Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
通ってる着物屋さんも、すなおさんの話よくされます。着物屋さんも参考にされてるんやわ。
たとえがとてもわかりやすく、しっかり頭に入りました!
単衣、リユースであまり売っていません。これからお仕立てするにも1ヶ月はかかるので、もう出来上がる頃は遅い。単衣はこれからの時期活躍するのに、もう売り場は袷のシーズンですが、季節先取りすぎます(笑) 仕立て上がりの単衣たくさん並べれば売り上げアップにもなると思うのに、、、
NINJA紋すごくかっこいいですね!
すなお先生ninja乗りなのかっこいい…🥺
暑い毎日ですねー私も着物大好きです週一踊りの稽古が有るから大汗で着てます😅月に8回ぐらい着てイマス
これから寒くなっていくと思うので、袷のコーディネート動画も見たいです!
この前きちんと手アイロンやってなくて、風が吹く度に裾がめくれ上がっちゃいました😇ずっと裾を抑えながら歩く羽目になっちゃったので次から気をつけます💪🏻
今日の秋社宮敬祭、御神輿出て、着物は9月何を着ようか考えてるうちに、日が暮れてしまいました、、体調で、帯は1時間以内くらい自宅か自室しか着れなくなってますが、、、メンタルや体調が良くなる着付は続けられたらいいです。長年何をしても偉い上な先生方に沢山習ってもいつまでもうまく着れずでしたが、七緒本見て着たらチェックのいつもきちんと着れず怒りの厳しい親族がビックリし、(何で急に普通に着られるようになったの❓❔)と聞いてくれ嬉しかったので、まだ大事に有ります。
嘘つき襟をして10月あたりまで可能ですか?やはり長襦袢着たほうがいいですか?あまりに暑いので😂
着方が合ってるかは分からないのですが、先日どうしても着たい単衣があったので洋服用のひんやりスリップに嘘つき衿で着ました💡10月までお気に入りの単衣が着られたら嬉しいですよね☺️
@@anne8078 ありがとうございます😊
10月中全然大丈夫だと思います。だって暑いですよ?地域によりますが。
@@山あ-l7m ありがとうございます😊
アンティークショップで買った単の綿着物と思しき物があります。でも何となくシャリ感があってもしかしたら麻も入っているのでは?と思うのです。となると真夏しか着られないのか、それとも単の季節も着て良いのか、不安で結局タンスのこやしになってます。もしご存知の方がいらしたら教えて下さいませんか?
普段着でしたら、余り暦を気にせず、着てみて気温に合っていれば、いつ着てもいいと思います。特に、今年は暑さが長引くらしいので、私は、透けない綿麻の着物を10月も、場合によっては11月の暑い日も着ます。真夏の麻生地は透けますので、透けないなら、麻でも単の時期に着ます。
お返事を下さり本当にありがとうございます。とても参考になりました。自信を持って着ることが出来ます。今週美術館に行くので早速!!(*^^*)
単と合わせの他に、胴抜きという名前を聞いたことがありますが、これはいつ、どのように着るのですか?そして、これは、冬用ですか?夏用ですか?合わせる帯は?小物は?
@@紫式部-l1h 胴抜き仕立ては、袷の時期に着ます。元々は、袷着なければいけない場合、体感温度暑い時期とか、暑がりの体質とかの場合に作り出した特殊な仕立て方法です。袖口とか裾で見える所は袷に見せかけて、実は中の見えない所が単で、少し涼しいという感じです。合わせる帯も小物も全部袷に準じます。ただ、今は普段着は自由に着ていいので、お茶とか特殊な場に出る時以外、胴抜きにする必要はないように思います。暑がりですが、11月も暑ければ、普通に単を着ます。
@@wanwanvanilla お教え ありがとうございます。何も知らなくて、ようやっと門の前に立てたばっかりの小僧なので基本から分からずにいます。皆さんがもう知っているようなことさえ知らずにいます。でも知らないことをそのままにして先には進めず、どなたに聞いて良いか聞く宛もなく困りきっていました。本当に分かりやすく教えてくださってありがとう御座います。感謝しております。
単衣の着物は吊るして保管してもいいですか?袷は裾が袋になるからダメだと聞きました
通ってる着物屋さんも、すなおさんの話よくされます。着物屋さんも参考にされてるんやわ。
たとえがとてもわかりやすく、しっかり頭に入りました!
