Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも拝見して参考にさせてもらってます!今回紹介されたS08とsimgotのem6lで迷っていますがおたつさん的にはどちらも遜色ない感じでしょうか?
音質は全然違いますね。ゲームで分かりやすく使いやすいのはEM6Lだと思います。
@@gdlab1621 返信ありがとうございます!衝動が抑えられずS08をアリエクで注文しちゃいました😅おたつさんが紹介したRS THREEも動画見て購入して使用してるので聴き比べながらAPEXを楽しみたいと思います😊これからも動画を楽しく拝見させていただきます!
配信と全然関係ないんですけどRoland BRIDGE CASTとMOTU M2どちらを買うか悩んでいるんですがどちらがいいと思いますか?使用用途は配信です!
M2はヘッドホン端子に接続した音質をとるなら選んでも良いんじゃないのかなと。Rolandの方は使ったことないので不明です。
配信に関係ないんですけど買うならFiio k11かEPZ TP50どちらがおすすめですか?使用用途はゲーム、音楽の両方です。
個人的にTP50のがオススメです。
@@gdlab1621返信ありがとうございます。TP50の購入を検討させていただきます。
FosiaudioのSK02について、低音の空間要因が上に上がるというのはどういうことですか?以前のSK02レビューの動画でも低音が奥に行って上に行く、不思議な感じと言うようなことを仰っていたと思いますが、自分がオーディオ界の表現方法に明るくないので教えていただきたいです。
人それぞれ表現方法は違うので、自分なりの解釈ですね。低音の空間表現を感じられる音域が上に上がって、ゲームでは邪魔になる場合もあるということです。イヤホンによっては立ち上がって掴みやすくなるケースもあるので相性を考えて使ってます。自分もオーディオ界隈の人間ではないので、どう表現するのが最適なのかは正直分からないです。
@@gdlab1621 なるほど。上に上がるっていうのは強調されているようなことなんですね。いつも動画参考にさせてもらっています。答えていただきありがとうございました。
ちょうど今、紫のaceが限定販売されてるのでチャンスかもですね
紫Ace気になりますよね~
イヤピのリンク、、間違ってないかな?
S15は良いけど鳴り方は独特で変わりの効かないタイプだと思いました。Catenza4は構成も似てたと思いますが個人的にSHOPANに似ててVoを包み込む様に自然に鳴る印象でした。良いなと手が届いてしまうからまた沼にハマりそうですがF1Proで留めておきたいw安価だから悪いとは限らないのでツイツイ💦YonseはSALEで買えたら買ってみます😊K9PROとAKMに関しては同感ですね🫠
S15は他と違う空気感があって僕は好きですね🤔Yongseは安い時にでも入手してみてください🙏
@@gdlab1621 そうですね。代わりの効かないというトコでCatenza4よりは好きな感じでオーディオ使いは出来ました。ゲームは比較出来てませんがもう少し横より縦が欲しかったと記憶してます。
いつも拝見して参考にさせてもらってます!
今回紹介されたS08とsimgotのem6lで迷っていますがおたつさん的にはどちらも遜色ない感じでしょうか?
音質は全然違いますね。
ゲームで分かりやすく使いやすいのはEM6Lだと思います。
@@gdlab1621
返信ありがとうございます!
衝動が抑えられずS08をアリエクで注文しちゃいました😅
おたつさんが紹介したRS THREEも動画見て購入して使用してるので聴き比べながらAPEXを楽しみたいと思います😊
これからも動画を楽しく拝見させていただきます!
配信と全然関係ないんですけどRoland BRIDGE CASTとMOTU M2どちらを買うか悩んでいるんですがどちらがいいと思いますか?
使用用途は配信です!
M2はヘッドホン端子に接続した音質をとるなら選んでも良いんじゃないのかなと。
Rolandの方は使ったことないので不明です。
配信に関係ないんですけど買うならFiio k11かEPZ TP50どちらがおすすめですか?
使用用途はゲーム、音楽の両方です。
個人的にTP50のがオススメです。
@@gdlab1621返信ありがとうございます。TP50の購入を検討させていただきます。
FosiaudioのSK02について、低音の空間要因が上に上がるというのはどういうことですか?以前のSK02レビューの動画でも低音が奥に行って上に行く、不思議な感じと言うようなことを仰っていたと思いますが、自分がオーディオ界の表現方法に明るくないので教えていただきたいです。
人それぞれ表現方法は違うので、自分なりの解釈ですね。低音の空間表現を感じられる音域が上に上がって、ゲームでは邪魔になる場合もあるということです。イヤホンによっては立ち上がって掴みやすくなるケースもあるので相性を考えて使ってます。
自分もオーディオ界隈の人間ではないので、どう表現するのが最適なのかは正直分からないです。
@@gdlab1621 なるほど。上に上がるっていうのは強調されているようなことなんですね。
いつも動画参考にさせてもらっています。答えていただきありがとうございました。
ちょうど今、紫のaceが限定販売されてるのでチャンスかもですね
紫Ace気になりますよね~
イヤピのリンク、、間違ってないかな?
S15は良いけど鳴り方は独特で変わりの効かないタイプだと思いました。
Catenza4は構成も似てたと思いますが個人的にSHOPANに似ててVoを包み込む様に自然に鳴る印象でした。
良いなと手が届いてしまうからまた沼にハマりそうですがF1Proで留めておきたいw
安価だから悪いとは限らないのでツイツイ💦
YonseはSALEで買えたら買ってみます😊
K9PROとAKMに関しては同感ですね🫠
S15は他と違う空気感があって僕は好きですね🤔Yongseは安い時にでも入手してみてください🙏
@@gdlab1621 そうですね。
代わりの効かないというトコでCatenza4よりは好きな感じでオーディオ使いは出来ました。
ゲームは比較出来てませんがもう少し横より縦が欲しかったと記憶してます。