沖縄方言がクセ強いのは琉球王国時代の名残がありますね、あと北海道は明治の入植者同士の会話で標準語が必須だったのだとされてます🗾 It is said that the Okinawan dialect is peculiar because it is a remnant of the Ryukyu Kingdom period, and that in Hokkaido, standard Japanese was required for conversation among settlers in the Meiji period.
岡山県人です。 「〜しょうるん?」は「〜し(い)よる(〜している)」と形式名詞「の」転訛である「ん」が合わさった(eine Mundart)です。 形式名詞はドイツ語の“etwas“やフランス語の“chose“に近い単語です。 つまり、「いま(元気に)しているの?」 Wie geht’s dir jetzt? という意味になります。
島国はお互いの行き来が難しく、方言が多くなる傾向にあります。(例えばヨーロッパでも英国など) その上日本は70%が山岳地帯という山国でもあるので、余計に行き来が難しく方言がすごいです。 沖縄は元々琉球王国という別の国だったという時代もあり、方言というよりは同じグループの違う言語として区別されることもあります。 ちなみに、北海道は元々アイヌ民族がいましたが、1870年代に開拓されたことで、標準語に近い方言になっています。 鹿児島(薩摩方言)は、WW2にて早口の薩摩方言が暗号として、堂々と国際電話で使われたという面白いエピソードもあります。 Island nations are difficult to get around each other, so become less interaction between communities, and tend to have many dialects. Not only Japan, for example, Britain has strong dialects more than other Europe Country I think. Also Japan is a mountainous country, with 70% of the land area being mountainous. In the past, it was more difficult to get around each other, so Japan's dialect become more more stronger. Okinawa was once a separate country from Japan called the Ryukyu Kingdom, and so it is sometimes distinguished as a slightly different language rather than a dialect. Hokkaido is a bit unique. It was originally inhabited by the Ainu people, but in the 1870s people who could speak standard Japanese settled there, so the dialect is closer to Kanto region. Also Kagoshima is unique. During WW2, the fast-paced Kagoshima dialect was openly used in international phone calls as a code.
Ancestors of many of people in Hokkaido had come from other parts of Japan. It's said that's why the dialect and accent in Hokkaido is close to standard Japanese.
そしてどの方言も地元の高齢者同士の会話はとてもこんな生易しいレベルではない
それな。こういうインタビューっぽい状況だからかなり固くて控えめの方言だけど、高齢者や同郷の親しい人どうしの喋りだともっと分かんなくなりますよね 笑
ワイ、緊急センター勤務。方言に加え多言語が増えて頭抱えてます
だねー 中高年から方言がキツくなるよね ワイの地元だと中高年になると3つの派生が来るからめんどくさいw
んだ。青森の津軽弁は外国語並みにわがんねぇくて参ります😂
あちぃって方言なの!?
都道府県でも「そんなコテコテな方言使わないよ」っていうところと「若い人でもかなり方言使うよ」っていうところに分かれる。
同じ都道府県でも地域によっても結構違ったりするよな
例えば自分の場合だと広島生まれ広島育ちだが中心部でしか暮らしたことが無いからか方言が薄いし、似たような出自の人も同じような感じ
一方で田舎へ行くほど方言が強くなって、福山や尾道あたりまで行くともはや別言語www
広島の中でも県境に近くなると別地域の方言が混ざった感じだったりするし
@@ykok6145 山や川で阻まれていたりすると昔は往来が困難でしたからね。外部との交流が薄いほどユニークな文化が育ち残っていく。
同じ県でも方言が違うのは地理的な要因が強いんですよね。
私福山方面の広島県民だけどそんなに方言使わないよ
でもなぜかみんな関西弁喋っててそれうつってる
私も地元にいたときは訛ってないと思ってたけど、皆しっかり訛ってるから安心してほしい
@@ykok6145そうよね!?中心部はほぼ標準語...
