雑誌記事「アップグレードの裏技」を解説するよ、

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 123

  • @かしゃいぬ
    @かしゃいぬ 9 років тому +94

    メーカーの謳う夢じゃなくて、現実を教えてくれるから、ほんと尊敬できます!
    飯倉さん程、消費者目線に立ってくれる自転車関係者を僕は知りません。

  • @megabasuandEG
    @megabasuandEG 6 років тому +69

    なんでもそうだが高いからいい、安いからダメとかいう思考停止野郎が大嫌いだったのでこの人は好き。

  • @superlongman
    @superlongman 9 років тому +14

    飯倉さんのおっしゃるように、ロードチューブレスは、面倒くささを上回るメリットは想像できません。
    MTBのチューブレス/チューブレスレディは、低圧走行時のリム打ちパンクを減らせるのでかなり有効です。それでも乗り方が悪ければ30PSIでもタイヤに穴が空いたりしますが。パンクした際は、チューブを入れて応急処置。その穴が修復不可能な場合はチューブド用とするか廃棄するかどちらかです。

  • @n-shiri
    @n-shiri 8 років тому +6

    動画の時間は長いのにトークが面白くてあっという間でした‥

  • @sloth_the_hard_worker
    @sloth_the_hard_worker 8 років тому +44

    多方面に全力で喧嘩売るスタイル。最高です。
    アメリカ人とSRAMのくだり笑いました。

  • @solocampkumamoto
    @solocampkumamoto 8 років тому +20

    走りに行きましょうよ。それが正解です。走りに行けない時には三本ローラー台です。3万円の投資で、サイメンyoutubeを見ながら室内トレーニングをしています。

  • @okim8807
    @okim8807 6 років тому +13

    38:55 三本ローラーを買えば峠が速くなると聞いてしまったので、
    「どこの三本ローラーがお勧めですか?」
    「どれ買えば一番速くなりますか?」
    と買うだけ買って満足する自分の将来像が見えた。

  • @suteppu3rd
    @suteppu3rd 9 років тому +21

    お金をかけて見栄をはるより、走って楽しむことが大切ですね。
    とりあえずSHIMANO製が、無難に良いものが得られますよね。

  • @tengu.8260
    @tengu.8260 9 років тому +10

    いままで「アップグレード」して強くなったと思えるものは、
    ①Wレバー→Stiレバー
    ②工場装着タイヤ→サイドウォールに補強のないタイヤ
    ・・・これだけかなぁ。
    使い勝手や使い心地の向上でいえばほかにもいろいろあるけど。リムとか。

  • @momo-m7p
    @momo-m7p 9 років тому +41

    飯倉さんと他6名の方々との対談を見てみたいです。
    白熱した討論が展開しそうで面白そう(笑)

  • @小林将教
    @小林将教 8 років тому +6

    500キロのロングライドにチューブラーでいった者です。
    400キロ地点でバーストしてしまい。タイヤ交換をしました。しかしリムテープを忘れてしまい、近所の方からガムテープをいただき少し細工してリムテープの代用としました。本当に替えのタイヤさえあればチューブラーは強いですよね!

  • @user-bakusyoudaishi
    @user-bakusyoudaishi 9 років тому +9

    貰ったALLEZのフレームを家に転がってたパーツで組んだ通勤用を作りました。飯倉氏が提唱する普段乗りのカスタムを取り入れた結果、快適性は抜群も抜群で余ったパーツが生き生きと動いている喜びも一塩です。
    これからも地味でも効果が抜群な、マニアックなカスタムや技を期待しています。

  • @hirofumi257
    @hirofumi257 8 років тому +9

    「ダメなブレーキはダメ」の話は説得力あります。車の改造の話で、わかって無いやつがブレーキはそのままで、クラッチ強化しているのを思い出しました。その時、とまれない車でスピード出せる様にする事がいかに愚かかを思い知ってのです。

