Steel frame flies

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 12 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 36

  • @コンドル仮面
    @コンドル仮面 2 роки тому +7

    我々現場を知らない設計には大変ありがたい動画です。職人さんがより楽により安全に作業できるよう考えていきたいと思います。

    • @marukisaito
      @marukisaito  2 роки тому

      設計者さんからのコメントありがとうございます。励みになります!

  • @marukisaito
    @marukisaito  2 роки тому +3

    ■目次はコチラ
    0:00 オープニング
    0:25 レッカー搬入
    0:49 鉄骨搬入
    1:26 柱材つり込み
    3:12 鉄骨搬入
    6:49 横架材つり込み
    8:53 エンディング

  • @II-yi7sb
    @II-yi7sb 2 роки тому +1

    鉄工所で仕事をしています
    自分たちの造った部材がどこかで動画のようにセットされていると思うとなんだかうれしくなってきますね

    • @marukisaito
      @marukisaito  2 роки тому

      コメントありがとうございます。いつも1ミリの狂いもない材料が現場に運ばれて来ます。現場が正確に組み立てられるのは、鉄工所の職人さんのおかげですね。

  • @user-gi8pm4be2f
    @user-gi8pm4be2f 8 місяців тому +1

    ✨鉄骨設計する設計士の方✨ 溶接製缶する職人さん✨ 現場で組み立てる職人さん✨👀😊 
    全てがすごすぎる✨✨✨

    • @marukisaito
      @marukisaito  8 місяців тому

      ありがとうございます!励みになります!

  • @user-gi8pm4be2f
    @user-gi8pm4be2f 8 місяців тому +1

    アンカーボルトに 柱のべースプレートがピッタリ入るのは 快感ですね✨😊 ✨穴の位置が正確に✨ 工場で寸法通りに製缶されて、現場で作業がスムーズにできるのも イイですね😊✨

    • @marukisaito
      @marukisaito  8 місяців тому

      コメントありがとうございます!大丈夫だと分かっていてもドキドキする瞬間ですね!

  • @3k4know26
    @3k4know26 3 місяці тому

    うーん。 綺麗な鉄骨ですね。 流石日本って思えますよ。 こういう仕事って安心ですよね。

  • @penzo410
    @penzo410 2 роки тому +1

    すごくよかったです。一級建築士受験生を対象としたメルマガで紹介させて頂きました。

    • @marukisaito
      @marukisaito  2 роки тому +2

      いつも応援いただきまして有難うございます。励みになります。

  • @ルシファーモーニングスター-e5d

    いいなぁ。こういう建て方懐かしいww、今は大手ゼネコンばかりだから無理だけど、ケガしないように頑張ってください!!
    ちなみに、ボルト管理とか言ってる人いるけど、大手ゼネコンも設計監理者来ないときは、雨の中ボルト入れ本締めさせますよwwww

  • @somalia5019
    @somalia5019 Рік тому +1

    New subscribed from Somalia

  • @km5618
    @km5618 Рік тому +4

    鉄骨の精度が高ければスパパーンって組み上がっちゃう😂

    • @marukisaito
      @marukisaito  Рік тому +1

      そうですね!ありがとうございます!

  • @ruft121
    @ruft121 4 місяці тому

    5:24 這是不對的 只有中間一小塊水泥. 下方應把下螺帽 安裝好水平才能放鋼骨
    不然屋子全鋼骨裝好.水泥塊 就會被壓扁而下沉
    什麼都不錯.就是鋼骨座很隨便安裝.都沒放螺帽.

  • @quanghuynguyen6950
    @quanghuynguyen6950 6 місяців тому +2

    ❤❤❤

  • @quanghuynguyen6950
    @quanghuynguyen6950 3 місяці тому +1

    Hà nội việt nam xin cám on

  • @金剛型3番艦榛名-i3y
    @金剛型3番艦榛名-i3y 2 роки тому +2

    2台共TADANOだな何処です?場所?

  • @TV-yz9kt
    @TV-yz9kt 2 роки тому +2

    일본은 기둥을 4각 파이프를 쓰는군요..
    한국은 H빔쓰는데.. 단가가 비싼대신 더 안전하겠네요. 아무래도 이유가 지진이 자주발생해선가 보네요..

