トラクターの高さ調整、やっとわかった! 田んぼ・2021 クボタ・FT25

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2021
  • はげ山ツル吉さん、本当にありがとうございました。
    • 田舎に帰住 【はっとり農園さん トラクター三...
    2021年1月31日(日)
    トラクターの作業機が、ポンパ、バックアップを使うと
    一番上まで上昇してしまいます。
    以前、コメントもらい、取説見ながら格闘したものの
    結論として、FT25には高さ規制は無い!
    そう思っていましたが
    視聴者さんが、動画を撮って、そのやり方を教えてくれました。
    レバーの動きを止めるためと思っていた物が
    まさかセンサーだったとは、おどろきです。
    チャンネル登録者数  3560人
    こんなところを見て頂き、ありがとうございます。
    使用機種
    トラクター     クボタ・FT25    2013年(平成25年)9月 GRANFORCE
    コンバイン     クボタ・ER323    2017年(平成29年)8月 AEROSTAR ラクリード50周年記念スペシャル機
    田植機       クボタ・SPU500P  2009年(平成21年)4月 WELSTAR POP
    ディスクロータリー ニプロ・JB-403   2016年(平成28年)11月
    サイバーハロー   コバシ・TX242H-UA 2014年(平成26年)4月
    ロータリー     クボタ・RL15T   2013年(平成25年)9月
    刈払機       丸山 ・MB278U 2018年(平成30年)7月 26cc・マジかるスタート
    刈払機       新宮商行・S-2500 25cc・ベルMAX 
    背負動力散布機 共立 ・DME401A  2013年(平成25年)6月 iスタート
    背負動力噴霧機 共立 ・SHRE175G やまびこ 2020年10月・使用開始
    除草剤専用散布機  みのる・FT-1800
    乗用式水田溝切機  丸山 ・MKF-A415-1 2018年(平成30年)1月 田面ライダーX
    播種機       啓文 ・SF-261   2015年(平成27年)4月 ニューサンパ
    玄米低温貯蔵庫   静岡 ・KP1600C 2002年(平成14年)8月  建蔵
    玄米低温貯蔵庫   クボタ・ (平成22年)8月  味蔵
    玄米低温貯蔵庫   クボタ・ (平成22年)8月  あじくら
    軽トラック     ダイハツ・S211P   2009年(平成21年)10月 ハイゼットトラック
    軽トラック     ダイハツ・S510P   2018年(平成30年) 6月 ハイゼットトラック
    管理機       クボタ・SF50    super fresh PICO  OEM / オーレック
    健苗ローラー    美善・KBR 15W    2020年(令和2年)2月
    あぜ塗り機     コバシ・BM751DM-T  2020年(令和2年)12月中古購入 アゼローター・ライデン 
    過去の機種
    コンバイン     クボタ・SR-5G   joycom
    コンバイン     クボタ・AR323   AEROSTAR
    トラクター     クボタ・T22    GREATS Limited
    田植機       クボタ・SPJ40A  2002年(平成14年)6月
    播種機       スズテック・HK-20B  うすまきオート播種機
    玄米低温貯蔵庫   ALINCO・SHR-14  14袋・7俵 米っとさん
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 27

  • @user-nz3in2wp6u
    @user-nz3in2wp6u Рік тому +1

    特にトラクター動画を楽しく
    見ております。
    とても大切に使っているのが
    伝わり気持ちいいです。
    私もトラクター大好きで
    色々楽しく手を入れてます。
    一つ私のオススメですが
    スピードメーター、特に低速時の
    スピードが知りたくて、
    サイクルコンピューターGPSタイプを取付ました。
    小数点以下まで表示されて
    面白いですよ。キャビンの外に
    設置しないと鈍いですが。

  • @hirotakak7744
    @hirotakak7744 3 роки тому +3

    初めて知った。ダイヤル式だけだと思っていたがそんな所にひっそり付けて有るとは
    一つ勉強になりました

    • @hattori-farm
      @hattori-farm  3 роки тому +1

      Hirotaka Kさん、こんばんは。
      取説で、このページは、何度も見てはいたんですが
      たんなるストッパーだと思っていました。
      わざわざ、動画撮影して私に教えてもらえたお陰で
      やっと理解出来ました。

  • @user-db7ri2eo9f
    @user-db7ri2eo9f 3 роки тому +1

    こんばんは。動画がやはり解りやすかったですかね。 UPして良かったです。
    他の方も見てるようなのでもう少し消さずに残しておきます。
    ヤンマーやイセキ等、どのメーカーもレバーかダイヤルが付いてます。じじーが今まで見た限りでは。
    同じメーカーでも機種によりダイヤルとレバーの違いは有りますがね。
    あれこれと用事が入ってなかなかパソコンを開けてゆっくりと見れなくやっと拝見しました。
    我が家も薪ストーブの薪もなくなり、録画しながら薪作りをしましたが編集も出来てません。
    一昨年の北海道の ぶら旅も途中までUPして残り未編集だし、今日の深夜から16日未明まで
    用事でパソコンは明けれないし。また時間を作って拝見しに来ます。

