Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ルビコンエリアはいろいろなことがありましたのでいつもより動画が長くなりました。マルコが初めて覚醒したのはここからでマリアの目になるところがカッコよく印象的です。この後は追われる身ではなくなりベイギャルズが理解を示して仲間になり協力してくれる時もありますので見どころがあります。次回のペリドミリィ編もお楽しみに(^^)/
わかります!はじめてマルコが覚醒した時興奮しすぎて親にうるさいって怒られてましたwwwwアニメとシールを比較すると目の形が違うなぁとか思ってみてましたが、こういう時との違いを見せたくてワザとデザインを変更したのかと勝手な解釈をしてました。あと余談なのですがアッシラ王とサンマルコってフォルムデザインが結構似てるので、曼聖羅側のキャラの中でも結構好きだったりします
シールをフルコンするのは難大変だし、フルコンしたとしてもストーリーも把握するのも難しいからこういった解説はありがたいです。
8:45「おデジん」はシールでは第11エリア「ガーネメント」の悪魔の設定だったので、後に「戌ドリヒ大王」や「ウォッ珍」と共に登場するのかなと思ってたのですが、出ませんでした。アニメでは「ルビコン」のキャラという事になったようですね。
ハッカニアンが吸収されて消滅していくシーンはトラウマ。子ども心に滅茶苦茶怖かったのを覚えてる。
消滅は見てて悲しくなりましたよね。
毎度アップお疲れ様です。若神子もロココもスーパーゼウスも出ていない新ビックリマンにマンセイラ天使三人集のアッシラが活躍しているのが良いですね。キャラ一人一人を大事にしている感がします。ニューロビンは名前からしても主人公チームに居るような存在感イケメンでした。やっぱりたのしいですねー、シン・ビックリマン来ないかな。
何故聖魔大戦の時からいる曼聖羅軍が活躍して生きているのかは謎ですがこの3人が活躍しているのは嬉しいですね(^^)
1:18ルビコン編の最初はただ「国王」とだけ呼ばれシルエットもウサギじゃありませんでした。数話経ってから「卯帝」と呼ばれシルエットもウサギっぽくなったので、この辺りからアニメ制作の現場に新界王(カーネルダース)の設定が届いたのかなと推察しています。
パソンの額の飾りがフロッピーなのが時代を感じるなー。
次界の危機に影響を受けたルビコンエリアのお家騒動アッシラ王は曼聖羅で敵側だけど義理堅いところもある、なかなかの武人ですね
アッシラ王は一番義理堅くこの後も主人公側の味方をすることもありますので素晴らしい武人ですね。私の中では曼聖羅では1、2を争うぐらい好きなキャラです。いつでも異聖メディアの側にいる聖梵ミロクも好きです♪
個人的には、作中で分かりやすく死が描かれていたキャラってハッカニアンな気がします。
アニメ本編ではコッキーがパソン姫に恋して失恋に終わってしまいましたが、その後にベイギャルズの1人であるボルカンヌと恋人同士になりました。良かったね。コッキー。
おデジんもパソンに恋していましたね。ネタバレではありますがこのあたりは解説するかはまだ分からないのでセーフです(;^_^
アッシラ王があっさり(捕まった)王と。しかしネーミングセンスはさすがですね!もし今の世の中でこのエリアを作るとしたら、どんなネーミングになるんだろう。
このネーミングセンスは今初めて知りましたwよく気づきましたねw
アッシラ王は得体の知れない強キャラ感あると思います
創聖童鬼のリーダーで一番しっかりしていておバカな面もほとんど見せないカッコイイキャラですよね!
いつも風のことしか話さないキャラだと思っていました。それだけでないことをここで知りました
アッシラ王のヘッド化はどうなったのですか?
その設定はシールのみとなりました。自分もアニメでヘッド化するの期待していましたが。
ルビコンエリアは色々とすごかったです。マルコ達3人の個別の騎乗アイテムの追加 カーネルダースの紹介 曼聖羅の津波 ハッカニアンの亡くなり方など衝撃的でした。あと、マルコが卯帝を助けた電磁まんじゅうを食べてビリッとしながらうまいといっているのも思い出しました。
ルビコンエリアはいろいろありましたのでいつもより動画が長くなりました。ここで初めてカーネルダースが紹介されたのでその前に紹介されていないのには訳があったんですがここからはもっと詳しくカーネルダースを紹介しますしそれぞれのカーネルダースが大活躍しますのでお楽しみに♪電磁まんじゅうでビリっとしびれるところは印象的ですよね。
2:08省略されてますが、最初男の子風に描写されてて、男の子だと思ってたマルコが一緒に風呂に入ろうとして殴られるというお約束が(笑)声はプッチー役の久川綾さんが二役で演じ、EDテロップにパソンの声の表記がなく、当初は声誰だ?と思ってました。(久川綾さんのデビュー作だったので声を知らなかった)ルビコン編は珍しく6話もあり(他のエリアは3~4話)ゲストキャラのパソンもなんか当時愛着湧きました。
それは省略しましたがお約束ですよねwルビコン編は長かったので制作も時間かかりました(;^_^A
この後にも出てくるカーネルダースもいるが、完全に頭脳派とはいえ卯帝は戦闘能力がほぼ無い。
卯帝は戦闘能力は確かにないですね。申る伯など戦闘能力がないカーネルダースも多いですね(;^_^
このチャネルどぅわ
○○ですが、○○でしたという文章の癖がおありですね。1文が長くなる事で理解しづらくなる印象を受けます。1文が短い方が話を聞きやすくなると思われます。
ルビコンエリアはいろいろなことがありましたのでいつもより動画が長くなりました。
マルコが初めて覚醒したのはここからでマリアの目になるところがカッコよく印象的です。
この後は追われる身ではなくなりベイギャルズが理解を示して仲間になり協力してくれる時もありますので見どころがあります。
次回のペリドミリィ編もお楽しみに(^^)/
わかります!
