Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
寒い中🥶お疲れ様です♪お腹まわりが、スッキリしたように見えますが、ダイエット効果ですか?そのぶん寒さを感じやすくなったのでは、と思いました🤣。コモンオパール発見いですね‼おめでとうございます🍾🎉メノウがオパール化したと思われるものを拾ったことありますが、オパール原石自体拾ったことないので、羨ましいです😄
いつもありがとうございます。お、痩せたのわかります?気付いて頂いてうれしいです。ダイエットではありませんが、食生活を改善しまして、ビールをウィスキーに変えたら効果ありましたwあ、それもひとつですよ。確かに、痩せたら寒く感じるようになりました、それか!動画でも言っていますが、拾った時の違和感が抜けなくて、数日勉強をしました。そしたら、オパールにたどり着き、うP主もマジって思いました。いつものカルセドニーって思っていたので、撮影時間が短かったでしょwたぶんこれから、瑪瑙・カルセドニー・オパールで悩むんだろうな。楽しみが増えました。これからもよろしくお願いします。
投稿お疲れ様です。今回もいい石拾えましたね(*´∇`*)オパールなんて夢が広がりますね💎とうとううちのところも今日雪が積もってしまいました。融けるでしょうけど。寒くなってきたので風邪ひかないように気を付けてください。
いつもありがとうございます。過去を振り返ると、コモンオパールっぽい鉱物をあちこちみかけていました。でも、ただの石英の脈と思ってスルーしてたのが、ちょっと後悔。今回、あの石をきっかけに勉強をしたので、鑑定の目が出来ましたwこうやって、だんだん慣れていくんですよね。こちらでも雪が積もってきましたが、日が出てくるとすぐ溶ける程度です。お互いに体に注意して、楽しんでいきましょう。(^O^)/
お疲れ様です✨私も昨日石拾いに行って来ました。雪と雨でめちゃくちゃ寒かったです🥶オパール素敵です!羨ましい!!いつかジャスパーやメノウや玉髄をたくさん拾いたいなあ
石拾いお疲れ様でした。川によって、石質が全く変わりますよ。よくあるのが、こんな近くの川でこんな石があるの?という出会いがあります。温かくなったら、是非いろんな川に行ってみて下さい。動画の川のほとんどが、行ったことの無い川です。道中、観光をしながら遊んでいます。参考にして頂ければ幸いです。m(__)m
こんにちわ こんばんわコモンオパールおめでとうございますオパールはできれば水に入れておく方がいいですよまぁ川で乾燥しているでしょって突っ込みどころはありますけどね私も海石・川石のコモンオパール 100均の蓋つきビンに精製水満タンで保管しています
コモンオパールの保存方法ってあるんですね、教えて頂きありがとうございます。オパールに入っているエヌ水和物が安定してないから、抜けてしまうのかな(勝手に想像)石を拾った後に、こんなに勉強をするとは思わなかったです。これからもよろしければ教えて頂ければ幸いです。ありがとうございました。m(__)m
@@takehito そうカサカサになる感じ?かなUVライトの発色は長波の方が確認しやすいと思いますほぼ瑪瑙玉髄と同じ若干黄色に近い白です私は探石の際は必ずLEDとUVライトは必携で、色々発見できて楽しいですしね長石もたまに薄いピンクだったり、トパーズと思わなかった茶色の鉱物が、濃いオレンジに発色するから面白いこんな所にこんな子がいるの?ってよくありますよね先入観なしで探石!
