Лучше ли увеличить обороты двигателя для чистого дизельного топлива?
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- I think everyone buys a Delica with the intention of riding it for a long time.
Soot is a natural part of diesel engines, but how can we deal with it effectively?
We are also looking forward to comments from seniors who ride Delica.
Traveling in a Delica car
Serious trouble that occurred after driving Delica D5 120,000km in 6 years
• 【再発】デリカD5を6年で12万km乗って起...
A blog about riding the Delica D5
Considering clean diesel
d5jasper.com/d...
Instagram
/ d5jasper
#Clean Diesel #DPF Regeneration #DelicaD5
運送業でマイカーはX-TRAILディーゼルに乗っている者です。
DPF車は回して乗らないと駄目とか、ちょい乗りは駄目などの話がよく出ますが、大間違いです。
ディーゼルは直噴の自然点火の、ガソリンエンジンより遥かに低温燃焼のエンジンです。
その特性から「特定条件では煤が出やすい」のです。
特定条件とは以下の通り(つまり、やってはいけない事)。
1:エンジンが冷えきっている状態で運転開始する
2:長時間のアイドリング
3:指示されたグレード以外のエンジンオイルを使用する
1は低温燃焼で揮発性の無い軽油を使用するディーゼルだからこそ、始動直後で冷えきっている状態では燃料を上手く燃やせないから。つまり、不完全燃焼をしているのです。どんな物でも不完全燃焼させたら真っ黒の煙(←煤)が出ます。
2は点火プラグの無いディーゼルの特性で、アイドリング時は燃調をかなり濃くして「エンストさせない様に無理矢理回している」状態です。つまり、燃料を余剰が出るくらい送っているので、空気の方が不足→不完全燃焼が起こりやすいのです。
アイドリングでドコドコ振動するのは燃料が濃い(煤が多く出る)状態です。
3は、ガソリンエンジンは使い方でオイルを選びますが、ディーゼルは「エンジンがオイルを選ぶ」と言う事です。
指示されたグレードで最適燃焼が出来る様、非常にデリケートな調整をされており、そのバランスが崩れると煤が多く出る様になります。
DL1(準中まで)仕様に上位互換のDH2(中型以上)は問題無く使用出来ますが、DH2仕様にDL1を入れると油膜切れが起こります。環境性能もDH2が上位なので、ダウングレードすると煤が多く出る様になります。
互換性の無い別グレードオイルを入れるのは論外です。
即、煤詰まりの他にDPF異常燃焼で触媒がダメになります。
対策はこちら。
1と2
水温計の針が振れるまで暖気。それまで運転しない。
針が反応した時点で適正温度まで上がっています。
始動直後は暖まるまでは不完全燃焼するので、アイドリングはカリカリ音がします(これは正常です)。
運転可能な適正温度になるとカリカリ音が低くなります。
それでもアイドリング中は燃料が濃くて強制的に不完全燃焼しているので、煤の発生の方が多くて処理が追い付かない状況。煤詰まりが発生しやすくなります。
水温計の針が振れる様になったらすぐに運転しましょう。
3
当たり前ですが、必ず取説をよく読んで指定グレードのオイルを使用しましょう。
絶対に間違えない様にして下さい。確実に壊れますから。
ディーゼルのオイルは指定の物を使うのは常識ですが、日本車の中で1車種だけはメーカーが「ヤッチャッタ」ので注意して下さい。メーカーの指定が大間違いです。
日産X-TRAIL T31 ディーゼル
エンジンはルノーM9Rです。
日産指定グレードはACEA C3です。
ルノーのM9R指定はRN0720認証オイル(ACEA C4)
もうお分かりですよね。
M9RはACEA C4と言う環境性能特化の専用グレードオイルを使う仕様です(硫黄分等がACEA C3の4分の1以下)。
日産はあろうことか、普通のオイル(ACEA C3は成分的にDL1の互換)を指定してます。
