【これでも軽自動車】85馬力のエンジンを440kgの車体に搭載!!?ケータハム・セブン170【ゆっくり解説】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- #ゆっくり解説 #ケータハムセブン #軽スポーツカー
いつも動画のご視聴ありがとうございます!
今回はケータハム・セブン170を解説します。
■ケータハム・セブン160の動画はこちら↓
• 【最狂の軽スポーツ】64馬力自主規制をぶち破...
【サブチャンネル「BOOM-BOOM GARAGE」はこちら↓】
/ @boom-boomgarage2930
【車解説系VTuber、榛名セナのチャンネルはこちら↓】
/ @vtuber7187
【注意点】
BOOM-BOOM CASTのチャンネル主、パフェ男と申します。
動画制作のため用いている資料は、書籍とインターネットです。
間違いのない情報発信を心がけていますが、
2000年以前の自動車を取り扱うことも多く、
独自の解釈を織り交ぜることがあるかもしれません。
もし動画内で不適切な箇所、間違いがあった場合は、
コメント欄にてご指摘して頂けますと幸いです。
修正、もしくは削除する必要があると判断した場合、こちらで適切に対応させて頂きます。
SEVEN170の重量(乾燥重量)440kgというのは、発表時には「※軽量オプション装着時」という注釈が付いていました。
エンジンの軽量化、鉄チンホイール→アルミホイールに加え、ノーマルのSEVEN170から、ノーズコーン、フロント&リアフェンダー、シート、エアロスクリーンをオプションのカーボン製パーツに換装した場合の数値だと思われます。
それと、市販軽自動車最高出力の件ですが、SEVEN160ベースの限定車両、SEVEN Super Sprintは96psなので、170よりSuper Sprintの方が出力は高いです。
1へ~。興味深い情報を有り難う御座いました。
この車を見て軽規格じゃないけどアリエルアトムを思い出した。
いつか紹介してもらえると少なくともゴリラ1匹のテンションは確実に上がります。
よろしくお願いします。
いいなぁ ジェットヘルとゴーグルつけて乗ってみたい
人によっては、「○の豚」みたいになるので注意が必要です。
謎の軽量化技術を持つスズキのパワートレインを用いて、更なる軽さを追求した裏ボス的な
低所得者向けに売られていたキットカーが今や578万円の名門高級スポーツとはな
内容を見ると確かに究極の660ccだ
セブン160の頃に50台の発注があって生産キャパオーバーするっていう記事を見て
この会社はほんとにバックヤードビルダーだなって思ったけれども、
昨年は過去最高販売台数670台ってのを見たからほんとにてんやわんやしてそう
170Rでもフロントスクリーンを付けた状態だと最高速は伸びません、ローバー1.4Kでもフロントスクリーンをつけると170km/hでそれ以上全く伸びません
この面は軽さでどうにかならない面なので他のセブン乗り達も同じで(パワーがあれば170km/hよりは出ますが)サーキットを走るオーナー達は2種類用意するか、割り切ってレーシングスクリーンにするかを決めておく必要があります
当然ですがどちらか決めたスクリーンでないと車検は通りません(全高が変わるからです)
「元」セブン乗りより
こち亀でスズキのエンジンを積んだ軽のセブンが発売されるって話を読んで以来、興味のあった車ですね。解説ありがとうございます。やっぱりスパルタンでカッコいいなぁ
車大好きな同僚が一時期中古のケーターハム1600BDRに乗っていましたが、解説されているように走る以外は実用性の欠片も無く、いろいろ苦労していました。それが軽規格となったら更なるスパルタンは確実でしょうね。とはいえ、同僚のケーターハムは1年ばかりでエンジンが壊れてしまい、軽のエンジンの方がよほど耐久性はあるでしょう。
1600ccの270Sに乗っていますが1年で1万キロほど乗っていますが全く不具合は有りません。耐久性は程度と整備次第でしょう。
座ると地面がすごく近いからのんびり走っても、
体感速度がすごく速く感じそう。段差踏んだ時に上下するタイヤが運転席から見えそう。
要約すると凄く楽しそう。