  • @youcabinmild21
    @youcabinmild21 6 років тому +22

    素晴らしい動画を毎回ありがとうございます。
    私はずっとオートバイに乗ってきて、健康のため?最近ロードバイクを買いましたw
    まず、ブレーキの話ですが正しくごもっともな意見だと思います!
    買うときに店員さんからシマノのブレーキだから大丈夫ですよって言われ、たしかにママチャリよりは効きますが
    内心絶対ディスクにすべきだろー自転車って遅れてるなーと思いました。
    あとディープホイールですが、そんな空力効果が上がるならオートバイのホイールもレースでディープ使うはずなので
    そんなに効果ないと思います。
    オートバイ乗りの感覚で言うなら、日ごろのメンテ、空気圧やチェーンの掃除注油、ブレーキの利き具合や調整。
    あとの難しい調整は自転車屋さんでって感じですね。
    高価なパーツ付けるより、エンジンたる体を鍛えた方がよっぽど効果ありますよね!

    • @GB-uk7rc
      @GB-uk7rc 4 роки тому +1

      でも今日日レース用バイクの場合はスポーク式ホイールじゃなくてコンポジットホイールじゃん?
      自転車競技公式レースではレギュレーションでコンポジットホイールは禁止されてるから空気抵抗対策はディープホイールっていう手段しかない

  • @西院組シューティングスター

    良いものは良いでもデメリットもある
    メーカー戦略に乗せらせずしっかり自分で
    試して意見を行ってくれて
    ありがたいです

  • @sandal7825
    @sandal7825 8 років тому +22

    「高価、無駄に手間が掛かる、見た目だけ」
    こういうのが悪いわけじゃない。
    ただ、こういったことで無条件に速くなると勘違いしてることが問題なだけなんだろう。
    飯倉さんだって間違ったことを言ってる場合もあるだろうし、
    飯倉さんに付くのではなく、飯倉さんの意見で正しいと思った事柄に対してだけ付けばいいんじゃね。
    困ったことにダベリの技術が高いから、飯倉さん本人の信者になっちゃう人も多そうだもんな。

  • @crazy59630
    @crazy59630 9 років тому +14

    後半のブレーキからの流れ物凄く共感できました。
    自分も周りのロード乗りの友人にはブレーキだけはシマノなら105以上付けとけって毎回言ってますw
    (最新の5800の105は使った事が無いので分からないですが...w)
    空気抵抗は速度の2乗に比例するって言われてる位ですからね。セラミックとかのBBやプーリーを使ってもその速度域だと比較しにくいと思いますしね。

  • @Kouta.K.
    @Kouta.K. 5 років тому +1

    自転車にABSは夢がありますね。
    オールデュラにレーゼロナイトにコンチネンタルGP5000を履いている者です。
    操作性・耐久性・安全性は当然文句無し。
    固いホイールにコンチのモチモチしたタイヤがいい感じにいなしてくれてグリップもかなりあるので200は余裕で走れます。
    レーゼロはレース向けなんて適当な事を書くサイトはアテにしてはいけません。タイヤ次第です。
    飯倉さんのブレーキのくだりに付け加えるとタイヤもかなり大切です。
    耐久性も操作性も犠牲にせずなるべき安く抑えたいならオールアルテ・レー3・GP5000なんかがオススメです。
    まあ人それぞれですしカンパの人も否定しませんが、個人的にはレコード以上は確かに軽くて速いけど維持費はかかるし素人には扱いきれない、ランボやフェラーリに憧れるようなものだと思っております。

    • @Kouta.K.
      @Kouta.K. 5 років тому

      追記:走り込むならカーボンホイールはやっぱりナンセンスですね。

  • @texirannno
    @texirannno 5 років тому +2

    油圧ブレーキ全盛時代来ちゃうと私のFUJI Barracuda Rがクラシックになっちゃうけど、ポイント踏まえていて凄くわかりやすい動画だった。

  • @marksman2519
    @marksman2519 9 років тому +78

    結論:己の足を鍛えよ!

