今年中に庭じまい!?庭木をノコギリで強剪定。毎年10万円も払えない。。
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- #伐採 #片付け #剪定
こんにちは。次男です。
仕事が始まってくたくたな毎日を過ごしてます。笑
1月、2月に撮り溜めをしてたのでストックはあるのでしばらくは更新は続くと思います!
後、編集スピードが早くなったかな😂
今回はほぼ庭じまいを母に頼まれてたので
大きな木などをノコギリ一本でバッサリ切りました!
これからどんどんスッキリする予定です!
良かったら最後まで見て頂けると嬉しいです☺️
チャンネル登録はこちらからもできます @jinannokurashi
音楽:BGMerbgmer.net
音楽:魔王魂
お疲れ様でした。
お清めされてお家の中に風が通って、日があたる事は素敵です。お家が喜んでいると思いますよ。きっとまた良い気が流れてご家族の体調や雰囲気が変わられるのではないでしょうか?
次男さんさ孤独ではないですよ。フォロワーさん達いますよ。
マイペースに頑張ってください。😊
温かいコメントありがとうございます😭
お清めして剪定して良い風が
入ってくるのを願ってます!
ありがとうございます!
そう言って頂けると本当に嬉しいです!!
フォロワーさんの方にはにいつも感謝しかないです。
はい!
これからもマイペースに頑張っていきます!
葉子さんいつも温かいメッセージ本当に
ありがとうございます🙏
お疲れでしたね。
きちんとお清めで、木にご挨拶をして、若いのに立派だと思いました。
木は痛みを感じるそうです。だからご挨拶が大事なのですね。
是からも気を付けて下さいね。ノコギリ1本で、良く頑張りました。昔の人達は皆こうでしたね。😂
温かいコメントありがとうございます😭
木の伐採には結構トラウマがあるので
毎回お清めしよかなと思ってます!笑
僕も何か記事で植物にも痛みがあると聞いて
それ以来、木の伐採にはお清め絶対しようと思ってました😂
ノコギリ一本は流石に大変でした💦
チェンソー買ったのでどんどん切っていこうかなと思ってます!
動画見て頂きありがとうございます^ ^
当方も同じ様な感じです。
切る方は兎も角として、木の処分が大変で、葉っぱ等を細かくしてからゴミ出ししてます。
金さえ出せば済む事ですが、なんでも自分でやりたい方なので家の外構も自分でやりました。
あまり深く考えないで生垣をアラカシにしてしまい知識もなかったので巨木の生垣になって
しまい途方にくれています。
木の剪定は大変ですね、昔の一軒家は庭木が多かったですね、我が家の実家も 剪定が大変です😂今の一軒家は門はないし、木はツツジなど低木でオシャレですね、木を切る時はヘルメット必要ですね
枝が倒れてくると支えきれないので、お疲れ様です😊
私も年間10万円ほど庭師さんに払っています。 確かに最近はマッチ箱みたいなうちが多くなって垣根や塀がないので外から室内が丸見えの増えました。 日本人が貧乏になったのでお金をかけられなくなったのだと思います。 私も150坪の敷地の家を2棟所有していますが、周囲の生活音はゼロです。ほとんど外からも見えません。 ゆとりの生活をしています。
木を切る業者はぼろい商売ですね、私は木を切るのが好きなので、絶対に何万もとる業者に頼みません。背の高いはしごやチェンソー、のこぎり数種類買って自分で全部します。お金の使う価値観が人それぞれ違いますが、私は自分で切った後の充実感とお金設けた気分になりこの気持ちがすきです。貧乏とかの問題ではありません。金の価値観で自分で切れるのにぼったくり業者に頼むのはもったいないと考えます。他のことにお金を使います。決して貧乏とかいう問題ではないと思います。
思い切って短くしましたね!手動のノコギリは大変だったでしょう。事故だけは気をつけてくださいね😊
温かいコメントありがとうございます😭
ノコギリ一本は流石に大変でした😅
ありがとうございます!
事故のないように気をつけます💪
お清めは大切ですね。
コメントありがとうございます!
本当そうですね!