環境性能が低くくて互換性の無い低グレードのオイルを使用したら、煤まみれになるのは当たり前。エンジンの要求するオイルを使わないのだから当然です。
X-TRAILディーゼルの「DPFがよく壊れる」件の原因はコレです。
ヤッチャエ日産が本当に「ヤッチャッタ」のです。
X-TRAILディーゼルにお乗りの方は直ちにACEA C4オイルへ交換して下さい。そのままだと本当に壊れますから。
毎日、短距離通勤で月2回の強制再生だったのが、本来のオイルに変更後は14年間で1度も強制再生させてません。
ルノーRN0720認証オイルがACEA C4であり、M9R専用のグレードです。
RN0720、又はACEA C4と書かれていれば間違いはありませんよ。
デリカスターワゴンディーゼルターボMT、我が家で33年73万5千㎞乗ってます。田舎道走って、リッター12くらいです。回転数2000以下です。
33年、73万キロですか😱😱😱
大事に乗られてますねえ、凄過ぎです💦
このままだと100万キロ行っちゃいますね。
@@d5jasper 100万㎞まで乗りたいですね。でも、だんだん部品が無くなってきたので、修理出来る限り乗りたいです。
dpfがなかった時代のディーゼルは良かったですね。
普通にメンテするだけでほんとに長持ちしました。
今のディーゼルは、神経質になったようです。
運転の仕方によっては、煤がエンジンやegrやdpfに詰まり高額なメンテが必要なようです。
昔は排ガスに煩くなかったので、そういった装置が無く故障が少なかったのでしょうけどね。
個人的に、昔のディーゼルは故障が少なくガラガラとディーゼルらしい音がして好きなので大事に乗って貰いたいです。
ご紹介いただきありがとうございます!!ヤシの木さんの見解が凄く分かりやすくて拝見して大変勉強になりました!!通る道も相変わらず、ワイルドでカッコいいです!!
こんにちは😃 ご視聴ありがとうございます。
お互いデリカを末永く乗っていきましょう!
今まで酷道ばかりでしたが私も少しずつ車中泊デビューしています。
今後とも宜しくお願いします。
北海精機のRMC-3Eという洗浄液をブローバイホースから噴射すると良いですよ。自分のハイエース3.0Lエンジンにやりましたが、アクセルレスポンスが良くなって、加速がスムーズになりました。洗浄液が吸気系統、燃焼室、排気系統のカーボンを落としてくれたようです。
どんなにディーゼルの欠点を挙げられても、やっぱりディーゼルエンジンが好き!デリカも好き!
若かりし頃、スターワゴンに乗り、他社車を乗り継ぎデリカD5に乗ってます。17万km過ぎて、DPF異常とミッションの滑りの様な症状がでてきました。修理に出したところ、インタークーラーホースに穴が空いてそれが原因だと言う事でした。
交換したら、全ての症状が治まり、燃費も改善されました。ミッション交換も覚悟してましたが、
ホース交換だけで済みほっとしてます。
まだまだ乗り続けたいと思います。
ホース系のパーツは消耗品みたいなものですからね。自分のもいずれはなるのかな。お互い末長く乗りましょう😆
DPFは掃除機のフィルターパックのようなものです。要は排気ガス内のPM(微細粒子の煤)をセラミックや金属性の細いストローのようなパイプを束ねたような集塵装置で取り除いています。掃除機と同様に煤が溜まると機能しなくなります。長距離を走る場合はマフラー全体が排気熱による高温下におかれるため集塵された煤が一酸化炭素、二酸化炭素、炭化水素、となり排気されます。しかし、いわゆるチョイ乗りだとDPFが十分に加熱されないままなので煤として溜まってしまいます。そこでDPFの入口に圧力センサを配置して排気圧が一定値を超えた場合(煤が溜まって排気が通りにくくなるため圧力が高くなる)はFコン(燃料噴出量制御コンピュータ)が燃料噴射量を増やして排気温度を強制的に高くします。この制御は煤が溜まり過ぎることを防ぐための緊急的な機能ですので普段から長距離通勤、旅行・山登り・釣りなどでそれなりの距離を走る方の場合は機能(DPF再生)自体が発動しません。参考までにビッグマイナー前は煤が溜まりやすく、後は煤を抑えるエンジン設計のためNoxが多く発生するのでアドブルーが必要になっています。煤はエアフロ~DPFまで溜まるので後の方がメンテコスト<アドブルー費用なのかも知れません。レジャーに最適な車なのでお泊りデートや家族サービスでいっぱい走りましょう。
@@nobuyukitera とても詳しく分かりやすく教えてくださりありがとうございます😊
俺はこの調子で乗り続けていつまでDPF装置がもつのかな〜
めっちゃ勉強になりました!
