Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
質問です!ペーネロペー戦前のポット降下中にハサウェイが、「なまっている、ギギのせいか」って言ってる場面があるんですけど、なんでギギのせいにしてるんですか?
ハサウェイは、人を殺しに来ているのに人を抱いてしまって、感覚が狂ったんだと思います本来は、操縦桿だとか拳銃を使って、人を殺す手だったのにダバオホテル襲撃のシーンでギギの身体を抱きとめているので、そういうやわらかい感覚に触れてなまった、と
ありがとうございます!!
発進前なのになまっているとか、わけわからん、あいかわらず富野節は最高だなと映画初見で思いました。
@@みーふぉと 久々に運転席座ってなんか感覚遠のいてるなってのは日常生活でも感じるけどなあ。
戦火の中作戦を無視してでも一緒に逃げるくらい惹かれていたギギに、マフティーのやり方間違ってるよとか言われたからじゃない?
ガウマンの「右だ!」とか、生存の為とはいえベテラン故のアドバイス好き
分かっている!
こんな新型やっちゃってください!
暗いと言われがちだけど、大掛かりな演出なしに闇夜に一瞬光るブースターの光だけで初出撃するシーンは最高にかっこ良かった。
本来なら水面まで降りた時はペーネロペーの方、上を向いたまま射撃戦も出来ただろうけど短時間で決着つける為に水面側に向き直って「逃げるガンダム」を装ってレーンを釣ってる感もある
メイン兵装捨てて勝負決めに行くの凄すぎるよねぇ
ついさっき受け取ったばかりの新型MSでこの無茶な作戦を決行するハサウェイの大胆さは、戦艦の指揮と数多のガンダムパイロットを率いてきたブライトから受け継がれたんだろうな...と思う。こんな戦法思い付いても普通はやらないw
この戦闘シーン、リアルさを追求した重厚感が良いのよ初めて見た時マクロスゼロを思い出した
ビームライフルの粒子が写っているシーン最高だった。
特性の違うミサイルを分けて、そして混ぜて撃ち込む・・・親父とそっくりな戦法やで
CICの隣の部屋で聞いてたんじゃない?
マイクロミサイルを囮にして虎の子のファンネルミサイルを当てる戦術はブライトの息子なんだって分かるのが良い
やるな、ブライト
ブライトは核ミサイルだったっけ?
@@max_33 さん。核ですねー、アクシズにダミーの通常ミサイルと一緒に打ち込んだ。ギュネイが熱源感知して核ミサイルだけ撃ち落としたけど
なるほど、そういう事か
テロ組織のボスが最新鋭のガンダムを持ってたら誰だってテンパるよなぁ
反連邦組織マフティーを結成した張本人=クワック・サルヴァー(かつて連邦軍地球方面軍の要職についていた将軍)マフティーがΞガンダムやメッサーといったモビルスーツを保有出来ているのも、クワックの手腕の賜であり、連邦軍や連邦政府、アナハイム・エレクトロニクスの特定の工場と強いパイプを持っている。でハサウェイはマフティーという団体を率いる現場リーダーでしかないしまぁ劇場版はどうなるか
一部の人ならアナハイムのせいって直に解りそうだけど。
領空侵犯に空自がスクランブルして心神と遭遇したらありえねーって思うよね。
「フッ坊やだからさ。」「若さゆえの過ちを犯したくないものだな。」と言うシャアの台詞が全てを物語ってる。
動画とは関係ないですが最近模型店行くとクシィーやペネロペのガンプラ沢山置いてありした!転売ヤーも涙目になるくらい😂ガンプラ制作が趣味の僕にとっては嬉しいかぎりです😊
うらやましい。ウチの地区はガンプラ1つも置いてない。
@@yosina3792 模型店よりもむしろ家電屋に多く置いてました。
@@mss-uv1wc 家電屋にプラモ置ているの羨ましい。関係ない話で申し訳ないけど、食玩のガンプラ・・・エアリアルばっかりなくなってた。
ペーネロペーの力に酔いしれていたら、Ξに横っ面殴られて水没王子してしまったレーン君。今回のやらかしで後がないレーンも、流石に自信過剰じゃいられなくて次回以降はこだわりを捨てて望むでしょうが、それでもハサウェイとの練度と経験の差でいい所相打ちで撤退に追い込む位が精々じゃないかなと。と言うわけで、次の勝負は痛み分けになると予想します。
あっでもよくよく考えたら、今回の戦闘でΞの武装かなり使い切ってましたねハサウェイ。予備含めて弾薬は海に散らばり、ライフルも失い独自規格過ぎて他のMSから流用できなさそうですし。・・・・・あれ、かなりヤバイ状態ですか?マフティー。
@@羅紀酢田 そも今回はキルケ―部隊の展開が間に合わないという大ラッキーがあったわけですから、次回以降、戦いは数だよ兄貴!を地で行く包囲網で来られるとクスィーの一騎当千だけでは苦しいと思います。ガウマンの怪我の程度も気になる所ですよね
@@kagamiseijin6809 確かに、ケネス率いるキルケー部隊は2~3話の戦闘で油断ならない相手だと証明されておりますし、次は間違いなく動かせるだけの戦力を動員してマフティー殲滅に臨んでくるでしょうね。ガウマンはあの負傷具合では次の作戦には臨めるとは思えませんし、次回はマフティー側は装備も人員もカツカツで臨むことになりそう。ΞGの予備パーツのサルベージもこんな状況では流石にすべて回収するのは不可能でしょうね。まさにハサウェイの言う通り、「ここから先は地獄だ。」な状況。救いがあるとすれば、今回の戦いでペーネロペーが損傷した挙句に水中に土座衛門した事でしょうか?。流石にそんな状態で浸水しては修復して復帰させるのにも時間がかかるでしょうし、次回の戦闘までには間に合わないかも?。ペーネロペーがいない状態なら、ΞGを囮に相手を翻弄してその隙に予備パーツ回収して逃走することも可能かな?。(ただしライフルがない上にミサイルもかなり消耗していますから、不利は否めないでしょうが。)
