Nobuteru Taniguchi Ferrari F1 first experience
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- Nobuteru Taniguchi's F1 machine first experience scene recording !! April 22, 2018 One frame at "Motor Fan Festa" held at Fuji Speedway. Nobuteru Taniguchi at the BHJ Demo Run runs Fuji on a genuine F1 car F187, which won the Suzuka Round in 1987 by Gerhard Berger. In addition, Taniguchi can ride in supernatural cars such as the Ferrari 288 GTO EVO, which has a market price of 1.2 billion yen!
#VideoOption #Englishsubtitles
慣れない窮屈なマシンで(しかもパドルでなくHパターンのMTで)開始数時間でこんなに攻めた走りができるんだなぁ……素人目だけど本当に天才だと思う……
初めてのフォーミュラでしかも昔のF1マシンであんなにスムーズに走れるとかホントにすごすぎる!!
凄いね。ただのドリフト小僧が今や超一流のレーシングドライバーだ!今後もファンの夢を背負って頑張って欲しい。
初めてのF1にすぐ乗れるってやっぱ凄いなー。
さすが谷口さん♪
エンストしないで走り出せるだけですげえ
谷口さんがF-1に参戦してもいいな!と思ったくらい綺麗な走りですね!走行シーンで感動してました。
谷口選手良い経験されましたね。
1.5literで880馬力…すごいや。
しっかし限界設計してる頂点のF-1車両なのに、よく持たせてるなあ。
初のF1それもかなり過激な時代のマシンをすぐ乗りこなせるあたり天才としか言いようが…
過激っても使い終わった車輌の払い下げだと、アフターもないからエンジンはフルパワーなんて使えないでしょう。
浜茄子太朗 だとしても
経験豊富なだけの非才な人が過激な時代のmtのf1を乗りこなすのは相当難しいと思いますよ
峠の走り屋からここまで上り詰めるのすごいなぁ
前に名古屋のオートバックスにセナのロータスが展示されてて、コックピットに座ったけど、あのペダルの感覚の狭さ尋常じゃないです。谷口さんはあっさり運転してましたが、谷口さん凄い!
いもせの滝は懐かしいなww
道幅狭いコースを難なくドリフトしてたパイナップル谷口が懐かしい
F1…あのオンボードカメラの走りで、壊さない様にゆっくり走ってた!凄い!
思うんだけど、谷口選手はタルキーニに近い物があった気がする。
どんなマシンでも瞬時に適応して自分の手足のようにコントロールできる、そんな才能があったように見える。
慎重に走ってる割には中々のスピード出してるノブはさすがです
片山右京が初めてF1乗った時よりもバッチリ乗れてる。谷口選手天才ですね。
音がヤバいですよねこれ。懐古は一切ないのですが、よく見る昔は良かったって言葉が良い意味で重く感じられます。
谷口さん首強いな~。そして乗り方も丁寧で、ほんと紳士的‼️
昨日言われて今日F1をこれだけ乗れるって凄い!さすが谷口!
谷口さん
シートも体にあって無いとりあえず仕様
なのに乗りこなすセンス
さすがです。
このマシン98年に
御殿場レーシングパレスのイベントで
本山哲さんが乗った奴かな
車好きの兄ちゃんがF1にってなんかレーサーになれる可能性は十分あるって思わせてくれるよね
谷口さんってどんな速度域でも操作が本当に丁寧!!
参考にしないと
谷口さんは…やはり凄かった。
フォーミュラは別物なはずだけど…。
凄いセンス。
谷口さんのドライブだから任せられたんでしょ。彼ほどクルマに優しい運転が出来るドライバーは少ないでしょう
織戸(ボソ
オリドるからねw
荒聖治、本山哲、俺
??『おいビデオオプション!お前、なんで俺じゃないんだよお前!おい!お前!おい!なあお前、なんであいつに乗せんだよお前!』
フォーミュラ山田はあの世行きになるのでNG
谷口さん、元々器用なのもあって何乗らせても上手よねえ。
フォーミュラにもっと早く興味持って乗ってたら、今頃日本人F1パイロットとして名を広めてたかもしれませんね。
峠出身だけにラリーやらせても速いから、ラリー畑に言ってたら新井さん達といい勝負してるかもしれない。
片山右京が谷口と出会ったころ、タイヤの使い方のうまさに驚いて「若かったらF1行けててもおかしくない」って評価してたらしいね。
masami mikuni 土屋さんと同じでどんな車に乗っても早く上手く走らせることの出来るドライバーですね。
ドリフト野郎嫌いのガンさんが認めただけあるなあ
ガンさん可愛がっていたもんね。
masami mikuni F1は運だよなぁ。
すげー!