だから最近自分のアイデンティティが欲しくてわざと広島弁話すようにしてる
沖縄を最後にするとラスボス感が凄くて反応への期待が盛り上がっていく😂
沖縄出身ですが最後の沖縄方言は分かりやすい方です。お年寄りの話す方言は全く分かりません😂
確かに!!
沖縄のおばぁが話す方言は分からない人が増えてきていて、無くなっていくのでは?と心配になります。
@@sakutarousuzuki7668
若者はもう方言話せなくなってないか?
なんなら地域や島でもっと方言変わるよね。
最近宮古島の池間行ったら何喋ってるかわからなかった
多くは県によって違うのではなく藩によって違います
ですね
私も富山県出身ですが、車で15分で金沢に行ける(元加賀藩)ので、金沢弁寄りです。
わかりやすく話してくれてる方やね
うん アナウンサーだから、かなり発音が優しい
このビデオは、よく紹介されてるけど都道府県だけじゃなく県内なども、はぁあ??という方言がたくさんありますー😂
これはテレビ向けだから少し優しいです。
私は関東育ち、母の実家は秋田ですか
地元人同士の会話は
「んだんだだだ」ぐらいしか理解出来ませんよ~😂
久しぶりに秋田弁の会話を聞くと、喧嘩してるの?って広島弁の次位に感じますねw
東京で就職して寮に入ってたときに、津軽出身の後輩が洗面所で地元の友達と電話してるところに遭遇し、方言だから気になって聞き耳たてたけど「んだ」しかわからなくて逆に感動したことあります。
ちなみに私は九州出身なので九州の子の言葉ならだいたいわかりそうだけど、鹿児島と宮崎は本気出されると分かりません。
沖縄方言がクセ強いのは琉球王国時代の名残がありますね、あと北海道は明治の入植者同士の会話で標準語が必須だったのだとされてます🗾
It is said that the Okinawan dialect is peculiar because it is a remnant of the Ryukyu Kingdom period, and that in Hokkaido, standard Japanese was required for conversation among settlers in the Meiji period.
津軽弁で話す人と沖縄弁で話す人の会話とか日本語字幕で見てみたいw
この二人に、鹿児島のニュースの「わっぜぇ音がしっせーよ」のやつ見てほしいわ
あれ大好きwww
「元気しょーるん?」への返事は「元気しょーるよ」または「元気しょーるで」
この人たちはアナウンサーなので、発音がとても教科書的です。地元でこんな話し方してる人いませんし、なんか変ですw
ネイティブの発音はもっと聞き取りにくく、もっと日本語に聞こえないと思います。そんな動画があったら見てほしい。イギリスもめちゃめちゃ方言ありますよね。
長野県民ですが、長野県は南北に長いので方言が違ってきます。今回の動画に出てきた女性の言葉は多分長野市を中心とする北信の言葉で、自分が住んでいる中南信の言葉とは違います。それでも、ああ長野県民だなあと思える共通の方言はあるのですがこの動画では反映されていませんでした。
東北地方は地域によっては全然聞き取れないところもあります。
北海道は150年ほど前に全国から人が移り住んだので標準語に近くて訛りが少ない地域です。
香取慎吾さん。毎んち 熱いけーど、大丈け?ここ南信では夏バテにゃー夏野菜たっぷりの味噌汁飲むんだに。
大丈夫、日本人も他県の方言分からないですからw
北海道は開拓、移住で人口が増えたところなので標準語に近いものになっていると思います。このビデオはかなり気を使って話てくれてるので私もわかりますが、ほんとに地元の人が話していたら東北地方は本当に方言もイントネーションも違っているのでわからないですよ。昔茨城県の人から問い合わせの電話がありましたが、私は関西の人間なのもあり95%ぐらい理解できず、冷や汗かいてわかる人に何とか交代してもらいました。茨城でもかなり東北弁が強い方だったと思います。
分かる、茨城も大きい県だから、北と南で全然違いますよね。
義実家は千葉との県境なのでほとんど標準語に近くてイントネーションがなまってるくらいですが、北部のご親戚はかなり東北寄りで何言ってるか分からない部分が多くなります。年配の方ならなおさら 笑
私は私で九州人なので、夫がうちの親戚の集まりに交じると、特に男性陣の会話はだいぶ何言ってるか分かんないらしいです 笑
私が都内で生活してる時は全くなまらず標準語で話すので、こんなに分からないとは思わなかった、ってびっくりしてました。
少なくとも九州に限って言えば、男性のほうが方言が強く出やすい印象ですね。男言葉・女言葉的な違いなのかも知れません。
「郁恵」ちゃんが徹さんの地元では「えぐい」ちゃんと発音されるって言ってましたね😂
岡山県人です。
「〜しょうるん?」は「〜し(い)よる(〜している)」と形式名詞「の」転訛である「ん」が合わさった(eine Mundart)です。
形式名詞はドイツ語の“etwas“やフランス語の“chose“に近い単語です。
つまり、「いま(元気に)しているの?」
Wie geht’s dir jetzt?