  • @ryou6986
    @ryou6986 6 років тому +5

    今日、この方を知ったけどハマった笑笑
    これからどんどん動画を通じて学ばせていただきます!!

    • @ryou6986
      @ryou6986 6 років тому +1

      38:40〜が真理

  • @Prepon1000
    @Prepon1000 9 років тому +24

    ロードバイクってスポーツ機材ですからね。私の中ではランニングシューズとあんまり変わりません。五輪の金メダリストと同じシューズを履いたからって速くなるわけないじゃないですか。むしろ遅くなる。身体が対応できない。

  • @marikon1981
    @marikon1981 6 років тому +14

    整備屋と販売屋(整備は自店購入が主)では言うこと違って当たり前だよね。
    飯倉さんは自転車は走ってなんぼだからしょうもない改造する前に走って鍛えて速くなろうって考え(その為の整備)
    販売屋さんは部品を変えれば新しい体験ができるよ、速くなるかもよって考え。

    • @papillon407ify
      @papillon407ify 4 роки тому +1

      どんな部品だって正しくアッセンブルされなければ性能は発揮できない
      どんな機材だろうが人力である以上トレーニングで速くなるのは間違いがない
      趣味で好きなものも買うのは否定しない

  • @宮本一正-h4d
    @宮本一正-h4d 3 роки тому

    35:30ブレーキの話は的を得てますね
    地を這う乗り物は止める事を前提に設計されてますよね

  • @goodnightjoe
    @goodnightjoe 3 роки тому

    バイクですが、昔、NSR50のタイヤを自分達で交換しました。(一人じゃ無理です)
    外す時は、鉄製の脚立にタイヤを挟んで上に乗る。(一人はホイールを支える。)
    はめる時は、タイダウンベルトをタイヤの外周の中央に巻いて締め、サイドを拡げることによって、ホイールに圧着させ、必死にポンピングする(笑)
    片側が圧着したら、ベルトの位置を調整して、もう片側も同様にする。
    パンッと音がすると笑いますよ。

  • @なんだかんだ何だかんだ
    @なんだかんだ何だかんだ 7 років тому +3

    面白くて何回も見てしまいます。

  • @加藤元行
    @加藤元行 9 років тому +7

    私の世話になってる自転車店も、飯倉さんと同じ事言ってます。プロ選手はセラミックベアリングとかにすると、モチベーションは上がると競輪選手とかは、言ってますね

  • @osakananeko2
    @osakananeko2 8 років тому +20

    乗り物の世界ってのは「芸術品を仕上げる」っていう楽しみもあるから高級パーツをつけるのも楽しみの一環だと、最近思うようになったw

    • @安倍晋三-d1y
      @安倍晋三-d1y 8 років тому +11

      osakananeko2 最終的には自己満足の世界ですからねw
      高いものつけるに越したことはないですよね
      高い最新コンポ買ったりホイール買ったらもうご飯が止まりませんw

  • @蛸の桜煮
    @蛸の桜煮 3 роки тому

    普通のWOのチューブなら20分あればパンク修理できる。大概のチューブは応急的にはビニールテープやセロテープを貼っても1時間ぐらいは充分。長距離を走るなら予備のチューブとパンク修理キットを持って行く方がチューブラー持って行くよりかさばらない。WOのタイヤなら大手のホームセンターでも間に合わせのチューブは手に入るので長距離の単独行ならWOが安心だと思う。