@@サーシャとレイドの冒険 様UVライトに長波とかあったとは知らなかった。それで持っている別のライトが、395㎚と知り早速照射しましたが蛍光ならず。UVライトには短波・長波の種類を教えて頂いただけでも勉強になりました。今度は、UVライトも持参ですね。ありがとうございました。
お疲れ様です🙂見ているだけで寒そうです😬私は3日前から風邪をひいてしまいました🥲それにしてもコモンオパールですか羨ましいです探しても見つかりません🫡猫ちゃんいい仕事してますね🥰家にも可愛いお嬢様がおります🤣寒くなってきましたねくれぐれも身体に気をつけて下さいね😮また楽しい動画お待ちしております🤗
いつもありがとうございます。風邪をひいているとの事ですが、あまり長引く時は医者に行ってくださいね。マイコプラズマ肺炎も疑って下さい。大人がかかると大変なことになります。今回のコモンオパールとの出会いは偶然です。母岩に違和感があって、調べているうちにオパールにたどり付きました。鉱物は意外と身近な場所で発見するかもしれませんよ。温かい季節になったら、是非挑戦してみて下さい。今日も猫は毛布を揉む仕事をしています。
コモンオパールいいですね。確かに、球顆流紋岩があるから採集できてもおかしくないですね。ただ、形状的にサンダーエッグもあり得るのかもしれません。
コメントありがとうございます。球顆流紋岩があるところに、オパールの可能性があるんですね。教えて頂いてありがとうございます。サンダーエッグをググりました。初めてしりました。面白いです。これからの石拾いの知識に入れておきます。これからも、教えて頂くと助かります。m(__)m
六面体鉱物を含んだ凝灰岩は僕も拾ったことがあるので、今もういちど確認したら僕のは黄鉄鉱のようでした。僕のは表面が錆び色というよりは緑色に寄った黒色のような色なので、条痕色が現れているのかな?と思いました。黄鉄鉱なら酸で表面が元の金色の金属光沢が現れるんじゃないかと思って酸で洗ってみたんですけど、思った以上に時間がかかって何とか金色を確認できた感じです。オパールと思われるものは僕も拾ったことがあります。動画のオパールに比べると透明感が無く全体が白いです。一番の特徴は長波の紫外線ライトで黄色く蛍光すること。動画のオパールは蛍光しますか?
いつもありがとうございます。今回動画にしていませんが、うP主も黄鉄鉱だと思って酸に付けましたw(サ○ポールを使用して動画にすると、使用用途外の為怒られる為)結果、金色にならず真っ黒のまま。母岩を割っての中身も真っ黒。でも、金属光沢はしっかりしているから、方鉛鉱か閃亜鉛鉱まで絞り込んでの結果でした。いつも思うのは、元素測定器が欲しい~今回の初オパールは、色が透明ぽかったので悩みました。当初カルセドニーと思っていたので、気にはしませんでしたが母岩の形がどうしても違和感があって勉強しました。ブラックライトで蛍光するとは知らず、試しました。結果、蛍光しませんでした。黄色に蛍光するのか~知らなかった。もしかして、今回の動画やっちゃったwどこかの時点で謝らなければ。いろいろ教えて頂きありがとうございます。助かります。m(__)m
@@takehito あ、オパールが必ず蛍光するとは限らないですよ!動画を見た感じだと、あれは僕にもオパールに見えます。なんて言うか、形がそれっぽいです。サンポー〇は動画には出さない方がベターかもですね。酸で洗っても黒いままなら黄鉄鉱では無いですよね。閃亜鉛鉱なら劈開を確認できたら判別しやすいかもと思ったりもしてます。
@@takehito 僕がオパールと思われる石を拾った場所では瑪瑙も見つかる場所なんですけど、そこの瑪瑙も黄色に蛍光したり蛍光を示さなかったりします。蛍石の蛍光が微量に含まれる希土類が原因と聞いているので、瑪瑙やオパールが蛍光するのも希土類を含んでいる事が原因なのでは無いかと思ってます。ちなみにオパールの一種で「玉滴石(Hyalite)」と呼ばれる石があって、こちらは長波もしくは短波の紫外線ライトで緑色に蛍光することが多いそうで、こちらの蛍光はウランの影響だと聞いた記憶があります。そうそう。石好きの人の中には放射線量を測る機械を持ってる人もいますよ。花崗岩でも結構反応するそうです。
@@ぼぅ-t9y 様いろいろ教えて頂き感謝します。蛍光する瑪瑙もある事を知り、拾ってきた瑪瑙を早速試してみたいと思います。石探しの幅がひろがりました。ありがとうございます。(^O^)/
朝早くから寒く霧深いなか石拾い…お疲れ様です。なかなか表情豊かな石たちですね。しかも収穫物も良さそうですし…。山道、御身体、足元お気をつけて、また愉しい石拾いを見せて下さい。