という意味になります。
知らない方言でも話してる内容がある程度伝わるのが日本語の凄いところ
英語だとwant you→ウォンチューみたいな、日本語の独特のディダクションが外国の人には難しいよね
してらっしゃる→しとんさる、しとる→しとぉ、まいにち→めぇにち、とか
ふたりのリアクションが可愛くて面白かったです😊
私は関西なのですが気軽な間柄なら書く時も方言を使うし、SNSで呟く時も方言になります。頭で考えてる言葉のままです。
UA-cam等でコメントする時は基本書き言葉、標準語を意識しますー!
方言もだんだん標準語に近くなって来ている印象。どの地方も(東北は特に)お年寄りが何を言っているか日本人でも聞き取るのは難しい。
東北地方の方言はもっときつい印象やったけどこのビデオは優しい感じ
出てるアナウンサーが地元出身じゃない可能性。
基本地方局のアナウンサーは県外からの採用が多いからしょうがないけど。
北海道は日本各地から開拓の為に人が集まったので(確か)、割とみんなで共通で使える単語たちが生き残ったのだと思います。あと、どこもそうかは分かりませんが、同じ都道府県内でも市町村ごとに方言やイントネーションが違っていることもあって、私の経験ですが、小学生の頃同じ市内の違う学校の生徒と交流した際に通じない単語があって衝撃を受けました。
そうだったんですか!?
北海道は蝦夷と呼ばれ、日本国では無い時期が他県より長いから、日本語の方言となると訛りが少ないのかと思っていましたが、たしかに北海道には開拓者は多いでしょうし、それで標準語に近いというのは理にかなっていますね!
@@おらんげ-w2r
それは間違った知識です。
昔から日本ですし。
共通文化です。
あ、「その他県より長い」が
二万年前の話ならすいませんが。元々ロシア、モンゴル語ですし。
日本なのは全国共通2680年です。
@@おらんげ-w2r
>北海道はえぞ
全ての県に、昔の呼び方がありますよ
思想強すぎやな〜
「元気しよるん」「元気しょーるん」は愛媛でも言いますね。標準語の「何々をしています」→「何々しよるんよ」とか、似たような感じで例えば「昼ごはんを食べています」→「昼めし食いよんよ」とか😊
滋賀県民です。
動画内で話されていた近江弁は主に湖南地域(草津や大津)の言葉ですね。
滋賀県は湖北、湖東、湖南、湖西と地域によって同じ近江弁でも、県民同士で会話が通じないなんて事もあります。
私の父は湖南地域の出身で母が湖北地域の出身で、湖北地域の方がよく使う「いいよ」って意味の「ええほん」って言葉が理解できず、逆に母は湖南地域の人が「帰りなさいよ」って意味で使う「いねよ」が理解できなかったとか。
私は湖東地域出身なので周りの人が使ってる近江弁使ったら、両親や祖父母に通じなかったなんてこともありました。
東京にも方言の江戸弁があるので、リアクションして欲しいです。
地元が愛媛県です。この番組に出てる松山はキレイな伊予弁って感じですねー
隣の市にいくだけでホントに違う。
自分の住んでた所は高校が一つしか無いから、今治か松山の高校に通う子が多くて自分は松山の方に通ってたけど、隣の市ってだけで喋り方こんなに違うんやーって思ったもんなぁ…
今は松山に合併されて地元の市は無くなったから、松山でも端と端で喋り方違うから同じ市内でもちょっと違うからおもしろい。
多分どこの地方の人も同じだろうけど、じいちゃんばあちゃんが喋ってる方言ってもっとキツくて、理解はできるけど自分の世代ぐらい(30~40代)から分かりにくい単語とか使ってる人ほぼ居ないから昔からの方言はだんだん少なくなってます。
私が中学生の頃にはもうばあちゃんらが使う分かりにくい方言を使うの恥ずかしいみたいな感じの風潮があったかも?
