【A試験_基礎理論】08. 半加算器と全加算器 | 基本情報技術者試験

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 чер 2024
  • ✅講義資料:note.com/kihonzyouhou/n/n451b...
    基本情報技術者試験の基礎理論分野を学ぶコースです。
    この動画では半加算器と全加算器について学習します。
    加算器とは、前回・前々回学習した論理演算の考え方で2進数の足し算を行う回路の事です。
    一見とっつきにくい分野ですが、仕組みを理解すれば全く難しくありません。
    出題頻度はあまり高くありませんが、しっかり身につけていきましょう!
    ※コメント欄に記載いただいた質問はできる限り回答しますので、お気軽に記載して下さい。
    ▼この動画の目次
    00:00 イントロ
    00:28 加算器
    02:07 半加算器
    05:32 全加算器
    09:20 過去問演習
    ▼チャンネル登録はこちらからお願いします。
    / @kihonzyouhou
    =================
    基本情報技術者試験に合格するための対策講座を作成しています。
    テストに出題される全分野をアニメーションを用いて解説し、無料で楽しく体系的に学べるチャンネルを目指しています。
    ※毎週【火曜・木曜・土曜】18:00更新
    ※質問はコメント欄へ
    ▼使用BGM
    OtoLogic様( otologic.jp/ )「明から明スイッチ」
    DOVA-SYNDROME様(dova-s.jp/)「Morning」
    beco (騒音のない世界) 様:(ua-cam.com/channels/2KN.html...
    #基本情報技術者試験
    #半加算器
    #全加算器
    #基礎理論
    #勉強法
    #IT系資格
    #すーさん

КОМЕНТАРІ • 65

  • @kk-yg8kh
    @kk-yg8kh 2 роки тому +7

    こんなにもわかりやすい、半加算器と全加算器の動画は初めてで、驚きました。本当にありがとうございます。午後試験頑張ります。

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  2 роки тому +1

      ありがとうございます!そう仰って頂けて恐縮です。
      午後試験頑張ってください!

  • @touennmei
    @touennmei 2 місяці тому

    とても分かりやすかったです。ありがとうございます!

  • @Ktr86
    @Ktr86 2 роки тому +3

    めっちゃわかりやすいです。ありがとうございました

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  2 роки тому

      こちらこそコメントありがとうございます!!

  • @kihonzyouhou
    @kihonzyouhou  2 роки тому +2

    ✅講義資料:note.com/kihonzyouhou/n/n451b6df325f5
    ▼▼再生リスト▼▼
    基礎理論コース
    ua-cam.com/video/YZYxu6RyQIA/v-deo.html
    基本情報技術者試験の概要(※最初にご覧頂くことをオススメしています。)
    ua-cam.com/play/PLEuyFWEF8u0OhszLVxc38rmwgjfWX6wzG.html

  • @giantkillingtheman
    @giantkillingtheman Рік тому +7

    死ぬほどわかりやすい。見た目上っていうので論理回路って名前も腑に落ちた。

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому

      ありがとうございます!理解の一助になれて幸いです🙇‍♂️

  • @user-ds6qt2hn9j
    @user-ds6qt2hn9j Рік тому

    今年資格を取る必要があるので動画参考にしてます!わかりやすく解説ありがとうございます😳

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому

      こちらこそありがとうございます!ぜひご活用いただけると嬉しいです^^

  • @TashinukiChannel
    @TashinukiChannel 2 роки тому

    めちゃすっきりしました。

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  2 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。良かったです!!

  • @cuteworld5364
    @cuteworld5364 Рік тому

    救世主です!ありがとうございます!

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому

      こちらこそありがとうございます^^

  • @niwatori4020
    @niwatori4020 Місяць тому

    昨日から勉強をはじめました!非常にわかりやすいです!

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Місяць тому

      ありがとうございます!

  • @user-sc1rg1jn6c
    @user-sc1rg1jn6c Рік тому

    ありがとうございます! わかりやすかったです!

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому

      こちらこそありがとうございます^^
      お役に立てて幸いです!