現行乗ってますが一向に再生機能ならないぞ!?って思ったらそういうことだったんですね。確かによく長距離ドライブ好きなので走ります。(年間2万以上)
そういえばエンジン止めた後もファンが動いてることありますが、これは再生機能とはまた違った機能ですか?
コメント失礼します。
私もデリカD5 CV1W乗りです。
中古購入ですが、現在27万キロ目前です。おっしゃる通り街乗りのみですと、煤の詰まりかネックになりますね。
過去の故障といえば、定番のEGRの詰まりからの故障ですね。
こちらに関しては、以前自費修理しましたが、リコール発表され、対策品交換と修理費の返金かなされました。
その他ですと、通勤街乗りのみの頃に、信号待ちでエンストしました。
回転が上がれば問題ないのですが、アイドリングでエンストしました。
結果インマニの清掃を行ったら改善されました。
DPFの再生に関しては、個人で行うのは難しいですね。
スキャンツールがあれば任意での強制再生が行えます。
幸い私は職場にスキャンツールがあるので、半年に一度程度強制再生してます。
エンジンオイルは2〜3000キロごとに交換します。
月一でも長距離高速走行したいものです。
それが無理なら、一般道の加速で、気持ち強めの加速をすると良いです。
エンジンを回した方が良いって言う事についてですが、2〜2500回転くらいがベストの様でした。
アイドリング時間が長いと、煤の詰まりが早い様です。
自動再生の頻度が上がります。車中泊でエンジン掛けっぱなしが多いユーザーは要注意かもしれないです。
初めまして。27万キロですか!
乗ってますねえ。
過去の故障経験など詳しく教えて下さりありがとうございます。
地味に長期アイドリングが気をつけなければいけないなと思いました。
ヤシの木🌴さん‼️
ご無沙汰しております😅
いつも、楽しく動画視聴させて頂いております😊
僕の愛車デリカD5はガソリン仕様なので😅
今年で13年目、走行距離20 万キロ突破🎉
まだまだ、乗ります💪
那須のデリカおじさん より
デリカ乗る人はホント距離乗る人多いみたいですね。
13年ですか〜、乗ってますね😁
今後とも宜しくお願い致します😊
煤が詰まるとパワーが落ちてアクセル開けがちに。燃費が落ちてきたら要注意です。
なるほど、燃費の悪化も一つの目安かもですね。
最近中古のパジェロを買いました。
片道10kmくらいはよく走るんですが、わりと田舎なので15分くらいで走れてしまいます。しかも、途中でコンビニやスーパーに寄らなければならないことも多く、その間エンジンを掛けっぱなしにするわけにもいかず、結局、ちょい乗りになってしまっている気もします。
こういうのもダメですかね…?
すごく微妙ですね😅
ずっとそういう乗り方だと煤が溜まりやすいと思うので、最低でも月イチくらいでもうちょっと走るようにした方がいいと思います。
お互い末長くディーゼルと付き合っていきましょう😁
@@d5jasper ありがとうございます。
今日は仕事で片道45kmくらいの道のりを走ったのですが、帰りに家の近くのスーパーで買い物の指令を受け…結局、最後はちょい乗りをしてしまったような気がします。そういうのもまずいのですかね?