今の若い子は聞いたことの無い単語もあるんだろうな~、いつか昔ながらの難しい方言は消えて無くなるのかなと思うとちょっと寂しいなと感じます。
東京に住んでから標準語になって今は北海道在住で、たまに分からない単語があったけど北海道は概ね標準語って感じで分かりやすかったです。
今は地元の人とか家族と喋る時だけ方言が戻るぐらい。
沖縄と東北の訛りはマジで全然分からんw
アナウンサーさんはまだ訛りが緩いほう。ばあちゃん世代はマジ難解😅埼玉はほぼ標準語ですが、東北より西のほうが難しい印象。
家族や友達とかへのLINEは方言普通に使います😁👍
今は東京に出てきているけど、地元に帰ると自然に訛りだす…
身体に染み付いてるんだなぁーと思います🤣
北フランス在住です。
職場では、日本語の時は、標準語イントネーションで読み書きする事が多いですが、家族や地元の友人と話したりラインしたり(書き言葉)という時は、地元の関西弁になります。フランス語も、北フランス独特の表現を気付かずに使っている事もあるらしく、時々フランス人同僚から指摘されます(笑)
パン・オ・ショコラとショコラティーヌとか
@arayebis 北フランスでは、プチ・パン=パン・オ・ショコラ、です(笑)
北海道は明治時代以後に入植した人が多いので標準語に近い言葉を使われている。ということになっているが現実には年を取っている人と話をすると理解できないのが普通です(単語が違うのとズーズー弁がきついので)。
京都民ですが、京都のは不自然にゆっくりすぎです
京都は早口のイメージ
岡山民です!元気しょーるん?は、元気にしているの?→元気にしてるん?→元気しとるん?→元気しょーるん?
みたいな変化です。笑 返答は元気にしょーるよー。とか、元気しょーるでー、とかですかね。
沖縄県出身です。実は沖縄はさらに離島では方言が違ったりかなり難しいんですよ。僕の父方の祖父母は久米島出身ですが本当に何を言っているのかわからなかったです。今の若い人たちは自分含めそんなに方言は使わないですかね・・・
沖縄は日本人でも全く分かりませんw
この沖縄弁は聞き取れます。
シニア世代の津軽弁は聞き取りさえ不可能です。
津軽弁 雑談中のおばさま。
ua-cam.com/video/bmKOW46LaGo/v-deo.htmlsi=YYEzniq3AAyfORMF
島国はお互いの行き来が難しく、方言が多くなる傾向にあります。(例えばヨーロッパでも英国など)
その上日本は70%が山岳地帯という山国でもあるので、余計に行き来が難しく方言がすごいです。
沖縄は元々琉球王国という別の国だったという時代もあり、方言というよりは同じグループの違う言語として区別されることもあります。
ちなみに、北海道は元々アイヌ民族がいましたが、1870年代に開拓されたことで、標準語に近い方言になっています。
鹿児島(薩摩方言)は、WW2にて早口の薩摩方言が暗号として、堂々と国際電話で使われたという面白いエピソードもあります。
Island nations are difficult to get around each other, so become less interaction between communities, and tend to have many dialects.