  • @3iz810
    @3iz810 5 років тому +1

    本に書いてある事殆どぶった斬られてて草 話はとても参考になりました

  • @tonkarari
    @tonkarari 9 років тому +2

    その通りです
    土砂降りの雨の中 ベリッと剥し不安だったら両面テープで急ごしらえ
    モノの 3分も掛からない昔ながらのロードチューブは偉大ですね。

  • @煩悩具足の凡夫
    @煩悩具足の凡夫 8 років тому +62

    Y'sを一刀両断w

    • @g5091
      @g5091 5 років тому +4

      ねえよw

    • @32123yahoo
      @32123yahoo 3 роки тому

      断言するよ‼️

  • @tshoho
    @tshoho 9 років тому +2

    嬉しいな〜。本当の事、言ってくれるんだもの。

  • @吉田拓人-p9b
    @吉田拓人-p9b 3 роки тому +2

    飯倉さんは真理を突き詰めすぎた結果変態になった感じだなぁ

  • @松本和之-n4h
    @松本和之-n4h 5 років тому

    とにかくこの方の動画が面白すぎる 笑

  • @yhaachoi1837
    @yhaachoi1837 Рік тому

    裏技っていうのは宗教とか健康食品とか美容剤みたいなもんですね。運動と適度な睡眠を実行する意志の方が圧倒的に有効だろうに

  • @nakahiro4999
    @nakahiro4999 9 років тому +46

    変態大御所ワロタwwwでも飯倉さんは理論的で間違ったことは言ってないと思う。

  • @橋本ゆぅ助
    @橋本ゆぅ助 6 років тому +3

    日本は10年後には平均気温が一℃上がるそうです。夏場の最高気温は今より10℃ほど上がるかもしれません。晴れの日が少なくなり雨の日が多くなるのでこれからはディスクブレーキの時代になると思います。

  • @FNAO10
    @FNAO10 7 років тому

    いつも大変有用な情報をありがとうございます。飯倉さんの投稿には,毎回,本当に「愛」を感じます。
    Tiagraベースの私のプロファイル車種に,10s-DuraプーリとクロスレシオのUltegra CS-660015-25ジュニアスプロケを換装してみました。とても快適です❤

  • @白井香代子-h1d
    @白井香代子-h1d 8 років тому +2

    DURA-ACEのプーリーでここに来ました。同じMOOK本を読んでいたのですごく参考になりました。

  • @saku910
    @saku910 9 років тому +3

    メーカーは夢を売って、飯倉さんは現実を切り売りしてくれる。ディスクブレーキABS最強は笑いましたが、本当にそうです。ブレーキだけは性能の良い物にして適切なメンテナンスをしないと自分と他人の命に関わりますからね~気をつけましょう!あと、プーリーは純正使用(純正上位グレード)を強く勧めます。壊れるし弊害あるし、ろくな事がないです。

  • @isam279
    @isam279 8 років тому +10

    "上級者レベル"ならTIAGRAより上のキャリパーやディスクブレーキを使うと明確に差が出るでしょうけど、
    ブレーキの性能差が出る速度帯や路面状況で運用する人なんか、ほんの一握りかと思いますし、比較的安価な10万円クラスのディスクロードに無闇に飛びつくのもトラブルの元みたいです。
    実際のところほとんどの人は、フロントだけ58系の105キャリパーに換えるらいで十分では(=最低限それが付けられる車体を買うということ)

    • @suteppu3rd
      @suteppu3rd 8 років тому +18

      +Spyg Zhitr
      DURA-ACE BR-9000を使えばわかります。制動力と操作性の容易さが低グレードと違います。例え低速度帯でもです。
      安全性に関わる事なので、制動力はあればあるほどいいです。
      例えば不意の飛び出しに対して、究極、制動距離なしに止まれれば、事故をする可能性が少ないと思います。
      ですので、命を守るため最もお金を掛けるべきパーツだと思います。

  • @kaitoccc
    @kaitoccc 9 років тому +1

    レストアの雑誌で拝見しました!
    参考になりました!