@ それは長距離を走ってるので全然オッケーです。
いつも短距離、短時間しか運転しないというのが良くないんです。
私も日頃はしょっちゅうチョイ乗りしてます。
でも1時間2時間走るような使い方もしてます。
こういう乗り方してても結局いつかは煤関連のパーツ交換になると思うんですけどね。
@ なるほど、ご解説ありがとうございます。
買って2ヶ月も経たないうちに車検なので、ディーラーか安い整備工場か悩ましいです…。クリーンディーゼルはディーラーに出した方がいいという人もいれば、ディーラーではコンピューター診断もしないのでやすいところでいいという人もおりますね。
それは車のメンテの考え方、人それぞれですからなんとも。
壊れたら壊れた箇所だけ直していくか、たとえばベルトが泣くまで交換しないか、予め一定の距離で交換していくか。
私は今まで乗った車は常に壊れたら壊れた箇所だけ交換するスタイルだったのですが、このデリカを買って長く乗ってみようと思ったのでずっとメーカー指定通りのメンテをやってます。いつまで続くか分かりませんけど😅
それで果たしてデリカD5が長く乗れるのかどうか、でも最近は距離より使用年数の方が車への負担は大きい気がしてます。樹脂系のパーツとか劣化しますし。
会社の同僚が高速でエンジンブローしました。
壊れる前に異音が発生してたようですが、ディーラーに引き上げオイル量チェックした所、ゲージをかなり超えてたそうです。
どうやら原因は通勤でのチョイ乗りが多くうえに、新車時からオイル粘度を変えず軟らかいオイル入れ続けて、劣化で広がったクリアランスから軽油がオイルに侵入し続け、軽油で薄められメタルが流れてしまった様です。
メンテは全てディーラー任せだった様ですが、ブローとは…
結局、全てディーラー持ちでエンジンは新品に交換してもらえた様ですが、何か闇を感じますね。
エンジンブローですか😳 ご愁傷様です。
ディーゼルはオイルが増える(厳密には軽油が混じっていく)との事なので、オイル交換を怠るか入れる量が多すぎるとエライことになります。
ですけど、全てディーラー持ちでエンジン交換してくれたなら、ディーラーに何かしらの落ち度があったのでしょうね。
教えて頂いた例を糧に走行中に異音が出たらなるべく早く止めるようにしたいと思います。
でもついつい走り続けちゃうんですよねぇ。
ありがとうございました。
ディーゼル車ってエンジンオイルが徐々に増える
ua-cam.com/video/Dl5Pc2TWr7E/v-deo.htmlsi=HspUg_0VvzwT2iLI
「毎日通勤で高速のってて32万km」の元デリカ乗りです。コメントした動画が引用されていましたのでおそらく私のことかと思います。
確かにエンジンをレットゾーンまで回すなんて乗り方は全くしてませんね。
加速の変速はAT任せ、減速時にパドルで操作することはたまにありましたけどね。
通勤で高速道路を毎日使っていましたが、基本的に80~90kmで一定速度で走っていました。
田舎の高速道路なんで結構アップダウンがありますが、デリカは力が強いので速度キープしてもエンジン回転が上がるなんでこともなかったですね。
一般道では基本的に流れに身を任せる感じで・・・
オイル交換は年間3~4回ぐらいしてまいた。
おおー、まさかのご本人降臨に感謝します😆
ありがとうございます😊😊😊
やっぱりそんな感じの運転ですよね。
32万キロブレーキパッド無交換が全てを物語っています。
巡航は80-90ですか。どんな時でもクルマを労ってますね。私はいつも100km固定してるなあ。
多少のアップダウンでも変速しないでグイグイ登っていくのはディーゼルならではですね。
オイル交換が年に3-4回というのが、走行距離の割に少なく感じましたけど、1万キロ毎くらいの感じだったんですかね。
特に車を労わっていたつもりでもないんですけどね(笑)
80km巡行は単に燃費がいいからかな。
オイル交換は、はじめのうちは5000kmごとにしていましたけど、最終的には8~9000kmごとぐらいです(1万kmは越さないようにしてました)。
ブレーキパッドは最終的に5mm前後残っていたとディーラーさんから聞きました。
交換時期ではあるものの、32万km無交換はやっぱり珍しいそうです (車が重たいし通常は他車よりも早く減る人の方が多いそうです)。
@@mayo1506 そうでしたか、最初のうちは5000キロ毎で段々と伸びてって意外と気を使ってなさすぎて🤣
ブレーキパッドを32万キロ無交換はギネス級でしょう。私なんて10万か11万キロで交換して、ついこの前フロントを2回目交換しました。
