【ダイニチ ファンヒーター修理】 ダイニチファンヒーター(ブルーヒーター) エラー03 これで解決!!
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- 寒くなると思い出す・・・。という事で、エラーを吐くのに、騙し騙し使っていたファンヒーターと決闘しました。たまたま我が家に、ダイニチが2台あり、1台目の撮影が失敗したので結局2台修理しました。若干型番が違いますが、内部構造が同じだったので、すんなり作業出来ました。
機種名 ダイニチ ブルーヒーター FW-322S ・FW-325S
古い灯油を使わずとも、経年で溜まってしまうカーボン。ココを直せば
また使えます。フレームロッドや点火ロッドも同時に清掃していますが、こちらの汚れもエラー停止の原因となります。
※動画の最初にも喚起していますが、危険を伴う作業になりますので、自己責任で作業してください。 - Навчання та стиль
たくさんのご視聴・コメントありがとうございます。
今までに頂いたご指摘を元に追加説明を記載します。
※ストーブの分解作業は作業時の怪我・火災のリスクがあります。屋外や不燃性の場所での作業をおすすめします。作業前の灯油の処理や可燃性の物を近くに置かない等ご注意ください。
※整備後の使用に伴うリスクとして、整備不良による火災・一酸化炭素中毒があります。こちらは命に関わる事ですので、作業される方は自己責任でかつリスクを承知で取り組んでください。作業に不安がある方は控えてください。
※整備するにあたり資格が必要がどうかについてですが、「石油機器技術管理士」と言う「認定資格」が存在します。無資格で整備する事は違法となりません。しかし消防法や機器の規格や構造を学ぶことで安全性と基礎知識を習得する事が出来ますので、資格取得は有意義であると考えます。
私は業務を目的に整備をしておらず、困りごとを自分で直すと共に誰かの為になればと思いアップロードしている次第です。
動画を見て頂いてやる・やらない、危ない・駄目等々、何か考えたり思ったりするきっかけになって頂ければ幸いです。
俺はポット式タイプや反射式等早くから自分で直しております。車に燃焼タイプのヒーターなどもやりましたよ。以前はね
@@空飛ぶペガサス1954
いろいろ直されてるのですね。車のストーブってダルマストーブって物でしょうか?違ったらすいません。
@@chatteryu.freetime 今流行りの、チャイナ製の燃料ストーブです以前は検札機械のヒーターとして、取り付けられていました
@chatteryu.freetime どこのメーカーもだいたい仕組みは同じだからね。
廃油ストーブも理論的には同じなんだよね
この動画を見ながら我が家のダイニチファンヒーター気化器修理してみました。
悪戦苦闘しながらも修理大成功。
新品購入費1.5万円がうきました。
とてもいい動画ありがとうございました。
お役に立ててなによりです。これでしばらく使えますねー。
私も、ダメもとで この動画を参考にして 分解、ニードルバルブ清掃しました。
もちろん、その後は、問題なく 動作しました。
よい動画をありがとうございました。
注意点も、丁寧に説明されていて、動画づくりの方も 大変苦労したんだなぁ って思いました。とても 丁寧な方なんですね。
直ってよかったです。修理代と新品購入が同じくらいになるので悩ましいですよね…。
お褒めの言葉ありがとうございます。自分自身もわからなかったので、詳しく説明して動画を作成してみました。
ダイニチファンヒーターの不具合から辿り着きとても参考になりました。やはりカーボンが堆積しており研磨し穴も掃除致しました。
ニードルの組み付けのところの組み付け方向バネの順番の所はとても参考になり助かりました。電源ONで最初作動せエラー表示が出たのですがタンクカートリッジを入れてない事に気がつき再度ONで燃焼、無事作動しました♪とても助かりましたありがとうございました♪
2004年製のKF-S32ESで最近E-03のエラーが出るようになって新品購入を考えていましたが、この動画に出会いダメもとで修理してみた所成功しました。
10分位でエラー出てたのが3時間たってもエラー出なくなりました。
ありがとうございました。
直って良かったです‼︎これからも使えると良いですね。
自分もダイニチの何回もバラシテ適当にやってるので、こないだは着けたとき臭くてあきらめて一年ぶりに今年の昨日またチャレンジしたら、臭いの消えて治ったと思ったらE3ばかり出てすぐに止まり今この動画を見てお!これだと思いこれからまたバラシテ見ます
細かく説明つきで非常に助かります❗ありがとうございます、
コメントありがとうございます。
まだアップしてないのですが、このわたしのファンヒーター、E03と換気エラーが頻発しており、現在格闘しています。この症状は個体差や使用頻度にもよりますので、通常であれば動画の作業内容で直ると思われますので挑戦してみてくださいませ。
皆さん、上手に直せているんですね。
私は動画見た結果、修理を諦めることにしました。
動画はとても参考になりました♪
@@takukomi6487 無理をしないのも大事です。自分で直そうとする気持ちが大事です♪
2011年製ダイニチブルーヒーターFW327Sですが中身は動画と同じ、去年着火せず捨てずに放置本日夕方に動画の通り分解掃除して、去年の灯油入れ替え無事に着火しました!着火に5秒ほどかかりましたがエラーE03も出ず燃焼も青い火で臭くもなく良好です!チャタ⭐ユウさんのよりもっと古い為ホコリが凄かったです!しばらく様子見てみます!着火した瞬間今日一番嬉しい出来事でした!燃焼バルブのスプリング取り出すまでがわかりずらかったけど、成功した自分には凄く勉強になる動画だと思います!