ただ庭木の手入れの参考にしたくて拝見していましたのに。。いい息子さんで羨ましいなって。
はじめまして😊
私も家の庭木を剪定しています。見たところ、伐採ではないようですね?地際で切って、除草剤塗布して枯らさないなら、お清めの塩とお酒は必要ないと思いますよ。😊
大変お疲れさまでした。我が家はマキ、樫、楠、エゴの木、金木犀などが植わっています。毎年のお手入れ費用も大変ですよね。庭じまいをしたいのですが、家屋と土地の引渡し前には、マキの木が立っている場所には、お地蔵さんと清らかな水が流れている心地よい夢を見たことがあるために、行動に移せません。スピリチュアルに傾倒はしていないのですが、やはり現在も育っている木々の成長を経ってしまうことに罪悪感を感じます。お塩とお酒、手を合わせて作業なさっている動画を拝見し参考にさせていただきたいと思います。動画撮影も後片付けも大変だったことでしょう。ありがとうございました。おまとめ動画を楽しみにしています。
安全ベルト、ヘルメット被ってやるのが賢明ですね…大きいサイズはチェーンソーで枝落としやっています!しかし直ぐに成長して伸びますね!
清め塩は、次男さんみたいに白くなるまでまかなくても、幹の周り、四隅に少しでいいと思いますが。
家の中、お庭と1人で頑張って、お疲れ様😆🎵🎵
温かいコメントありがとうございます!!
確かに塩はちょっとで良かったですね💦
ありがとうございます!
これからも片付け頑張ります💪
小さなノコギリだけで剪定、とても大変でしたね〜! 次男さん力持ち💪😅 ケガなくてよかったです。
ありがとうございます!ノコギリでやるのは大変でしたが、なんとか終わりました💪
お疲れ様でした。昭和49年ごろ親世代の夢、どれくらい植木屋さん儲けたのでしょう。今や電線に届く勢いです。空き家にしてたらジャングルです。市役所から写真入りで警告受けました。私もバッサバッサやります。頑張って見ます。動画有難うございます。
こちらこそ動画見て頂きありがとうございます🙇
その時代はあたりは悪徳な業者が多かったと思います。(小声)
ジャングルにならない為にも強剪定とかバッサリいくと本当スッキリしますね!
温かいコメントと動画見て頂きありがとうございます^ ^
うちもこの冬に桜や椿、山法師などの超強剪定を考えてるので参考になりました。手のこぎりでやりきってしまうのがすごい。切ったら切ったで後の枝葉の処理がまた大変なんですよね。お疲れさまです。
ありがとうございます!!
これからも庭の片付け頑張ります^ ^
ノコギリだけでは大変でしたね。電動ノコギリめっちゃ便利でしたよ。
コメントありがとうございます!
ノコギリ一本は流石に大変でした😅
電動ノコギリ良いですよね!
僕も今はチェンソー使ってます!
例えばマキタの電動小型チェーンソーぐらいあれは楽かと。造園師さんが使ってたのを見てこれはいいと、買っちゃいました。
剪定とか家具の解体とかレシプロソーがおすすめかな。
コメントありがとうございます!
レシプロソーって家具もいけるんですね!
検討してみます!
情報ありがとうございます^ ^
お疲れ様です
ここ数日、強風で花粉が飛んでますね
大丈夫ですか?私は鼻はムズムズ、目はかゆい、咳はコンコンです
木を切ってスッキリしましたね
いい風水が入ってきますように
温かいコメントありがとうございます!!
僕は花粉症ではないのでなんとか
大丈夫です!
ただ寒暖差凄いですよね💦
はい!
木を切ってスッキリしました💪
良い風水が入る事を願ってます^ ^
庭木一本樹齢10年から政府は環境維持報酬金だすべき
同感です
手ノコで頑張りましたね。握力無くなるヤツですね!木はこのまま生かしておくのですか?
家の中から外までご苦労様です。
温かいコメントありがとうございます!!
木はこのまま生かして毎年、強剪定で
保とうかなと思ってます💪
街中で、ケヤキは厄介ですね。大木になり葉や実が落ちたりしてご近所迷惑になりますからね。田舎なんかはもっとひどくて、生垣代りに、けやきや樫の木が植えてありますから。
自分も 今日剪定とりかかってますが 大変な作業ですよね。今は電動の機械で楽になりましたがそれでも一大事ですよね・・・・参考にします。
温かいコメントありがとうございます!!