Not only Japan, for example, Britain has strong dialects more than other Europe Country I think.
Also Japan is a mountainous country, with 70% of the land area being mountainous.
In the past, it was more difficult to get around each other, so Japan's dialect become more more stronger.
Okinawa was once a separate country from Japan called the Ryukyu Kingdom, and so it is sometimes distinguished as a slightly different language rather than a dialect.
Hokkaido is a bit unique. It was originally inhabited by the Ainu people, but in the 1870s people who could speak standard Japanese settled there, so the dialect is closer to Kanto region.
Also Kagoshima is unique. During WW2, the fast-paced Kagoshima dialect was openly used in international phone calls as a code.
日本人でも関東出身だと沖縄や九州、東北のコテコテの方言はわかりませんwたしか宮崎県にフランス語に聞こえる方言があって、それでCMも作ってました!全く何言ってるか分かりませんでした!
大阪人がちゃんと若干おしゃべりな感じなのガチ草
前につがる弁(青森県の)がフランス語に聞こえるというCMを見て方言に興味がわきました。[津軽弁コント]津軽弁の先生によりフランス語の授業 というYou Tube 動画がめっちゃ面白かったです😂
津軽弁に興味わいてくれて、嬉しいです。(*^^*)
TOYOTAの「パッソ」のCMですね。
仲里依紗さんと森三中の大島さんの会話がフランス語に聞こえたみたいですね。😂
フランス人の男性が旅行に来ていて、フランス語かと思ったら!
というCMは、宮城県小林市(おそらく、西諸弁)PRのCMだと思います。
m(_ _)m
北海道が東京と言葉が似てるのは、
日本全国の人達が開拓して住んでいる
比較的新しい所だからですよ😊
元々日本は奈良時代に始まった令制国と呼ばれる制度により58国3島に分割されていました。
その後、更に分割併合した結果、戦国時代で言われていた日ノ本六十余州、もとい68国へと変わります。
その後1000年ほど国名と国数に変動はなかったのですが、北海道や幾つかの国が分割され、最終的には84国になったとされてます。
ここまで来たら分かると思いますが、その名残もあり、それぞれの都道府県では東西南北で訛りが違ったりする事もあるそうですよ。
英語でもイギリスはかなり地域差大きいと思う。テレビで話すような標準的なイギリス英語を練習してイギリス行っても慣れるまで全然わからないこと多い。ロンドンですら店員さんとかアナウンスはわかるけど地元の一般の若い人の言葉はちょっと理解するのに時間かかる。
なんか、イギリス国内のインタビューでも言葉あまり通じてなかったり政治家同士でも何度も聞き返す映像もみたことあるw
日本は同じ県内でも、地域によってなまりに違いがあってわからない言葉あるから独特だなぁって思います。
沖縄もうほんとにわからんwwwwww
生まれも育ちもずぅーっと東京寄りの千葉だし、親戚も全員千葉だから方言が無いし(1番離れてて八日市場とか姉ヶ崎)、改めて日本全国聞くと本当に全然わからないのもあってすごく新鮮でした!
岡山弁の「しょーる」は
している→してる→しとる→しよる→しょーる
って感じですね
なので返事も元気しょーるで~になります!
調子よくない場合はあんまりよーねーな(良くないな)とか、おえん(ダメ)なぁとか
あぁ、この番組の方言はあまり方言がキツくないんだよね。前にもやってなかったっけ?
Ancestors of many of people in Hokkaido had come from other parts of Japan. It's said that's why the dialect and accent in Hokkaido is close to standard Japanese.
「がおった時」の意味は
気が滅入るや疲れたという意味でよく東北では使われますね〜
外国人の方にも分かりやすいように解説!