しかも少し走ったら早くもコツを掴んだ?
もしF1参戦とかになったら全力で応援するわ。
特にこの時期のF1マシンはウィングカー構造によって強力なダウンフォースが出る(現在のレーシングカーはコーナー速度抑制のためダウンフォースが色々と削られていますが)ので、コーナーでもアクセルを踏み続けてないとクルマが安定しないという、乗り手を選ぶマシンだったのです。
現在のGTカー以上のダウンフォースを生み出すマシンを、デモランとはいえキレイに走らせられるあたりはまさにセンスのカタマリなのです。
やっぱり谷口選手はスゴいなぁ。
走り屋から始まって遅咲きのプロレーサー人生やって初フォーミュラがF1……
やっぱり谷口信輝凄いっ!
谷口信輝のファンでよかった😂😂
谷口さんは勿論、見ることができた人も幸せ者。
無敗のmp4/4を破った唯一のマシンなので、歴史的価値もかなりありそうですね
mp4/4って88年のマシンでは?
鈴鹿開催の最初の日本グランプリ(1987年)カーナンバー28のゲルハルト・ベルガーが優勝、次の最終戦オーストラリアGPも連勝。
FW11Bにのるナイジェル・マンセルは予選でS字で飛んで負傷欠場、同僚のネルソン・ピケがワールドチャンピオンになった年
まあ優勝した車じゃないんでしょうね
DemoランとしてもTipo033を良くコントロール出来てました。さすがドリフト兄ちゃん ! 箱車と違う加速感を恐怖と感じるか楽しいと感じるかドライバーの経験値がモノを云うのだが出力を抑えて走ったとしても初乗りでこれだけの走りが出来てしまうのは天性のモノがあるって事ですよね。
彼が若い時にフォーミュラーカーに乗せて見たかったし乗って欲しかったですね !
谷口さん、画になり過ぎる…かっけぇ
谷口さんは群サイの走りみてても本当、滑らかな運転ですよね。だから選ばれたんですね。
パガーニに食いつく谷口!とても1.5リッターのエンジンとは思えない加速!プロD1ドライバーの意地か!?早いぞ!
広島のチーム、アフターファイヤーの走り屋小僧がF1に乗車できるまでになるなんて、スゴイなぁ~
hinapapa615
湯来の下りは半端なくかっこよかったよ。
かれこれ20数年前ね( ´∀`)
hinapapa615 g
谷口さん
スゲーよ‼️
あっさり乗っちゃうのが
神だわwww
33年前の鈴鹿予選、ピットからスタンドに移動した時にベルガーが乗ったこのマシンを金網掴みながら見てました…。
谷口さんのウッキウキした顔ほんと好き。天職なんだろうなぁ…。
谷口選手かっこいい 惚れた
谷口さん凄い‼
初F-1乗りこなしてる‼
楽しそう‼
パガーニのスピードやばいな~
谷口さんがフォーミュラに乗る姿をもっと見たい! 今からでもフォーミュラカーレースに参戦…とかないかなー
谷口さんF1行けるんじゃね〜♪
ビデオ オプション時代からク―ルでアグレッシブな走りが大好きです!これからもモ―タ―スポーツ発展に頑張って下さい。
谷口さんラッキーだなぁ
WTCCでも優勝に絡んでくれると良いんだけどなぁ
すげ~な!憧れの滅多に乗れないし、見ることさえもなかなかない正真正銘のスーパーカーばかりですね!
