部活動がいま“存続の危機”!生徒の“青春”を守るため、ゼロからスポーツクラブを立ち上げた教員の挑戦に密着【かんさい情報ネットten.特集/ゲキ追X】
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- “存続の危機”にある部活動の代わりとなる場所を作ろうと、ゼロからスポーツクラブを立ち上げた一人の現役中学校教師がいます。きっかけは文部科学省が示した、「部活動の地域移行」。教員の働き方改革のために中学校の部活動を今年度から段階的になくし、地域のスポーツクラブなどに委ねるというものです。しかし、自治体や教育現場は混乱。指導者や予算の不足、見通しの不透明さなどから地域移行はほとんど進んでいないのが現状です。その一方で、教員不足などで廃止・休止する部活動は後を絶ちません。生徒たちの青春・部活動を守ることはできるのか。教師の闘いから見える「部活動の地域移行」の現状と課題をゲキ追しました。
(かんさい情報ネットten. 2023年9月19日放送)
#読売テレビ #ten #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #読売テレビ #部活動 #部活 #中学校 #学校教育 #働き方改革 #部活動の地域移行 #大阪体育大学 #教育問題 #スポーツ #総合型地域スポーツクラブ #自治体 #地方創生 #関西大学 #堺市 #貝塚市 #熊取町 #アスリート #部活動指導員
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok / ytvnews
X(旧Twitter) / news_ytv
▼読売テレビニュース
www.ytv.co.jp/...
▼情報ライブ ミヤネ屋
www.ytv.co.jp/...
▼かんさい情報ネットten.
Facebook / ytvten
Instagram / ytv.ten
X(旧Twitter) / ytvnewsten
webサイト www.ytv.co.jp/...
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
www.ytv.co.jp/...
小学校教員です。確かにこの先生がされていることは素晴らしいと思いますし、行動力は尊敬に値すると思います。ただ、やりたい大人がいればやる、やりたい大人がいないならやらない、シンプルにそれでいいんじゃないかと思ってしまいます。
ほんとそれです。教養とか、これが美徳は絶対ダメ
だめです。
9割の中学校教員がやりたいわけでないのに強制的に顧問を割り当てられる現状があります。
全て失くすくらいやってもらわないと改善しません。
現場を全く理解できていないと感じます。
そうやってなあなあにしてきたから現場の先生の負担が増えていったのかもしれないね
なぜ、先生が、クラブ活動の外部委託を契約しなければならないのか?おかしい。教育委員会がすべきでしょ!教育委員会、最低!怠け者集団だ!なぜ、小学校の教員を呼んでくるのか?教育予算を国は増やせ!スポーツクラブの指導者を雇え!
その方針では、その時その場にいる大人のやりたい、やりたくないによって、子供のチャンスや環境がガチャになってしまいますね。
教員不足に伴う働き方改革の一環としての部活動縮小なのに、教員がこれをやったら、本末転倒な気がする。
教員が関われば学校の監督責任が要求されるだろうし、横並びの同調圧力で他の教員や他の学校も同じ対応を要求されそう。
タブレット端末を自宅に教員が届ける事案を一度でもつくってしまうと、今後も同様の対応を求められることが考えられます。捌ききれるのでしょうか。先生方が不憫に感じました。
これを見ると先生がスポンサー集めや人材確保を行なっている時間は労働外時間であり、本末転倒なのでは?やはり教員の負担を減らすのをうたってる以上、文科相や教育委員会が動くべきだと感じました。
「有休を使って営業活動をしていた」みたいにサラっと言ってるけど頭おかしすぎますよね(笑)
この地域移行は本来先生方がやるべきではない。
一教員がこんなに頑張っているのに、国は何やってんだ....
