな物が駐鋤ですね。車体の向きに一番有効な制動と思う。履帯式自走砲は車体重量と砲撃反力で、わずかに移動する事で相殺してる、らしい。
配備して数日で速攻でドリーンに壊されてたよね(^ω^)
日本みたいに射程の30km道路がないなんて場所がないほど道路網があって、泥濘期がない国には装輪式の方が陣地転換に良いけど、ロシアは不整地ばっかりだからキャタの方が調子がいいと思うから今までなかったんやと思うよ(=゚ω゚)ノ
A-222があるので初の装輪自走砲とは言えないのでは?あちらは自走砲沿岸砲という分類ですけど装輪自走砲ですし
新装備を開発しても、効果を発揮できるほどの数を揃えられるのか、新装備を十全に扱えるだけの技量を持った兵員がどれほどいるのやら・・・
この期に及んで新兵器か。余力あるな
トラックに大砲ポン付け(ポン付けって言い切れるほど単純な構造でもないけど)だからむしろ今までの自走砲より戦時向き生産品では
制裁が殆ど効果が無いと言う良い例ですね。
豊田副武「この期に及んで新兵器か。余力あるな」
@@有能フランス王二次大戦で日本やドイツは新兵器一杯作ってたから禁輸の影響はなかったんですね
@@かにひなゆな 私の中高の物理の先生は、太平洋戦争中に工学部の学生だったそうです。そして、零戦(アルミ製)をどれだけ鉄や木材で代用できるか、軍から命じられて研究(?)していたそうです。鉄にすると当然に方位磁石が狂います。重くもなります。バランスも崩れます。それでも、少しでも鉄に交換して、方位磁石が地軸からどれだけ逸れるかを、零戦をぐるぐる回してデータをとってたそうです。零戦を大勢で、ぐるぐる回しているときに、ぎっくり腰になったそうです。その後病院で安静にしていて(昔はぎっくり腰は完全安静だった)、窓の外を見ながら、日本は絶対に負けるって確信したそうです。
つまり榴弾砲をトラックに載せただけの装輪式自走榴弾砲か機動力は重要だが近代化してないと中々に辛いものがあるな。
ウクライナは徹底的にロシアの榴弾砲を狙っている。対砲兵レーダーで榴弾発射地点を即座に特定し正確な位置に反撃するので毎日数十門の牽引式・自走式榴弾砲が破壊されている。特に牽引式だと砲撃後の移動に時間がかかるので、簡易な装輪式自走砲を投入するしかないわな。
牽引式野砲だと戦にならないのかな
19式イケメン❤
今更感が半端ないな。クリミア侵攻直後から量産してたら戦局変えたかも知れないけど今から量産化なんてしても間に合わないだろうね。
後出しだと装軌自走砲作れなくなったのか?感が出てくるからな
装軌式はハイ本動画の装輪は、ローの牽引の後継
緒戦からあれば戦局が変わったのはコメ主に同意ですね牽引式だと機動的ではありませんでした
ハイ・ローの区別なんて厳密に守られるわけが無いハイが定数通り配備される、敵がハイロー見分けて律儀に攻撃して来るわけも無いハイが足りない、敵が来るからしょーがなくてローで間に合わせる戦史でアルアル
@@syuzredsyuzred8507所詮は同口径で射程も似たり寄ったりなんだから、安くて数が揃う方がいいわな
プーチンニキ「やったぜ!ロシア初の装輪式やな!この調子でドンドン新型を開発や。でも、実戦データ無いのはクッソ不安やな…せや!絶賛ドンパチしてるんだから戦争終わる前に、さっさと実戦投入して、さっさとデータ取って改良しよう!(ド畜生)」
戦車や自走砲に比べて全然安価で製造もし易く扱いも容易なので大量生産されればウクライナにとっては厄介な存在になる。
デザインカッコ良すぎる
フラグ立ったな
カエサル強いからって速攻で作ってくるのロシア脅威の技術力
ロシアの装輪自走砲、A-222は量産化されてないんですかね?まぁ、あれは沿岸砲ですが
カエサルってウクライナに供与されて早々に鹵獲されてなかったっけ。その技術がフィードバックされたのかもなあ。
カエサルにフィードバックするほどの技術ある?