はじめてマルコが覚醒した時興奮しすぎて親にうるさいって怒られてましたwwww
アニメとシールを比較すると目の形が違うなぁとか思ってみてましたが、こういう時との違いを見せたくてワザとデザインを変更したのかと勝手な解釈をしてました。
あと余談なのですがアッシラ王とサンマルコってフォルムデザインが結構似てるので、曼聖羅側のキャラの中でも結構好きだったりします
シールをフルコンするのは難大変だし、フルコンしたとしてもストーリーも把握するのも難しいからこういった解説はありがたいです。
8:45
「おデジん」はシールでは第11エリア「ガーネメント」の悪魔の設定だったので、後に「戌ドリヒ大王」や「ウォッ珍」と共に登場するのかなと思ってたのですが、出ませんでした。アニメでは「ルビコン」のキャラという事になったようですね。
ハッカニアンが吸収されて消滅していくシーンはトラウマ。
子ども心に滅茶苦茶怖かったのを覚えてる。
消滅は見てて悲しくなりましたよね。
毎度アップお疲れ様です。
若神子もロココもスーパーゼウスも出ていない新ビックリマンにマンセイラ天使三人集のアッシラが活躍しているのが良いですね。キャラ一人一人を大事にしている感がします。ニューロビンは名前からしても主人公チームに居るような存在感イケメンでした。
やっぱりたのしいですねー、シン・ビックリマン来ないかな。
何故聖魔大戦の時からいる曼聖羅軍が活躍して生きているのかは謎ですがこの3人が活躍しているのは嬉しいですね(^^)
1:18
ルビコン編の最初はただ「国王」とだけ呼ばれシルエットもウサギじゃありませんでした。
数話経ってから「卯帝」と呼ばれシルエットもウサギっぽくなったので、この辺りからアニメ制作の現場に新界王(カーネルダース)の設定が届いたのかなと推察しています。
パソンの額の飾りがフロッピーなのが時代を感じるなー。
次界の危機に影響を受けたルビコンエリアのお家騒動
アッシラ王は曼聖羅で敵側だけど義理堅いところもある、なかなかの武人ですね
アッシラ王は一番義理堅くこの後も主人公側の味方をすることもありますので
素晴らしい武人ですね。
私の中では曼聖羅では1、2を争うぐらい好きなキャラです。
いつでも異聖メディアの側にいる聖梵ミロクも好きです♪
個人的には、作中で分かりやすく死が描かれていたキャラってハッカニアンな気がします。
アニメ本編ではコッキーがパソン姫に恋して失恋に終わってしまいましたが、その後にベイギャルズの1人であるボルカンヌと恋人同士になりました。良かったね。コッキー。
おデジんもパソンに恋していましたね。
ネタバレではありますがこのあたりは解説するかはまだ分からないのでセーフです(;^_^
アッシラ王があっさり(捕まった)王と。
しかしネーミングセンスはさすがですね!
もし今の世の中でこのエリアを作るとしたら、どんなネーミングになるんだろう。
このネーミングセンスは今初めて知りましたw
よく気づきましたねw
アッシラ王は得体の知れない強キャラ感あると思います
創聖童鬼のリーダーで一番しっかりしていておバカな面もほとんど見せない
カッコイイキャラですよね!
いつも風のことしか話さないキャラだと思っていました。それだけでないことをここで知りました
アッシラ王のヘッド化はどうなったのですか?
その設定はシールのみとなりました。自分もアニメでヘッド化するの期待していましたが。
ルビコンエリアは色々とすごかったです。マルコ達3人の個別の騎乗アイテムの追加 カーネルダースの紹介 曼聖羅の津波 ハッカニアンの亡くなり方など衝撃的でした。あと、マルコが卯帝を助けた電磁まんじゅうを食べてビリッとしながらうまいといっているのも思い出しました。
ルビコンエリアはいろいろありましたのでいつもより動画が長くなりました。
ここで初めてカーネルダースが紹介されたのでその前に紹介されていないのには訳があったんですがここからはもっと詳しくカーネルダースを紹介しますしそれぞれのカーネルダースが大活躍しますのでお楽しみに♪
電磁まんじゅうでビリっとしびれるところは印象的ですよね。
2:08
省略されてますが、最初男の子風に描写されてて、男の子だと思ってたマルコが一緒に風呂に入ろうとして殴られるというお約束が(笑)
声はプッチー役の久川綾さんが二役で演じ、EDテロップにパソンの声の表記がなく、当初は声誰だ?と思ってました。(久川綾さんのデビュー作だったので声を知らなかった)
ルビコン編は珍しく6話もあり(他のエリアは3~4話)ゲストキャラのパソンもなんか当時愛着湧きました。
それは省略しましたがお約束ですよねw
ルビコン編は長かったので制作も時間かかりました(;^_^A
この後にも出てくるカーネルダースもいるが、完全に頭脳派とはいえ卯帝は戦闘能力がほぼ無い。
卯帝は戦闘能力は確かにないですね。申る伯など戦闘能力がないカーネルダースも多いですね(;^_^
このチャネルどぅわ
○○ですが、○○でした
という文章の癖がおありですね。1文が長くなる事で理解しづらくなる印象を受けます。
1文が短い方が話を聞きやすくなると思われます。