@@羅紀酢田 確かにペネもオーバーホール必須でしょうね。レーン君の営倉入りとどっちが長引くか…パーツの沈んだのがハルマヘラの西、モルッカ海だとして、ちょっとググったら水深千メートルだとかって記述が。まああの世界MSがあるのでわかりませんが、普通に考えれば彼らの言う通り回収は厳しいでしょう。少なくとも連邦軍の網をくぐってゲリラ的に実行するのは無理だと思います。アナハイムも移送中の機体が奪われたとか何とか言い逃れて後は知らぬ顔を決め込むでしょうし、やっぱりどうあがいてもカツカツですよねぇマフティ…苦笑
@@kagamiseijin6809 今こそジオン水泳部の出番だ!!!。まぁ冗談は置いといて、流石にキルケー部隊も警戒に当たっている以上回収できても「アデレート会議」を何とか襲撃できるだけの物資しか回収できなさそう。・・・・・予想に反して一計を案じて過半数以上物資回収できたとかなるかもしれませんが・・・いや流石に現実的ではないか。何にせよ、ハサウェイ言う所のワガママの代償は三部作の最後まで響きそうですね。
なかなかのイケボですな
もしハサウェイがマフティーにならなかったらレーンと同じ立場に立っていたかもしれない…
どうやろ?マフティーになったから戦闘訓練受けてたし。
「あれは昔の俺だものな」
ガンダムもどきって、それあんたやーん!?ていうね笑
中身ガンダムだしペーネロペー
Ξガンダムが「逃げる敵機」を装い相手を誘き寄せ、急加速し視界が悪い夜の中でよく目立つ囮ビームライフルを放つ。こうして油断し減速したペーネロペーを大量のミサイルで撃墜と…一連の流れが美しい
初めてハサウェイ観たけど、ストーリーも戦闘も掛け合いも全く分からなかった😂
夜間の戦闘だから、暗くて分かりにくいよな😮
掛け合いの方も独特過ぎて、初見じゃ完全に理解することが困難。何度も見直さないと、理解しずらいですよね。
アムロVSギュネイを見ている様な展開反応が良く単純なレーンに対して囮の置きビームライフルで騙すのは逆シャアでアムロがギュネイに仕掛けた戦法しかしハサウェイってそんな戦術どこで覚えたんだ?NT能力の前に異常なまでにMS戦の経験値が高いアムロだから出来る高度な戦術のはずなんだけどね
自分で考えた可能性はありますねハサウェイはAIによるサジェストや補助などをオフにしていますしAIに頼るパイロットを騙す方法を常に考えていた可能性は高いと思いますνガンダムのフィン・ファンネルだってギュネイは最初放熱板だと勘違いしてましたしw多分、それで次再戦したときは同じヘマをしないようAIの補正値を上げたら今度は投棄したシールドとバズーカをファンネルと誤認させられたんじゃ無いんですか?ww放熱板がファンネルになるなら、シールドとバズーカがファンネルにならない筈はない(シールドファンネル、ロングレンジフィンファンネル)
そのあたりはファンに対するサービス演出の一つと捉えた方がいいと思いますよ。
7:55 グスタフカールが下がっていったのは、部下がレーンに呆れたのかと思ってました。戦闘シーンの前の待機シーンでレーンを煽るような描写があるので、部下からの信頼はあまり無かったのかなって思ってます。
映画館で見たこのシーン暗すぎて何も見えなかったわ‥‥
この後相手も落ちているはずだって言って機体の上で銃持ってキョロキョロしてるレーンくんの惨めな感じがなんともね、、プライドズタズタだよ
シールド使った理由は煙幕のためだったのか!見返すと確かに!ってなりました
僚機失ってケネス大佐に怒られてたし、別に旧世代MS狩りも得意ではないよな(´・ω・`)
レーンは自尊心が高い常識人であり、命令に唯々諾々と従う軍人とは違う。敵機撃墜の許可が出ていても流れ弾で街に被害が出ないように火気の使用を自ら禁じ、体当たりでメッサーを撹乱し、撃墜では無く無力化を目的にしている。つまり「最善の勝利」を目指している。「目標の撃破」を第一目標にしていたらビームライフルとファンネル・ミサイルをぶっ放して速攻でメッサーは爆散してる。
いちいち声真似する。そういうところ好きよ。
次回以降は原作無視してペーネロペーがゴテゴテの拡張ユニット装着して異形化しそうな気がする、ネオジオングねじ込んだUCのように。ちょうどアルゴスユニット案もあることだし。
いつも楽しく拝見しております。洞察、解説いつもほんとに感心しております。質問ですが劇中ハサウェイの「あれが新型ならアナハイムはやりやがったということだ!」みたいなセリフがありましたがこれの意味は武器商人がよくやる敵対する双方に武器を供給し火種を大きくして武器需要を拡大しまた売りつけてさらに利益を得るということに気づいたハサウェイが憤りを感じたということなんでしょうか?あと「人類が存在する限り戦争はなくならないだろう。」という格言?があったと思うのですが誰の言葉だったかわかりますか?たしかに宇宙世紀になっても人類は戦争をやめないんですもんねー今も昔も未来までも。
"So long as there are men, there will be wars." by Albert Einstein.