  • @youmiya5750
    @youmiya5750 7 років тому +23

    まじで地味な話で紙面を埋め尽くせばよかったのにw
    99%の自転車が整備不良なので丁寧に整備してやるだけで大幅なアップグレードと同義になるのが現状です!
    くらいでいいんじゃねのw

  • @kohi1015
    @kohi1015 8 років тому +2

    私も最近7400デュラハブ+GP4のホイールを使うようになり感じる事は「メーカーの現行品が万人にとって良いもの」ではないという事です。先日イタリアはローマで試乗した(日本で40万円する)高級完組チューブラーホイールとの差を殆ど感じられなかったです。その意味でも飯倉さんが勧められてる「地味でも効く」手法というのは非常に勉強になるなと実感しています。

  • @ぺきのぺ
    @ぺきのぺ 7 років тому +4

    他のところからバッシング受けそうな内容で面白いです。

  • @asagakirai7375
    @asagakirai7375 7 років тому +3

    自転車ブレーキにABSですか。面白いというか実用的なこと言いますよね。まぁ、最近のバイクにも導入されてますし、自転車の電動化も少しずつ進んでますから、あり得なくはないですね。

  • @前ストロー
    @前ストロー 9 років тому +2

    趣味の世界では自己満足のみが正義かな〜みたいな気がしますね
    自転車は各自の価値観がよくわかるので見てて楽しいです

  • @ゆうさん-b1k
    @ゆうさん-b1k 9 років тому +7

    シマノのコンポは下位グレードでも手抜かりはないと思う。
    クロスバイクのブレーキユニットをシマノの奴に代えたときに思った。
    今は7年前の少し古いロードを105に換装中だけどブレーキはアルテの方が良いのか…。

  • @MsRADAC
    @MsRADAC 9 років тому +65

    嫌われる勇気、尊敬します!

  • @johnsmiths819
    @johnsmiths819 7 років тому +6

    ほんとおもしろいなこの人

  • @兜虫-t1c
    @兜虫-t1c 5 років тому +1

    朝倉さんがバランスとったホイールをY'sロードに持ってって欲しいw

  • @fernvonderwelt8821
    @fernvonderwelt8821 9 років тому +5

    duraのシューと6700のシューは物は同じで値段は6700の方が安いのでお得。
    完組ホイールは新品の時に故意に触れを出して縦横触れ取りセンター出し張りの調整すると別物に。
    救心を飲むと心拍数に10拍余裕が出来る。

  • @yoshiyuka2330
    @yoshiyuka2330 9 років тому +14

    メンテナンスを欠かさなければ純正品で問題ない訳ですね。しかし、自転車屋さんはそれじゃ儲からなさそう。消費者には有益な動画だけど、業界からは・・・。今後も期待しています!

  • @あっくん-q4o
    @あっくん-q4o 3 роки тому

    22:09
    ここ大事w

  • @蒸らした楮
    @蒸らした楮 6 років тому +2

    BIgプーリーが良いならアルタスRDがもっと高評価されるはずだからね。

  • @まがとろありす
    @まがとろありす 7 років тому +21

    他の店のやつばっさばっさ斬られてて草

  • @rosso1012
    @rosso1012 9 років тому +2

    物欲を満たすなら、細かい高級パーツを組み込むより、今のバイクを長いこと乗って、貯金をして丸ごと新しいバイクを組みますね。ホイールバランスも、自動車のように100キロオーバーで巡航するわけでもないので、1円玉使って自宅で測定する程度で十分と感じました。

  • @stenmalk-h9m
    @stenmalk-h9m 5 років тому +2

    車体とヘルメットにアルミテープ。タイヤは窒素充填。ボトルには水素水。w

  • @柴田明大
    @柴田明大 9 років тому +1

    いつも動画楽しく拝見しております~、今回もなかなか濃いぃ内容で非常に面白かったです。
    飯倉さんはもうご存知かもしれませんが、最近コンセプト段階ではありますが自動運転自転車というものをインド工科大学の開発グループが制作しました。www.thebetterindia.com/48159/i-bike-iit-kharagpur-driver-less-bicycle/
    もし話のネタや参考なれば幸いです、これからも興味深い動画配信を楽しみにしています~。