お気遣いありがとうございます。行った川原がたまたま良かっただけです。これからも温かい目で見守って頂ければ幸いです。寒くなってきましたので、お体にはご自愛ください。m(__)m
いいですねオパールのノジュールかな?昔オクで買って叩き割ったことがあります・・・非常に硬い外殻ですコモンでなければ当たりでしたがコモンでした月刊MMの裏表紙に来年のマルシェスケジュール載ってて山形は7月25日からです・・・1週前なら一泊で行けたのにな
お世話様です。新しい川での発見は常にわくわくします!もしかして、発見の第一人者の様な感じでw今回のコモンオパールは、母岩のギリギリまで身が入っている様なので、本当は割ってみたいのですが、ハンマーではなく水圧カッターがあればそれでやってみたい。業者があれば依頼しようと思います。確かに硬くて、ハンマーでバラバラにするのはもったいなくて。山形ミネラルマルシェの情報ありがとうございます。早速、メモ帳に書き込みしました。これからもよろしくお願いします。
自分は先日蛇紋岩を拾って来ました冬にフィールドワークはつらいですな
コメントありがとうございます。蛇紋岩はこちらでは見かけないんですよ。憧れの石の一つです。やっぱり、地域差ってあるんですね。残念ながら平地でも雪が降ってきました。来年度に向けて、知識を高めておかなければ。これからもよろしくお願いします。
閃亜鉛鉱といえば、マンガン鉱をかち割った時の断面の、ギラギラしたべっ甲亜鉛が印象深いです。結晶の形はこんなんだったんですね。勉強になりました。いい透明感のあるオパール採取おめでとうござます。私も採取していますが、消ゴムの欠片みたいなものが多くて、こういうごろっとした塊が欲しいです。オパールに関して、この動画のものもそうですが、どうして母岩の中に層や塊ではなく、母岩と混じってもわっと雲のように形成されるのでしょうか?めのうや玉髄ではこうならないので、見分け方としては便利なのですが、比較的低温の熱水が母岩に染み込む際に、こうなってしまうのか。なにかご存じないでしょうか。
コメントありがとうございます。うP主の閃亜鉛鉱のイメージは、ペターって貼りついてギラギラしたイメージでしたが、鉱物の本を参照すると様々な結晶構造を持っていました。今回勉強になりました。あと、カルセドニーと思ったのが初オパールでちょっと驚いています。素性を確認している際、カルセドニーでも瑪瑙でも無いような違和感があって、かなり悩みました。過去を振り返ると、母岩に雲の様に白い鉱物が入っている石を見た事があって、チャートかなって簡単に考えていた事もありました。オパールのでき方(妄想)濃度の薄い石英が入った低温熱水が、脈に沿って流れていきますが、その脈が行き止まりで行き場を失う。でも、熱水の圧力で水分だけが少しづつ岩に浸透していって、二酸化珪素だけ薄く周りにへばりついた。それを繰り返して、本当は層があるのに、薄すぎて層に見えないのかなと。大きい丸い塊は、行き止まりの先がスコリアの様な火山ガスの空洞だった。また、通ってきた脈は白いカルセドニーに、途中熱水の濃度が変わると層が出来て瑪瑙に。頭の中では妄想の再生ができますが、言葉だと難しいっすw母岩を含めオパールをもっと発見したら、正解が近くなるとおもいます。何か判明しましたら是非教えて下さい。長々と失礼しましたm(__)mでも、楽しかった。
@@takehito 返信いつもありがとうございます。岩にオパールの元になった熱水が染み込んだとき、じわじわ染み込んでこうなったんだろうなと私も思います。言葉にしようとしても、難しいのわかります。本などでは、オパールの形成される地下深度は常に浅いと読んだことがあるので、メノウや玉髄より形成される際の圧力が小さいのも関係しているかもしれません。私は拾ったものが、白っぽい玉髄なのか、オパールなのか悩むことが多く、今回質問させてもらいました。なんにせよ、石拾いは考えている時間も楽しいので、改めて拾った石を眺めて、考えていると幸せですよね。
シュークリーム石😅
あ~確かに、なんか甘そうに見えてくるw
寒い中🥶お疲れ様です♪
お腹まわりが、スッキリしたように見えますが、ダイエット効果ですか?そのぶん寒さを感じやすくなったのでは、と思いました🤣。
コモンオパール発見いですね‼おめでとうございます🍾🎉
メノウがオパール化したと思われるものを拾ったことありますが、オパール原石自体拾ったことないので、羨ましいです😄
いつもありがとうございます。
お、痩せたのわかります?