それが現実的じゃないから、さらに頑張れるこの先生は自分で頑張ってるよって話だろ。
お前の話はただの大前提なんだよww
@@seruroiserorori 一体誰と戦っているんだ、お前は、、、
@@seruroiserorori何言ってんの?現実的じゃない?それを現実にするためにクラブチームに移行するって話でしょ。あなたの言い方だとそのまま先生が頑張って顧問すればいいってことよ。
結局指導員として呼んでくるのは教員っていうwww
こういうタイプの教員がいるから、どんどん仕事増える。正直体育科スポコン先生は、めっちゃ迷惑。いない方がいい。
生徒の練習着についてるスポンサーが先生の努力の証拠だね。
そもそも格安でスポーツができるという感覚を変えていかないとダメだと思います。
保護者側の意識改革は絶対必要。
組織を維持するなら費用がかかるのは当たり前です。
協賛金を集めたりするのにも限界はあるでしょう。
ほぼ無償という意識を持つ人が多い事がこういう事態の解決を妨げていると感じます。
本当その通りだと思います。
経済格差により、スポーツの機会の損失をしてはいけない。
@@ゴウニアンクアングそれなら、スポーツしたい人に補助金出すとかすればいい。学校に押しつけるのは違います。
部活動を地域に委ねるという判断はとても良いと思いますが、先生の成り手不足は一向に変わらないのが残念だと思います。
部活動廃止はマジで賛成だな。先生たちの負担減るからね。スポーツやらせたいなら習い事でさせればいいだけ。
スポーツ離れが加速するだけ。
マジでそれ、学校にやらせるのがそもそもおかしい
部活動廃止よりも教えるのが教員じゃなくなるってのが良いと思う。可能なら
遊びの活動は別に学校でやらなくても良いと思う。通常の授業が終わっても遊び活動にまで先生が付き合うのはおかしいと感じる。放課後や土日の遊び活動は学校外で勝手にやってれば良いと思う。
この先生の善意はすばらしいが、教員の働き方改革と逆行している働きだ。地域移行は、教育委員会や行政の仕事のはず。教員が部活動地域移行のためにさらに時間外労働をする必要はない。この番組を見た大学生が教員を目指すだろうか?
地域移行は教育委員会で、指導者は、地域のスポーツクラブや人材(教員OBなど)に、かかわる経費は、家庭で負担(受益者負担)。財源余裕のある行政は一部補助費を、一定人数を満たさない部活動は廃止、または、地域で統合すべき。いつまでも教員の善意と時間外労働を前提とした部活動という違法な制度を維持させ、さらに、教員に地域移行の段取りをつけさせているこの国は一体何なのかと怒りを覚える。
悲しいかな、おそらく、5年後に地域移行は不完全なまま、教員の時間外労働は相変わらず減っていないだろう。日本中のあちこちの学校で10年後も平日は時間外に教員が部活動をしているだろう。想像するに難くない。
なぜか。文科省も教育委員会も、拒否できる教員も長いものに巻かれたままで、本気度はないから。違法と知りつつ、だれも異議を唱えなかったジャニーズ性加害問題といっしょ。
小学校の教員やってますが、中学校の先生方は本当にすごいと思います。
部活なくて土日にそれ以外の仕事がほぼできないのはきつすぎます。
お身体に気をつけてください。
中学校の教育してますが、僕からすると小学校教諭もすごいと思います。
全教科をほぼ空きコマなしでするなんて絶対自分にはできません。
どっちも大変そう
どっちもお疲れ様ですわ
@@くんりじりじ初めまして、私の母は中学校の女性初の校長で定年退職をしました。
母から聴いた話しでは、現役中は自宅を朝の5時に出て毎日帰りは夜の10時過ぎです。
自宅に着くと夜11時は当たり前でそれから、家の家事をする為寝るのは真夜中の2時過ぎで朝4時に起きないと間に合わないと話して居ました。
母が現役の頃は専門外の部活を担当する事もあったそうですが専門外のやった事がない部活はどうやって指導したら良いか解らないで大変だったと言って居ます。
自分は学生の頃から剣道一筋で今は社会人ですが今も剣道現役バリバリで有段者です。
祖父が剣道七段で祖父の影響で剣道始めましたが、母は私や祖父が剣道やっているのを視ても何がなんだか剣道の専門的な事が解らないで、母は以前私にその部活にもよるが剣道のような部活は素人の教員が教えるより地域移行して剣道の専門の有段者の先生方にお願いした方が詳しく教えて頂けるので地域移行して専門の方にお願いした方が良いと本音を言って居ました。
長文失礼します。
この先生が異動になったらこのスポーツクラブは誰が面倒みるねん、という問題になる。余計なもん立ち上げるなよ、という後任の声が聞こえる。
これ実際におこってますよ。というか部活でそれやられましたよ。5年でいなくなる初任が勝手につくった女子サッカー部の残骸が残ってしまって、それを残った押し付け合いまくってましたよ。本当に迷惑。いい加減にしてほしかった。
ほんっとそれですよね。自分がやりたい!で、他のこと考えない。この先生周り見れてないですよ。
何も考えてない行動でめちゃくちゃ困る
それでも教育者かよ
@@jamoginen4466
その発言が人を殺すことをわかってない
部活は廃止にして週に何回か小学校のクラブ活動みたいに全ての授業が終わった後1時間程度クラブ活動すれば充分だろ
働き方改革してるのにこんな事してたら、ますます労働時間増えそう
人を上手く振り分けないとですね。
スポーツ指導がしたいなら教員やめてそちらのインストラクターになればよいのでは?