昔、日本は江戸時代と呼ばれるその頃には「〇〇藩」と呼ばれるものが存在していました。
それは“その土地を統治する偉い武家の方達のもの”という意味から来ているもので、今で言う東京都(神奈川・埼玉県含む)から大阪までに行く、という時には、“国境を超える”という感覚でした。
その為、北、東、西では大きく言葉が異なるのですね〜。
また、都道府県によっては市区町村がありますが、市(City)でも言葉が違うこともあります。
それもまた、〇〇藩が統治していたから、という事ですね。
では、いつから日本を纏めて日本国と呼ぶようになったか▶
元々日本に住んでる日本人も、ペリーが来航してくるまでの数百年間、日本は日本という国しかないと思っていた時代がありました(勿論、一般人のみ)
ペリー来航後、外つ国(とつくに)に留学したい!と思うようになった歴史のい人の力によって、「外国ではこんなことをしている!」と気付き始め、日本がひとつになる時が来た!ということで日本がひとつになったのですね〜。
しかし、長年日本内でも分かれていたこともあり、方言がそのまま残っているのが日本が「全国」と呼ばれている理由になります。
日本の都道府県では様々な伝承が残されているので、日本国内でも海外へ旅してる気分になる事もあるのだとか!(※勿論、これは個人差です)
北関東民だけど、これは比較的わかりやすく喋ってくれてる方かなw
あと動画だと代表的な訛りを分かりやすくって感じだけど、同じ県内でも全然違う訛り(例:青森県の津軽弁と下北弁、福島県の福島弁と会津弁、栃木県の栃木弁と足利弁など)があるので、地方で生活してる海外の方はホント大変だと思う。
今回のが県で分けてるだけで県の中でもだいぶ違ったりするんですよね…😂www
宮崎出身ですが、アナウンサーではないネイティブはもっとクセ強です😂😂
日本語が方言が多いのではなく,ドイツは方言を別の言語,オランダ語,デンマーク語,ノルウェー語,スウェーデン語と呼んでいるからで,方言と分類するか別の言語と分類するかの違いではないかと思います。そもそもドイツ語は,南ドイツからノルウェーのノールカップまで連続的に変化しているので,毎年少しずつ引っ越ししていると変化に気が付かないそうです。
馬刺しがわかるアリ😁❤
北海道(札幌方言)は青函トンネルを作る時に関東を中心に日本各地から人を集めたので、東京に近いです。青森側も青函トンネルのある津軽方言は聞き取れるけど、南部弁、下北弁は 全く違う方言です。
沖縄以外は全然分かる
東京は北野武や志村けんなんかは江戸訛りだけどな
昔の人は標準語じゃ無い
「がんすか!?」で草
沖縄は飛鳥時代の古日本語が他地域から隔絶された中で独自に訛った為に原形が非常に解りにくくなってるね😅
岐阜県民です。岐阜県の場合、地域というか下手すると集落単位で方言が違ってます。ただまあ、こういうのは別に珍しくも無くて、愛知県でも尾張地方と三河地方とで全然言葉が違いますし、更に尾張地方の中でも、たとえば名古屋市内・かつての名古屋城下町の中ですらも、北(上町)と南(下町)と東(武家屋敷があった地域)とで、まるっきり言葉が違うんです(有名な河村元名古屋市長が話しているのは、下町の名古屋弁。本当は下町の出身じゃないのに)。
私は東京出身ですが、こんなに狭い東京の中でも方言です。
大学生時代、鹿児島出身の友達が、本気のおばあちゃんとは言葉が通じないと話していたのを思い出しました。
8:45「しよるん」が訛って「しょうるん」になっていると思います
もう少し詳しくすると、
「元気にしておりますか」
▶︎「元気にしとりますか」
▶︎「元気しとる?」
ここを基本に派生してるんやと思うわ
しちょる、しとー、しょーる等
地元を離れてから方言を使うことは減ったけど親や友達とたまに電話したりする時に方言聞くと安心する。でもじいちゃんばあちゃんは何言ってっかわかんない笑
電話に出る時めちゃくちゃ早口+方言なので地元に帰った時たまに電話出ると頭の中ハテナだらけです笑
「はよしねま」というと県外の方に必ずびっくりされます(福井の方言です)
アメリカ英語、British英語は聞き馴染みあるけどオーストラリアにきてAussieのスラングは聞き取るのが大変です笑
宮城出身です✋
東北では若い人はあまり方言を使わないので、映像で話してる人達は方言で話し慣れてないんだろうなーっていう不自然な印象です😂
ただ福島の人はすごく自然!