ありがとうございました!
コメントありがとうございます。無事直って良かったです。ストーブ取っておいて良かったですね‼︎直った時の嬉しさはよくわかります😊
大丈夫だと思いますが、様子見ながら使用して、煙や匂いに注意してみてくださいませ。
こんにちは。
うちのヤツも03が本日頻繁に出ましたので参考にさせていただきました。無事に治りました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます。無事直って良かったです。寒い時期に直すの嫌になりますよね…。
要領を得た分かり易い分解作業の進行に感服いたしました。
お褒めの言葉ありがとうございます。お役に立ててよかったです。
最近エラーが出て止まっていたブルーヒーターをこの動画を参考にして直りました。ありがとうございます。買い替えせずに済みました。2001年製ですがまだまだ使えそうです。
無事直ってよかったです。2001年製とはなかなか長寿ですね‼︎たくさん使ってあげてください。
ここまで分解清掃する画像は初めてです。すごいですね。うちのファンヒーターもうまく動きません。分解してホコリ取りはしますが熱感知部分のシリコンは上手く取れません。とても参考になりました。ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
ロッドのシリコン除去は240番の紙やすりで地金が見えるまで辛抱強く磨くしかないですね。力が入れづらいし磨きづらいですが、私も粘って磨き続けました。
電動工具に頼ればラクなのですが、磨き過ぎや削れの心配や、小さな部品なので飛ばして怪我をしても嫌なので手磨きにしました。
何年か前に二本のロッドは掃除して、今回開けてみたら、それほど白くなっていませんでした。ニードルバルブの中はお初でしたが、最初抜けなくててこずりましたが、なんとか抜けてサンドペーパーでスリスリすることができました。筒の中は、ちょっと拭いただけで、詰まるのを恐れて手がだせませんでした。ほこりだらけの内部の掃除ができたので、良かったっす。ありがとうございました。
2005年製 FW-251S
2005年製、すごいですね‼︎これからもメンテしてたくさん使ってあげれると良いですね‼︎
我のストーブも復調しました
特にニードル周りの注意点などが大変ありがたかったです
調子戻ってよかったです。ニードル周りは色々神経使いますよね。私はバネの順番組み間違えて着火しなかったので、記憶に濃く残ってます(笑)
ダイニチファンヒータ修理の動画拝見致しました。
以前自分もやった事がありますがとても参考になる動画でした。
とても大変で細かい作業ですね!ご苦労様です。ありがとうございます。
@@デスパシト 修理された事があったのですね。慣れると何気なく作業出来ますが、初めての時は手こずりますよね?
プラグの部分を研磨したら、エラーが直りました。処分して買い直そうか迷っていたので助かりました。
動画ほど分解せずとも研磨できる状態になりました。
@@ym-creation4849 分解せず磨けますが、動画では一応分解していました。
ファンヒーターは修理するのも買うのも値段の差が無いので悩ましいですよね。
今日動画を見てチャレンジしてみました。復活しました。有難い動画ありがとうございます。
コメントありがとうございます。無事直って良かったです😊
とても分かりやすく、大変参考になりました。実際に簡単に直せて感動しました。😂ありがとうございます。
コメントありがとうございます。お役に立てて何よりです。
100均で買ってきた真鍮ブラシで擦ったら復活しました!ありがとうございました!