単衣、リユースであまり売っていません。これからお仕立てするにも1ヶ月はかかるので、もう出来上がる頃は遅い。単衣はこれからの時期活躍するのに、もう売り場は袷のシーズンですが、季節先取りすぎます(笑) 仕立て上がりの単衣たくさん並べれば売り上げアップにもなると思うのに、、、
NINJA紋すごくかっこいいですね!
すなお先生ninja乗りなのかっこいい…🥺
暑い毎日ですねー私も着物大好きです週一踊りの稽古が有るから大汗で着てます😅月に8回ぐらい着てイマス
これから寒くなっていくと思うので、袷のコーディネート動画も見たいです!
この前きちんと手アイロンやってなくて、風が吹く度に裾がめくれ上がっちゃいました😇
ずっと裾を抑えながら歩く羽目になっちゃったので次から気をつけます💪🏻
今日の秋社宮敬祭、御神輿出て、
着物は9月何を着ようか考えてるうちに、日が暮れてしまいました、、
体調で、帯は1時間以内くらい
自宅か自室しか
着れなくなってますが、、、
メンタルや体調が良くなる着付は
続けられたらいいです。
長年何をしても偉い上な先生方に沢山習ってもいつまでもうまく着れずでしたが、
七緒本見て着たら
チェックのいつもきちんと着れず怒りの厳しい親族がビックリし、
(何で急に普通に着られるように
なったの❓❔)と聞いてくれ
嬉しかったので、まだ大事に有ります。
嘘つき襟をして10月あたりまで可能ですか?やはり長襦袢着たほうがいいですか?あまりに暑いので😂
着方が合ってるかは分からないのですが、先日どうしても着たい単衣があったので洋服用のひんやりスリップに嘘つき衿で着ました💡
10月までお気に入りの単衣が着られたら嬉しいですよね☺️
@@anne8078 ありがとうございます😊
10月中全然大丈夫だと思います。だって暑いですよ?地域によりますが。
@@山あ-l7m ありがとうございます😊
アンティークショップで買った単の綿着物と思しき物があります。でも何となくシャリ感があってもしかしたら麻も入っているのでは?と思うのです。となると真夏しか着られないのか、それとも単の季節も着て良いのか、不安で結局タンスのこやしになってます。もしご存知の方がいらしたら教えて下さいませんか?
普段着でしたら、余り暦を気にせず、着てみて気温に合っていれば、いつ着てもいいと思います。特に、今年は暑さが長引くらしいので、私は、透けない綿麻の着物を10月も、場合によっては11月の暑い日も着ます。真夏の麻生地は透けますので、透けないなら、麻でも単の時期に着ます。
お返事を下さり本当にありがとうございます。とても参考になりました。自信を持って着ることが出来ます。今週美術館に行くので早速!!(*^^*)
単と合わせの他に、胴抜きという名前を聞いたことがありますが、これはいつ、どのように着るのですか?
そして、これは、冬用ですか?夏用ですか?
合わせる帯は?小物は?
@@紫式部-l1h 胴抜き仕立ては、袷の時期に着ます。元々は、袷着なければいけない場合、体感温度暑い時期とか、暑がりの体質とかの場合に作り出した特殊な仕立て方法です。袖口とか裾で見える所は袷に見せかけて、実は中の見えない所が単で、少し涼しいという感じです。合わせる帯も小物も全部袷に準じます。ただ、今は普段着は自由に着ていいので、お茶とか特殊な場に出る時以外、胴抜きにする必要はないように思います。暑がりですが、11月も暑ければ、普通に単を着ます。
@@wanwanvanilla
お教え ありがとうございます。何も知らなくて、ようやっと門の前に立てたばっかりの小僧なので基本から分からずにいます。皆さんがもう知っているようなことさえ知らずにいます。でも知らないことをそのままにして先には進めず、どなたに聞いて良いか聞く宛もなく困りきっていました。本当に分かりやすく教えてくださってありがとう御座います。感謝しております。
単衣の着物は吊るして保管してもいいですか?袷は裾が袋になるからダメだと聞きました