まだ令和2年式4年目70000キロ前のデリカ乗りですが、目標はひとまず20万キロまで乗りたいです。人生が変わった車だからこそ大事に乗りたいです
デリカで人生が変わったなんて素晴らしい出会いですね😊
永く乗れる車ですから、お互い大事にしていきましょう♪
日産のエクストレイルのディーゼル乗ってますが、普通にちょい乗りだけ極力しない様に乗ってれば問題無いですね。
DPF再生装置も5年以内に1回しか使った事無いし。
エンジンぶん回すにもD5はATしか無いからぶん回しにくいですしね。
まあ、自分のエクストレイルはMTだけど特別ぶん回したりもしてないですよ。
20万キロですか。自分のエクストレイルは14万6千キロぐらいですがまだまだ乗るつもりだし、知り合いでハイエースディーゼル乗ってる人は40万キロで特別なメンテナンスしてなくてもエンジンは全く問題無いって言ってるんでやはりディーゼルは長く乗りたいですね。
やはり、ちょい乗りだけしないは意識されてるんですね。
5年で1回ってDPF再生装置ってそんなに作動しないもんなんですか!?😳
ディーゼル乗ってる人は距離乗る人多いですね。お互い末永く乗りましょう😆
どうしてもちょい乗りしちゃう時はありますが、定期的にある程度エンジンがしっかり暖まるぐらいに走らせる様にしてますよ。
一応手動の再生装置は今のところ5年で1回だけしか使ってないですね。
特に不具合もありませんよ
私は毎日通勤で片道25キロ 40分走っているので大丈夫だと思いたい。
一応新車購入から5年で10万キロ異常なしです。
毎日40分乗っていれば問題ないですね👍
私のデリカがトラブったら、すぐにレポをアップします😁
通勤往復10キロですが週末は遠出を心がけてますし、エンジンオイルは3000キロ交換欠かさずやってます!
素晴らしい!
それにしても3000kmでオイル交換ですか😳
私は5000kmでオイル交換、毎回エレメントも交換してます。
デリカ大好き❤
俺も大好き😊😊😊
最近デリカD5ディーゼル(H27年式33千キロ)乗り出しました。
アクセル踏んでからエンジン回転数が上がるまでタイムラグがあり反応悪いなと感じるのですが、デリカD5全般なのか、個体差なのか、不具合なのか、、、同様なこと感じることはありませんか?
0発進でも悪いんですか?
もしも走行中にアクセルを戻した後のアクセル踏み込み時のタイムラグでしたら、デリカ全般です。
例えば右折しようとして交差点の真ん中で止まろうとしたタイミングで(完全停止してない)直新車からパッシングで譲られた時、アクセルを踏んでもタイムラグがあって最悪です😵
@@d5jasper 特に感じるのは、ブレーキ減速中10km/h以下から再度アクセス踏んで加速したい時に反応遅く感じるので、デリカ全般ですかね!
@@bomberkn8268 それですそれ!
スロットルコントローラとかセットすると解消するらしいんですけど、俺は付けてません。
@@d5jasper スロットルコントローラ!有益な情報ありがとうございます♪
こんにちは
3分くらいの海岸沿いのルートって房総半島ですか?
都内D5ディーゼル乗りです。
通勤30分前後、片道11キロほどです。
混んでるので流れのままですが週一くらいでDPFが作動してるのが解ります。
エンジンが吹けない回らないパワーが出てないって感じがあるので気を付けていると解ると思います。
月一くらいで房総半島まで飛ばして行きます。😂
下り坂はパドルシフトの利用で意識的に回転数を上げます。
エンジンオイルの交換時にクレの燃料添加材も投入。
街乗り7,5キロ、エアコン使用で6,5キロ、高速12キロ位。
常時四駆走行です。
こんにちは、海岸沿いのルートは房総半島です。
DPF作動時は私の場合、排気音が変わるので低速の時は気が付いています。車庫入れしている時などに、あーいまDPF再生中だなって思いながらエンジンを切ると、ファンが周りっぱなしになったりして。
下り坂のパドルシフトでのシフトダウンはアリですよね。
言われてみれば、私も下り坂で使いがちかもです。
燃費は同じようなものですね。
常時四駆、私もそうだったのですけど9万㎞くらいでエンジンマウントを交換するはめになったので、10万㎞保証で済んだとは言え、それ以降は雨の日とか林道とか特殊な時だけにして普段は二駆で走行しています。長い目で見ると、やっぱり四駆の方が二駆よりも細かいところで負荷がかかっていると思うので。
コモンレールになってから、汚れに繊細になり、メンテナンスに手間がかかるようになりましたが、それでもディーゼルが好きです。