  • @Mijinkozzz
    @Mijinkozzz 5 місяців тому

    SとC’を加算?って思っていたのですが、Cは上位への桁上がり、C’は下位からの桁上がりということを意識した途端理解できました…ありがとうございます

  • @tyutyu44
    @tyutyu44 Рік тому +1

    途中の説明がよくわからなかったけど
    最後の真理値表で腑に落ちました。
    全加算器は半加算器を2つ組み合わせたもので
    その内部構造を説明していた訳ですね。
    最初のC、最後のC、桁上がりのC'という表現が難しく感じました。

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому

      原理は難しいですよね💦
      正直仕組みがテストに出るわけではないので、概略を掴めればOKです👍

    • @dsfdfsdfdfsggdfs3350
      @dsfdfsdfdfsggdfs3350 Рік тому

      理系出身者からするとCの表し方が曖昧すぎますよねw
      私も混乱しました。

  • @mochhy6803
    @mochhy6803 4 місяці тому

    下位の桁とは、Sより更に前に計算された(図には出てこない)前の桁ということ、、ですね!?
    何度か見て、何となく分かった気がします。

  • @user-qd1bv1cb1l
    @user-qd1bv1cb1l 9 місяців тому

    挫折した分野でしたが、まさかこんな短時間で理解できるなんて・・・

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  9 місяців тому

      お役に立てて嬉しいです!
      知識がついてくると楽しいですよね👍

  • @user-wt6ix9nr7i
    @user-wt6ix9nr7i Рік тому +2

    全加算器でなぜOR演算をするのか分からなかったのですが、動画見てわかりました。

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому

      コメントありがとうございます!ご理解の一助になれたようで幸いです^^

  • @kou2610
    @kou2610 Рік тому +2

    すみません。動画3分頃の半加算器は桁上りを考慮しないと記載がありますが、桁上りCと出てきます。桁上りは考慮しないのに、1+1は10と考慮しているように見えるのですが、考慮しないという認識が違うのでしょうか。教えてください。

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому +3

      半加算器で考慮しないものは「下位桁からの桁上り」です。1+1は10というのは上桁への桁上りなので、そのような計算になっています。

  • @kou2610
    @kou2610 6 місяців тому

    いつも視聴させて頂いております。
    1点お伺いしたいのですが、動画2:40あたりで、半加算器は下位桁からの桁上がりは考慮しないとありますが、1+1=10で、桁上がり1をCとして考慮しているように思うのですが、考慮するの考え方が違うのでしょうか?

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  6 місяців тому +1

      ご質問ありがとうございます!それは上位桁への繰上りですね。半加算器は「下位桁からの繰上り」を考慮しないので、定義に矛盾はありません。
      例えば、1桁目の足し算をした結果、2桁目に繰り上がる数値(=上位桁への繰上り)は考慮されます。
      一方、2桁目を計算するとき、1桁目から繰上がってきた数値(=下位桁からの繰上り)は考慮できません。3桁目以降も同様です。
      なので、1桁目でしか半加算器は使用できないんです。

  • @mantotanuki
    @mantotanuki Рік тому +2

    独学です。
    すべての分野のなかでトップ5に入るくらい難しい内容。
    あんまりよくわからなかった

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому +4

      半加算器、全加算器自体はテストにそこまて出てこないので、分からなければ飛ばしてOKです!
      ただ途中で出てくる論理演算の考え方や、2進数の足し算が分からないのであれば、該当動画をご確認頂いた方が良いと思います。

  • @user-xu5ns9ff6x
    @user-xu5ns9ff6x Рік тому +1

    いつも見てます。わかりやすかったです!ただ、C'が何者かいまいちわからなかったです。計算の途中ってことなんですかね?

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому +1

      こちらこそありがとうございます!C'は下位桁からの繰り上がりです。
      例えば10進数「17+28」という計算をした際、10の位には1が繰り上がりますね。これがC'です。

    • @user-xu5ns9ff6x
      @user-xu5ns9ff6x Рік тому

      @@kihonzyouhou ありがとうございます!わかりました。

  • @user-il4rh4cs3p
    @user-il4rh4cs3p 2 місяці тому

    コメント失礼します。3:37のCの値はなぜ1になるのでしょうか?半加算器は繰り上がりを考慮しないのではなかったのでしょうか?お手数をおかけしますが教えていただけると助かります。

    • @user-il4rh4cs3p
      @user-il4rh4cs3p 2 місяці тому

      申し訳ございません。以前に質問された方がいらっしゃいましたね。上位と下位がよく分かりません…教えてください。

  • @newtonnandy9977
    @newtonnandy9977 Рік тому

    半加算器は下位からの桁上がりは考慮しないけど1+1が10になる時桁上がりの1(C)を考慮してる!
    この理屈は全然わからない!

  • @tkg2722
    @tkg2722 Рік тому

    問題25のSは和の1桁目という認識でよろしいのでしょうか?