一発目のおはようで俺の中の怖い先生センサーが稼働した
生徒指導の先生はどこも強面だから心配無用
自分の生徒指導の先生と全く同じwでもこういう先生の裏もすごいわ
これで教師増えると思ってる教委すこ
もう部活無くしてくれ、教師の本来の仕事じゃないし、スポーツしたいなら外部へ本来は高い値段掛かるのがスポーツだろ
もう現場は限界だし、この動画に出てる保護者も困るとか言ってるけど、俺達からしたら知らんがな、そっちの経済状況を考えて部活やってたら本来の仕事が出来ないのよ
本当に部活無くしてくれ
なら教員を定時帰りにする変わりに、全員年収400万だな。
教員の無駄な叫びとかなければ部活動の指導員にお金渡せる。
学校にレクサス偉そうに乗ってきて何言っとんや!
限界なら辞めれば良い。
なぜ辞めない?
@@KwmdajpJAM-u7h
貧乏だなぁ、、、
教員の年収なんて俺が辞めた34歳時点でたった600万だぞ?
今は倍近くあるけどどう考えても教員時代の方がストレスフルだったわ
部活動を廃止にするところ (無) から考えないと。。。
この先生が (異動等で) いなくなったら、結局誰が今の部活動の状態を維持し続けることになるの?と疑問に思ってしまう。
現場の先生に皺寄せがいくだけじゃん、、、
この先生のやってることは、働き方改革にはなっていないですよね。部活だけが負担なのではなく、その他の膨大な業務があるから部活が負担に感じられる。他の業務がもっと減れば、部活にも時間が割ける。休日だけでなく、平日の部活も教員によって偏りがあるのだから、そこにも手当を打つべき。十分な手当が出るなら、やりたい教員や外部の人もいると思う。結局は子供の活動のために十分な予算が組まれていないことが第一の問題です。
現職として。
第一印象として、いろいろ面倒な職員だと感じる。やり方に賛否が大きく分かれそう。
身近で働いている人はめんどくさいだろうな。部活は好きな人が勝手にやればよい。管理職は好みそうだね。将来は教育委員にでも行っていただければ。
先生になるか悩むわほんとに。
これをなんで現役の教員がやるのでしょうか。これをやるのが教育委員会か文科省でしょう。
大概の学校では、部活を見てないお局教師が
部活を減らそうとする会議の中で、「生徒の受け皿が...」とか言うて、議論が進まなくなるのが現状
お局教師の本音は放課後も生徒を管理したいのですよ。元プロスポーツ選手で引退後、中高生にスポーツを指導したいと思っている人はいっぱいいると思いますよ。
この先生怖そうだから、職員室でもリーダーぽいんでしょうね。
この先生にnoと言えない先生も多そうだな。
部活の時間を勉強に充てさせてくれよ。頼む。
意外と怖くないで
頭よわそう
良かれと思ってやることが、文科省や教育委員会を何もしない組織になり、結果として、全部なくなります。
兄が教員ですが、兄を見てると教員なんてやるもんじゃないと思います。部活顧問は強制だし、教育委員会の研究会やら研修やらにやたら参加させられて校内では分掌や保護者対応、休日は地域のイベント見回り、残業や休日出勤でようやく教材研究ができると言った具合に給料とは見合ってない業務量だと思います。さらに意外と自腹を切る機会が多く、大学生の塾アルバイトの方が時給だと全然稼いでる始末です。教員になる前は熱意に溢れていたのに今では典型的なだるい性格の教員になってしまってました。。
残業代出ず、時間拘束され、部活に関わる諸々…部顧問をホントに希望している先生って実質どの位居るんだろう。
部顧問外して欲しいと思っている先生の方が多いんじゃない?