方言は方言でも、県の中で使う地方と使わない地方があるから難しいよねえ
日本は県境にだいたい山や川があって、気候もかなり違いますからね。全体がスイス国境みたいな感じだから随分とかわるかも。
元気しょーるん?と聞かれたら、元気しょーるよ〜と返すか…
それか、「おん」かなあ
してるの?→してるん?→しとるん?→しよるん?→しょうるん?
の感じだよね
地方の言葉って、都のある場所からその地方へ行くことで言葉が伝わって出来上がってるイメージあるから、近くてもこんなに違うか!というのと、遠くても似てるってとこあるよね
岡山で「わや」って言うけど、北海道でも「わや」って言うよね
あとゴミステーションとか😂
はいさい、香取慎吾さん、めーにち(毎日)あちさぬひぬ(暑い日が)ちちちょーびーしが、(続いてますが)ちゃーがんじゅーそーびがやー?(ずっと頑丈にしてますか?)
うちなーぐちはちょっと標準語が訛ってるだけで、結構な日本語なんですよね😅
外国語みたいとおもって学ぶとバリバリの日本語でがっくりした思い出😂
いや、逆の可能性もある。沖縄は渡来人の影響を受けなかったので、古来の縄文語が沖縄に残ってる可能性があり、
本土は縄文語から渡来人の影響を受けながら「大和言葉」に派生した可能性もある。
元気にしてる?→元気にしてるん?→元気にしとるん?→元気にしよるん?→元気にしょーるん?
あたりで大体繋がってて変化は少なく感じる
あと北海道が東京と近いのは元々北海道が蝦夷地と呼ばれて開拓移民が開発してったからでしょうね
現地人であったアイヌの人の言葉はアイヌ語と呼ばれて別言語になる
そういうのが文化的にミックスするんだろうね
2人とも可愛い❣️
私の地元は兵庫の姫路出身です。しかし、先ほどの神戸と比べればかなりきつい言い回しです。そして、兵庫だけでも五つの方言があります。(摂津弁・播磨弁・丹波弁・但馬弁・備前弁)その他の県にも同じようにあると思います。
日本人でもわかんない方言あるのに😂外国人がわかんなくても当たり前
日本語は標準語が無いと、日本人でもわからない方言有りますよ、日本人からすると標準語が無いヨーロッパ言語がわかりにくいですね。
長崎は南北に長いので、北(佐世保)と南(島原)、あと五島列島壱岐対馬など島ごとにも全然言葉が違います笑
大阪人です!