AZ-1やカプチーノ程度のシート高(既に車高では無く、掌が地面に着くレベル)でも、フル加速なら体感速度高くて笑えるのに、この車なら…滑らせたら、めちゃ楽しそうだね😁✨軽い車は雪道や雨の日にトラクション掛からないとか、横風にやたら弱いとか、とかくエライ目見るけど、それを差し置いても欲しいね😤只、エアコンレスの車庫必須な車だからなぁ🌀
@@大槻秀和 自分、バイクに乗るんですが、自然環境からの影響の受けやすさも、車よりバイクに近そうにおもいます。真夏や真冬、急な天候変化確かに大変ですが。逆に言えば五感で自然を感じられるという事でもあります。雨上がりの土の匂いや山道の木陰に入った時の急に下がる気温の変化、大雨に降られた時もその時は大変ですが後々になればかえって思い出に残ったりします。そういう事を楽しめる人には稀有な車なのではないでしょうか。
@@trocket61 私も四輪車と違って、身を剥き出しにして、自分で安全性を担保しなければならないバイクに乗ります😅
快適性や安全性、乗車定員を優先するあまり、プリミティブな四輪車としての動きや楽しさを失いつつ有る現代の車の中にあって、稀有な存在ですょね😆
貴方が指摘された内容は、オープンカーに乗る人なら実感されてる人が多いと思います。(中には気付かなく、ロクに屋根開けた事無いなんて人も居そうですが…)
因みに、他にイギリスのRocketというFZR1000のエンジンを使った車も好きです😍
箱根にある『fun2drive』というレンタカーショップに、スーパーセブンの他にも色々な往年のスポーツカーがラインナップされてたりするので、自分で乗ってみると良いよ😆
店員さんも気さくで面白いし👍
まさにそれです。
若いころは、ハハ、ケイタハムなんて、軽自動車やろって侮っていたけど、今はとても欲しいというより乗ってみたい1台。
外観のデザインもオシャレだし、運転楽しそう。
いつか絶対乗りたい車
vtホールディングスは元々ホンダベルノ東海からのスタート
ホンダのディーラーがホンダカーズに統一されたのにベルノ東海のイニシャルがいつまでも残って使われ続けて現状と合わない名前になっている
確かにね。
ここみたいに旧ベルノは社名変更してるイメージかな。
旧プリモは個人ディーラーだからそのままって感じもするし・・・。
でも、ここの子会社みたいにホンダカーズ東海って車名はまだそんなに多くないと思う。
(ちなみに滋賀はホンダクリオ三洋とか、ホンダクリオ滋賀)
現実的に趣味性が全開って感じですね~
値段さえ安ければ買ってたなぁ
N-BOX2台買えちゃうもんなぁ
でも欲しい!
160の時にも指摘しましたが、ドライブトレーンは基本的にエブリイのものをベースにしているので、リアサスはマルチリンクではなくコイルリジッドです。ケータハムカーズではライブリアアクスルサスペンションといってますが、これはリジッドサスのことです。因みにリジッドサスの代表的なスポーツカーは、AE86型レビン・トレノやSA22型RX7等があります。基本的にバネ下重量が重く、左右のタイヤが繋がっているため路面追従性が劣り、トラクションに問題があります。一方、悪路ではその点がメリットになるため、いわゆるクロカン四駆(SUVではなく。今や貴重)では重宝されていますし、耐荷重性が高いため貨物車(トラックやバン)に使われます。
マルチなリンクもあるので、間違いでもありません。
K6Aの終焉と共に終わるかと思ったら、強化されて帰ってくるだなんて…
全てにおいて、限られた人に許されるシリーズ。
セブンの中古が欲しいと思った事が有りました。
今乗っている車種を色々と言いながらも維持している事や、割り切り具合で永遠の憧れ車種です。
イギリスにオープンスポーツ車が多いのは、貴族階級の遊び道具として発展したからでしょうね。それとイギリスの雨は霧雨のように、しっとり降るので傘もささない人が多いです。まあ、滝のような雨が降る日本でオープンカーに乗るのは、かなりの覚悟が入りますね。
面白くて 魅力的な形・ルパン三世の様な気分になれる・・・等 良い点はありますが、
ただ この長過ぎる鼻先(ボンネット)は、下手をすると 全長が5mを超える 超・高級車よりも 長いかもしれないので、狭くて 左右に建物や塀がある
非常に見通しの悪い道から 国道に出る時・・・等は、かなり苦労しそうなので そうなると 軽自動車の大きなメリットの一つが無くなってしまうという
問題点もありそうですね。
そう考えるとバイクって出力比、えげつないな笑