部活動は先生に任せるものじゃない。専門性が高すぎる
競技をやったことのない人に指導されても困りますからね。そこは実力のある人に限ります。
存続の危機という書き方自体に大いに問題がある。教員の労務のために給与が支払えない部活を減らしていくということですよね。
学校の仕事って、あくまで生徒の興味関心を引き出す、きっかけを作ってあげることじゃないんですかね?
体育の授業で色んなスポーツに触れさせ、生徒の興味を促す。それをきっかけに、ガチでやりたくなった生徒はクラブチームに入る。
個人的にこれが教育の理想だと思うんですが、、、
教員が半強制的に休みを削られてまで、ガチガチ部活の指導をする。これが学校教育のあるべき姿って言われると、違和感しかありません。
部活=試合、大会で勝つ。ってのを辞めて体を動かす、たのしんでスポーツをする。ってのでいいんじゃない?
そこら辺は価値観の違いっすね。強豪校とかだと勝ちたい子も多いだろうし
結構、その勝利主義が教育を歪めてる部分があると思います。毎日遅くまで土日も部活と言うのが日本の残業センスを作ってると思います。
現役中学校教員です。こういう特集、とてもありがたいです。仕事は好きですが、業務量や残業時間、土日の部活が本当にしんどいです。専門外の部活をもたされると特に。せめて専門と専門外の教員で部活の手当を変えて欲しい。そもそも部活動手当が微々たるものすぎますが。こういった特集、なぜ地上波で放送されないのか。
ちなみに勤務している中学校での部活は任意でしょうか?強制でしょうか?
@@greatbura 任意です。
@@kiki9323教員を目指しているものです。
1週間総合時間で、どれくらい時間外労働残業していますでしょうか
@@kiki9323
ありがとうございます。個人的には今や部活というシステム自体が時代に合っていないように感じます。地域によって今だ部活を強制する学校がありますが、80年代に多発した校内暴力で非行が増えたことから、部活動を強制加入させることで放課後も生徒を管理しやすいようにした名残が今も続いているという話を聞いています。放課後に習い事や塾に行きたい人は迷惑だし、先生だって負担が大きいので今の時代はいいことなんてありません。
現場の努力で仕事を減らすと、すかさず上は新しい業務を追加してくるといういたちごっこ
政府が緊縮財政をやめない限り根本的な解決はしないと思う
一般企業からの指導者が増えるようになれば良いと思うしその為には会社の協力も必要なわけだから、指導者を派遣する会社にもっとメリットがある形にする必要があると思う。
子供の方の都合は無視ですか?部活は顧問が外部になろうとも、もう要りません。
やりたい子は地域のスクールに行けばいいんじゃないんですか?
英会話スクールは強制じゃないですよね。
なんで、運動部をそこまでして続けさせたいかな。
通学時に名札つけるんですかね??
最初は「あれ?仕事増えてね?」と思ったけど、要は地域や教育委員会がやってくれないからこの先生が動き出してくれたって話でしょ?