  • @いやッどうなんですかね
    @いやッどうなんですかね 7 років тому

    チューブの違いは割とわかりますよ、mtbで前まで安物を使っていましたがコンチネンタルにしたら乗り心地良くなりました?。

  • @siel9894
    @siel9894 4 роки тому

    メモ
    13:45
    スポークテンションの話

  • @masirotanizaki717
    @masirotanizaki717 5 років тому +5

    走るよりいじる方が好きなんですけどどうしたもんですかね

  • @butijww
    @butijww 5 років тому +1

    自転車なんぞリムブレーキでたくさんです。 単車で250キロからフルブレーキングしてたもんの素直な感想です。

  • @フルクラミグ
    @フルクラミグ 8 років тому +3

    ベアリングを鋼球の良いのにしても耐久度とか良くなるだけだしなぁ(G10でもオーバースペックとか)

  • @swifthama338
    @swifthama338 9 років тому +1

    また楽しませてもらいました笑

  • @ff_5595
    @ff_5595 6 років тому

    cultは良いよー
    グリスレスだってのは良いね

  • @whiteangel0004
    @whiteangel0004 9 років тому +2

    おもしろかった。

  • @なかあつ-n2g
    @なかあつ-n2g 6 років тому +1

    ビッグプーリーとかは一応効果が数値化されてるからない訳では無いんだよね。氏が言いたいことと他が言いたいことが少し違ってるんだと思う。ただ早く走れればいいってならホイールバランスも極めた方がいいし、コンマ何グラムのさでも変わってくると思う。数値化されてる効果のあるものをペチャペちゃつけたり加工するのもあり。
    氏が嫌うチタンボルトとかぺちゃぺちゃつけたバイクと氏の提唱するアウターエンドキャップとかを変えたバイクを並べて、技術的には無理だが、よーいドンで全くおんなじ走らせ方をすれば違いがわかると思う。
    ビッグプーリーの話だが、純正よりもクランクが自転しているのが乗らずに回すと分かる。止まっているものを回すよりは回ってるものを回す方が少なからず良さそうだが・・・

  • @yoshiokinawa6947
    @yoshiokinawa6947 9 років тому +2

    待ってました......(笑)飯倉節!(^^)

  • @dett980
    @dett980 4 роки тому +1

    ベッテルの悪口はそこまでだ!

  • @ti6079
    @ti6079 4 роки тому

    ハーネステープはビニテと違ってべとつかないので、車の配線に使ってます。自転車・・・・うーんマウンテンなので^^

  • @一弥木村
    @一弥木村 9 років тому +5

    純正部品でグレードアップが1番なのかな

  • @toohyooh
    @toohyooh 9 років тому

    新作ありがとうございます。思うのですが「可変ステム」はどうでしょう。ワンタッチとかクイックアジャスト等では無くて、走行中に変えられる可変ステム。欲しいと思っています。

  • @山田ウィリアム
    @山田ウィリアム 7 років тому

    飯倉さんがF1見てるの意外でした。

  • @magicaldice
    @magicaldice 9 років тому +7

    知り合いの自転車にも言えないようなことを一蹴してくれるので、いつも拝見していて痛快です(笑)

  • @sevendolls55
    @sevendolls55 6 років тому +3

    過去動画に習ってクロスをフロントシングル化+スプロケ交換したときに、カッコいいからってかなりクロスのスプロケにしたら上も下も足りなくなっちゃったぜ

  • @kanryukato5656
    @kanryukato5656 2 роки тому

    プーリーの入れ替えは実際費用対効果が高いと思います。シマノ標準のプーリーは単なる樹脂軸受けになっていて、整備しないと砂だらけでざりざりになってますので。1000-2000円くらい出せばボールベアリング内蔵のサードパーティー製のセットが買えるし、11Tなら同じ大きさなのでディレイラーアームの取替も不要です。取り替えて3ヶ月位経ちますがメンテフリーでザリザリ言わなくなりました。