お役に立てて良かったです。直って良かったですね。
@chatteryu.freetime
おかげさまで今日も温かくありがたいです。
無事に直って良かったです。新しめの年式のストーブにタンク検知スイッチ付いてますよね。私も同じ事やらかしました(笑)
昨年からE03エラーが多発し本日なおしてみました。いまのところ正常です。ありがとういございました
お役に立ててなによりです。無事直って良かったです。
お陰様で僕のダイニチヒーターを直りました。エラーが発生していません。助かりました!ありがとうございまいた!
Thank you so much!
@@MasaharuMac 無事直って良かったです。
動画、ありがとうございます。
そして、この動画を見ている人って、自分を含めてほとんど寒い時期なんじゃないですかね😅外でやるかを本気で悩む時期です…
やはりみんな同じなんですね。本当は寒くなる前にやるべきなのですが、気づいたら寒くなってるんですよね…
自分もバラシて掃除できました。
その後はリセットボタンを押してよくなりました
Muchísimas gracias por su tutorial de limpieza, me solucionó un problema que los técnicos de mi país consideraban que solo se arreglaba cambiando el vaporizador. Larga y buena vida para usted
me alegro que te haya sido util
とても参考になりました!ありがとうございます!
@@vvvlovekaelavvv お役に立てて良かったです。
ありがとうございました。動画参考に分解掃除しました。綺麗に治りました。E03も出ません。
コメントありがとうございます。参考になってよかったです。
今年も寒くなってきて、使い始め前に整備しました。とっても参考になりました!
寒くなる前にメンテ出来て良かったですね。かくいう私はまだ手をつけていないストーブが残ってます(笑)
大変参考になりました。無事に直りました。
お役に立ててなによりです。
@@chatteryu.freetime エンジンコンディショナーとパーツクリーナーが効果テキメンでした。綿棒と細いマイナスドライバーでほじくりまくりました。
いくらほじくってもカーボン出て来ますよね。作業中は終わりが見えず嫌になりました。
coronaのファンヒーター、GT-A30Yを今でも使ってます。もう17年前の。説明書に冬の季節が終わったら本体の灯油を極力抜き取るww
みたいな説明書きがあったのでやってみたら、灯油タンクのパッキンが乾燥してしまったから。余計な修理代が掛かった。ので、シーズン終了後はそのまま放置してます。今、思うと灯油は油。油とゴムは相性が良いはず。
ダイニチさんの、石油ファンヒーターは、とにかく壊れます!
ダイニチブルーヒーター2015年式
エラー3が連発途中消化で、もう廃棄か?と、この動画に出会い、炎センサー磨き上げ再セット😮
見事に復活しました🎉
これからも使い続けられそうです!😂
@@まさQ-f6e 気化器磨かずに直ったのですね。次不調になったらそちらも点検してみてください。
わかりやすい説明て初めての自分でも出来ました。ありがとうございました。
…直ったと思いましたが、動かして1時間ほどすると、またE13が出てしまいました。キレイに清掃したつもりなのですが😢
動画にはしていないのですが、私も何台か分解掃除した中で、掃除後に今まで出なかったE13エラーが出た事があります。しかも再点検しても改善出来ませんでした。しかし、新しい灯油に入れ替え、E13が出てもしつこく点火し続けてたら直ってしまったと言うアドバイスにならない事がありました。
完全な対策にはなりませんが、ストーブの灯油タンクの底の部分の古い灯油をポンプ等で抜けるだけ抜いて、新しい灯油に入れ替えてみてください。
ちなみに「換気エラー」となりますが、今までと同じ使用環境であれば換気の問題ではないので、フレームロッドの炎検知が何らかの原因で低下しているか、ニードルの汚れ等で灯油の供給が足りておらず燃焼状態が良くないかと考えられます。
大したアドバイスにならずごめんなさい。
返信ありがとうございます。わかりました。ちょっと使って様子を見てみます。
@@red0320-x8o
言った途端に例にあげてたストーブがまたE13やE3で止まってしまいました。時間があれば即分解して検証したいのですが、取り掛れず。
お役に立てなくてごめんなさい。
そうでしたか…。
こちらは掃除した後、3日ほどE13が出てましたが、それ以降はエラーが出ず快調に動いてます。おかげさまで直ったようです。ありがとうございました。
素晴しい!! 努力有るのみ!!
