Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
お疲れ様でした😊
私はDJIのマビックエア2で鉄塔より高い高度で空撮していますので普段は障害物をあまり意識してませんが障害物センサーをあまり信用し過ぎてもダメやなと勉強になりました。
障害物センサーに頼り過ぎは禁物かと思います。いつでも回避できるようにしておかないと大変な事になると思います。油断は禁物です!皆さんもお気を付けて飛行してください。御安全に‼️
私の場合は障害物がある場合完全手動操作でその周辺を散布してから後は気楽に行っております😅自動の障害物回避は極力使わないようにしております😅
@@oyaji-nikki 障害物回避を使わないでマニュアル操作で散布した方が安心出来ますね。😅墜落の無いように安全航行で行きましょう!
障害物にうんざりです😮💨ありがとうございます😊
教えていただきたいのですが、DJI SmartFarmのような自動航行システムも使われたりしないのでしょうか?セキドさんの紹介youtubeとかみると障害物も設定できて安全なように見受けられますがそんなでもないのでしょうか?
DJI のSmart farmを使用して自動航行散布しておりますが、設定の仕方で障害物からの離れを余計に取れば大丈夫かと思います。離れを取りすぎると、そこだけ散布出来ないので1m前後で設定しております。
@@ヨシカチャンネル ありがとうございます。これから農薬散布も始められればと考えているのですが、機体も大きく積載物が液体だったりで最初は、かなり難しいのかなと思っていました。国交省のインシデント報告も多いようですし初心者(当然講習を受けた上ですが)でも安全に航行する方法はないものかと模索していました。
@i4z-g7p これからの散布暑さで大変かと思いますが、熱中症にお互い気を付けて作業しましょう!センサーも今までより信頼性上がってますが、十分注意して飛行しないとですね。
はじめまして。私はRTKウォークもしくはRTK搭載のドローンでマッピングして自動航行していますが危険な事は一度もありません。GNSSでのマッピングだと誤差があるので障害物のある場所は危険です。基準点は設定しました?それと飛行魔に補正したでしょうか?内縮と障害物エンドの設定はどんな感じでしょう?
@@Water_mind-X ありがとうございます。これから参入をはかっているもので、まだ、実際には飛ばしてはいないです。やはり、自動航行にはRTKが必須な感じなんですね。現在、使用検討している機体はagras t10です。RTKはyoutubeで見てはいるのですが必要なものは何か(基準点は自分で立てないといけないのか)等々まだよくわかっていないです。正直softbankのichimillのsimとかを入れれば使えるのかなぐらいのレベルです。また、作業代行を目指していますので、いくつかの生産者さんの圃場を回ることになると考えていますが都度、基準点など立てて行わなければならないのか、そうなると効率面でどうなのか自動航行で作業する圃場と、何もない安全なところは手動で行えばいいのか色々悩んでいます。
お疲れ様でした😊
私はDJIのマビックエア2で鉄塔より高い高度で空撮していますので普段は障害物をあまり意識してませんが障害物センサーをあまり信用し過ぎてもダメやなと勉強になりました。
障害物センサーに頼り過ぎは禁物かと思います。いつでも回避できるようにしておかないと大変な事になると思います。
油断は禁物です!皆さんもお気を付けて飛行してください。御安全に‼️
私の場合は障害物がある場合完全手動操作でその周辺を散布してから後は気楽に行っております😅自動の障害物回避は極力使わないようにしております😅
@@oyaji-nikki 障害物回避を使わないでマニュアル操作で散布した方が安心出来ますね。😅
墜落の無いように安全航行で行きましょう!
障害物にうんざりです😮💨
ありがとうございます😊
教えていただきたいのですが、DJI SmartFarmのような自動航行システムも使われたりしないのでしょうか?
セキドさんの紹介youtubeとかみると障害物も設定できて安全なように見受けられますが
そんなでもないのでしょうか?
DJI のSmart farmを使用して自動航行散布しておりますが、設定の仕方で障害物からの離れを余計に取れば大丈夫かと思います。
離れを取りすぎると、そこだけ散布出来ないので1m前後で設定しております。
@@ヨシカチャンネル ありがとうございます。
これから農薬散布も始められればと考えているのですが、機体も大きく積載物が液体だったりで
最初は、かなり難しいのかなと思っていました。
国交省のインシデント報告も多いようですし
初心者(当然講習を受けた上ですが)でも安全に航行する方法はないものかと模索していました。
@i4z-g7p これからの散布暑さで大変かと思いますが、熱中症にお互い気を付けて作業しましょう!
センサーも今までより信頼性上がってますが、十分注意して飛行しないとですね。
はじめまして。私はRTKウォークもしくはRTK搭載のドローンでマッピングして自動航行していますが危険な事は一度もありません。GNSSでのマッピングだと誤差があるので障害物のある場所は危険です。基準点は設定しました?それと飛行魔に補正したでしょうか?内縮と障害物エンドの設定はどんな感じでしょう?
@@Water_mind-X ありがとうございます。
これから参入をはかっているもので、まだ、実際には飛ばしてはいないです。
やはり、自動航行にはRTKが必須な感じなんですね。
現在、使用検討している機体はagras t10です。
RTKはyoutubeで見てはいるのですが必要なものは何か(基準点は自分で立てないといけないのか)等々まだよくわかっていないです。
正直softbankのichimillのsimとかを入れれば使えるのかなぐらいのレベルです。
また、作業代行を目指していますので、いくつかの生産者さんの圃場を回ることになると考えていますが
都度、基準点など立てて行わなければならないのか、そうなると効率面でどうなのか
自動航行で作業する圃場と、何もない安全なところは手動で行えばいいのか
色々悩んでいます。