600ccクラスでもSSならパワーウェイトレシオは1.4〜1.6ですからね。
@@バイクはいいぞ H2 Rやターボ隼の出力比にはもう四輪では追いつけないですね
@ショー・ボーン さん
分かってますよ。
車は車体にエンジンとシートがついてるけど
バイクはエンジンにタイヤとシートがついてる感じだもんな
実際ほぼエンジンだけで走ってるようなもの
@ショー・ボーン さん
そんなことくらい言われんでも知ってる。
レシオが全てだとどこに書いてる。
0:07 サブリミナルアルトワークス
日本ではパワーウエイトレシオを車両重量/出力馬力で表すのが一般的ですが、欧米では逆に出力馬力/車両重量で表しますね。
SにもLSD組むのはありかも、これだけ軽ければEVのサーキット仕様が出ても面白いかも。
軽スポーツ繋がりで、スズキのフロンテクーペもリクエストしたい!
最近知ったけどめちゃめちゃ魅力的な車だった。
ありがとうございます。
エンジンがK6AからR06Aに変わったのか😆
まあ、そうなりますよね😄
でも、何時まで生産出来るのかなぁ🤔
なるべく長く生産販売して貰いたいと思いますね😉
ま、ベースエンジンの搭載車となったジムニーがK6A→R06Aに変わりましたからw軽タハムセブンの基本はジムニーのエンジン+エブリィのアクスルだったような…
ある意味カプチーノの後継機だよね🤔
欲しいけど高いなあ😭
セブンの中古車が高いのは、新車を注文しても納車まで数年かかる為です。
アホみたいに高い生産者努力よりブランド力重視!
詳しい情報がないので想像ですが、440kgは軽量オプションパーツを満載した
R仕様ではないかと。多分S仕様はそこまで軽くない。
440kgなら85×2=170馬力は誤差ありすぎると思って計算してみたら、1tあたり190馬力を超えるみたいですね…()
販売ディーラーがメーカーを傘下に収めるという不思議な関係
100馬力を越えた仕様の全開加速はヤバそう
コントロール性も恐ろしく悪化しそうですね...
危険!
直ぐチューン出来ますね!
憧れるけどお値段もいいな😳😳😳😳😳
乗ってみたい車ではあるんだけど、元々安さを重視して作られている車にこの額を出す気にはなれない。
自分にとってのオリジナル7がローバーK16エンジンで1.6L 90ps 500kg といった感じなので
ほぼそれに近づいたのかな?という印象がありますね。
本家ロータス時代のスペックを暗記してるほどマニアじゃ無いもので…
自分が若かったころは件の訴訟前だったのでWestField+Ford製SOHCの組み合わせが
英国ビルド状態で150万くらいで買いつけできたんですけどね。もっとも並行輸入してナンバー取るまで
いくらかかったのかわからんですが…
当時TOYOTAの2TGというオプションがあってちょっと欲しかったです。
車重440kgとなると、550ccどころか360cc時代の軽自動車と比べてもさして変わらないか、下手したら軽いくらいのようだから恐ろしい……
軽スポーツが500万オーバーと聞くととんでもなく高いけど、公道を走れる軽規格のレーシングカーが新車保証付きで600万弱と考えるとちょっと納得できる。
まあそれでもフェンダーがより広いケントやコスワース搭載車の方がそれっぽいけれど。
ライトの大きさと設置位置が昔と違ってるせいか、少しオマヌケな表情ではありますねw。
最近のケータハム7はエンブレム付ける事を許されたんですね、ちょっと驚きです。
数値だけ見れば軽最強ですが
注目すべき点はタイヤサイズ
加速性能だけなら最強かもですね…
私は70前までは1700乗っていま軽に乗ってますが軽の方が楽でいいですね、安全に早く走るんでしたら他にいいくるまいっぱいありますよ。四輪の単車と思って購入せなだめですよ❗
一度だけ観光の時に乗ってたおじ様を見たな🤔見た時なんだこれ!!って思ってたけどコレなんだ
こっちよりさらにイカついのがフレイザーの660ですね。セブン170と乗り比べたことがありますが、セブン170は雰囲気重視で柔らか目の足回りに対し、フレイザーは走り重視で本家顔負けのセッティングでした。
これを自家用車にできる変態が裏山椎
もう日本の軽自動車の馬力自主規制は止めても良いのでは(混乱)
簡単に解除できるからあまり規制に意味は無いと思うけど⁉️フラッシュエデッター9万円で誰でも簡単に解除できる時代になったよ👍️
先週地元のダム湖に早朝ドライブに行った際にセブン見かけました!
