脳卒中(脳梗塞) 片麻痺 前庭系リハビリテーション

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • www.stroke-lab....
    東京都文京区本郷にて脳卒中・パーキンソン病・脊髄疾患に特化したセラピーや療法士教育をご提供します。
    1 療法士教育
    2 脳卒中・パーキンソン病・脳疾患に特化したリハビリ・セラピー
    3 ITを活用した脳に関連する情報発信
    を行っています。
    姿勢制御のメカニズムを詳しく学びたい方は↓↓
    www.stroke-lab...

КОМЕНТАРІ • 32

  • @ナタリー-n4j
    @ナタリー-n4j 4 роки тому +8

    こんなに丁寧に治療している療法士が世の中にどれだけいるだろうか。

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  4 роки тому

      コメントありがとうございます。STROKE LABではスタッフ全員が本気でセラピーさせて頂いています。動画でも気持ちが伝わっているのであればとてもうれしく思います。

  • @徳永祐司-r2l
    @徳永祐司-r2l Рік тому

    またコメントしました今3キロ歩いています杖持って歩けるよになりました右足麻痺ですけどもう二度と脳梗塞になりたくありません本当に怖い病気ですよリハビリしています

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  Рік тому

      いつもコメントありがとうございます。応援しています!

  • @徳永祐司-r2l
    @徳永祐司-r2l 2 роки тому +1

    脳梗塞発症して後遺症がの凝ったから本当に怖い病気です元に戻れ無いから辛いですね右足麻痺でつま先上げてカガトきちんとついて歩けるよに頑張っています言葉がきちんと言えます漢字も右手書けます右足麻痺だけですリハビリして頑張っています動画見ています頑張って歩けるよに頑張って下さい頑張って歩けるよになって下さい

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  2 роки тому

      コメントありがとうございます。

  • @にんじん-l9x
    @にんじん-l9x 8 місяців тому

    貴重な動画ありがとうございます。
    単純に立ち座りをするのではなく,背中にクッションを入れて立ち座りを行うのはどうしてでしょうか?教えていただきたいです。
    よろしくお願い致します。

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  8 місяців тому

      リファレンスとして接触面が大きくなることで情報を与えやすいのと、身体との隙間を埋めることでコントロールしやすくなるためです。

    • @にんじん-l9x
      @にんじん-l9x 8 місяців тому

      @@strokelab4979ありがとうございます!返信感謝します

  • @youitou5518
    @youitou5518 6 місяців тому

    リハビリって凄い大事だけど人の手を借りなくてもいい方法ないかな?

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  6 місяців тому

      自主トレや運動習慣で回復されている方もいらっしゃいます。私たちも自主トレ動画という形でサポートできるように別チャンネルで配信させていただいています。

  • @くらもと-j4g
    @くらもと-j4g Рік тому +1

    STSとは何のことですか?

  • @方舟-j8s
    @方舟-j8s 2 роки тому

    質問です。
    前庭リハビリテーションの原理として、動的前庭代償、適応、重み付け、慣れという4つのアプローチ方法がありますが、全ての方法を満遍なくやる方がいいのか、1つの方法をメインでやる方がいいのかどっちがいいんでしょうか??

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  2 роки тому

      コメントありがとうございます。
      その時の患者さんの反応に合わせて調整すべきかと思います。
      許容量も目標もそれぞれ異なるかと思います。

  • @hendrabaruna5672
    @hendrabaruna5672 3 роки тому +1

    English subtitle please...

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  3 роки тому

      I will make English subtitles if you can share it with many people

  • @徳永祐司-r2l
    @徳永祐司-r2l 2 роки тому +1

    私も脳梗塞で右足が不自由です!リハビリで頑張っています杖ついてますよ頑張っていま

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  2 роки тому

      コメントありがとうございます!

  • @bao0724
    @bao0724 4 роки тому +2

    理学療法士です。
    動画での知識や技術の共有ありがとうございます。
    気になることがありましたので質問させていただきます。
    こちらの症例様は装具の処方歴はあられるのでしょうか。
    もしされていなかった場合、何か理由があるのでしょうか。
    病院でリハを受けていた期間のことでしょうから、こちらでお聞きするのはお門違いかとは思うのですが…
    麻痺側遊脚期の脚長差、および立脚期の不安定性が勿体無いなあと。
    ご返信いただけますと幸いでございます。
    長文失礼いたしました。

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      申し訳ありませんが、個人情報もありますのであまり詳細はお答えできません。
      ただ装具は使用しております。治療場面、目標設定上裸足での練習も行っている状況でした。

  • @老医僧
    @老医僧 3 роки тому +1

    请添加中文字幕,很多华语人士会看到

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  3 роки тому

      谢谢您的意见。我们计划与中国公司合作

  • @たからチャレンジしか勝たん

    勉強不足ですみませんがコメント失礼します。
    アテローム血栓性脳梗塞の方で頸部伸筋群の過緊張が目立ち頭頸部の正中保持が困難な方の場合は頸動脈洞反射を考慮すると、過度な頸部回旋や頸部伸筋群への直接的な徒手でのアプローチはリスクがありますでしょうか?

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  4 роки тому

      コメントありがとうございます。
      どのアプローチにせよゼロリスクはありませんので、細心の注意が必要ですし
      主治医との相談にもなると思います。
      ただ、頸部の過緊張が頸部だけの問題ではない場合も多くあります。肩甲骨、体幹、さらに座位であれば骨盤・股関節など多くの視点から考えることは重要かと思います。

  • @jyuuukijj
    @jyuuukijj 5 років тому

    ボバースかよ
    エヴィデンスねえよ

    • @strokelab4979
      @strokelab4979  5 років тому +2

      とっぽぽ コメントありがとうございます。
      ボバース ではありませんが、患者様が変わっていく動画を多く出して、すこしでもエビデンスの一助に繋げていく次第です。
      ちなみに前庭系に対するリハビリのエビデンスはまだ確立されたものがありません。

    • @特選隊ボニュー
      @特選隊ボニュー 4 роки тому +2

      ボバース=エビデンスない
      って仰る人、正直言って勉強不足だと思いますが?

    • @jyuuukijj
      @jyuuukijj 4 роки тому

      特選隊ボニュー
      絡んでくるな信者

    • @特選隊ボニュー
      @特選隊ボニュー 4 роки тому

      とっぽぽ
      一回、コメント消してて草
      Twitterに醜態晒されてましたね😇

    • @jyuuukijj
      @jyuuukijj 4 роки тому

      特選隊ボニュー きも