F1に乗るまでが長過ぎた男。
四半世紀前に乗ってたら
そのまま表彰台に上がってた。
何がすごいって、この日乗った車でF1のこいつがいちばん安かったってとこだろ
288GTOエヴォルツィオーネは凄いお金かかりそうですね!
これは希少すぎる!
谷口さんもっと若いころにフォーミュラーのれてたら人生変わってただろうな~
片山右京さんはどのカテゴリでも間違いなく活躍できたって言ってますよね
乗る機会がなかったいまのほうが絶対に幸せだとおもうけどねー
F1ドライバーの称号にいろいろしがらみつくっちゃいそうだし
彼をプロへと導いた黒沢氏が「もう少し若ければフォーミュラに乗せてやりたかった」と申しておりました
masaracingX 峠でぶるんぶるん言わせてた時代も経験してて良かったんでないか
テストドライバーで終わってたよ。速さがない。
谷口先生の眼差しに痺れる
この車に乗ってたゲルハルト・ベルガーも谷口選手みたいに長身でしたね。カッコいいなぁ。
身長185㎝。ちなみにマクラーレンのチームメイトだったアイルトン・セナは174㎝です。
谷口さんが プロレーサーのなかで一番、優しい人でしょうね(≧∇≦)
谷口さんとベルガー選手って身長まったく同じなんだ。すごい偶然だな。F1はマクラーレンMP4/6のセナ・ベルガーコンビの時によく見てました。あの時代のホンダは凄かったなあ。ちょっと調べたらあの後ベルガー選手はF1降りてるんですね。MP4/7が最後だったのかな。セナが生きていれば二人の仲よしオフショットがもっと見られたのかと思うと残念です。
ちなみにこれでも1988年のレギュレーションで大幅にパワーを落とされているんですね…(笑)
当時のF1恐るべし
シャシーナンバーF187-097はたしか、87年日本GPで優勝したシャシーそのものだったかと思う そういった意味でも凄く貴重な体験ですね
運転上手すぎやろ。
しかし良く乗れるよな。さすがプロドライバーだな。
初フォーミュラがF1って他に居ないんじゃない?w
めっちゃいい音…
爆音なんだけど、柔らかい上品な音
広島県人の誇りじゃな(^^)
F1やWRCで活躍出来たであろう才能の持ち主!
織戸先生に乗らせたらスリル感ありそう(外野的な意味で)
リタイアの時のコメントも思いっきり滑りそう・・・。(汗)
さりげなヒールトゥーカッコよすぎー
クラッチ付きHパターンのF1をあっさり乗りこなすって、今のF1ドライバーより早かったりしてな
普通のF1ドライバー並に英才教育を受けて早くからフォーミュラ乗ってたらF1で上の方に行けたんじゃないかな
2年も前のコメントに失礼します。自分もそう思います。F1が無理でもGT500やル・マン参戦もあったかも、と思ってしまいます。
mind blowing video. im happy for taniguchi. the host is funny too haha.
That's Gerhard Berger's car! Amazing!
4:53 やっぱりアフターファイヤは興奮するなぁ…
谷口さん老けないなぁ
ただ俺は、
3.0CSLとM1に乗りたい。
今のV6よりいい音
たしかに!
いまV8ツインターボのハイブリッドだからね……
いい思い出になったね。
すげー、走り屋がついにF1
1番最初にレーシングカーにセミオートマチックトランスミッションを積んだのが、FerrariのF640なので、その前期モデルである、最後のFerrariのマニュアルトランスミッション仕様ですね。
3ペダルのHシフトミッションです。
88年のマクラーレン・ホンダのツインターボは、予選仕様で1200~1400馬力はでていたと記憶しています。
それがあまりに無敵すぎて、89年からツインターボは禁止され、NAになったFerrariのV12の甲高いサウンドが私は大好きでした。
それにしても、この頃のFerrariのかっこよさには涙がでますね。
普通は箱車のセンスとフォーミュラのセンスって違くて乗り方も全く違うんだ。だから、土屋さんもF3やってたけど結果は残せなかったし自分でも俺は箱車かなとか言っていた。谷口のセンスの塊みたいなやつなんだよな。
織戸だったら絶対やらかしてたね。谷口なら安心感ある。
マナP「あーっ!あー!あー!」
織戸「イ!」
ガッシャーン!