砲の損失が多すぎるだろうから、なんとかしたかったんかな。
泥濘期防空システム破壊するか抜けて攻撃するもんが必要だな。そろそろ、ウクライナも スウェーデンのグリペンとかの航空機使い出しそう。
こんな巨大システム。果たして何台量産出来るのだろうか?量産体制が整ったときには戦争終わってる。
現代戦は手持ちの軍備が損耗して無くなれば終わり、などと勝手に思っていた。破壊されるそばからどんどん兵器を新規生産して投入するという第二次大戦のような戦い方を見る事になるとは正直思わなかった。
新兵器と言っても既存のトラックと砲を一体化したような物ですね。
わざわざ新兵器を開発するより、既存の兵器を量産する方がまだいいと思うけどな...?
こいつら作ってるからトラックが足りないのかな
ソ連崩壊後の財政難と経済制裁で新装備の配備が進まないね
そして数日後に破壊されるのがオチと
ウクライナの2S22に性能が及ばない辺り砲身等の技術力はやはりウクライナのほうが上か2S22が開戦時に鹵獲されるのを恐れた理由がわかりますね
自爆ドローンの🎯が増えた😮
19式よりもマシなのは言うまでもないな(どこの席とは言わないけど)
牽引砲の後継と自走砲の後継を同列に語ってはいけない定期。むしろ射撃性能自体は19式の方が優秀だしな…一応19式も耐爆塗料+必要に応じて付加装甲付けられる仕様だからみんなが思うよりは生存性高いしね。
@@今川焼き-l4s あの車体中央の幌座席って装甲付くの?
@@今川焼き-l4s自走砲の後継ってどれの話してるの?
@@今川焼き-l4s 何を持って優秀とするかは議論があると思いますが、シングルキャブ+幌の予備席とダブルキャブの居住性を考えれば、同じ4席なら荷物も兵員も雨風から保護して運べるダブルキャブの方が合理的だと思いますね
タイヤはチャイ製?
A-222があるから、別にロシア初でもないけど
ロシアもヒット&アウェイしかウクライナに勝てないと悟ったんだな…。
🇺🇦ウクライナへの支援は…2014年当時に🇷🇺ロシアも同調してきたんだ。
🇺🇸🇷🇺🇫🇷等は、新兵器を多種設計製造するが頭脳は🇯🇵とは異なるのですか?🤔
タイヤは中国製なのでは⁉️開戦初期の頃あまりの品質の悪さにタイヤ脱落してませんでしたか⁉️
即落ち兵器かな…
ナチス・ウクライナ、ナチス・イスラエルに神の裁きを
イスラエルもウクライナもナチスを敵視してますがね特にイスラエルなんかはユダヤ難民の国で世界一と言っていいレベルで険ナチスですよ
偏りなく、一切を照らす天照皇大神「裁きを告げる。ウクライナにナチス・ウクライナはおらず、イスラエルもナチス・イスラエルでない」
北朝鮮がロケット積んでるトラックと似てる
自衛隊の19式よりよさそう。19式残念
明日には撃墜されましたって動画が上がりそう
いつぞやの自走迫みたく当たったかすらも曖昧なドローン映像で撃破報告して狂喜乱舞してそう
しょぼさでいうと本邦陸自の19式と良い勝負😀
いや残念ながら19式より良い兵器だよこれなぜかというと19式はキャビンが装甲化されてないうえに乗員の何人かは空調のないキャンバス製の部屋に乗ることになる19式のこのスペックがたのむから試作仕様であってくれ
いつ破壊されるかなー~~^ - ^
戦争で旗色が悪い国ほど身の丈に合わない兵器の開発を進める。
国民に対してのアピールですかね
安価、軽量、泥濘期でもなければ機動力も高い。むしろ今の時代かつ今のロシアの身の丈にもあってると思います。
正直、ロシアのような泥濘期がある環境を考慮すると装軌式のほうが向いているような気がする。
それは思いましたね。
その辺は装軌式より不安がある。
去年ウクライナの戦車が泥濘期に結構埋まって困ってた。
広いから、場所によるとしか
ロシアの兵器って他国にないかっこよさがあるよね。
これはかっこいいとは思わんけど、BMPTターミネーター、SU-57, Su34、su37はかっこいい
こう見るとA-222自走沿岸砲にそっくりですね。機会に見舞われないので全く見かけませんが。