@@ChartyWood Thank youアインシュタインの言葉だったんですね!(*^^*)ありがとうございます。
ハサはガウマンを攻撃を回避しながら拾うつもりだったのにレーンが攻撃しないどころか仲間を下がらせる行為に拍子抜けしたろうね
ガウマンって優秀なパイロットですわ
次回サンオブブライトでは明るいところでやってね‼️。
画面が暗くて良くわかない皆さんはどんなTVで見てるんだろう
あれでも劇場版に比べればめちゃ明るくなっているという…
設定で画質変えました…
部屋を暗くするんや
劇中の描写を見る限り、ハサウェイはビームライフルを囮にしたと同時にスラスター切ってミノフスキークラフトの力場で高度を維持してるような?
この時代…ファンネルは大気件下での制御が当然の時代のですか?
高価なサイコミュ誘導パーツを、消耗品であるミサイルに組み込んで誘導ミサイルを作る……ミノフスキー粒子による電波&電子妨害で、レーダー(レーザーも)や無線による精密誘導が効きにくいからこそ、さらに数々の試行錯誤の末のサイコミュテクノロジーの向上(バイオセンサー・インコム・サイコフレーム等)によって技術的&資源的折り合いがついたからこその、サイコミュ誘導によるミサイル開発なので、作中ではようやく汎用性の道筋が見えてきた最新型特殊兵装のはずです。<まあ、登場するだけなら富野さんの最初期の小説「機動戦士ガンダム」で、すでにモビルアーマー・エルメスがビームビットとミサイルビット(記憶違いでなければ核弾頭装備型もあり)を使ってましたが(^_^;)。UC正史での映像作品では初出でしょうね。
ファンネルミサイルはミサイルの誘導にサイコミュ使ってるだけなんで、他のファンネルとは全然違う。ZZで重力下でファンネル使ってる描写あるけど制御がクッソムズいらしい
上では難しく書きましたが、単純にいうと電波やレーザーによる無線誘導が出来にくくなったのを、サイコミュシステム使えばまた無線誘導できるじゃん!ていう単純発想から可能にした、ある意味前世紀のミサイルシステム(今、戦闘機に使われているレーダー火器管制システムで運用されている、スパローやフェニックスミサイルと変わらない)に先祖返りしたもんだと思ってください。まあ大気圏内運用でも、宇宙世紀の姿勢制御技術(バーニアスラスターやアポジモーター)の応用で、通常のミサイルより高機動化はしているでしょうが(^_^;)。<今のミサイルですら対空迎撃を回避したり地形効果を利用したりしますし(爆)
だから理屈でいうと、大気圏内運用を前提にした羽付きビットがあってもいいんじゃないかと思うんだがなぁ(笑)。<今のベクターノズルと可変翼とコンピューター姿勢制御を駆使して、冗談みたいな変態機動をする現用最新鋭戦闘機見てると(爆)ユニコーンに出てきたモビルアーマー・シャンブロの、二重反転ローターで物理的に空中浮遊する(ドローンと同じに)リフレクター・ビットは、ある意味回答の一つだと思う。…
大気圏ではファンネルは使えない(推力が足りず、自重により落下)。 大気圏でファンネルを使う場合はミサイルに搭載するか、シャンブロのようにドローン制御にするか2つに1つ。
ハサウェイはアナハイムなら連邦側にも第五世代MSを渡してるだろうと考えてたんだろうな。ペーネロペーを見た時にもあんまり驚いてなさそうだったし。想定してるのとしてないのとじゃ雲泥の差だろうな。
マフティーサイドに強力なガンダム持ってたならさらに脅威になるよね
現実世界は無人戦闘機が主流になりつつあるが、ガンダムの世界では人をかっこよく見せるためにAIがバカという描写が多い。Wのモビルドール、ハサウェイのクスィーとペネ、水星の魔女などなど
やった!Jさん回だ😍
おもしろい
SOBでこの決戦どうなるんだろう?