コメントありがとうございます。頑張ればなんとかなるものですよね。
同じ製品所有してます数年使用してると意外と内部に埃が付着 E03の解決方法有難うございます
ビックリするぐらい埃が溜まりますよね?場所によって油混じりの綿埃がある時の掃除は心が折れます。
修理動画非常に助かりました。巻末のおまけの正しい方向が自分も同じ間違い無いをしていたので参考になりました(笑)
お役に立ててなによりです。あのバネは作業者泣かせのくせ者ですよね。組み付けの際も何回も飛ばしてしまい泣きました。
石油機器技術管理士は業界が定める民間資格。みんなにDIYされると商売上がったりの人達がコメ欄を汚してるけど,何ら気にしなくてもいいよ。
心強いフォローありがとうございます😊
ただ、頂いた指摘の中に動画を上げる際に気づかなかった注意点や説明不足が否めない物もありましたので、それに関してはコメントにて追加説明をしていこうと思っております。
他の資格っぽいのでも似たようなケースがありますね。〇〇って資格持ってないと違法みたいに思わせて、プロに依頼するしかないと思わせるやつ。
ただ電気や火や燃料を扱うので、十分な安全への配慮が大事です。
さすがですね。解かりやすいです。ありがとうございます。
複数の動画を見て頂きありがとうございます。是非挑戦してみてください。
他の方の動画では ヒーター部赤くなるところ と アーク電極の掃除だけで治るとありましたので実戦しましたがダメでした。気化器の洗浄までやらないといけないのですね 参考にになり 無事治りました ありがとうございました。
@@hv3840 状況によってはロッドの清掃で治る事もあるかもしれません。気化器もメンテしておくと、しばらく使えるので安心ですね。
E03はオイルフィルターを灯油で洗えばいいだけやろと考えていたワイこの動画を見て驚愕
おとなしくダイニチさんにメンテ頼もうかしら…
無理しないのも大切です。ただ、修理依頼すると新品が買える値段に近くなると思われます。ご参考までに…。
右側の炎検知棒は炎の中を電流を流し炎の状態を調べています(電流値で正常・不完全燃焼と判断)
白くなるのは説明にあったシリコン系スプレーなんですが必ずしもヘアースプレー等を使用した部屋(脱衣場)で使用中に付着わけではなく
結構離れた部屋でも影響を受けます。(注)FHはシーズンオフでしまう前に自然に消えるまで燃焼しきって下さい、それと後ろのFANの掃除だけでも
しておくといいかと思います。尚 ダイニチ製品は変質灯油を使用してのトラブルには一回のみ無料部品交換をして頂けるはずです(他社通常保証期間であっても有料です)
アドバイスありがとうございます。返信したつもりだったのですが、登録になっておらず遅い返事になってしまいました。
電流値の変化で判断していたのですね‼︎てっきり熱量で判断していると思ってました…。
無償対応の件知りませんでした。有意義な情報ありがとうございます。
@@chatteryu.freetime 返信ありがと~~
炎がダイオードの役目をして直流電流が発生します、その電流値の変化で正常・異常燃焼と判断しています。(蛇足です)
@@degitalassist さん
詳細な説明ありがとうございます。とても為になります。ずっと熱量の変化で判断しているんだろうなぁと思い込んでいたので勉強になりました。
お疲れ様でした。
コメ主もこれと同じダイニチのブルーヒーター持ってます!
「E03」のエラー、よく出るので、今度の連休に暇つぶしがてらやってみようと思います。
でも、ニードルバルブを紙やすりって良くなさそうな気がしますが・・・。
ちょうど、家にキャブクリーナーがあるので漬け置きして奇麗になるかなぁ~?