本来なら2種の装輪自走砲でハイ・ロー使い分けて運用するのだと思いますが、結局は数が足らないように思います。
ただ、既存兵器のムスタと多くのパーツが共通していると思われるMalvaの量産具合は気になるところですね。
RCH155は通常の自走砲とは性能が段違いだが、カエサルなどのように通常の牽引式榴弾砲や一部の自走砲を置き換えるために高度のものは必要なくて、トラックのシャーシに砲を乗せた低コスト榴弾砲が求められている。とはいえ、砲の方よりも砲弾の高性能化に対応したシステムの開発が難しい。
昔ロシアで地方のマイナーな道路を友達の運転するトラックで走ったことがあるが季節的なことがあるとはいえウニモグ(オフロードのトラック)ですらハード。冬は路面が凍るから問題ないようだが(それはそれでものすごいスピードを出すので怖い)そうでないときは実際に泥にはまって立ち往生する車をよく見た。今完成したのなら戦前から開発したのだろうが要は実際のところウクライナのような似たような場所ではあまり必要性を想像できないという事ではと思う。
1:07 19式ってこんな角度で撃てんのかww
とにかく安い榴弾砲欲しいって感じがする
19式って真横向けて水平射撃できたんだ。
アウトリガーあるとはいえサスペンションとか車体剛性がいいんだろうか。
ヒトマルの開発で反動の電子制御に関するノウハウが蓄積されたとかいう与太話を聞いたことある
だからキドセンも真横に射撃したりスラローム射撃が可能になってるとか
量産してコンパクトにするなら最低限の装填機構搭載した中国軍のやつが結構いい見本だと思う
牽引式食われまくりですからね
やっぱり戦争が武器を進化させるんだねー
量産化されたら早速前線投入もあるのかもね
ロールアウトした工場から前線に自力直行…!
輸送機で運べるのは 脅威ですね 燃費も良いですね 機動力も高そうですね
ロシアは道路事情が悪くて大雨が降るとすぐに主要幹線道路でさえ泥濘と化すので装輪式車両の路上機動性は額面通り発揮出来ない。予算と生産力の都合がつくなら装軌式の2S35コアリツィアSVの方が良いだろう
19式装輪式自走りゅう弾砲にそっくりですね。
流行りだからしゃーなし
そりゃ、今の戦況を考えると、相手をともかく攻撃し(毎分7発で良い)、そして逃げ足が速いのが良さげです。とにかく、逃げるが勝ちで、装甲なんか重い物も脱ぎ捨てて逃げるのです。
そして、とにかく早く生産してあげないと、現場のロシアの兵隊がどんどんウクライナにやっつけられます。素手では有効な戦いになりません。(素人がごにゃごにゃ言う)
牽引式で周囲を土嚢で囲んだ大砲陣地は時代遅れになっていたのね。
最先端の牽引砲と言えるM777はヘリで運べるとか謳ってましたが結局MANPADSにやられるということで優位性が失われました。さらに自爆ドローンに狙われ、陣地転換も遅いので牽引砲の生産は縮小されると思いますが、如何せん安く在庫も多いので戦場から消えることは無さそうです。
@@有能フランス王M777はアメリカがしきりに宣伝してた割には全然戦果でてないよね
@@ぶーちゃんマンまあこの動画みたくトラックにポン付けしよう
対砲弾レーダーの普及で、発射地点が即座に反撃されるからね
生産効率の都合で装輪式に手を出したんだろうなぁ…。
兵器は進化するが人間の本質は変わらない。時代は途切れず血沸き肉躍る。
沿岸砲システムくん・・・は海軍だったか
ト◯サ「俺はマルバが好きなの」
ちなみに、4:30 「装軌式より振動が少ないため」一瞬砲撃時の振動かと思ってちょっとびっくりしましたが、走行時の振動ですよね?w
「日本万歳」
後部に砲床をしっかり地面に固定する装備を持つので砲撃時の揺れ、と思う。
駐鋤(アウトリガー)たぶん。
@@mugakuninn
ふえ~w そうなんですか。
鉄のキャタピラとゴムのタイヤだけで砲撃時の安定性を考えてました。ありがとうございますw
少佐「援護される身としちゃ、好みより実効制圧力を問題にしたいわね。」