「ミノフスキークラフト」では?ホワイトベースに実装されてる大気圏内での自由飛行システム
閃光とは関係ない話だけど、いつかこの制作陣で「劇場版Vガンダム」つくってほしいわ。TV版(富野版)と違って、いったいどんな奇抜な戦闘シーンが見れるのか楽しみでしかたない。
戦いで使う技さえも死人に引っ張られてる。
ビームライフルを射出して囮にしたんですよねビームライフルの銃口を自分の方に向けて撃つことで反作用で飛んでったってことですか?レーンはなぜビームライフルを敵の本体だと思ってしまったんだろう?クスィーがビームライフルのようにエネルギーを照射した反作用で飛んでいるじゃないことは一目瞭然なのだから、何かが飛んで行ったように見えてもその軌道にビームが出てるのはおかしいですよね単純に瞬く間の戦闘の中で冷静に分析できなかっただけなんでしょうか
ペーネロペーもクスィーもガンダムに観えないんだが、なぜか皆ガンダムと認識してしまう。何か定義があるのだろうか?
あれ?ミフスキーフライトはビクトリーの設定だろ?ペネロペはミノフスキークラフトじゃなかった?
劇場版でミノフラに名称変更されてた
@@此糸はるか なるほどそう言うことですか
今日のTV放送観たwあの放送だけじゃあガチでマジでわからん。戦闘での話だが、ハサウェイの行動もレーンの言動とかね。しかしほんと全体でCMもあってOPなし?二十数分でサクっと放送終わった感じでなんかもう。。。
私もOP無しなのはとても残念に思っています。「閃光」流れるTVサイズのOPが見てみたかった。
TV放送枠でそんな余裕が無い(95分は4分割でOP無しでも本編カットして短縮してるくらいカツカツ)
@@アーラグラディウス まあそうですよね。元々劇場サイズの長編をTVの放映枠で放送するとなると、どうしてもどこかしら削らなければなりませんし、既存のTVシリーズの構成に捕らわれる訳にはいきませんよね。それでも毎回ED流してくれたスタッフの構成力は本当にすごいです。後、「閃光」をフルで流したことに脱帽しましたw。確かに閃ハサの象徴ともいうべき曲ですが、まさか最初から最後まで流すとは思いもよりませんでした。作り手の何としても流してやるという意地を感じて脱帽しました。
自分の感想ですがあんなバカ早い速度で降下してる物体にビームライフル当てれるわけない。
なんか三形態あるのマクロスみたいだね
あの映画ってあれで終わっちゃうんですか?
閃ハサはたしか三部作なので後2つ映画がありますよ
三部作の内の第一部でしかない
@@sug4r_disgrace そうなんですね!もう公開されてるんですか!?
@@アーラグラディウス なるほど…。公開されてないですよね…?なんか調べたらサジェストが不穏なんですけど。
@@kamui7422 まだですね〜。待ちましょう
ペーネロペーとスシローペロペロが紐付けられて困ってる💦
「潔い男……!」の発言、ハサウェイとしてはもう2~3ぐらいレスバすると考えていたのではないでしょうか?それを一言目で人質解放したのだから「誘いか?」と疑い、皮肉半分賞賛半分で「潔い男」と言ったのだと思っています!
照準?照射の間違い?
ハサウェイがペネのミサイル攻撃を水面間際で避ける際レーンが「バカなやつだ」と言っていたのは何故ですか?
本来はクスィーはミサイルを左右にふって回避すべきところを直線加速でよけようとしていたから、ですね(レーンの知る戦闘の定石とは真逆の動きをしたハサウェイの意図が理解できずにバカにした)
これ連邦がこの程度しかMS乗り居ないってのも腐ってるんだよな、こんなパイロットZ世代でも即死してたかもしれん
細かい事ツッコミますが、バルカン砲はあくまでゼネラルエレクトリック製M61バルカンの商品名であって、この場合はガトリング砲4門が正解じゃね?と、ガノタ兼ミリオタは愚考致します…
いや、無印の時代からバルカンって言ってるから踏襲しているだけだよ。それ言い出したらバズーカもロケットランチャーに統一しなきゃいけないし、ビームサーベルなんて何でサーベルなの?ってなる。
つい先ほど録画みたので解説参考になりました。ただ・・・「閃光のハサウェイ」って小説すら読んでおらず今回のTV版が初見。なのにED「閃光のハサウェイ」はTiktokなどでなんでもありな使われ方で何度も聞いている。そのおかげで30分内容はシリアスで難解だったのに、EDのあのサビの部分で・・・もうドリフの効果音だね笑
坊やだから
質問です!ペーネロペー戦前のポット降下中にハサウェイが、「なまっている、ギギのせいか」って言ってる場面があるんですけど、なんでギギのせいにしてるんですか?