気付いて頂いてうれしいです。
ダイエットではありませんが、食生活を改善しまして、
ビールをウィスキーに変えたら効果ありましたw
あ、それもひとつですよ。
確かに、痩せたら寒く感じるようになりました、それか!
動画でも言っていますが、拾った時の違和感が抜けなくて、数日勉強をしました。
そしたら、オパールにたどり着き、うP主もマジって思いました。
いつものカルセドニーって思っていたので、撮影時間が短かったでしょw
たぶんこれから、瑪瑙・カルセドニー・オパールで悩むんだろうな。
楽しみが増えました。
これからもよろしくお願いします。
投稿お疲れ様です。
今回もいい石拾えましたね(*´∇`*)
オパールなんて夢が広がりますね💎
とうとううちのところも今日雪が積もってしまいました。融けるでしょうけど。
寒くなってきたので風邪ひかないように気を付けてください。
いつもありがとうございます。
過去を振り返ると、コモンオパールっぽい鉱物をあちこちみかけていました。
でも、ただの石英の脈と思ってスルーしてたのが、ちょっと後悔。
今回、あの石をきっかけに勉強をしたので、鑑定の目が出来ましたw
こうやって、だんだん慣れていくんですよね。
こちらでも雪が積もってきましたが、日が出てくるとすぐ溶ける程度です。
お互いに体に注意して、楽しんでいきましょう。
(^O^)/
お疲れ様です✨
私も昨日石拾いに行って来ました。雪と雨でめちゃくちゃ寒かったです🥶
オパール素敵です!羨ましい!!
いつかジャスパーやメノウや玉髄をたくさん拾いたいなあ
石拾いお疲れ様でした。
川によって、石質が全く変わりますよ。
よくあるのが、こんな近くの川でこんな石があるの?
という出会いがあります。
温かくなったら、是非いろんな川に行ってみて下さい。
動画の川のほとんどが、行ったことの無い川です。
道中、観光をしながら遊んでいます。
参考にして頂ければ幸いです。
m(__)m
こんにちわ こんばんわ
コモンオパールおめでとうございます
オパールはできれば水に入れておく方がいいですよ
まぁ川で乾燥しているでしょって突っ込みどころはありますけどね
私も海石・川石のコモンオパール 100均の蓋つきビンに精製水満タンで保管しています
コモンオパールの保存方法ってあるんですね、教えて頂きありがとうございます。
オパールに入っているエヌ水和物が安定してないから、抜けてしまうのかな(勝手に想像)
石を拾った後に、こんなに勉強をするとは思わなかったです。
これからもよろしければ教えて頂ければ幸いです。
ありがとうございました。
m(__)m
@@takehito そう
カサカサになる感じ?かな
UVライトの発色は長波の方が確認しやすいと思います
ほぼ瑪瑙玉髄と同じ若干黄色に近い白です
私は探石の際は必ずLEDとUVライトは必携で、色々発見できて楽しいですしね
長石もたまに薄いピンクだったり、トパーズと思わなかった茶色の鉱物が、濃いオレンジに発色するから面白い
こんな所にこんな子がいるの?ってよくありますよね
先入観なしで探石!
