【青チャートよりいい!?】黄チャート徹底解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 31

  • @ヴィニシロドリゴ
    @ヴィニシロドリゴ 5 місяців тому +20

    一橋志望のものです。ここでコメントするのもあれですが、シーナ先生のベクトルや整数の講義を見てあまりのわかりやすさに感動しました。ありがとうございます。

  • @uniikura4373
    @uniikura4373 Місяць тому

    シーナ先生、いつも参考になる動画、ありがとうございます。
    チャートですが、私は「黄」か「白」の二択だと思います。「青」は得意な人なら良いかと思いますが。

  • @SORA4282
    @SORA4282 Місяць тому

    赤チャートの解説動画をお願いしたい。

  • @タカちゃん-n2n
    @タカちゃん-n2n 5 місяців тому +10

    実は万人受けする難易度なのが、黄色チャート、フロンティア

  • @ryuichiuchida7433
    @ryuichiuchida7433 4 місяці тому +2

    新課程版がないので扱いにくいと思いますが、長岡先生の総合的研究はレベル帯的には白チャートぐらいなのでしょうか?初学者にもわかりやすいという点では。

  • @ニッコリマキャベリ
    @ニッコリマキャベリ 2 місяці тому

    黄色チャート青チャートの解説の分かりやすさはどれほど違いますか?
    青チャートはもう少し分かりやすければなと思うのですが

  • @ぼっそーです
    @ぼっそーです 5 місяців тому +2

    九大工学部志望の高2です
    フロンティアの方でも大丈夫ですかね?

  • @Rion-jm2wg
    @Rion-jm2wg 3 місяці тому

    質問失礼します。
    医学部志望の高一です。偏差値は50で数学の基礎を固めたいと思っているのですが、黄チャートよりも白チャートからやった方がいいですか?
    またその後はどんな参考書を使ったら良いでしょうか?
    数ⅠAはいつまでに終わらせておいたらよいですか?
    質問が多くてすみません。
    教えていただけると助かります。

  • @しゅうちゃん-l2r
    @しゅうちゃん-l2r 3 місяці тому

    神戸大学文系志望の高2です。黄色チャートの後過去問を1度見ておくべきですか?

  • @PROTAINVITAS
    @PROTAINVITAS 3 місяці тому

    中央文学部志望の高1ですが黄チャートのあとはどのような参考書がおすすめですか?

    • @ガチでノビる受験数学東大医
      @ガチでノビる受験数学東大医  3 місяці тому

      一度過去問見た方がいいですね。人によっては黄チャート終了時点でだいぶ解けるかもしれないです。
      そのあと、必要ならcanpass行くと良いと思います。

  • @katon-o6x
    @katon-o6x 5 місяців тому

    九州大学の理学部志望の高2です
    黄チャートでいけますか?青のほうがいいですか?

    • @ガチでノビる受験数学東大医
      @ガチでノビる受験数学東大医  5 місяців тому +3

      黄チャートの後に演習系の問題集をやる前提で話すと、黄チャートで全く構わないと思います。

    • @katon-o6x
      @katon-o6x 5 місяців тому

      @@ガチでノビる受験数学東大医 ありがとうございます!

  • @daigakujukenki
    @daigakujukenki 5 місяців тому

    質問失礼します、現在高2で医学部志望です。なるべく少しの参考書で入試対策を完成させたいのですがその場合やはり青チャートの方が良いのでしょうか?意見を聞かせて頂けると幸いです。

    • @Eiou_WE
      @Eiou_WE 5 місяців тому +1

      FGが良いんじゃない?全部の問題解いたら一気に過去問入れるよ

    • @ガチでノビる受験数学東大医
      @ガチでノビる受験数学東大医  5 місяців тому +4

      それなら青チャなどの網羅系がいいかもしれないですね。
      僕はニューアクションレジェンドっていう網羅系参考書をおすすめしてます。
      あとは医学部のレベルによって追加する参考書考えたらいいと思います。
      数学がそこまで難しくない地方国公立なら網羅系のあとすぐ過去問みていいと思います。

  • @ピヨちゃん-r7b
    @ピヨちゃん-r7b 5 місяців тому +5

    東大京大のUA-camR沢山いるけど、どれも的外れなんだよな。
    見てる人は、基礎に時間使いたいわけじゃない。
    ましてや参考書の説明をして欲しいわけでもない。
    正直早慶狙いなら教えて貰うのは東大生京大生じゃなくてもいい。むしろ東大生京大生じゃない方が良いこともある。
    要するに、東大レベル京大レベルまで学力を持っていった先人のやり方を知りたいんだよ。
    例えば、よく話題の鉄緑会でどういう風に学んでいたのか、その会と同じレベルの学習するのにどの参考書を使えば良いかとか、その参考書でどのように自習していたかなど

    • @ガチでノビる受験数学東大医
      @ガチでノビる受験数学東大医  5 місяців тому +8

      市販の参考書だと難しいですね。
      みなさんそれがわかっているのでガチノビの講義を受けてくださいますし、ランカーという有料講義を購入してくださいます。

    • @ピヨちゃん-r7b
      @ピヨちゃん-r7b 5 місяців тому +2

      @@ガチでノビる受験数学東大医 私の暴論に、丁寧な返答ありがとうございます。
      市販だけでは鉄緑会に追いつけないのですね。
      そりゃ中学受験でいいとこはいりたい訳ですね。

    • @ピヨちゃん-r7b
      @ピヨちゃん-r7b 5 місяців тому

      @@ガチでノビる受験数学東大医 ついでにお伺いしますが、
      鉄緑会とかの勉強法とか、勉強ペースとかテキストの構成などは門外不出なんですか?

    • @ガチでノビる受験数学東大医
      @ガチでノビる受験数学東大医  5 місяців тому +8

      テキスト、ヤフオクなどで買えば手に入りますよ。
      中1までに中学数学やって、中3までに高校数学やって、高校からはさらに難しい問題やってって感じです。鉄緑はすべてがハイスピード、ハイレベルなだけでそんな特別なことはないです。
      テキストは真似しようと思えば真似できますよ。でもあのテキストは頭いい子たちが集まるから初めて意味をなすのであって、テキストだけ真似しても学力伸びないです。
      頭いい子にたくさんやらせたら頭良くなるよねってだけです。別に鉄緑使わなくても頭いい子がたくさん勉強すれば伸びます。
      どちらかというとSEGなどで教えられている数学の考え方の方が世に出回ってないですね。ここは地方などで情報がないと明確な差になります。
      いまはガチノビでそれをUA-camにしたり安価な講義にして出してますけどね。

    • @ガチでノビる受験数学東大医
      @ガチでノビる受験数学東大医  5 місяців тому +10

      鉄緑を過度に特別視してるところを突っ込まなかったですけど、それズレてるというか妄想です。大量にやらせてるだけであってそこまで特別な方法論ではないですよ。
      同世代のトップ層が集まって大量に勉強したら東大に入るに決まってるよねっていう。
      おおまかに都会の塾のトップの方で行われてることって意味で、「市販の参考書だと難しい」と答えました。
      SEGやら東進やらで学べることは教科書と参考書に比べて明らかにイケてるんですよね。
      あと問題演習における発想の方法などは参考書だとどうしても伝わりにくかったりしますね。
      そこら辺が市販の参考書の限界です。
      ただ↑もランカーの講義受けてもらえば解決します。