ハサウェイは、人を殺しに来ているのに
人を抱いてしまって、感覚が狂ったんだと思います
本来は、操縦桿だとか拳銃を使って、人を殺す手だったのに
ダバオホテル襲撃のシーンでギギの身体を抱きとめているので、そういうやわらかい感覚に触れて
なまった、と
ありがとうございます!!
発進前なのになまっているとか、わけわからん、あいかわらず富野節は最高だなと映画初見で思いました。
@@みーふぉと 久々に運転席座ってなんか感覚遠のいてるなってのは日常生活でも感じるけどなあ。
戦火の中作戦を無視してでも一緒に逃げるくらい惹かれていたギギに、マフティーのやり方間違ってるよとか言われたからじゃない?
ガウマンの「右だ!」とか、生存の為とはいえベテラン故のアドバイス好き
分かっている!
こんな新型やっちゃってください!
暗いと言われがちだけど、大掛かりな演出なしに闇夜に一瞬光るブースターの光だけで初出撃するシーンは最高にかっこ良かった。
本来なら水面まで降りた時はペーネロペーの方、上を向いたまま射撃戦も出来ただろうけど
短時間で決着つける為に水面側に向き直って「逃げるガンダム」を装ってレーンを釣ってる感もある
メイン兵装捨てて勝負決めに行くの凄すぎるよねぇ
ついさっき受け取ったばかりの新型MSでこの無茶な作戦を決行するハサウェイの大胆さは、戦艦の指揮と数多のガンダムパイロットを率いてきたブライトから受け継がれたんだろうな...と思う。こんな戦法思い付いても普通はやらないw
この戦闘シーン、リアルさを追求した重厚感が良いのよ
初めて見た時マクロスゼロを思い出した
ビームライフルの粒子が写っているシーン最高だった。
特性の違うミサイルを分けて、そして混ぜて撃ち込む・・・
親父とそっくりな戦法やで
CICの隣の部屋で聞いてたんじゃない?
マイクロミサイルを囮にして虎の子のファンネルミサイルを当てる戦術はブライトの息子なんだって分かるのが良い
やるな、ブライト
ブライトは核ミサイルだったっけ?
@@max_33 さん。核ですねー、アクシズにダミーの通常ミサイルと一緒に打ち込んだ。
ギュネイが熱源感知して核ミサイルだけ撃ち落としたけど
なるほど、そういう事か
テロ組織のボスが最新鋭のガンダムを持ってたら誰だってテンパるよなぁ
反連邦組織マフティーを結成した張本人=クワック・サルヴァー(かつて連邦軍地球方面軍の要職についていた将軍)
マフティーがΞガンダムやメッサーといったモビルスーツを保有出来ているのも、クワックの手腕の賜であり、連邦軍や連邦政府、アナハイム・エレクトロニクスの特定の工場と強いパイプを持っている。
でハサウェイはマフティーという団体を率いる現場リーダーでしかないし
まぁ劇場版はどうなるか
一部の人ならアナハイムのせいって直に解りそうだけど。
領空侵犯に空自がスクランブルして
心神と遭遇したらありえねーって思うよね。
「フッ坊やだからさ。」「若さゆえの過ちを犯したくないものだな。」
と言うシャアの台詞が全てを物語ってる。
動画とは関係ないですが最近模型店行くとクシィーやペネロペのガンプラ沢山置いてありした!転売ヤーも涙目になるくらい😂ガンプラ制作が趣味の僕にとっては嬉しいかぎりです😊
うらやましい。ウチの地区はガンプラ1つも置いてない。
@@yosina3792 模型店よりもむしろ家電屋に多く置いてました。
@@mss-uv1wc
家電屋にプラモ置ているの羨ましい。
関係ない話で申し訳ないけど、食玩のガンプラ・・・エアリアルばっかりなくなってた。
ペーネロペーの力に酔いしれていたら、Ξに横っ面殴られて水没王子してしまったレーン君。
今回のやらかしで後がないレーンも、流石に自信過剰じゃいられなくて次回以降はこだわりを捨てて望むでしょうが、
それでもハサウェイとの練度と経験の差でいい所相打ちで撤退に追い込む位が精々じゃないかなと。
と言うわけで、次の勝負は痛み分けになると予想します。
あっでもよくよく考えたら、今回の戦闘でΞの武装かなり使い切ってましたねハサウェイ。予備含めて弾薬は海に散らばり、ライフルも失い独自規格過ぎて他のMSから流用できなさそうですし。
・・・・・あれ、かなりヤバイ状態ですか?マフティー。
@@羅紀酢田 そも今回はキルケ―部隊の展開が間に合わないという大ラッキーがあったわけですから、次回以降、戦いは数だよ兄貴!を地で行く包囲網で来られるとクスィーの一騎当千だけでは苦しいと思います。ガウマンの怪我の程度も気になる所ですよね