@@豊臣亨 「日本万歳」
砲撃姿勢の時に車体後部から地面に食い込んでるブルドーザーの廃土板みたいな物が駐鋤ですね。車体の向きに一番有効な制動と思う。履帯式自走砲は車体重量と砲撃反力で、わずかに移動する事で相殺してる、らしい。
配備して数日で速攻でドリーンに壊されてたよね(^ω^)
日本みたいに射程の30km道路がないなんて場所がないほど道路網があって、泥濘期がない国には装輪式の方が陣地転換に良いけど、ロシアは不整地ばっかりだからキャタの方が調子がいいと思うから今までなかったんやと思うよ(=゚ω゚)ノ
A-222があるので初の装輪自走砲とは言えないのでは?あちらは自走砲沿岸砲という分類ですけど装輪自走砲ですし
新装備を開発しても、効果を発揮できるほどの数を揃えられるのか、新装備を十全に扱えるだけの技量を持った兵員がどれほどいるのやら・・・
この期に及んで新兵器か。余力あるな
トラックに大砲ポン付け(ポン付けって言い切れるほど単純な構造でもないけど)だからむしろ今までの自走砲より戦時向き生産品では
制裁が殆ど効果が無いと言う良い例ですね。
豊田副武「この期に及んで新兵器か。余力あるな」
@@有能フランス王
二次大戦で日本やドイツは新兵器一杯作ってたから禁輸の影響はなかったんですね
@@かにひなゆな 私の中高の物理の先生は、太平洋戦争中に工学部の学生だったそうです。そして、零戦(アルミ製)をどれだけ鉄や木材で代用できるか、軍から命じられて研究(?)していたそうです。鉄にすると当然に方位磁石が狂います。重くもなります。バランスも崩れます。それでも、少しでも鉄に交換して、方位磁石が地軸からどれだけ逸れるかを、零戦をぐるぐる回してデータをとってたそうです。零戦を大勢で、ぐるぐる回しているときに、ぎっくり腰になったそうです。その後病院で安静にしていて(昔はぎっくり腰は完全安静だった)、窓の外を見ながら、日本は絶対に負けるって確信したそうです。
つまり榴弾砲をトラックに載せただけの装輪式自走榴弾砲か
機動力は重要だが近代化してないと中々に辛いものがあるな。
ウクライナは徹底的にロシアの榴弾砲を狙っている。
対砲兵レーダーで榴弾発射地点を即座に特定し正確な位置に反撃するので毎日数十門の牽引式・自走式榴弾砲が破壊されている。
特に牽引式だと砲撃後の移動に時間がかかるので、簡易な装輪式自走砲を投入するしかないわな。
牽引式野砲だと戦にならないのかな
19式イケメン❤
今更感が半端ないな。クリミア侵攻直後から量産してたら戦局変えたかも知れないけど今から量産化なんてしても間に合わないだろうね。
後出しだと装軌自走砲作れなくなったのか?感が出てくるからな
装軌式はハイ
本動画の装輪は、ローの牽引の後継
緒戦からあれば戦局が変わったのはコメ主に同意ですね
牽引式だと機動的ではありませんでした
ハイ・ローの区別なんて厳密に守られるわけが無い
ハイが定数通り配備される、敵がハイロー見分けて律儀に攻撃して来るわけも無い
ハイが足りない、敵が来るからしょーがなくてローで間に合わせる戦史でアルアル
@@syuzredsyuzred8507
所詮は同口径で射程も似たり寄ったりなんだから、安くて数が揃う方がいいわな
プーチンニキ「やったぜ!ロシア初の装輪式やな!この調子でドンドン新型を開発や。でも、実戦データ無いのはクッソ不安やな…せや!絶賛ドンパチしてるんだから戦争終わる前に、さっさと実戦投入して、さっさとデータ取って改良しよう!(ド畜生)」
戦車や自走砲に比べて全然安価で製造もし易く扱いも容易なので大量生産されればウクライナにとっては厄介な存在になる。
デザインカッコ良すぎる
フラグ立ったな
カエサル強いからって速攻で作ってくるのロシア脅威の技術力
ロシアの装輪自走砲、A-222は量産化されてないんですかね?まぁ、あれは沿岸砲ですが
カエサルってウクライナに供与されて早々に鹵獲されてなかったっけ。
その技術がフィードバックされたのかもなあ。
カエサルにフィードバックするほどの技術ある?