@@サーシャとレイドの冒険 様
UVライトに長波とかあったとは知らなかった。
それで持っている別のライトが、395㎚と知り早速照射しましたが蛍光ならず。
UVライトには短波・長波の種類を教えて頂いただけでも勉強になりました。
今度は、UVライトも持参ですね。
ありがとうございました。
お疲れ様です🙂見ているだけで寒そうです😬私は3日前から風邪をひいてしまいました🥲それにしてもコモンオパールですか羨ましいです探しても見つかりません🫡猫ちゃんいい仕事してますね🥰家にも可愛いお嬢様がおります🤣
寒くなってきましたねくれぐれも身体に気をつけて下さいね😮また楽しい動画お待ちしております🤗
いつもありがとうございます。
風邪をひいているとの事ですが、あまり長引く時は医者に行ってくださいね。
マイコプラズマ肺炎も疑って下さい。
大人がかかると大変なことになります。
今回のコモンオパールとの出会いは偶然です。
母岩に違和感があって、調べているうちにオパールにたどり付きました。
鉱物は意外と身近な場所で発見するかもしれませんよ。
温かい季節になったら、是非挑戦してみて下さい。
今日も猫は毛布を揉む仕事をしています。
コモンオパールいいですね。確かに、球顆流紋岩があるから採集できてもおかしくないですね。
ただ、形状的にサンダーエッグもあり得るのかもしれません。
コメントありがとうございます。
球顆流紋岩があるところに、オパールの可能性があるんですね。
教えて頂いてありがとうございます。
サンダーエッグをググりました。
初めてしりました。面白いです。
これからの石拾いの知識に入れておきます。
これからも、教えて頂くと助かります。
m(__)m
六面体鉱物を含んだ凝灰岩は僕も拾ったことがあるので、今もういちど確認したら僕のは黄鉄鉱のようでした。僕のは表面が錆び色というよりは緑色に寄った黒色のような色なので、条痕色が現れているのかな?と思いました。
黄鉄鉱なら酸で表面が元の金色の金属光沢が現れるんじゃないかと思って酸で洗ってみたんですけど、思った以上に時間がかかって何とか金色を確認できた感じです。
オパールと思われるものは僕も拾ったことがあります。動画のオパールに比べると透明感が無く全体が白いです。一番の特徴は長波の紫外線ライトで黄色く蛍光すること。動画のオパールは蛍光しますか?
いつもありがとうございます。
今回動画にしていませんが、うP主も黄鉄鉱だと思って酸に付けましたw
(サ○ポールを使用して動画にすると、使用用途外の為怒られる為)
結果、金色にならず真っ黒のまま。母岩を割っての中身も真っ黒。
でも、金属光沢はしっかりしているから、方鉛鉱か閃亜鉛鉱まで絞り込んでの結果でした。
いつも思うのは、元素測定器が欲しい~
今回の初オパールは、色が透明ぽかったので悩みました。
当初カルセドニーと思っていたので、気にはしませんでしたが母岩の形がどうしても違和感があって勉強しました。
ブラックライトで蛍光するとは知らず、試しました。
結果、蛍光しませんでした。
黄色に蛍光するのか~知らなかった。
もしかして、今回の動画やっちゃったw
どこかの時点で謝らなければ。
いろいろ教えて頂きありがとうございます。
助かります。
m(__)m
@@takehito あ、オパールが必ず蛍光するとは限らないですよ!動画を見た感じだと、あれは僕にもオパールに見えます。なんて言うか、形がそれっぽいです。
サンポー〇は動画には出さない方がベターかもですね。酸で洗っても黒いままなら黄鉄鉱では無いですよね。閃亜鉛鉱なら劈開を確認できたら判別しやすいかもと思ったりもしてます。
@@takehito 僕がオパールと思われる石を拾った場所では瑪瑙も見つかる場所なんですけど、そこの瑪瑙も黄色に蛍光したり蛍光を示さなかったりします。
蛍石の蛍光が微量に含まれる希土類が原因と聞いているので、瑪瑙やオパールが蛍光するのも希土類を含んでいる事が原因なのでは無いかと思ってます。
ちなみにオパールの一種で「玉滴石(Hyalite)」と呼ばれる石があって、こちらは長波もしくは短波の紫外線ライトで緑色に蛍光することが多いそうで、こちらの蛍光はウランの影響だと聞いた記憶があります。
そうそう。石好きの人の中には放射線量を測る機械を持ってる人もいますよ。花崗岩でも結構反応するそうです。
@@ぼぅ-t9y 様
いろいろ教えて頂き感謝します。
蛍光する瑪瑙もある事を知り、拾ってきた瑪瑙を早速試してみたいと思います。
石探しの幅がひろがりました。
ありがとうございます。
(^O^)/
朝早くから寒く霧深いなか石拾い…お疲れ様です。
なかなか表情豊かな石たちですね。しかも収穫物も良さそうですし…。
山道、御身体、足元お気をつけて、また愉しい石拾いを見せて下さい。
お気遣いありがとうございます。
行った川原がたまたま良かっただけです。
これからも温かい目で見守って頂ければ幸いです。
寒くなってきましたので、お体にはご自愛ください。
m(__)m
いいですね
オパールのノジュールかな?