@@kagamiseijin6809 確かに、ケネス率いるキルケー部隊は2~3話の戦闘で油断ならない相手だと証明されておりますし、次は間違いなく動かせるだけの戦力を動員してマフティー殲滅に臨んでくるでしょうね。ガウマンはあの負傷具合では次の作戦には臨めるとは思えませんし、次回はマフティー側は装備も人員もカツカツで臨むことになりそう。ΞGの予備パーツのサルベージもこんな状況では流石にすべて回収するのは不可能でしょうね。まさにハサウェイの言う通り、「ここから先は地獄だ。」な状況。
救いがあるとすれば、今回の戦いでペーネロペーが損傷した挙句に水中に土座衛門した事でしょうか?。流石にそんな状態で浸水しては修復して復帰させるのにも時間がかかるでしょうし、次回の戦闘までには間に合わないかも?。ペーネロペーがいない状態なら、ΞGを囮に相手を翻弄してその隙に予備パーツ回収して逃走することも可能かな?。(ただしライフルがない上にミサイルもかなり消耗していますから、不利は否めないでしょうが。)
@@羅紀酢田 確かにペネもオーバーホール必須でしょうね。レーン君の営倉入りとどっちが長引くか…
パーツの沈んだのがハルマヘラの西、モルッカ海だとして、ちょっとググったら水深千メートルだとかって記述が。
まああの世界MSがあるのでわかりませんが、普通に考えれば彼らの言う通り回収は厳しいでしょう。
少なくとも連邦軍の網をくぐってゲリラ的に実行するのは無理だと思います。
アナハイムも移送中の機体が奪われたとか何とか言い逃れて後は知らぬ顔を決め込むでしょうし、やっぱりどうあがいてもカツカツですよねぇマフティ…苦笑
@@kagamiseijin6809 今こそジオン水泳部の出番だ!!!。
まぁ冗談は置いといて、流石にキルケー部隊も警戒に当たっている以上回収できても「アデレート会議」を何とか襲撃できるだけの物資しか回収できなさそう。・・・・・予想に反して一計を案じて過半数以上物資回収できたとかなるかもしれませんが・・・いや流石に現実的ではないか。
何にせよ、ハサウェイ言う所のワガママの代償は三部作の最後まで響きそうですね。
なかなかのイケボですな
もしハサウェイがマフティーにならなかったらレーンと同じ立場に立っていたかもしれない…
どうやろ?マフティーになったから戦闘訓練受けてたし。
「あれは昔の俺だものな」
ガンダムもどきって、それあんたやーん!?ていうね笑
中身ガンダムだしペーネロペー
Ξガンダムが「逃げる敵機」を装い相手を誘き寄せ、急加速し視界が悪い夜の中でよく目立つ囮ビームライフルを放つ。こうして油断し減速したペーネロペーを大量のミサイルで撃墜と…一連の流れが美しい
初めてハサウェイ観たけど、ストーリーも戦闘も掛け合いも全く分からなかった😂
夜間の戦闘だから、暗くて分かりにくいよな😮
掛け合いの方も独特過ぎて、初見じゃ完全に理解することが困難。何度も見直さないと、理解しずらいですよね。
アムロVSギュネイを見ている様な展開
反応が良く単純なレーンに対して囮の置きビームライフルで騙すのは逆シャアでアムロがギュネイに仕掛けた戦法
しかしハサウェイってそんな戦術どこで覚えたんだ?
NT能力の前に異常なまでにMS戦の経験値が高いアムロだから出来る高度な戦術のはずなんだけどね
自分で考えた可能性はありますね
ハサウェイはAIによるサジェストや補助などをオフにしていますし
AIに頼るパイロットを騙す方法を常に考えていた可能性は高いと思います
νガンダムのフィン・ファンネルだってギュネイは最初放熱板だと勘違いしてましたしw
多分、それで次再戦したときは同じヘマをしないようAIの補正値を上げたら
今度は投棄したシールドとバズーカをファンネルと誤認させられたんじゃ無いんですか?ww
放熱板がファンネルになるなら、シールドとバズーカがファンネルにならない筈はない(シールドファンネル、ロングレンジフィンファンネル)
そのあたりはファンに対するサービス演出の一つと捉えた方がいいと思いますよ。
7:55
グスタフカールが下がっていったのは、部下がレーンに呆れたのかと思ってました。
戦闘シーンの前の待機シーンでレーンを煽るような描写があるので、部下からの信頼はあまり無かったのかなって思ってます。
映画館で見たこのシーン暗すぎて何も見えなかったわ‥‥
この後相手も落ちているはずだって言って機体の上で銃持ってキョロキョロしてるレーンくんの惨めな感じがなんともね、、
プライドズタズタだよ
シールド使った理由は煙幕のためだったのか!