私は2015年式3.0Lディーゼルハイエースに乗っています。17万kmで購入し、現在21万kmで、ノントラブルです。DPFの手動再生、強制再生は一度もやったことがありません。自動再生が始まったら、必ず煤を焼き切るようにしています。
運用は長距離が中心です。
MTなのでしっかり回してから、シフトアップしています。
4WDで燃費はリッター13くらいです。
こんにちは。
3リッターの割に燃費いいですねえ。
距離も私と同じくらいじゃないですか。
ちょい乗りだけをしてなければ永く乗れそうですね。
お互い愛車を大切にしましょう😊
子供の頃、犬を飼っていましたが、散歩に連れて行けとワンコから主張されました。
だからクルマも同様と思っています❤
@@松本-b4b 体が鈍っちゃうのと同じかも知れませんね😆
2017年式の前期型デリカディーゼルに乗ってますが、僕も7年で165000キロほど乗ってる遠出大好き人間なのでチョイ乗りしても影響は無い様です。
僕の場合、オイル交換は5000キロ、2回交換に1回エレメント交換、10000キロごとに三菱純正インジェクタークリーナ(燃料添加タイプ)投入の繰り返し
です。この添加剤の定期投入でエンジンのコンディションはいい線で保ててるきがします。
マメにメンテナンスされてますね。
頻度は私も同じ感じです。
デリカ乗ってる人は遠出大好き人間が多いようですw
分厚いシートのおかげで疲れないですよね。
ディーゼルを考えてるんですが片道六キロ通勤、遠出は2週間に1度程度の使用状況ではディーゼルはやめといたほうがいいですかね😅
@@パイナップル-x3r それなら大丈夫じゃないでしょうか。買っちゃいましょ😆
こんにちは。
うちのデリカは24万キロちょっとです。
最近だんだんと燃費も落ちてきたし音もうるさくなってきました。
20万キロ前後で煤ごろし入れて見ましたけどそれほど変化なく。
ディーゼルワン入れたら調子は良くなりましたね。
こんにちは😃
24万キロですか!乗ってますねえ。
なんらかの添加剤を入れたくなるってもんですよね。私は10万キロ超えたくらいからオイル交換の度にDFSクリーナーを注入するようになりました。気休めですけどね🤣
私はプライベート車はCX-5と仕事車にハイエースを乗ってます。
ハイエースは40万を超えCX-5は30万目前です。
どちらもDPFやEGRの洗浄はしてません。しかしDPFが作動している事がわかる様にとブースト計を付けています。再生中はエキゾーストのバルブが閉まりアクセルオフ時はインマニ側のバルブも閉まり排ガスが逆流しない様になります。インマニが負圧となると再生中となります。再生中は出来るだけ走る様にしてます。DPFの燃焼にと添加剤を入れる方が多いですが入れることによりEGRを詰まらせてしまう可能性があります。DPFの触媒をコーディング出来てもEGRの方にも排ガスが行き煤の上からコーディングされ詰まりやすくなります。
DPFの燃焼間隔は長くすれば良いのではなく短くても問題はありません。心配ならコンピュータを繋ぎ強制燃焼を車検時にお願い出来ます。
ディーゼル車を40万キロと30万キロですか😳
しかもDPF作動チェックにブースト計とは恐れ入りました!
添加剤がEGRの煤溜まりに悪影響を及ぼす可能性は、つい最近知ったところでした。
クリーンディーゼルって、あっちを立てればこっちが立たずみたいなところがあってバランスが難しいですね。
貴重なコメントありがとうございました。
CX-5のオイルはマツダ純正を使っていますでしょうか?また、冬場のエンジン始動時はアイドリングを何分ぐらいしてますか?お住まいは寒冷地ですか?
30万キロ煤関係無故障はすごいですね。
cx8ですが110,000でインテークの煤取りとDPFを焼きました、煤は少なかったから200,000迄は必要なかった様です、原因は不完全燃焼なんで、回すのではなく、完全燃焼域を上手に使うが正解なんじゃあないでしょうか?一定速度で流す時燃費の一番良い回転を探して、自分の場合は2000前後なんですがその回転域で一定速度で走る、加速時は燃調がリッチになるのですが、ゆっくり加速すれば長い時間リッチになり、強目にアクセル踏めば燃調がリッチでも濃いめになるのですが時間は短時間で済むからどちらから良いかは燃費が良い方を取ると良いと思います大抵の車は50〜60か80〜85
位で街中、高速を一定スピードで走るが良いと思う。休憩中アイドリング掛けっぱなしは絶対NG
完全燃焼域なんて意識した事なかったですねぇ、ただ自然とおっしゃる速度帯で走行してると思います。
長時間のアイドリングもNGなんですか!