十分な車間距離を取って追走しましたが加速感と全高の低さは
目を見張るものがありました(^ω^)
日本国内で楽しむ分には、必要十分過ぎる性能ですね。
天気とか季節の服装や雨風や防寒対策は工夫しないと・・・;
軽量な車体故に、錆び対策に苦労しそうですね;
4輪バイクみたいな感覚で楽しみたい車両ですね!;
正直どのモデルでもいいから欲しいなぁ。気持ちよさそう。ロードスターみたいなオープンカーとも全然違いそうで想像もつかない。
隼のエンジンを積んだセブンを希望♥
これッ!1人乗り用にして、もっと、室内を広く作って欲しいッ!!
軽セブンつながりでフレイザーFC4も紹介してほしいな😄
440kg 85馬力
パワーウエイトレシオ5.18って変態すぎだろ
とんでもねえな
トヨタ86 Gグレード6速マニュアル
車両重量1210kg 207馬力なので
パワーウエイトレシオは5.845
加速性能は86より上じゃん!
いい意味でオモチャみたいな車
絶対に楽しいはず
一度乗ってみたいな、買えないけど
0:08 チラッとワークス
この細いタイヤがいいなぁ
車体も相当小さいんだろうし
実用性ゼロに成るけど、フロントガラス無しで乗りたい。
飛び石で死にそうw
ヘルメットあれば大丈夫っしょ
ネイキットバイクのおっさんも飛び石や虫で割としんどいけど偶にしか死なないからへーき。
そか、なんでスーパー7じゃないのかと思ったが
軽規格だからスーパーが外れたのね
そういややけに小さく見えると感じてたが軽自動車なら納得
現行軽規格のエンジン出力って、過度な馬力競争はともかくとして
上限64馬力しばりの「自主」規制ってやめましょうよ
おかげで、絞ったが為の効率の良いエネルギーの使い方ができない設計のエンジンを積まざるをえなくなってる
乗ってみたい
大昔にガーレジキットで売られて登録ナンバー交付OKだったのにな、値段もキットだと安かったのにな。
友人のお兄さんが車庫で自組して乗ってたけど駐車場でタバコポイ捨て発火で燃えて廃車に成って泣いてた。
昔は防犯カメラも無かったし悪い奴が多かった。
ケータハムセブン、結婚する時に国産オートマ車に乗り換えたのが30年前。
再び買っちゃう?
ロータスはLCIでケータハムはSCI…ややこしい
ややこしいことなんて何もないやん。
同じVTホールディングス傘下やしなんならケータハムだってそうですよ。
ケーターハムセブンかっこいいね
試乗したけれど怖くて踏めない。
50で80以上に感じる
それなら自然と安全運転(低速走行)になりますね
ただ、車高の低さで横を走る自転車のスカートに目が行き、わき見が増えそう
楽しそう
リクエスト失礼します。
BM/BR型のレガシィを紹介して欲しいです。よろしくお願いします
ブレーキは4輪ディスクなんですよね?
次の新型はEVになるのかな。それでも軽量だから楽しそう。
マルチリンクと呼ぶのは誤解を招くと思う。正確にはマルチリンクライブアクスル。ライブアクスルはリジットアクスルの英語での正式な呼び方。(※リジットアクスルは和製英語)
160ではエブリィのアクスルを使っていたって試乗記事に書かれていたけどそこは変わらずなのかな?