  • @DriftCamper
    @DriftCamper 9 років тому +4

    飯倉さんは現実的で消費者目線
    理想論ばかり語るほかのお店の言っていることを鵜呑みにすると浪費ですかね

  • @asdfghjkl79134
    @asdfghjkl79134 8 років тому +3

    soyoにすると走行音が変わる。

  • @yosmin5327
    @yosmin5327 2 роки тому

    MTBにABS付けました。

  • @user-shun570
    @user-shun570 8 років тому +8

    ブレーキだけいいのを使いましょ

  • @YK-ly6vi
    @YK-ly6vi 4 роки тому

    オートバイ乗りからするとロードバイクの変速システムの構造が不思議でならない。
    リア変速は左側(左手)で操作できるようになっていないんですね。

  • @teruman07051975
    @teruman07051975 6 років тому +2

    この動画から3年経って、MAVICのUSTが雑誌等では脱着が簡単でかなり評価が高かったり、
    チューブレス周りの状況が多少変わったと思いますので、そのあたりをちょこっとご意見聞きたいです

  • @いやッどうなんですかね
    @いやッどうなんですかね 7 років тому +10

    Y’sはヨイショ記事しか書かないしね。

  • @scream789
    @scream789 9 років тому +8

    いいものを付けることもありだが、基本はやっぱりマメな整備なんだよな。

  • @一弥木村
    @一弥木村 9 років тому +3

    雑誌買ってこよ!!

  • @たかし-n8i5g
    @たかし-n8i5g 5 років тому +1

    面白いなぁw

  • @CMappi
    @CMappi 6 років тому

    物凄いぶっちゃけ、痛快です!
    絶縁テープ知ってます。あー、あれ確かに使えるなぁ〜。

  • @勇拗侃
    @勇拗侃 2 роки тому

    レース出るのか、公道で乗るのか、の2パターンでアップグレードを紹介して対比を楽しむ雑誌にしたらもっと面白かったやろなあ

  • @cubemercury
    @cubemercury 9 років тому +3

    デュラのプリーか~(๑◕ ω​◕๑)

  • @xrg29967
    @xrg29967 9 років тому

    本かいたいなー

  • @ゴリパワー
    @ゴリパワー 8 років тому +2

    死にたくないからレバーが横向かないカンパ使ってま~す。

  • @ああ-m3i6f
    @ああ-m3i6f 4 роки тому

    カルト化、オカルト

  • @nenagaraneru
    @nenagaraneru 8 років тому +1

    wwwwww^^wwwwww走りましょ^^ですよねええ^^初心忘れるべからず^^ただただ自転車に乗りたくて、おさがりのロードマンに乗ったという人が多いのでは^^走る距離が伸びて、自転車屋が中古の靴やメットや自転車まで提供してくれまいした。無論、後々に新車を買ってお世話になっています。極端ですが、パーツはショップの売れ残りを安くしてもらってつけてます^^^いやーーーー楽しいお話でした^^^^

  • @osakananeko2
    @osakananeko2 6 років тому +1

    そもそもがオートバイや車と違って劇的に速くなる物など何一つないわけで。
    すべて調整次第で、あとは美しい工芸品を作る欲を満たす作業かなと。
    しかし自転車の世界だけなんだよな
    ブレーキへの考え方が適当なのが。
    旅車仕様だと単純構造で強力なVブレーキがいいかと思うのに
    STIレバーは対応することなく終わった。(と思われる)

  • @g5091
    @g5091 6 років тому +2

    テヘッ!

  • @guyhibiki
    @guyhibiki 9 років тому +1

    カンパのSTIって…

  • @TV-pq6el
    @TV-pq6el 9 років тому +2

    これは消される。(動画が)

    • @TV-pq6el
      @TV-pq6el 9 років тому +1

      雑誌買いました!そして、ultegraのプーリーをduraace(7900時代)のものに交換しました。
      回転が軽くなった感じがしました。
      今後もこのようなアドバイスを期待します

  • @coppi66
    @coppi66 6 років тому +1

    いちいちごもっともです。だけどまあ「意味の無いコト」にカネ使うのが趣味の世界だとも言えるワケで。
    リアルレーサーだけを対象にしてても自転車業界が潤わないし。