【法則があります】尺八の角度で悩まないでください【具体的な】
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 発音理由を関係のないポイントでの説明、思い込み、イメージ、勘違いには注意しましょう。
ご自身の自然な動作、尺八の発音理論、に基づいて考えれば「そこ」しかありません。
何か特別なことをする、特別な唇にする、唇を作る、ということはありません。
逆に尺八の角度を意味なく先に決めてしまったら、唇を作る、不自然な動作で吹くことになってしまいます。
■効率よく吹きましょう!
尺八の持ち方を徹底解説します。【初心者必見・経験者も再確認】
• 尺八の持ち方を徹底解説します。【初心者必見・...
その吹き方だと筒を吹いているだけですよ。尺八を尺八として吹けば楽になります。
• その吹き方だと筒を吹いているだけですよ。尺八...
#91 吹きにくい吹き方で頑張る必要なんてありません。「吹きにくい」に気づきましょう。
• #91 吹きにくい吹き方で頑張る必要なんてあ...
#75 初心者の音色がガラッと変るときのポイント!効率良く吹こう!
• #75 初心者の音色がガラッと変るときのポイ...
■音の出る原理をしる!
「もう悩まない!何を基準に尺八を当てる位置を決めるか!そしてその結果がもたらすこと」
• 「もう悩まない!何を基準に尺八を当てる位置を...
初心者必見!「尺八の音が出る理由をリコーダーから学ぶ」
• 初心者必見!「尺八の音が出る理由をリコーダー...
■基礎が大事
尺八の持ち方を徹底解説します。【初心者必見・経験者も再確認】
• 尺八の持ち方を徹底解説します。【初心者必見・...
尺八初心者に気をつけてもらいたい3つのポイント
• 尺八初心者に気をつけてもらいたい3つのポイント
■音の出る原理をしる!
初心者必見!「尺八の音が出る理由をリコーダーから学ぶ」
• 初心者必見!「尺八の音が出る理由をリコーダー...
■演奏を聴いてみてください。
【鬼滅の刃】竈門炭治郎のうた (Covered by Wagakki KUNPU-NOTE)
• 【鬼滅の刃】竈門炭治郎のうた Demon S...
【鬼滅の刃OP】「紅蓮華」 LiSA (Covered by KUNPU-NOTE)
• 【鬼滅の刃OP】「紅蓮華」Demon Sla...
【箏と尺八で】白日 / King Gnu (Covered by KUNPU-NOTE 薫風之音)
• 【箏と尺八で】白日 / King Gnu ...
ーーーーちょっとやてみようにオススメの尺八ーーーーー
悠
amzn.to/3hKLGYP
悠と教則本「鳴るほど・ザ・尺八」のセット
琴古流 amzn.to/32EaSdb
都山流 amzn.to/2QHp3Zo
なる八くん
amzn.to/3gK6LS7
教則本「鳴るほど・ザ・尺八」著者:菅原 久仁義
琴古流 amzn.to/32Kgh2F
琴古流CD付 amzn.to/32MIhCO
都山流 amzn.to/3hL4jfc
都山流CD付 amzn.to/3bbpODy
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■あると便利な道具
★ヤマハ YAMAHA チューナーメトロノーム
amzn.to/2SelomQ
★クリーニングスワブ
ヤマハ YAMAHA クリーニングスワブ M
amzn.to/2WPIzWF
ヤマハ YAMAHA クリーニングスワブ L
amzn.to/38DMwmT
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尺八ワンポイント講座プレイリスト
• 薫風之音のワンポイントアドバイス
薫風之音の鯨岡徹の「僕なりの尺八ワンポイント」の連動動画です。
動画では話していないことをブログに書いています。
なので、動画だけではわからないこともおおいので、ぜひブログのほうも見てください。
kujira.office-...
#尺八の吹き方
#尺八の音の出し方
メリカリした時に舌面と息の角度が変わっている気がするのですが、それでもしっかり音が鳴るのはなぜでしょうか?
YTさんがメリカリをして、しっかりと音がでているのであれば、問題はないと思います。
とてもいい状態だと思います!!
音が出にくい、出やすいを敏感に感じ取っていらっしゃるので、それを補う動作で、つねに一定の吹奏感を保っていらっしゃるのかもしれません。
もうすでに、変わっている気がする、状態をバランスをとって音が効率良く出る状態を作っているはずです。
一般的にメリをして、音が小さくなったり、吹きくくなる。カリをして、音色が悪くなったり、かすれる。ということが起きる場合は、尺八が効率良く音が鳴る状態を壊しています。
息の向きが変わるからメリカリが起きる、と勘違いしている方は特にこうなります。
また、メリカリの本質は、歌口開口部の面積変化だと正しく理解していても、メリカリの動作につられて、息の向きを極端に変化させようとすると音も出難くなります。
上下の方向のメリカリは、音色が変わります。それは、息と舌面の関係が変わるからです。
そのときに関係が変わった状態でも、しっかりと音がなるように何らかの変化をさせてバランスを取り直して吹いている人が多いでしょう。その何らかの変化、というのが人によって異なっています。
うまくいきにくい難しい方法で、バランスをとろうとする人もいれば、簡単にコントロール出来る方法で、バランスをとる人もいます。
うまくいきにくい難しい方法でも、出来ている感じがして、練習すれば出来るようになると思えてしまうので、苦労し続ける沼にはまります。やり方が違う、というのは、こういったところに差が出ます。
オススメのメリカリのアクションは、
まっすぐな上下のメリカリではなく、カリは横、メリは、斜め下を上手く使えば、息の向きは舌面とズレにくく、効率の良い状態を保ちながら、歌口開口部の面積変化を効果的に行えます。
これまでの動画でも少し話しているので、お時間があるときにご覧になってください。
また、改めて動画を撮る必要もあるかもしれないので、新しくメリカリの動画を出したらよろしくお願いします!
どこも鳴らない泣