いつも早めに着いて休む癖があって、合計すれば毎日1時間はアイドリングしてるかも😱
見た感じ前の型の様ですが燃費リッター何キロくらい走れますか?
RTタイヤ履いて、街乗り7km、高速100km巡行で12-13km、毎回満タン計測で毎回10kmといった感じです。
多分ちょいのり派はデリカは買わないから大丈夫みたいですね!笑い
デリカは距離乗るオーナーが多いみたいですし😅
通勤で毎日往復3時間使ってますので僕のデリカも20万キロですがまだ大丈夫だと思います。
添加剤も毎回入れてますしこれで壊れたら諦めますね。
そしてたまーにヤシの木さん見かけます(笑)
いつか駐車場とかで出会えたら話しかけに行こうかなと思ってます👍
えー、たまに見られてましたか🤣
ご近所さんなのかな。
毎日往復3時間ですか😳乗ってますね〜
燃料添加剤は入れすぎ注意みたいですよ。
せいぜい1万キロ毎に1本くらいでいいみたい。
と言いつつ自分も5000kmオイル交換の度に純正のDFSクリーナー注入してるんですけどね😳
いつもコメントありがとうございます。
いつかどこかでお会いできるのを楽しみにしてます😊
@@d5jasper ご近所では無いと思うんですが僕も色んな所へ走りに行くので見かけるのだと思います。
やはり添加剤は入れちゃいますよね。
僕も丸山モリブデンを5000km位で入れちゃってます(笑)
もしどこかでお会いできたらよろしくお願いします😊
最近購入しました。
エクストレイルもそうでしたが長距離を乗ることですね。
ご購入おめでとう御座います。
クリーンディーゼルの宿命ですね😁
なんちゅー道通ってるんですか!笑
私もデリカd5乗ってますがこの道は通りたくない😅
一度通ると病みつきですよ😎
デリカがもっと好きになります。
新型乗ってますが、中々遠出する事もないのでチョイ乗りメインです。
だもんでビクビクしてます。
通勤片道7kmならギリ大丈夫かなあ
こんにちは。片道7kmだと30分以内で着いてません?なんか微妙ですねえ。
今はメーカーサイト内にページが見当たりませんけど、以前は「水温計の中間近くで指針が安定した状態で、約25km/h 以上で約30分間走行する。通常であれば数分後に、DPF にたまったすすの燃焼・除去を開始します。」と掲載されていました。
なので30分以上走っていれば発動してるっぽいですけど...
調べてみたら、説明書4-10に同じことが書いてありました。さらに「低速での連続走行や短距離走行を避け...云々」とも書かれていました。
@@d5jasper ひぃ、やっぱダメそうですね。
30分以内に着いちゃいますもん。
月一でどっか遠出しないとダメですねぇ。
情報ありがとうございます!
南信の方かな?!
ちょい乗りしかしない人はデリカ買わなさそう
デリカ大好きです❤️
長距離乗る人が多いとよく聞きますけど、乗り方は人それぞれですから念のため😅
同じくデリカ最高です😁
あれ佐賀関?
ドライブシーンは房総半島です
フェリー付近の映像が国道九四フェリーかと思いまして
すみません(*﹏*;)
@@gakushisnaga2831 あ、フェリーの映像も入れてましたね。そうそれ大分です!
夜景の写真は確か田の浦ビーチの駐車場です。あまりに綺麗で車中泊しようとしたら、夜11時に警備員さんが来てキッチリ追い出されました😅
もしまた大分にいらっしゃるなら田ノ浦に道の駅が、今年の7月出来るのでもしかすると車中泊出来るかもです(๑•﹏•)
@@gakushisnaga2831 おお、そうでしたか。
有益な情報をありがとうございます😊
田の浦ビーチの景色好きなんですよ。たまに通る電車の音、波の音も良かったなあ。