    • @hattori-farm
      @hattori-farm  3 роки тому +1

      はげ山ツル吉さん、こんばんは。
      動画、本当にありがとうございました。
      取説のここに乗っているとコメントでもらって
      やりとりをしても、気がつかなかったのですが
      動画で教えてもらって、やっと理解出来ました。
      理解出来たうえで、取説見たら、すぐ分かるんですが
      難しいです。

  • @user-wg1tw7ju4f
    @user-wg1tw7ju4f 3 роки тому +1

    自分のトラクターはヤンマーEF222(22馬力)という機種なのですが上げ高さ調整は無いタイプです。
    なので作業機を外す毎にユニバーサルジョイントにはグリスをさしています。
    PTOを入れたまま作業機を上げたときは壊れないか気になります。(特に高回転時)
    こういう機能が付いているといいですね。

    • @hattori-farm
      @hattori-farm  3 роки тому

      かいのぶ さん、こんばんは。
      何度取説見ても、ないタイプだと思っていましたが
      わざわざ動画を作って教えてもらって
      はじめて分かりました。

    • @gepe_TNG
      @gepe_TNG 3 роки тому

      調べたらEFはキャビン仕様にしか上げ高さのダイヤルがないんですね。
      ガラス粉砕対策なんだろうけどハウスなどで安全フレーム倒してる場合に社外の作業機だと鑑賞しそうですけどね。

  • @user-pb9co9xt1e
    @user-pb9co9xt1e 3 роки тому +1

    good job✊

  • @kumat-8869
    @kumat-8869 3 роки тому +1

    最近の農機具は上げ位置下げ位置、左右水平あるいはどちらかへの傾け、上げ下げのスピード調節など至れり尽くせりですね。
    ただし、草刈りフィッシャーマン指摘のように最大限の上げ位置は決めておかないとリアガラスが粉々です。

    • @hattori-farm
      @hattori-farm  3 роки тому

      kuma t-さん、こんばんは。
      サイバーハローの時に、毎年忘れて
      ひやひやしています。
      これも、以前コメントもらって、取説確認していたんですが
      どうしても理解出来ず、動画にしてもらい
      やっと理解出来ました。
      本当にありがたいです。

  • @user-glasscutter.fisherman
    @user-glasscutter.fisherman 3 роки тому +4

    作業機が変わると高さ制限は欲しいですからね
    特にキャビンは無いとガラスの雨を浴びてしまう(^^;

    • @hattori-farm
      @hattori-farm  3 роки тому +1

      草刈りフィッシャーマン さん、こんばんは。
      ずっと分からずいたので
      教えてもらって、本当にありがたいです!

  • @hiro-ck5xx
    @hiro-ck5xx 3 роки тому +1

    あんまり使わないから分からないですよね。うちのはふるいKL型なのでついてない機能です。でも調整できて良かったですね。

    • @hattori-farm
      @hattori-farm  3 роки тому

      不良中年hiroさん、こんばんは。
      あるはずと思って、取説見ても、全く理解出てて無かったです。
      これで、次からの作業が、楽しみです。

    • @gepe_TNG
      @gepe_TNG 3 роки тому +1

      KLはダイヤル式の上げ高さ規制がついてますよ。
      ちなみにFT25はKLの販売後期に下位モデルとして出てきたモデルになります。

    • @hiro-ck5xx
      @hiro-ck5xx 3 роки тому

      @@gepe_TNG あれがそうなんですか?使い方がよく分からないです。

    • @gepe_TNG
      @gepe_TNG 3 роки тому

      エンジンを掛けて作業機を上に上げた状態でダイヤルを回して作業機が上下するなら間違いなくそうです。

  • @ncfshiga1012
    @ncfshiga1012 3 роки тому +2

    モンローのとこじゃなくポジションコントロールのとこは初めて見ました笑

    • @hattori-farm
      @hattori-farm  3 роки тому +1

      滋賀県のソフトテニス好きの農家 さん、こんばんは。
      はい、私もはじめて見ました!

  • @uuur23
    @uuur23 3 роки тому +1

    イセキは高さ調整ダイヤルがあります❗️

    • @hattori-farm
      @hattori-farm  3 роки тому

      日本重機士連合会副会長内田さん、こんばんは。
      youtubeで見るクボタも、ほとんどそんな感じだと思います。
      動画撮って教えてもらって
      やっと理解出来ました。

  • @ehimeyamaneko001
    @ehimeyamaneko001 3 роки тому

    はっとりさんのFT25はMA仕様ですね、取説の39ページに操作の記載がありますよ。

    • @hattori-farm
      @hattori-farm  3 роки тому +1

      井上譲二 さん、そうですね

  • @user-hs6cl1nx6t
    @user-hs6cl1nx6t 3 роки тому +1

    高さ制限の動画撮ったんですが、なかなか編集する暇がなくてwすみません〜
    無事高さ制限の方法がわかってよかったです。

    • @hattori-farm
      @hattori-farm  3 роки тому

      田ム さん、こんばんは。
      いえいえ、ありがとうございます。
      編集、なかなか気が進まないですよね。