見返すと確かに!ってなりました
僚機失ってケネス大佐に怒られてたし、別に旧世代MS狩りも得意ではないよな(´・ω・`)
レーンは自尊心が高い常識人であり、命令に唯々諾々と従う軍人とは違う。敵機撃墜の許可が出ていても流れ弾で街に被害が出ないように火気の使用を自ら禁じ、体当たりでメッサーを撹乱し、撃墜では無く無力化を目的にしている。つまり「最善の勝利」を目指している。「目標の撃破」を第一目標にしていたらビームライフルとファンネル・ミサイルをぶっ放して速攻でメッサーは爆散してる。
いちいち声真似する。そういうところ好きよ。
次回以降は原作無視してペーネロペーがゴテゴテの拡張ユニット装着して異形化しそうな気がする、ネオジオングねじ込んだUCのように。ちょうどアルゴスユニット案もあることだし。
いつも楽しく拝見しております。洞察、解説いつもほんとに感心しております。
質問ですが劇中ハサウェイの「あれが新型ならアナハイムはやりやがったということだ!」みたいなセリフがありましたがこれの意味は武器商人がよくやる敵対する双方に武器を供給し火種を大きくして武器需要を拡大しまた売りつけてさらに利益を得るということに気づいたハサウェイが憤りを感じたということなんでしょうか?
あと「人類が存在する限り戦争はなくならないだろう。」という格言?があったと思うのですが誰の言葉だったかわかりますか?
たしかに宇宙世紀になっても人類は戦争をやめないんですもんねー今も昔も未来までも。
"So long as there are men, there will be wars." by Albert Einstein.
@@ChartyWood Thank you
アインシュタインの言葉だったんですね!(*^^*)
ありがとうございます。
ハサはガウマンを攻撃を回避しながら拾うつもりだったのにレーンが攻撃しないどころか仲間を下がらせる行為に拍子抜けしたろうね
ガウマンって優秀なパイロットですわ
次回サンオブブライトでは明るいところでやってね‼️。
画面が暗くて良くわかない皆さんはどんなTVで見てるんだろう
あれでも劇場版に比べればめちゃ明るくなっているという…
設定で画質変えました…
部屋を暗くするんや
劇中の描写を見る限り、ハサウェイはビームライフルを囮にしたと同時にスラスター切ってミノフスキークラフトの力場で高度を維持してるような?
この時代…
ファンネルは大気件下での制御が当然の時代のですか?
高価なサイコミュ誘導パーツを、消耗品であるミサイルに組み込んで誘導ミサイルを作る……ミノフスキー粒子による電波&電子妨害で、レーダー(レーザーも)や無線による精密誘導が効きにくいからこそ、さらに数々の試行錯誤の末のサイコミュテクノロジーの向上(バイオセンサー・インコム・サイコフレーム等)によって技術的&資源的折り合いがついたからこその、サイコミュ誘導によるミサイル開発なので、作中ではようやく汎用性の道筋が見えてきた最新型特殊兵装のはずです。<まあ、登場するだけなら富野さんの最初期の小説「機動戦士ガンダム」で、すでにモビルアーマー・エルメスがビームビットとミサイルビット(記憶違いでなければ核弾頭装備型もあり)を使ってましたが(^_^;)。UC正史での映像作品では初出でしょうね。
ファンネルミサイルはミサイルの誘導にサイコミュ使ってるだけなんで、他のファンネルとは全然違う。
ZZで重力下でファンネル使ってる描写あるけど制御がクッソムズいらしい
上では難しく書きましたが、単純にいうと電波やレーザーによる無線誘導が出来にくくなったのを、サイコミュシステム使えばまた無線誘導できるじゃん!ていう単純発想から可能にした、ある意味前世紀のミサイルシステム(今、戦闘機に使われているレーダー火器管制システムで運用されている、スパローやフェニックスミサイルと変わらない)に先祖返りしたもんだと思ってください。
まあ大気圏内運用でも、宇宙世紀の姿勢制御技術(バーニアスラスターやアポジモーター)の応用で、通常のミサイルより高機動化はしているでしょうが(^_^;)。<今のミサイルですら対空迎撃を回避したり地形効果を利用したりしますし(爆)
だから理屈でいうと、大気圏内運用を前提にした羽付きビットがあってもいいんじゃないかと思うんだがなぁ(笑)。<今のベクターノズルと可変翼とコンピューター姿勢制御を駆使して、冗談みたいな変態機動をする現用最新鋭戦闘機見てると(爆)
ユニコーンに出てきたモビルアーマー・シャンブロの、二重反転ローターで物理的に空中浮遊する(ドローンと同じに)リフレクター・ビットは、ある意味回答の一つだと思う。…
大気圏ではファンネルは使えない(推力が足りず、自重により落下)。 大気圏でファンネルを使う場合はミサイルに搭載するか、シャンブロのようにドローン制御にするか2つに1つ。
ハサウェイはアナハイムなら連邦側にも第五世代MSを渡してるだろうと考えてたんだろうな。ペーネロペーを見た時にもあんまり驚いてなさそうだったし。想定してるのとしてないのとじゃ雲泥の差だろうな。
マフティーサイドに強力なガンダム持ってたならさらに脅威になるよね
現実世界は無人戦闘機が主流になりつつあるが、ガンダムの世界では人をかっこよく見せるためにAIがバカという描写が多い。Wのモビルドール、ハサウェイのクスィーとペネ、水星の魔女などなど
やった!Jさん回だ😍
おもしろい
SOBでこの決戦どうなるんだろう?
