平方根 最大の整数 香川誠陵

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 лют 2025

КОМЕНТАРІ •

  • @suugakuwosuugakuni
    @suugakuwosuugakuni  4 дні тому +5

    オンライン数学塾
    www.suugakuwosuugakuni.com
    数学ナイトキャンプ
    www.suugakuwosuugakuni.com/camp

  • @immatureangel5367
    @immatureangel5367 3 дні тому +13

    この問題に本質的に必要なく、かつ中学範囲外である実数って言葉を使って受験生を混乱させるヤバい先生がいる学校と思われても仕方ない。

  • @モハメド殿下
    @モハメド殿下 4 дні тому +6

    一貫校にありがち。普段学校で教えてるからうっかり出ちゃったんでしょうね。

  • @batta1583
    @batta1583 4 дні тому +2

    好きな導入

  • @sygg4551
    @sygg4551 3 дні тому +3

    「絶対値が3√2以下の複素数のうち、最大の整数を求めよ」
    これならまだ、意味がある。
    もちろん中学数学では無く、数Cの表現だけど。

  • @ょぅ-e4n
    @ょぅ-e4n 3 дні тому +12

    「3√2以下の最大の整数を求めよ」で十分ですよね。イラッとする問題です。

  • @tanakayoshitake655
    @tanakayoshitake655 4 дні тому +5

    問題の内容のわりに動画時間長いからどんなトリックがある問題かと思った

  • @butchan45
    @butchan45 4 дні тому +5

    中学数学で実数という言葉は聞いた事ないです。
    高校の先生が間違って使っちゃったのかも。

  • @masahiro5513
    @masahiro5513 3 дні тому +5

    √2 = 1.414・・・なので、答えは4だと導きましたが、√18に変換すれば良かったんですね😅

  • @桜木秋水
    @桜木秋水 2 дні тому +1

    問題文を最も簡潔にすると
    ⌊3√2⌋を求めよ
    ガウス記号は大学入試でも説明なしに出題されないと思う

  • @関口相太
    @関口相太 4 дні тому +5

    実数という文字にインパクトは受けますが、最大の"整数"という所で安心感を得られました。
    中学で有理数、無理数は習うのに
    実数は出てこないんですね。

    • @すずけん-n8q
      @すずけん-n8q 4 дні тому +4

      (無理数が出てこないと有理数も出てこないように)「それ以外」の何かが出てこないと区別する必要が無いからね。

  • @の坊
    @の坊 4 дні тому +5

    次回予告がない…

  • @NaitouKoumuten
    @NaitouKoumuten 4 дні тому +4

    そのパーカー柄(π)のTシャツが欲しいかなと思っていたりしますw

    • @kazukun8582
      @kazukun8582 4 дні тому +2

      でも試験会場では絶対着られないやつw

    • @紫秩父
      @紫秩父 День тому +1

      π柄が大胸筋の辺りに左右2つ並んだパーカーなら欲しい😂

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト 4 дні тому +9

    通常の中学の授業では使わない言葉をあえて使って不安を煽っているように思えます
    問題自体は√2=1.414として3√2=4.242と考えればそれだけでもわかりますね

  • @TAKA-CHAN_JEDI
    @TAKA-CHAN_JEDI 4 дні тому +4

    1番乗り!
    今回の問題は何か簡単でしたが、実数ってなんだっけ?と思った方は、まんまと出題者の思惑にハマりましたね(笑)

  • @nanoka_2000
    @nanoka_2000 3 дні тому +1

    なんか、数学で使う語句の知識を問うような問題ですね

  • @恋々
    @恋々 4 дні тому +2

    「実数」は高校数学範囲。
    中学生には難しすぎる気がしますね。

    • @bisquedoll5658
      @bisquedoll5658 3 дні тому

      でも大体問題文で出るのは「aは実数とする」みたいな例外は考えなくていいですよという補助的な用途
      物理で言う「理想状態とする」と同じ

  • @すずけん-n8q
    @すずけん-n8q 4 дні тому +5

    高校生以上が見ると国語力を疑うか、問題文のミスを疑うか、ちょっと固まるね。

  • @クオッカワラビー-d7d
    @クオッカワラビー-d7d 3 дні тому +2

    悪問認定。難関私立でも教科書の範囲を超えるのはよくないですね。
    実数の公理も厳密には間違ってます。
    よく使われるのは、デデキント切断による構成ですね。
    ・・・高校範囲も超えちゃった。
    数学の場合、ガチで公理系を持ち出すと大学数学以上になってしまうので
    教科書範囲を守るべきです。

  • @Thiner_
    @Thiner_ 4 дні тому +1

    実数の意味がわかれば3*1.4をするだけだから簡単だけど、高校範囲を知ってるかどうかだけを試す事にあんまり意義を感じないなぁ

    • @user-tokotoko334
      @user-tokotoko334 4 дні тому +2

      同意です。
      実数という言葉を使わずとも「3√2以下の最大の整数を求めよ」という問題文でも同様の問題に出来る中、わざわざ範囲を逸脱した単語を使うなんて、問題としての質が低いと思いました。

  • @Yukkui-tei
    @Yukkui-tei 4 дні тому +1

    中学で平方根を習ったときに、高校だとマイナスの数の平方根が出てくるよていう話をして実数・虚数というのを「習った」。そういう話しないのかね?

  • @iseimor
    @iseimor 3 дні тому +1

    2乗したら16と25の間だから4

  • @誠井上-s3p
    @誠井上-s3p 4 дні тому

    3と間違えさせようと思ったんじゃないの?

  • @総督D
    @総督D 4 дні тому

    虚数の大小関係(ナニソレ?)を問う過激派か? と思ってしまった……

  • @katabutodesu
    @katabutodesu 3 дні тому +2

    普通に3✕1,4=4.2で答え4じゃだめなんでしょうか

  • @fujiwara_shino
    @fujiwara_shino 4 дні тому +3

    電気、電子工学だと、iは電流と紛らわしいから、虚数はjを使う。

    • @vacuumcarexpo
      @vacuumcarexpo 4 дні тому +4

      @@fujiwara_shino 今度は、四元数と紛らわしくなってしまうな。

    • @fujiwara_shino
      @fujiwara_shino 4 дні тому +2

      @vacuumcarexpo
      電気って面倒ですね・・・

  • @norikkami
    @norikkami 4 дні тому +2

    あれ普通に√2=1,41...って考えて3倍すれば終了じゃね?
    もしかして今の子はルートの中身教わらないのかな…?じゃあどうすんだ?と思ったら
    二乗するだけでしたね😓すっかり頭から抜けてましたw

  • @Amaters_Omikado
    @Amaters_Omikado 4 дні тому +2

    √2の近似値1.414を知っていれば3倍して答えが分かる問題ですが制作者としては√2の値を知らないという前提で先生のような解き方で解くことを狙って出題したのかも知れないですね。

  • @庄司智夫
    @庄司智夫 3 дні тому

    しまった😵💧
    1

  • @asdrgergagrgaregwer
    @asdrgergagrgaregwer День тому

    サムネの問題文を読んで自分の読解力を疑う。
    「これは数楽さんだよね?」と別のチャンネルだと疑う。
    ひっかけ問題か?と疑う。
    もやもやして動画を再生する。
    結局、何もなかった…
    受験生はもっと混乱しただろうなー