    • @marukisaito
      @marukisaito  2 роки тому

      코멘트 감사합니다
      H빔보다 사각 파이프가 수직 방향의 하중에 강하기 때문이 아닐까 생각합니다.

  • @quanghuynguyen6950
    @quanghuynguyen6950 2 роки тому +1

    Hà nội việt nam thanhs you

  • @ruft121
    @ruft121 4 місяці тому

    1:54 是正常上下螺絲帽固定才是正確的
    可是工地人員偷雞都把下螺帽拆除.
    影片看不到是否有下螺帽拆除

  • @哲司のてっちゃん
    @哲司のてっちゃん 2 роки тому +1

    デッキ俺が敷いてあげます😊

    • @marukisaito
      @marukisaito  2 роки тому

      ありがとうございます。もう終わってしまいましたので、次の機会にお願いします。

  • @hidepinheiroeterno
    @hidepinheiroeterno Рік тому +1

    今の時代はもう七分に足袋を履かないんだなぁ〜😭
    悲しいし淋しいです😭
    そんなの鳶じゃないわぃ!😭
    昔、バブルの時代、若い頃、建て方鳶をしていました!
    カラフルな色の七分の上下作業服を何着も持っていました!
    その時代は、足袋を履いた足と腕で柱を猿のようによじ登って吊り上げたワイヤーをレッカーのフック🪝から外しに行きました!
    構造上、最高3階建て(R階=4階床)の高さの柱を登って、帰りは猿滑りのように、するするする〜って降りてきました!😂
    たまに疲れた時は横着してレッカーのフック🪝の上に乗って下ろしてもらった時もありましたが😝
    田舎の現場ではヘルメットも被らない時もありました!
    僕ら建て方鳶は作業の邪魔になり返って危ないので、親ロープやスタンションは一切付けず、足場屋がやっていました!
    勿論、転落防止のネットも足場屋が!
    建て方が終わって本締めが終わる頃に足場屋が来て、外足場、吊り足場、ネット等を設置し始めていました!
    あの頃は若いし身が軽いので、梁の上をぴょんぴょんと飛び跳ねていました!
    足の幅より狭い5cmほどの孫梁もバランス良く歩いていました!
    今は安全靴じゃないと、どこの現場もダメみたいですけど、僕らに言わせりゃ、足袋のように梁にピタッとしっくりくる履物でないと返って危ない!😅
    今の時代では考えられない事ばかりでしょうが、あの頃が懐かく思い出されました😌

    • @marukisaito
      @marukisaito  Рік тому

      鳶職としてのアツい思いをぶつけていただきまして有難うございます!

  • @tttzzz5897
    @tttzzz5897 2 роки тому +1

    建築現場の花形って鉄骨鳶の親方かな?

    • @marukisaito
      @marukisaito  2 роки тому +1

      はい!鉄骨鳶の親方はかっこいいですよね!

  • @はげネズミ
    @はげネズミ 2 роки тому +5

    柱が立ち上がった瞬間にぐるぐる回るのは見てて怖いですね。
    大手ゼネコンでは見られなさそうなやり方のように思います。

    • @rasiraka305
      @rasiraka305 2 роки тому +3

      大手ではなくとも回転するのは見たことないですね。

    • @rr-zl4dy
      @rr-zl4dy 2 роки тому +2

      @@rasiraka305 同じくです。あれ危険だと思いますが

  • @am-oz3nv
    @am-oz3nv 2 роки тому +2

    SRCでもないのに……。

  • @ioriyuzuaable
    @ioriyuzuaable 2 роки тому +4

    柱のローソク立てはやめましょう。
    転倒防止のワイヤーを張りましょう。
    危険な建て方ですね〜
    ボルトの箱をそのまま梁に乗せてはダメです。雨降ってますよ。ボルト管理できてないです。

    • @marukisaito
      @marukisaito  2 роки тому +1

      よくご覧いただき恐れ入ります。おっしゃるとおりです。