「ミノフスキークラフト」では?ホワイトベースに実装されてる大気圏内での自由飛行システム
閃光とは関係ない話だけど、いつかこの制作陣で「劇場版Vガンダム」つくってほしいわ。
TV版(富野版)と違って、いったいどんな奇抜な戦闘シーンが見れるのか楽しみでしかたない。
戦いで使う技さえも死人に引っ張られてる。
ビームライフルを射出して囮にしたんですよね
ビームライフルの銃口を自分の方に向けて撃つことで反作用で飛んでったってことですか?
レーンはなぜビームライフルを敵の本体だと思ってしまったんだろう?
クスィーがビームライフルのようにエネルギーを照射した反作用で飛んでいるじゃないことは一目瞭然なのだから、何かが飛んで行ったように見えてもその軌道にビームが出てるのはおかしいですよね
単純に瞬く間の戦闘の中で冷静に分析できなかっただけなんでしょうか
ペーネロペーもクスィーもガンダムに観えないんだが、なぜか皆ガンダムと認識してしまう。
何か定義があるのだろうか?
あれ?
ミフスキーフライトはビクトリーの設定だろ?
ペネロペはミノフスキークラフトじゃなかった?
劇場版でミノフラに名称変更されてた
@@此糸はるか
なるほど
そう言うことですか
今日のTV放送観たwあの放送だけじゃあガチでマジでわからん。戦闘での話だが、ハサウェイの行動もレーンの言動とかね。しかしほんと全体でCMもあってOPなし?二十数分でサクっと放送終わった感じでなんかもう。。。
私もOP無しなのはとても残念に思っています。「閃光」流れるTVサイズのOPが見てみたかった。
TV放送枠でそんな余裕が無い(95分は4分割でOP無しでも本編カットして短縮してるくらいカツカツ)
@@アーラグラディウス まあそうですよね。元々劇場サイズの長編をTVの放映枠で放送するとなると、どうしてもどこかしら削らなければなりませんし、既存のTVシリーズの構成に捕らわれる訳にはいきませんよね。それでも毎回ED流してくれたスタッフの構成力は本当にすごいです。
後、「閃光」をフルで流したことに脱帽しましたw。確かに閃ハサの象徴ともいうべき曲ですが、まさか最初から最後まで流すとは思いもよりませんでした。
作り手の何としても流してやるという意地を感じて脱帽しました。
自分の感想ですが
あんなバカ早い速度で降下してる物体にビームライフル当てれるわけない。
なんか三形態あるのマクロスみたいだね
あの映画ってあれで終わっちゃうんですか?
閃ハサはたしか三部作なので後2つ映画がありますよ
三部作の内の第一部でしかない
@@sug4r_disgrace そうなんですね!
もう公開されてるんですか!?
@@アーラグラディウス なるほど…。
公開されてないですよね…?なんか調べたらサジェストが不穏なんですけど。
@@kamui7422 まだですね〜。待ちましょう
ペーネロペーとスシローペロペロが紐付けられて困ってる💦
「潔い男……!」の発言、ハサウェイとしてはもう2~3ぐらいレスバすると考えていたのではないでしょうか?
それを一言目で人質解放したのだから「誘いか?」と疑い、皮肉半分賞賛半分で「潔い男」と言ったのだと思っています!
照準?照射の間違い?
ハサウェイがペネのミサイル攻撃を水面間際で避ける際レーンが「バカなやつだ」と言っていたのは何故ですか?
本来はクスィーはミサイルを左右にふって回避すべきところを
直線加速でよけようとしていたから、ですね
(レーンの知る戦闘の定石とは真逆の動きをしたハサウェイの意図が理解できずにバカにした)
これ連邦がこの程度しかMS乗り居ないってのも腐ってるんだよな、こんなパイロットZ世代でも即死してたかもしれん
細かい事ツッコミますが、バルカン砲はあくまでゼネラルエレクトリック製M61バルカンの商品名であって、この場合はガトリング砲4門が正解じゃね?と、ガノタ兼ミリオタは愚考致します…
いや、無印の時代からバルカンって言ってるから踏襲しているだけだよ。
それ言い出したらバズーカもロケットランチャーに統一しなきゃいけないし、ビームサーベルなんて何でサーベルなの?ってなる。
つい先ほど録画みたので解説参考になりました。
ただ・・・「閃光のハサウェイ」って小説すら読んでおらず今回のTV版が初見。なのにED「閃光のハサウェイ」はTiktokなどでなんでもありな使われ方で何度も聞いている。そのおかげで30分内容はシリアスで難解だったのに、EDのあのサビの部分で・・・もうドリフの効果音だね笑
坊やだから