コメントありがとうございます。紙やすりの件、厳密には傷やクリアランスが変化してしまうと思われるので微妙ですね。動画には上げてないのですが、同型機をもう一台メンテした時、キャブクリーナーを使用したのですが、硬いカーボンはなかなか取れず、ニードルのケース側は精密ドライバーで削りました。時間が許すのであればキャブクリーナーに長く漬けてみるのも良いと思います。
UA-camで観たんですが、カーボン詰まりの特効薬である車用のエンジンコンディショナーを少量入れるとカーボンが溶けると言うことです。5年目で燃焼に違和感が出始めているファンヒーターはエンジンコンディショナーを入れて、もう1台の死んでいるファンヒーターにはこの動画を参考に蘇生させてみようかなと思います。
コンディショナーと分解整備の効果の検証おもしろいですね。気になります。結果をコメントにて頂けるとありがたいです。
この動画を上げた後にコンディショナーの事を知ったので、その手があったかのか‼︎と思いました。
気化器のロウ付けした所が電源入れるとロウが溶けてしまいます。凄く熱くなります、原因は何かおしえてほしい、
もともと熱を持つ所ですが、ロウ付が溶ける程の熱を持ってしまってるのですね。ロウ付はご自身で再修理されましたか?ハンダ付け等ではすぐに溶けてしまうのですが、何も触っておらず溶けてしまったのでしたら、異常な熱を持ってると思われますが、ごめんなさい、異常発熱の原因は私ではわかりません。
動画は参考になりました。
自分もDIY大好きで、色々やっております。
趣味で修理ですよねw
買い替えるほうが簡単で楽ですもんねw
車やバイクは意地で、頑張ってDIYしてますが、
家電のDIYは辞めました。
買うか中古品の方がコスパいいんですよね。
古い機能が悪い家電は、買い替えがいいと思います。
言われる通り、時間をかけるより買った方がコスパ良いですよね〜。わかってはいるのですが…。
半ばロマンでやっておりました(お金が無いと言うのは秘密で…)
今後車関係もDIYで動画上げていきますので、よろしければお付き合いくださいませ。
怖いからと言ってやらないと故障は直らない。最後の確認をきちんとして、それでも心配なら戸外で温風器のテストをすれば良いだけ。ドライバーとレンチと紙ヤスリで直るから。毎年やらないと灯油入れてままだとニードルが黒くなってます。
コメントありがとうございます。
なんでも挑戦ですよね‼︎ただ、人それぞれの力量もあるのでむやみにオススメ出来ないのかもと思う今日この頃でした…。
まさにウチのファンヒーターの症状がコレ!UA-cam開いたら偶然にもこちらの動画があったので見てしまいました!俺には直すの無理かなー
逆に壊しそー😅
ファンヒーター、直しても買っても同じような値段になる所が悩みどころですよね?
何事も挑戦…と言いたい所なのですが、火を使う物なので、万が一の事を考えると無理に手を出さないのも得策だと思います。
Eリングセッターと言う名称の工具が有ります。
模型店に置いているはずです。
メーカーはお馴染みの星のマークです♪
@@なおなお-h6m 情報ありがとうございます。今まで知らずにペンチやドライバーでコネコネしてました💦
Muy rapida velocidad de reproduccion
俺もこれ数年前にやったは・・・
子どもに乗られてべこべこになってたから、全ばらして板金塗装までして組み立てたな・・・
今も元気で動いてるよ。w
凄いです‼︎全バラ全塗されたのですね。お子さんが居ると必ずやっつけられますよね…。最近ベコベコになってる同型機見ました。
お見事ですね。寒くなると夏にやっとけばよかったという気持ちわかります。
ストーブ使わなくなったオフシーズンになると次は扇風機って思って内部に溜まった灯油だけ抜き取って閉まっちゃうんですよね。
ファンヒーターは主様のようにメンテしてあげれば長持ちしますね。
掃除や磨いた後は燃焼効率上がって温まり方とか変わるんですか?
掃除をして燃焼効率が上がり、灯油の節約になるとは言われてるのですが、体感的にわからないのが正直な所です。今後給油のデータを集めてみますね。
ただ、着火がスムーズになったのと、燃焼音?勢い?が力強くなった感じはしています。大したお答え出来ずすいません。
あっ、暑くなる前に扇風機掃除しておかなきゃですね(笑)
音楽がうるさくてよく聞き取れない!難しすぎる~
コメントありがとうございます。初期の頃の動画なので、ヘタクソなボソボソナレーションとバランスの悪いBGMはご了承くださいませ…。分解整備は上手くいきましたか?
初めまして こんにちは
動画初めて 拝見しまして参考にしております。
ありがとうございます
家のブルーヒーター も同じようなタイプ なんですが、
主様のような本格的なニードルバルブまでの清掃はできそうにないのですがE 03 というエラーコードが多発している場合、清掃工程の中で最低限これだけやった方がいいという清掃操作はどこまででしょうか
@@サマンサりゅうぞう 参考にぬれば幸いです。修理は上手く行きましたか?