  • @saiore.11
    @saiore.11 3 місяці тому

    下位からの桁上がり考慮しないなら初めの計算で2桁目までは半加算器で可能なのではないでしょうか?

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  3 місяці тому

      2桁目は下位(1桁目)からの桁上りが発生する可能性があるので、下位からの桁上がりを考慮できる全加算器でないと対応出来ません!

  • @user-go8gv7sx4n
    @user-go8gv7sx4n 8 місяців тому

    半加算器の図の中のC3つ(C'とC2つ)と、その次の表の最初・最後・最終のCが紐づけられず理解できませんでした!教えてほしいです!

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  8 місяців тому +1

      動画で説明しているので、ご確認ください。動画の説明が分かりにく場合、恐縮ですが、分からない場所を具体的に言語化して頂けると回答出来ると思います🙏

  • @user-pl9fq2bg3c
    @user-pl9fq2bg3c Рік тому

    半加算器の1+1=10 となった時の1の桁上がりはOKなんですか?
    下位から桁上がりを考慮しないという意味がイマイチ理解できないです、、
    桁上がりが起こらない1+0,0+1,0+0の計算が半加算器ということではないんですね、、

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому

      1+1=10となったときの1の桁上がりは上位桁への桁上がりで、計算してる桁自体には影響が無いので考慮不要です。
      下桁からの繰り上がりとは、10進数で考えた際、例えば10の位の計算をする際に1の位からの桁上がりを考慮出来ないということです。だから1桁目でした半加算器は使用できません。

    • @user-pl9fq2bg3c
      @user-pl9fq2bg3c Рік тому

      ご丁寧にありがとうございます。
      上位桁への繰り上がりという言葉もあるのですね、それで理解しました。どこの桁に着目しているかだと思うので、一桁目だけは右から繰り上がってこないので半加算器なのだということに納得しました。

  • @dobdobd
    @dobdobd Рік тому

    c’に入れる値をどうやって決めるかがわからないです😢

    • @dobdobd
      @dobdobd Рік тому

      繰り上がりが起きるときに1になるのはわかるけど機械的にどうやって決めるんだろう

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому

      加算器のややこしさにつられて複雑に考えてしまっているようですが、シンプルな小学生の算数ですよ!
      例えば13+18=31ですが、1の位では3+8=13となり、1が10の位に繰り上がりますよね。その繰上がりがC'です。

  • @user-mo1wx1ir2e
    @user-mo1wx1ir2e Рік тому

    全加算と半加算の違いはイメージではわかりました、1回目の視聴所感です、論理演算が集積回路?の基本となるイメージはピンとこない段階てす、学習進めます

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому

      コメントありがとうございます!
      ちょっと難しめの分野なので最初は概略レベルの理解なってしまうと思いますが頑張って下さい👍

  • @YT-yv3hf
    @YT-yv3hf Рік тому +9

    C’の説明をなぜしないの?

  • @adgjmptw987
    @adgjmptw987 18 днів тому

    2:53 しゅちゅりょくち

  • @user-iz2md3uu8j
    @user-iz2md3uu8j Місяць тому

    5回目みて、多分わかったような気がしているのですが、こんなかんじで大丈夫でしょうか?汗 5回も同じ動画をみるとなると適正ないですか?笑 ないと言われても寝て起きたらまたやるのですが、、、笑

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Місяць тому +2

      基礎理論は難しいので、人によっては挫折しやすいです!

    • @user-iz2md3uu8j
      @user-iz2md3uu8j Місяць тому

      @@kihonzyouhou お忙しい中返信ありがとうございます。そうなんですね、気合いで乗り切ります!

    • @user-iz2md3uu8j
      @user-iz2md3uu8j Місяць тому

      @@kihonzyouhou お忙しい中返信ありがとうございます。そうなんですね、気合いで乗り切ります!

  • @ryoakutsu6080
    @ryoakutsu6080 9 місяців тому

    自分用
    9:16

  • @YT-yv3hf
    @YT-yv3hf Рік тому

    C’出力に向けた内容を書いてください

    • @kihonzyouhou
      @kihonzyouhou  Рік тому +1

      C'は動画内に記載ある通り「下位桁からの繰り上がり」です。
      この表現の意味が分からないようでしたら、他の方のコメントで回答しているのでコメントをご確認下さいませ^^

  • @YT-yv3hf
    @YT-yv3hf Рік тому +2

    わけわからんぞ