砲の損失が多すぎるだろうから、なんとかしたかったんかな。
泥濘期
防空システム破壊するか
抜けて攻撃するもんが必要だな。
そろそろ、ウクライナも スウェーデンのグリペンとかの航空機使い出しそう。
こんな巨大システム。果たして何台量産出来るのだろうか?量産体制が整ったときには戦争終わってる。
現代戦は手持ちの軍備が損耗して無くなれば終わり、などと勝手に思っていた。
破壊されるそばからどんどん兵器を新規生産して投入するという第二次大戦のような戦い方を見る事になるとは正直思わなかった。
新兵器と言っても既存のトラックと砲を一体化したような物ですね。
わざわざ新兵器を開発するより、既存の兵器を量産する方がまだいいと思うけどな...?
こいつら作ってるからトラックが足りないのかな
ソ連崩壊後の財政難と経済制裁で新装備の配備が進まないね
そして数日後に破壊されるのがオチと
ウクライナの2S22に性能が及ばない辺り砲身等の技術力はやはりウクライナのほうが上か
2S22が開戦時に鹵獲されるのを恐れた理由がわかりますね
自爆ドローンの🎯が増えた😮
19式よりもマシなのは言うまでもないな(どこの席とは言わないけど)
牽引砲の後継と自走砲の後継を同列に語ってはいけない定期。むしろ射撃性能自体は19式の方が優秀だしな…
一応19式も耐爆塗料+必要に応じて付加装甲付けられる仕様だからみんなが思うよりは生存性高いしね。
@@今川焼き-l4s
あの車体中央の幌座席って装甲付くの?
@@今川焼き-l4s
自走砲の後継ってどれの話してるの?
@@今川焼き-l4s 何を持って優秀とするかは議論があると思いますが、シングルキャブ+幌の予備席とダブルキャブの居住性を考えれば、同じ4席なら荷物も兵員も雨風から保護して運べるダブルキャブの方が合理的だと思いますね
タイヤはチャイ製?
A-222があるから、別にロシア初でもないけど
ロシアもヒット&アウェイしかウクライナに勝てないと悟ったんだな…。
🇺🇦ウクライナへの支援は…
2014年当時に🇷🇺ロシアも同調してきたんだ。
🇺🇸🇷🇺🇫🇷等は、新兵器を多種設計製造するが頭脳は🇯🇵とは異なるのですか?🤔
タイヤは中国製なのでは⁉️
開戦初期の頃あまりの品質の悪さにタイヤ脱落してませんでしたか⁉️
即落ち兵器かな…
ナチス・ウクライナ、ナチス・イスラエルに神の裁きを
イスラエルもウクライナもナチスを敵視してますがね
特にイスラエルなんかはユダヤ難民の国で世界一と言っていいレベルで険ナチスですよ
偏りなく、一切を照らす天照皇大神「裁きを告げる。ウクライナにナチス・ウクライナはおらず、イスラエルもナチス・イスラエルでない」
北朝鮮がロケット積んでるトラックと似てる
自衛隊の19式よりよさそう。
19式残念
明日には撃墜されましたって動画が上がりそう
いつぞやの自走迫みたく当たったかすらも曖昧なドローン映像で撃破報告して狂喜乱舞してそう
しょぼさでいうと本邦陸自の19式と良い勝負😀
いや残念ながら19式より良い兵器だよこれ
なぜかというと19式はキャビンが装甲化されてないうえに乗員の何人かは空調のないキャンバス製の部屋に乗ることになる
19式のこのスペックがたのむから試作仕様であってくれ
いつ破壊されるかなー~~^ - ^
戦争で旗色が悪い国ほど身の丈に合わない兵器の開発を進める。
国民に対してのアピールですかね
安価、軽量、泥濘期でもなければ機動力も高い。
むしろ今の時代かつ今のロシアの身の丈にもあってると思います。