もし、EV化されても面白い車のままになりそう
多分いいアルミホイール付けてると思いますが…下手なアルミだと鉄ちんのほうが軽い時もあるから気を付けないとです。
490からさらに人間一人分軽量化出来るようなメーカーがそんなヘマするわけないやろ笑笑
NAで5AGSでも面白そう。
マツダのロードスターがモデルチェンジした時にこういう雰囲気を期待したんだけど残念ながらよくある普通のスポーツカーみたいになってしまってガッカリした。こういうクラシカルな雰囲気の車が夢が有って良いんだけどね。
いやいいよ。すごくいい。とても良いするのはどう思う。この時代にこの車を発売するなんて素晴らしいことだと思う。ただね、みんな思ってると思うけど、この一言に尽きる。いくらなんでも高すぎる。これじゃあ、インプのSと同じだよ。車ってのは、ショーウインドーの中に飾って眺めて楽しむものなのか?
セブンはデヴには乗れない車
物理的に脚が収まらないらしい
なので一番軽量化出来るのはドライバーと言うのが笑える
タイムではS660の方が速いですが、
それは足回りの良さや、ミッドシップのトラクションの掛かり方よるのでは?
パワーウエイトレシオではかなり違いますし。
じゃじゃ馬使いとしては、セブンの方が楽しめると思いますね🎵
ウエストスポーツ所持してましたが屋根無し駐車場なら止めておいた方が良いです。楽しい車ですが任意保険の値段に愕然としますよ😅
S660やコペンとグンサイあたりで競走した動画があったけど、完敗してたような記憶。
アルトワークスよりは速かったみたいだけど。
エンジン意外いじって一番速いのは初期型コペンかな🙋だいたい180ps.出ているみたいだよねS660は140ps.位だったかな⁉️
@@yasuyasu8908 初期型コペンのオーナーですが、ノーマルでも加速めちゃくちゃ良いです!
ベスモの群サイアタックを160でやった時、ノーマルS660やチューンドコペンにタイム負けてました(29秒0台)ね…まぁ36アルトターボRS&ワークスは同じコースだとそれより2秒くらい遅かったはず
このクルマの馬力の件、確か日本の自工会に所属してないのと輸入車だからって事でお目こぼし頂いたと記憶してます。かつて似たような経緯で日本に導入された『スマート』にも同様な決断がなされればも少し売れたかも?まー2シーターでミニマム過ぎて実用性皆無のコミューター(移動手段)なのでちょっと有り得ないでしょうが。でもブラバスチューンとかありましたからそういう需要も多少はあったかも?
ちなみに同じような車のS660の0-100が9.8秒だそうで
車重とエンジン馬力だけ見れば凄いけど
車はトータルバランス
だからね
シャーシ、サス、エンジンのセッティング
コレ煮詰めるにはカネと時間がかかるのよね。
次はEVになりそう
隼のエンジンを搭載する変態仕様をメーカーで造って欲しい
うーん、もうスズキのバイクのエンジン載せればいいのにw
セブン160ってK6Aエンジンなんだね。このエンジンは最高の完成度で170psまではパワーアップできる。耐久性も兼ね備えてる事が前提で5万キロ以上故障なく走ってるジムニーもある。
ケータハムは確か、トップギアのコースでヴェイロンよりも速いタイムを出していた。
160のk6aよりパワーアップしてる仕組みが知りたい。
ミケポの自分が乗るとライトウエイトじゃなくなる_| ̄|○
4輪ついただけのバイクみたいなもんって言ってたな
今は多分その座はクロスボウか何かに譲ってしまったかもしれんが
一人乗車時の馬力当たり重量が、セブン170は5.9K/ps、ホンダS660が14k/psと倍以上の差があるのに、筑波のタイムアタックで負けているという事実は衝撃ですね。
通常、ここまでパワーウエイトレシオが違えば、相手にならないのですが、差が出なかった理由は足回りが貧弱という事だと思います。
ブレーキシステム、サスペンション(バネレート、アブソーバー、ピン位置、アームの長)などなど組み合わせが数万?以上になると思われますので、零細企業では市販するだけで精一杯でセッティングまで煮詰める事が出来なかったのだと思います。