今後、地域移行が進めば先生方の負担も減るし、スポンサーつけば児童生徒の金銭的な負担も多くは増えない。
そのためにやってくれてると思えばありがたさしかないと思うね~。
やっぱり要はスポンサーかぁ。。。
部活廃止でいいでしょう。部活よりも早く帰って、放課後にに、図書館で読書を楽しんだり、自宅で、ワイドショーを楽しむなどたくさんやりたい事を教員の皆さん、邪魔しないでください。
今までいかに教員に頼っていたか分かるでしょ?子どものスポーツ環境を整えたいなら、金を払うか自らチームを作るか。
教員に関する問題は色々ありますが、優先順位をクラブ地域移行に付けたのですね。
・朝比奈先生のような現場にいる人にやってもらうのが一番早い。上の人、機関にお願いしたいのは、それなりの報酬を与えることじゃないかな?残業手当とか、クラブ地域移行出張による休暇、部活手当、部活指導により発生する残業特別手当みたいなね。
・企業に沢山電話して、資金確保、指導者確保に奔走してくれてるのマジありがたい。生徒は環境が与えられないとできない。知識も意志もそこまでの起業家精神はまだ育ってないから、部活がないならクラブに行くか、やめてある部活入るか、帰宅部で趣味開拓するとかしかになるよねぇ…。
・体育大学の取り組み最高!指導できる人は案外いる?し、離島とかでも交通手当とかきちんとしてれば行くし、その指導者の教育者適性を磨く制度が整ってるのは素晴らしいと思う。本人が適性を磨けるかは別問題。
・これは現状泣き寝入りするしかないけど、教員立会いじゃないと外部講師にお願いできないってやつ。それは、、そうなる。外部講師に完全に任せて何か事故起きたらニュースになって地域移行見送り、保護者はそりゃ心配みたいになるかなぁ?だから教員立会いの元でのみ許可されるのは納得。
→指導者が文部省とかからきちんと役職貰ってやるとかして、責任を与える。
→教員はこんな感じの制度が整備されるまでは頑張って部活のために残業、休日出勤するしかないよね〜。対人だから未知の問題起こるかもしれん所が難しいんだけど、自分も部活に行くのが楽しみで息抜きです〜くらいになりたい(願望)( i _ i )
これ教育委員会がやるべきことじゃないの❓
仰ることは分かります。しかし、教育委員会にも人が少ないんです。つまり、教育業界に人、金が無いんです。僕も教育委員会に文句を言っていましたが、教育委員会の仕事があまりにも遅く、不思議に思って知人を介して調べたら教育委員会もブラックでした。
@@勇者ヨシヒコ-e3v教員を目指してるものです。だから今の時代昔と比べて比較的簡単に教育免許が取りやすいんですよね
@@ゲームPTube実況者 免許の取りやすさはそこまで昔と変わってないと思います。教員採用試験の倍率が下がっています。問題は大学の教員養成課程なのか、現場が若手を育てきれていないのかどちらかか、両方なのか。僕は両方だと思います。
追加でお伝えしますと、日本の教育実習の期間は非常に短いです。日本では大学=遊ぶ機関と捉えている方が多いです。海外を見ますと、年間を通して実習をやっているらしいです。僕自身1ヶ月の実習で何が分かるんだって気持が強いです。養成課程そのものに問題があるような気がします。
@@ゲームPTube実況者教員免許は今の方が取るの大変ですよ。昔より今の方が単位を取らないといけない授業が増えてるので。教員採用試験とごっちゃになってませんか?
ザ生徒指導の先生
逆に月45時間残業していない2割の先生を取材しては?
やはり部活動を市内で1つに統一するなど、した方がよさそう
地域以降を工夫するという教員の仕事が増えてさらなるブラック化が進んでいるようにみえるのですけれど、あっている?
なんで給料にならないのにスパルタ指導を長時間やる顧問が多いのか……
疑問に思います。お互い楽しくないはず
いや、教師は楽しいんじゃ?
スパルタでストレス発散してるんじゃない
中学の部活の顧問が暴力教師で、その人の機嫌の善し悪しで殴られていました
やりたい人はやればいいと思う。地域の指導員として。
保育の現場も教育の現場も、どちらも「次世代の人間を育てる」という責任重大な職。
なのに、とにかく給料が安い!せめて時間外の勤務などに手当てをしっかりとつけて(>_
埼玉の裁判等を見れば、いかに現状がおかしいかが分かります。
授業準備、子どもとの相談、保護者面談、提出物チェック、行事の準備…全て労働時間として認められない。
保護者のみなさん、↑のことを担任がしてくれなくても全く問題ないということです。
おかしな話ですよね?