返信おそくなりすいません。
フロントパネルを開けてバルブというか、本体の着火点の近くから繋がっているバルブのような導線をネジから外そうと思ってトライをしてみましたが なかなか外れなかったりしましたので逆に壊しても悪化しそうなのでとりあえず見える範囲で埃や煤が溜まっていたので掃除機で清掃してみましたがやはり うまく着火はしませんでした。
せっかく コメントいただいたのにうまくいかず残念でしたがコメントを主さんに、見てもらったのに非常に残念ですが、 いずれにしても 土日から寒くなるので倉庫に置いてあった 壊れかけの電池式のダイヤル型の石油のストーブ応急的に使うことになりました。
せっかく コメントいただいたのにうまくいかず残念ではありましたが、ありがとうございました
@@サマンサりゅうぞう こちらも質問に対するコメントを返せていなくてすいませんでした。
ニードルバルブを触らず掃除するにはロッド磨きしかないですね。緩まなかったネジは熱で固着しているかもしれません。無理をしないのも大事な事です。
電池式の反射ストーブは割とトラブル少ないと思いますが、ダイヤルが重くなっていたら、芯の損傷が考えられますのでご注意ください。
أروع الصناعات العالمية الصناعة اليابانية اتمنى ان اعمل في اليابان
شكرا للمشاهدة
How to solve the e5 problem can you put a video
The heating prevention device has activated, so try removing the dust.
今更ながら拝見させて頂きました。
自分もダイニチのは5年程で調子が悪くなり、駄目元でファンヒーター用の洗浄剤(灯油に添加)入れたら即死しました(笑)
多分添加剤で剥離したカーボン類が詰まったんだと思うけど、燃料周りの洗浄が面倒で結局処分しました。
ここまでバラすのは動画撮らないと組み付け時は順番が分からなくなりそうです😅
燃料の噴霧器?ニードル部分は手で磨けますが、ケース内は車用のキャブクリーナーなどは使えますか?パーツクリーナーよりは頑固なカーボンは落ちそうな気がしますが🤔
ちなみに昔買った三菱のファンヒーターは今も現役で使えています、毎年冬場は毎日使用でしかもノーメンテで製造は96年式です(笑)
コメントありがとうございます。私は洗浄剤の存在を知りませんでした😅知っていたら動画にしたのですが、当時知らずにバラしてました…。
実は動画撮る前にもう一台のダイニチをメンテしたのですが、その時キャブクリーナーを使いましたが、なかなか取れなかったので結局精密ドライバーで削ぎ落としました。硬いカーボンになってるので、削る方が早かったです。パーツクリーナーは仕上げ程度につかっておりました。
他メーカーのファンヒーターは燃焼方式が違うので、ダイニチみたいなトラブルは起きづらいみたいですね。
スイッチのONが出来ません
ファンを出して掃除はしました。 今までは掃除だけで使用できてましたが今年3月迄は使えてましたが域なり故障しました。
スイッチが入らないとの事ですが、具体的にどのように動作しないのでしょうか?
コンセントを刺して①「----」と液晶に出ていますか?②表示切り替えのボタンの反応はありますか?③純粋に運転ボタン押しても着火しないと言う状態なのでしょうか?
③であれば動画の通りに掃除したら着火する可能性はありますが、①②の場合ですと、表示部の不調または故障、ボタン部の不調または故障、はたまたメイン基盤がダメになっているかもしれません。ヒューズ溶断等の可能性もあります。表示とボタンは同じ基盤で構成されており、メイン基盤と平べったいケーブルで繋がってるので、一度外して清掃してみてはいかがでしょうか?
とは言え聞いたところの推測なのと、当方の見当違いや知識や技術の間違いもありますので、ご参考までにお願いします。
分解される際は怪我や事故のリスクも大いにありますので、ご注意願います。
消臭モニターの表示が消えず、着火しません。直し方ありますでしょうか?
既に当動画にあるようなメンテはされたでしょうか?
着火時に消臭が作動して、着火後モニターが消えます。なかなか着火出来ていないので、消臭が消えないんだと思います。
点火ロッドにシリコンが付着して着火しない事と、気化器にカーボンが詰まり、適切な燃料が出ない事が着火しない理由です。
点火ロッドと気化器を清掃すると改善されると思います。
ありがとうございましたm(_ _)m これからやってみます!
はじめまして。
先日同じ型のファンヒーターを修理しようとしましたが、ダメであきらめたのですが、偶然この動画を見つけ再挑戦しましたが、やっちゃいました。バルブを外す際、白い絶縁体?4/AG-6
と書いてある部分にハンダ付されている配線が2箇所とも外れてしまいました。ド素人のハンダ付してみたのですが、エラーE08が出て煙が出てきました。付ける位置を間違えたのか、そもそもハンダ付ではダメなのでしょうか?お手数ですが配線の位置関係教えていただけると助かります。ちなみに現在は、向かって
基盤側の右の線を、絶縁体?の右側に付けています。
コメントありがとうございます。断線してしまった所なのですが、多分ここかなと思う所見た感じ、再ハンダが厳しそうな素材に見えました。エナメル線の所であってますか?