昔オクで買って叩き割ったことがあります・・・非常に硬い外殻です
コモンでなければ当たりでしたがコモンでした
月刊MMの裏表紙に来年のマルシェスケジュール載ってて山形は7月25日からです・・・1週前なら一泊で行けたのにな
お世話様です。
新しい川での発見は常にわくわくします!
もしかして、発見の第一人者の様な感じでw
今回のコモンオパールは、母岩のギリギリまで身が入っている様なので、本当は割ってみたいのですが、ハンマーではなく水圧カッターがあればそれでやってみたい。業者があれば依頼しようと思います。
確かに硬くて、ハンマーでバラバラにするのはもったいなくて。
山形ミネラルマルシェの情報ありがとうございます。
早速、メモ帳に書き込みしました。
これからもよろしくお願いします。
自分は先日蛇紋岩を拾って来ました
冬にフィールドワークはつらいですな
コメントありがとうございます。
蛇紋岩はこちらでは見かけないんですよ。
憧れの石の一つです。
やっぱり、地域差ってあるんですね。
残念ながら平地でも雪が降ってきました。
来年度に向けて、知識を高めておかなければ。
これからもよろしくお願いします。
閃亜鉛鉱といえば、マンガン鉱をかち割った時の断面の、ギラギラしたべっ甲亜鉛が印象深いです。
結晶の形はこんなんだったんですね。勉強になりました。
いい透明感のあるオパール採取おめでとうござます。
私も採取していますが、消ゴムの欠片みたいなものが多くて、こういうごろっとした塊が欲しいです。
オパールに関して、この動画のものもそうですが、どうして母岩の中に層や塊ではなく、母岩と混じってもわっと雲のように形成されるのでしょうか?
めのうや玉髄ではこうならないので、見分け方としては便利なのですが、比較的低温の熱水が母岩に染み込む際に、こうなってしまうのか。
なにかご存じないでしょうか。
コメントありがとうございます。
うP主の閃亜鉛鉱のイメージは、ペターって貼りついてギラギラしたイメージでしたが、鉱物の本を参照すると様々な結晶構造を持っていました。今回勉強になりました。
あと、カルセドニーと思ったのが初オパールでちょっと驚いています。
素性を確認している際、カルセドニーでも瑪瑙でも無いような違和感があって、かなり悩みました。過去を振り返ると、母岩に雲の様に白い鉱物が入っている石を見た事があって、チャートかなって簡単に考えていた事もありました。
オパールのでき方(妄想)
濃度の薄い石英が入った低温熱水が、脈に沿って流れていきますが、その脈が行き止まりで行き場を失う。
でも、熱水の圧力で水分だけが少しづつ岩に浸透していって、二酸化珪素だけ薄く周りにへばりついた。
それを繰り返して、本当は層があるのに、薄すぎて層に見えないのかなと。
大きい丸い塊は、行き止まりの先がスコリアの様な火山ガスの空洞だった。
また、通ってきた脈は白いカルセドニーに、途中熱水の濃度が変わると層が出来て瑪瑙に。
頭の中では妄想の再生ができますが、言葉だと難しいっすw
母岩を含めオパールをもっと発見したら、正解が近くなるとおもいます。
何か判明しましたら是非教えて下さい。
長々と失礼しました
m(__)m
でも、楽しかった。
@@takehito
返信いつもありがとうございます。
岩にオパールの元になった熱水が染み込んだとき、じわじわ染み込んでこうなったんだろうなと私も思います。
言葉にしようとしても、難しいのわかります。
本などでは、オパールの形成される地下深度は常に浅いと読んだことがあるので、メノウや玉髄より形成される際の圧力が小さいのも関係しているかもしれません。
私は拾ったものが、白っぽい玉髄なのか、オパールなのか悩むことが多く、今回質問させてもらいました。
なんにせよ、石拾いは考えている時間も楽しいので、改めて拾った石を眺めて、考えていると幸せですよね。
シュークリーム石😅
あ~確かに、
なんか甘そうに見えてくるw