お母さんが部活だとお金が掛からないけど、クラブだとお金が掛かるっておかしな話だよな。部活でもお金貰えばいーのに。
金取ると会計監査が大変なんだよね それだけで別に3人程度必要になるから
動画を見る限り、この人は監査もつけず1人でお金管理してるっぽいけど普通はありえない
確かに一点だけ見ると素晴らしい。でも、この自分一人よければっていう視野がビジネスマンとしての社会人経験のなさを出してるよな…新卒みたい…
適材適所。配置がうまくいくといいね。
生徒指導の先生が部活動にかける熱い思いが感じれた
クラブに入る家庭だけでなく、地域の賛同者にも費用の寄付が貰えたら最高ですね
体育の教員ってこういうやつ多いわ。。。部活のために教師してるって感じ。こういうやつと一緒は嫌やわ
服装もまんま一緒
子ども達がスポーツをする場を残すための受け皿を作ろうとするこの先生の頑張りは素晴らしいと思う。
その反面、こういう取り組みがあるからこそ、部活動による弊害が生まれることも否めないんじゃないかな、と。
地域移行という体の良い言葉を使っているが、そもそも都合よく全種目の指導者がいるわけがないし、その財源もほとんどない。
外部指導員がいても、原則教員がいなければ活動も引率もできない。
引率や単独で指導ができる部活動指導員もいるが、何人も雇える財源もない。
部活による教員負担増加の問題が明るみになった時に真っ先に主張すべきことは、地域移行じゃなくて「部活動自体が無くして行くことが原則である」であるべきだったと思う。
はっきりいって部活動は教育課程外なので、教員がやりたくないといえばやらなくてよい。
ただ、そこまでの姿勢を貫けるかどうか。
管理職からの圧力、生徒や保護者の目など、断りきれなかったりやらざるを得ない雰囲気が生まれるだろう。
この問題の優先順位の一番は子どもじゃなく、教員の労務環境の改善だ。
色々な形で部活動に変わる形を模索すること必要だが、どこかでタイムリミットを設けて部活動を廃止するべき。
結局、解決しなければ「部活がなくなるのは子どもがかわいそうだ」という感情論によって教員の負担は減らないまま。
部活が無くなって困るのは、子どもというより各競技団体や保護者だよ。
ほぼタダ働きで子どもを預かってくれるし、競技の育成を行ってくれる。
これだけコスパの良いものはないからね。
あとは教員という立場を上手く利用すれば、断りづらい雰囲気が完成する。
ぶっちゃけ、この問題は教員が我慢してくれりゃ、全てが上手くいく。
ただ過労死をはじめ、教員の成り手がいないなってきたから、世間の目をごまかすために始めた二番煎じだと自分は思っている。
欧米の多くの国々では、課外活動は学校から切り離すし、それに対して対価を払うのが当たり前。
結局はそうなると、困るのは各家庭。
金がかかるよりはタダの方が良いから、無くならないで欲しいなぁと思う意見のおかげで、ますます部活は辞められないという負の連鎖。
結局は、皆が皆痛みを負いたくないから、教員に適度に負担を負わせ続けて、なあなあで解決したいと思ってるという話。
この人は知らんけど部活動だけしたい教師はやめてスポーツクラブでもいけ
小中高と先生が表ではそんなしんどい素ぶりとか見せないのに裏ではこんなに大変だったとは
一旦部活動を廃止すれば、世間が受け皿を作ってくれますよ!
海外では時間になると本当に業務終了や閉店となるらしい。日本のサービス精神が、自分の首をしめるのだとおもう。でも自己犠牲が賛美される時代は終わったので、本当に時代に合わせた学校になりますように。
自分の子の幸せしか考えられないモンペ対応で疲弊する日々。中学は受験のこともあり、まだマシだと思う。小学校はサンドバッグだと思ってる保護者多いよ。
私も少年団のコーチをしてましたが無償で土日や平日できる時間をみてました。地域の少年団に移行したとしても、多くの方々が仕事がありながら土日やできる平日の時間で行っているので、負担が学校から民間になるだけだと感じる。仕事やめてまで、生活できる報酬もあてにはできない。なぜなら、田舎だと子供がいなくなったり、子供のやる気がなくなってそもそも子供の人数もいなくなれば、安定した報酬も望めない。
なので、国が学校にさく予算を増やし、職員の数を増やしたり、地域に任せるのであれば国が安定した報酬を出さない限り、指導者は集まらないと感じる。
組織もなんでもそうだけど、
上がアホだと下が大変
なにしたいの?
なくせばいいやん
教えたい大人がいないなら、しかたない。それで終わり
僕の叔父は元校長でした。
本当に教員は過酷だと思います。
教員だけではないからね
部活って小中高と毎日のようにやるのって馬鹿じゃないですか?
今ってどういう感じになってるのかな?
今も毎日のように中学生高校生は部活やってんのかな?