現物を見ていない中で、私の憶測で再修理をお勧め出来かねますので、危険回避も兼ねて作業中止されるか、ダメ元で修理に出される方がよろしいと思われます。力添え出来ずすいません。
車、バイクで使用しているワコーズフューエルワンのように、カーボン汚れや煤がとれるような「ストーブ燃料添加剤」的なものがあればいいのにと、最近よく思います。
ホントですね。添加後部屋で焚いてもなんともない物が売られるとメンテナンスが楽になりますよね!
これやっても
まだエラー出ると、もう駄目ですかね?
実は、この直したストーブ同症状出てまして、動画撮りながらまさに今悪戦苦闘していました。
今は電磁ポンプを分解清掃したので経過観察中です。結果が出たら動画にあげます。
ただ、電磁ポンプをバラすと無くしそうな細かいバネなどが入っているので、不安があればバラさず見える所だけ(出口の穴)掃除するだけに留めるのをおすすめします(一度やらかしましたので)。
ダイニチのヒーター使ってて最近喚起エラーの連発からHHHなったのでバラしてフレームロッドのシリコンをサンドペーパーで除去しました。
電動工具無いので手動でやったのですが、全然地金が出てこなくて(そんなにシリコン山盛りではない)めちゃくちゃ手間でしたねw
とりあえず今の所エラー無く動いてるようですが、またエラー出るなら次は気化器の掃除かなぁ・・・・・。
綺麗にするの好きなので気化器も綺麗にしたいですが、線が多くて複雑だから難しそう。エラー出無いといいなw
お掃除お疲れ様でした。
そうなんすよね、なかなか地金が出てこなくて私も手磨きで絶望しました(笑)
私はエラー03のついでにロッドも磨いたので知らなかったのですが、エラーHHHがシリコン付着によるものなのですね。
配線はバラす時にコネクターや配線の束を写真等に残しておくと楽ですよ〜。覚えられない私でもなんとか組めましたので…。ぜひやってみてください。
参考になりました。
ロッドとファン清掃までできれば十分なので。
燃料系不良の際は素直に買い換えます😆
参考になってなによりです😊
そうですね、修理と買い替えの境界線をご自身で定めるのも良いですよね。
coronaのファンヒーター、GT-A30Yを今でも使ってます。もう17年前の。説明書に冬の季節が終わったら本体の灯油を極力抜き取るww
みたいな説明書きがあったのでやってみたら、灯油タンクのパッキンが乾燥してしまったから。余計な修理代が掛かった。ので、シーズン終了後はそのまま放置してます。今、思うと灯油は油。油とゴムは相性が良いはず。
後、余談かも知れませんが、自分はカーボン汚れは、キッチンマジックリンの泡を少々出し器に付け置きします。20分足らずでガッツリ落ちます。車のプラグの先端掃除にたまにやります。
乾燥してしまったパッキンは油に浸かったままほ方が大丈夫だったと言う事ですか?経年劣化でゴムが駄目になった様な気もしますが、そうではなかったのですね。
マジックリン良いこと聞きました。近々メンテするストーブがらあるので試してみますね‼︎
@ 乾燥してしまったパッキンは勿論交換しました。油を抜く作業をしない方が10年近くパッキンは良い状態でした。
結論としては、ゴムは空気に弱い。やっぱりね😥なら、、、油に浸して置いた方が良いのでは? これはあくまでも個人的な。です。
大変役に立つ情報でありがたいです。
ですが解説の声が小さいと言うかBGMの方が大きい為、肝心の解説が聞き取り辛いです。もう少し聞き取りやすく調整していただけるとありがたいです。
BGMが大きいとよく言われます。新しい動画をこしらえてますので、ご容赦くださいませ。
ちょうど掃除をしようと思っていましたので大変参考になりました。うちのエラーはE-02です。(;'∀')
エラー02でしたら、ロッドを磨けば直るはずです。燃焼を感知するフレームロッドにシリコンが付くと感知出来なくなりエラーで停止します。地金が出るまで根気よく磨いてください。
この動画ではエラー03のニードル掃除のついでにロッドも磨いているので、ややこしくてすいません。
グッドジョブ!