なぜかはわかりませんが、関西の人は書き言葉でも方言MAXなことが多いです🐙
同じ大阪じゃなくても、関西圏内であれば通じる言葉が多いのも特徴かもしれませんね🤔
京都はエレガントというより…イギリス人が紅茶出すのと京都人がぶぶ漬けだすのは同じだからな
東北の方(蔵王)に旅行行ったとき、一応観光地だったけど駐車場の案内のおじいちゃんの言葉は訛りきつくてぜんぜん聞き取れなくて、拾える言葉の復唱しながら指差しで方向教えてもらってたから多分聞き取れるあたりまだ全然軽い方だと思う。
神奈川のは横浜の方の方言じゃないかと思う。県の東と西、あと東京、山梨、静岡のどれが近いかでも語尾とかちょっと変わるから。
和歌山を出て十数年…和歌山弁を聞いてなんか泣けてきたんやいしょ
県内でも場所によって方言が変わることも忘れちゃいけない
この動画の方言たちは、かなりマイルドな方だと思う!テレビに加えてSNSの浸透で言語がどんどん標準化されていってて、地方出身者としては寂しさもあるね
なんなら同じ県内でも地方によって全く違う方言使ってる所も多いからね。
私は関東の者ですが、沖縄の方言は1ミリも分かりませんでした…
沖縄生まれですが沖縄の方言では単語というか、表現の仕方が違いますね。
美味しいね→命の薬だね、という言い方をします。命の薬=ぬちぐすい
大丈夫、沖縄の方言は日本人でも分かりませんから。😅
鹿児島県民はなんとなく分かる。単語とイントネーションが同じだから
滋賀から京都に来た時は小さかったから自分が話す日本語には京都弁が混ざって「〇〇しはる〜」って言ってるんかと思ってたけどやっぱり滋賀弁?やったんやね。この動画にある方言の中で滋賀弁が1番しっくり来た。
愛媛弁?のところ、愛媛から来た私の同級生がほんまそんな感じで喋ってたのを思い出して懐かしくなった。
ビジネス方言かなっての見かけるね。あと宮城頑張ってらな~って感じで笑った岩手県民でした。因みに岩手では盛岡と花巻で方言変わる。
南部盛岡と伊達仙台でね
I personally love Japanese dialects, so I always use my local dialect, also on the text,too
But I feel there're not so many people like me nowadays
三重県です。「そんな方言強くないよ」って言いたかったけど、このナレーションだとかなり標準語に寄せてる。現地人は全然違うわ~。
でも日本語の違いは語尾だけのことが多いから分かりやすいのでは。
東京にも元々方言有るよ。べらんめえ口調(江戸庶民の喋り方と言葉)と山の手言葉(江戸城内に入れる上級武士の喋り方と言葉)が東京の方言です。
各県でも、北・南・東・西で方言が違います。
日本は話し言葉には地域性があるが書き言葉では統一されていたので文書でのやり取りは理解できると子供の頃教わったなぁ
40年以上前、大学進学で初めて東北に住んだ。家賃が振り込みではなく手渡しで、毎月高齢の大家さんとお茶を飲みながら会話してた。最初の半年くらいはマジで、理解できないレベルだったな〜
スマステ!!懐かしい😭✨
これはアナウンサーの世代的に普段から使ってるネイティブの発音じゃないと思う
標準語で矯正を受けた人が方言と標準語が混ざったイントネーションになってる
ガチのネイティブ発音は他県民になると同じ日本人でも理解出来ないし
なんなら隣町の言葉でも理解出来ないのが出てくる
東北の方言は廃れて欲しくないな
何時も方言喋ってる人にやって欲しいよねこういうの
微妙に綺麗な方言より面白いと思う
日本は細いですが意外に長くて、おおよそですが、北から南はドイツ、デンマークからスペインぐらいには距離があったりします。
それぐらいの距離だとヨーロッパでは言葉も違うと思えば、日本も日本語でまとまっていても方言もいろいろあるのも分かる気がします。
参考に「The True Size Of …」のサイトなどで国を動かしてサイズを比べることができて面白いですよ。
え、画質良すぎる
沖縄は地域によっても
方言が変わってくるよ!
本島方言
宮古方言
八重山方言
久米島方言
地域が違えばその方言の意味も分かり合えないんです。
琉球の時に中国の文化が沖縄に入ってきて難しくなったのか、元々難しいのかどっちなんだろう。
これは優しい方だよσ(^_^;)
東北のおじいちゃんおばあちゃんの会話は日本人でも聞き取れないほどだ…
県の中でも
地域によって違う方言で
道一本 挟んだだけで
お互い
何言ってるか 全然 分からない‥!
っていうパターンも
あるんですよね…^_^;
(そういう地域には
忍者の伝説が あるとか)