もっともその分、自分でいじった時の向上具合がもろに出てくるので趣味車としては良いと思いますね。(S660では下手なサスに変えればデメリットばかりですもん)。
それも僅差ではなく明確な差が出てましたからね。また軽量低重心が逆仇になってトラクションが掛かりにくいのかなという印象も。
10.5kg/psのスズキアルトRSターボのタイムは更に意外なほど悪かったのが印象的でした。FFゆえに加速時にトラクションが抜けるとはいえ・・・。
一番重量のかさむS660がダントツ1位なのを見て足回りの大切さを見せつけられた1戦でした。
後輪リジットサス、ミッションは多分スズキエブリイ。当然の結果
AutoCar評抜粋
われわれが毎回行っている発進加速テストについては、明らかに期待はずれだった。気持ちのいいはずの高速クルージングも同様だ。それならばと長めのドライブに引っ張り出すと、4000rpmほどでエンジンが騒ぎ立てる。しかし、これでも5速で時速100km/hに達していないのだ
トラクションが不足している160でコーナーに入れば、必ず実際の挙動との思い違いが生じ、不満を口にしながら駆け抜けることとなる。
か細いタイヤを見れば分かるように、このクルマは向こう見ずな奴でも行儀の悪い奴でもない。もちろん、どしゃ降りの中で走るのは別だが……。それにしてもスズキのリジッド・アクスルとオープン・デフでは極限状態で緻密な動きを望めはしない。街道レーサーとして走りに出れば、この事実を目の当たりにするだろう。
しかし、そんな不満を解決したいなら、ケータハムの他のモデルを買えばいい。
---------------------------------
それでもそこそこお年寄りに売れているのは普通車セブンに比べ操作系が圧倒的に軽いからでしょう。
※普通車のケータハム270はまともと言うか操作は全て重く、キツイです。
@@phantom6039 え、リジッド・・・? 続く文章も読めば読むほど酷い(笑)
カネをドブに捨てるようなものじゃないですか。それなら250万円のS660はタダ同然といえる。
いや、空気抵抗ですよ。軽量なのでコーナーの慣性モーメントも小さい、ブレーキの負担も小さい、なのでコーナーを抜けるのは速いですよ。 フロントスクリーン変えるだけで、かなり違ってきます。
@@nayuta0614 全面投影面積が圧倒的に小さい上にスピードもそれ程高くないので空気抵抗で説明するのは無理がある。
第一コーナリングスピードが速いならあの結果にはならない。
サブリミナルアルトワークス
衝突試験とかの映像を見てみたい
リアはマルチリンクにして欲しかった。このシャーシにロータリー乗らんかな?
ケータハムが日本法人傘下とは知らんかった。
コストの問題でドライブトレーンをスズキからもってきているので仕方ないと思います。いま、スズキの軽で後輪駆動の独立懸架サスはないですから。もし、これ用にナロートレッドの独立懸架リアアクスルを作ったら、ただでさえ軽なのに高額であるうえに、さらにとんでもない金額になりますよ。
550 でも660でも無いけど、軽の元祖らしいフライングフェザーが欲しい。中古市場で一度も見た事無いけどw
イベントや博物館にはあります。
@@本人もお箸もクルンッ それは朗報です。でも乗りたいんですw 乗って片山豊さん気分を味わいたいw
500万とだいぶ高い部類だけど欲しくなるなこれは…
バイク好きとしては不自由ほど楽しい性分だから尚更だw
ただ300を超えてくるとゴールドウィングが欲しくなってしまう…
5〜600万あってもどちらかを選ぶならゴールドウィングを買ってしまうだろうなぁ
バーキンだと2Mチョイで買えた時代もあったけど、5M出すなら10年落ちのロータスエリーゼかな。
後輪駆動の軽スポーツ? 軽トラをお忘れか?
なぜでしょうね、こんな実用性も皆無なのに、価格を考えずに欲しくなってしまうのは・・・
やはり軽規格でこのスタイル、走り、つまりロマンだからでしょうね・・・
CBR1000RRを乗ってるせいか、、、これよりもS660 が欲しい。
あ、今の足車は、、、ミッドシップ2シーターのアクティトラックね、S660 と同じだね(*^^)v