こういう動画は本当に
ありがたいです。
(^_^)
使用中にいきなりエラーが出る原因は、内部のホコリと
だいたいリードバルブの汚れが原因なんですかね?、、、
コメントありがとうございます。
エラーコードによって症状が変わってくるので一概に言えないのですが、私の場合はニードルのカーボン詰まりにより燃料が行かないトラブルでした。
ホコリは取っておくことはオススメです。
すみません
リードバルブと
してしまいました(^_^;)
小さな部品ふっ飛ばさない様にチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
@@HIDE-td6hc さん
分解される際はついでにフレームロッドと点火ロッドも紙やすりで磨いてくださいませ。多分鉄の色が見えない位白くなっていると思われますので。240番より細い紙やすりを用いてください。磨くのは時間はかかりますが根気よく戦ってくださいませ(笑)
アドバイスありがとうございます(^_^)
追伸
ちなみに、このメンテナンスをしてから調子はどうでしたか?。
その後の使用状況などお聞かせ頂けたら幸いです(^_^)
長くなったので、コメント2です
変質灯油での・・・って書きましたが、シリコンスプレーでのトラブルも通常有料修理ですが無料になります。(優しいメーカーです)
変質灯油の見分け方、残った灯油は自然繰り越しても押し入れの中での保管は問題ないですが外の小屋での温度変化には気を付けてください
後、名前が判らないような販売店(GS)で買った時は給油ポンプ等で一旦ペットボトル(透明)に少量移し白い壁をバックに水のように透明か見てください
色が少しでもある時は不良灯油です。(ペットボトルに水が発見された時は最悪です、すぐ販売店へ) 以上
とても詳しい説明ありがとうございます。
無償修理対応があることは知りませんでした‼︎勉強になります。
灯油が傷まないよう、私はシーズンで使い切るように心がけていました。私の地域は夏の気温があまり高くならないのですが、湿度が高いので、気にかけていました。
個人的に気になっているのですが、燃やし切った後でもストーブ底部に残る僅かな灯油も抜くべきか悩みながら毎年見ないことにしてしているのですが、あれも抜くべきでしょうか?
教えて頂いた貴重な情報を織り交ぜて新しい動画に反映させて頂きます。ありがとうございます。
受け皿タンクの穴埋めは。
ド素人にはコネクタも外す説明ないと破損させてしまうと思いまする
確かにそこのポイント説明するの抜けていました。
物の見事に復活出来ました。マジ助かった~!ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
無事直って良かったです。これで冬を乗り切れますね〜。
❤❤❤❤❤❤❤👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻💯
火燃棒ね
エラーがHHのコロナファンヒーターを修理する方法
注意事項を踏まえた良い動画ですが、この手の動画では
必ず電源を抜き作業をせよとの注意事項が全くないので
素人を前提にするなら、そこは必ず表示してほしい。
ご指摘ありがとうございます。コンセント…ノーマークでした。当たり前の事だからこそちゃんと伝えないとダメですね。
倍速が早すぎて分かりずらいです😂
コメントありがとうございます。
再生時間を短くしようとして、早回しにしたのですが、見づらくなるという代償でした💦
投稿初期の動画なのでクオリティが低いのはお許しください。
苦肉の策ですが、設定で再生速度を落としてみてはいかがでしょうか?
百均のルーターって・・・
全く使い物になりませんでした。
ためにはなりますけれど 話がモゴモゴ何話してるのか解りませんね。
コメントありがとうございます。聞き取りづらいと言う意見、よく頂きます(笑)
また改めて撮り直ししたいと思います。
ニードルバルブを外したら、そのままガスコンロで焼けば良いです。シリコンカスは綺麗に剥離します。
アドバイスありがとうございます。焼いてスッキリ取れるとは知りませんでした。今度トライしますね‼︎
バックの音楽五月蠅い
コメントありがとうございます。初期の動画なので、下手くそなのはご了承くださいませ💦💦
燃焼機器の修理を行う者ですが、もちろん資格も持ってます。
屋内の燃焼機器の分解整備は事故につながるので公開はされない方が良いと思います。
ご指摘ありがとうございます。
基本を教えて頂きありがとうございます。注意喚起を追加して、視聴者様に誤解を与えない様に対応させて頂きます。
燃焼機器の免許お持ちですよね?
出来る、出来ないの話ではないですよ
ご指摘ありがとうございます。存じておりませんでした。大変参考になりました。以後の活動の注意点に参考にさせていただきます。