剪定ってやっぱり大変ですよね😅
僕も今は電動使ってますが
後処理が大変でしたね💦
お互い無理せず剪定頑張りましょう💪
動画見て頂きありがとうございます^ ^
庭仕事大変ですよね。力がないので道具に頼って頑張ってますが歳をとったら自分で出来なくなるので、思い切って切るのもアリだなと思ってます。お清めは私の母もしっかりする派です。見習いたいです✨
温かいコメントありがとうございます^ ^
どうして庭のある一戸建てって木を植えちゃうんでしょうね。
私も実家の3本、隣家からクレームが来たので電動のチェンソーを買って肩の高さでカットしました。(ノコギリでは目が詰まってカットできなかった。)
助かったのが自己搬入できる地域だったので車で2往復し廃棄できましたが。
落ち着いたら専門会社を探し抜去しようかと思案中です。
スッキリしましたね。お疲れ様です。
私もノコギリで伐採したので大変さが分かります。
お祖母様の時代は中高木が主流ですね。ご近所の御高齢のお宅も中高木が多いですよ。
強剪定した木は生かしますか?
もし枯らしたい木があるなら切り口をノコギリで傷をつけ除草剤を塗布すると時間はかかりますが枯れます。
生かしておくならトップジンは正解ですよ。
温かいコメントありがとうございます!
ノコギリ伐採やっぱり大変ですよね💦
確かにご高齢の方の家には
高い木多いですよね。
木はまだ生かす予定にしてます!
一年に一回、強剪定して保とうと思ってます💪
動画見て頂きありがとうございます^ ^
剪定お疲れ様でした🪚 お清めに使われていたお酒… 焼酎ではないでしょうか? 剪定前に丁寧に手を合わせていらっしゃったのでバチが当たるとかは無いと思いますが、気になるのであればお清めには清酒(日本酒)をお勧めします。
コメントありがとうございます!
焼酎って日本酒じゃないですね💦
てっきり焼酎って日本酒だと思ってやってました😅
お酒飲まないので完璧勘違いしてました!笑貴重な情報ありがとうございます^ ^
この木は一応このまま生かしていくんですか?
その後が知りたいです。😊
木なんか植えない方がいい…わかります。緑で癒されたりいい面はあるけど、とにかく手入れが…。
プロにおまかせできる経済力があるか、若い労働力(家族)が継続してあれば維持できそうですが、そうじゃないとどうにもならないです。
うちも今なんとかできるうちに切ったりしているところです。
本当そうでよすね。。
経済力があれば木を植えて良いと思うですが毎年10万近く1日でふっ飛ぶのはキツイですよね💦
僕も今庭じまいに向けてどんどん木を伐採してます!
植木屋さんに任せると、10万円の経費は仕方ないですよ、我が家のヒノキは、40年経ちますが、隣の2階からのどかれないように、ブラインドして役に立っています、枝垂れヒバも同じく、冬至になると陽当たりが悪くなりますが、見おろされるのは抵抗がありますので、2〜3ヶ月は辛抱です、良いことは、台風の時は、風を防いでくれるので助かります、何事も善し悪しはつきものです。
お疲れさまでした。
自分も庭じまいを数年かけてしたのですが、結構な道具を買いそろえてしました。ホント電ノコは役立ちます。
お清め・・桜の木はしましたが、他の木してなかった・・
コメントありがとうございます!
庭じまいやっぱり大変ですよね。。
僕も今はチェンソー使ってて捗ってます!笑
お清めはなくても良いという人もいるので
どちらでも大丈夫だと思います!
動画見て頂きありがとうございます^ ^
白樫かも?
この木はケヤキではないみたいです。
樫の木だと思います。
職人から見たら木が可哀想に見えました。いっそうのこと伐採した方が職人から見てよいと思いました。
ケヤキとカシを間違えてますな。
コメントありがとうございます!
これはカシノキなんですね!
もう一度、アプリで調べてみます!
情報ありがとうございます^ ^
強剪定じゃなくてただのぶつ切りやな
ノコギリが小さすぎかも😂
コメントありがとうございます!
確かに小さいですね😅
@@jinannokurashi
お疲れ様です😆
これ、欅じゃないですね
そもそも家の庭にケヤキを植えた事がどうかと思う。
私の家にも庭があります。
正木の垣根に樫の木、こぶし、椿、キンモクセイ、もみじなど親の土地です。若かったので何も知らず有り難がりましたが樫の木は神社のように成長してます。
年に1度は植木屋さんに入って貰いますが普段は私が剪定します。植木がこんなに成長するなんて知らなかった。
今や庭はいらない、4畳半一間でいいと思ってます。
お清めで塩って、塩害で木が弱るだけじゃ?お酒にしませんか?
ダメ?
見たところ、欅ではなくて樫の木のようですね
一本めは月桂樹でしょうか…間違いでしたらご容赦…