@@はわーどらいと オートポリスw
よかったですね、谷口さん‼︎
念願のF1ドライブしかもフェラーリ‼︎自分も運転したい‼︎(無理だけど…)
頭出てるのが可愛いw
288は丁寧にダブルクラッチ踏んでますね。
楽しそうね。
もっと色々乗って下さい
12:20 の飛び石怖っ!
たぶんタイヤカス
国際サーキットで
石が転がってる事はないかと
谷口さんがF1乗ってる時の頭が出過ぎてて人形感がすごいw体感速度500kmぐらいなのかなwヤバすぎwww
バックタービンなんですね。
なんかすっごい新鮮です。
なんか感動した~~ 現行のF1に乗ってる姿も見たい!
二年前富士スピードウエイのコース2周走らせて貰ったけど
最高だった♪
The piece of rubber that hit the mirror @12:20 ... Waaaaah !!!
一周目から結構なスピード!!
12:12からのストレートでのゾンタの加速、F1を引き離してるじゃないの。すごいね。
凡そ最新型からは程遠い…だけど当時のレベルでは最先端が詰まったマシン❗❓ にしても重たいクラッチやハンドル、ミッションだってセミオートマ?なんて付いてないんですよね?あっさり乗りこなしてらっしゃるドライビングセンスに脱帽しきりです😭 だけどゾンタは見せつけ感が半端なくズルい😩そこは…歴戦の銘機に花持たせて欲しかったワ~💡😥
ビデオオプションは、やっぱりこのようなモータースポーツ関連の動画だと嬉しい!!
ミニバンのローダウンがどうとかじゃなくモータースポーツのチャンネルとして期待しているのでお願いします。
Y. Fujioka まー元々走り屋向けなんでね
. 走り屋向けの動画チャンネルにミニバン関連とかワゴニストでやってれば良さそうな動画じゃなく、このような動画が増えて欲しいってことでしたが書き方が悪かったですかね?
Y. Fujioka 走り屋ってのもこちらの語弊?だったかもしれません
一般的で身近なチューニングカー、ドレスアップカーだとかその辺の雑誌と言うべきでした
それを願うなら、モータースポーツ、走り屋系の企画の時に他企画の時より再生回数、購買数、コメント数を増やすしか無いですね。
ドリ天が良い例かと。
ならV-OPTではなく、レース関係の雑誌をどうぞ。
な、なんと流石です😃どんな車でも直ぐにのりこなすさま😆🙌🙌🙌🙌🙌12億!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
僕もモーターファンフェスタには行ったのですが、谷口さんがF1を運転した事は知りませんでした。
前走ってる青のゾンダRパガーニで一番好きだわ
ヘルメットがポンってコクピットの上に置いてあるみたいに見えた。
大柄なドライバーには辛そうなのがよくわかった。
デモランとはいえ羨ましいです。
自分なら安全に走っても事故る自信がある!!笑
確かオプションとホットバージョンメンバーで服ちゃんがギリf1乗れた位ですよねf1は
難しい世界
10:16 zonda sounds better than 1987 ferrari f1
あの時はビデオだったかな、何回も何回も見た記憶があります。S14前期乗って高速でコーナーに突っ込んでブレーキングドリフトきめてましたよね!あれは痺れました。今やフェラーリっていうかF-1行って欲しかった。。
F1なんか、一般人だと発進すらままならないのに。あっさり乗っちゃうのはさすが。
V6でもこっちの方がいい音してんな
445 FA F355みたいな音してますね!
お地蔵さんの状態で運転に吹いた
すさまじい成り上がりっ
11:45あたりの加速えぐい、
ドッカンターボ怖すぎる、、、
。めんたいこ ブーストがかかり始めてからの音の変わり方でわかる。危ないやつやん