スポーツチームを、学校単位で作ろうとするからこうなる。
体育教員って案外どこの学校もそんな感じの格好なんだな
うちの高校の体育教員もだった
清掃業務は清掃業者におまかせしようよー
更に、動画の00:44~の生徒に自分のクラス担任は誰なのか苗字を聞いて居るシーンでは、同じ学年でも従来のクラス担任と副担任が元から無く学年主任や学年副主任でをも週替わり毎に担当に成るのは教科担任でも国語・数学・理科・社会・英語に限らず他学年の先生が一部のクラスを受け持ち教壇に立ち教鞭を取るのと同じ様な風な感じなのかな・・・・・。
報酬をもらうとありましたがこれって教員の副業にはならないのですか?
一般企業から教師になりましたが、教師の大変さアピールに辟易します。
教師は徹底的に身分が保障されていますし、すぐに病休が取れます。結果責任もありません。はるかに一般企業の方が大変です。
小中学校で平均年収約660万円、充実の福利厚生。一般社会でこれを得るのは至難の業です。教師は大変、恵まれています。
日本は労働力を搾取するのが好きなんだよね。教育界こそ労力に見合った賃金や時間を与えるべき。なのにやり甲斐で搾取ばかり考えてる。だから日本はここまで衰退してしまってるのだよ…。
教師なんて給料高いのにどこが搾取されてんのよ😂
@@TheTaku00低すぎ😂
@@pianochandaisuki
低くない低くない😁
労働者同士で足の引っ張り合いが好きだな
朝比奈先生と朝比奈代表
素晴らしい試みとはいえ、身体は一つ。
生身の朝比奈さんが過労で倒れないかと心配です。
自治体も国も、外野の協力者の立場ではダメだ!
指導員を小学校から派遣
したら無意味です。
生徒指導主事がやる話ではない。
他校の指導部長もやる話になり
かねない。
教委の指導主事として
企画立案するならまた違う話。
そこを履き違えたらダメだ。
働き方改革にはならない。
総合型·····の形は我が県でも進む
が、教委→地域スポーツクラブ
主導です。
有給を使って野球部の移行先を見つけに行くとは、、
一般企業で考えたら相当ブラックですね。。
子どものために、一生懸命動いている先生には、しっかり残業代が出るよう国は法律を変えてほしいです。
外部の野球クラブに入ればいい。先生方もやりたくないならハッキリ言わないと。他人の子供のために身を削り、時間を使い、神様みたいな人ならやればいい。
少子化で生徒数が減っているはずなのに、昔の先生より今の先生の方が大変そうなのはなぜなんだろう?
生徒と親の質が低下してるから、頭のおかしなクレーム処理とか訳の分からん業務内容が増えた
朝比奈かっよすぎて惚れる😻
勝手にアイコンしていいの?
かけてた番号間違えたはワロタwwww
率直に言えば、やはり、これは自治体(教育委員会)の仕事。
結局、教員の善意でやってることも、日々の教員生活では負荷を生じているはず。
そして、益々、公立と私立との格差を生じかねない。
私立は部活動に力を入れて強くなり、各大会に出場することで学校の名が知られることが宣伝にもなるし、私立の生き残りも踏まえれば部活動専門の人を雇うことも惜しまないかと。
地域に部活動がなければ、他都市へ「留学」。そういうことも珍しくなくなるだろうなと…。
これを見てたら教員の労働組合って機能してないよね。
普通に先生の犠牲で成り立ってる所とそれに甘えてる学校があってその関係性を1度壊さないとね。
サッカーはクラブチームとか野球はリトルリーグ(シニアリーグ)、武道は町の道場なんかが部活の代わりを担えばいいんじゃないでしょうかね。
中学硬式は親の送り迎えも有りますし、県外遠征もありかなり費用がかかります。
それに、実力面でもハードルは高いようですから。
いや、部活はいいです。
保護者より
正確な状況がわからないですけど、登下校中は名札はつけない方がいいかと。
個人情報晒してるようなもんですからね。
学校に着いたら付ける、帰る時には外すべきだと思いますが。
私も思いました。
このご時世でまだ、あるんですね
何のメリットがあるんでしょうね
そう言うところも含めて日本の学校は嫌い
「名札?」
「忘れました」
「職員室」
昭和らしいレトロ教育
素晴らしい👏
50年前中学時代、先生は部活に来ていません。生徒だけで部活をしています。いつから先生がやりだしたのか、生徒だけでやれる。
タバコ休憩で先生が見に来るぐらい。
指導員の確保は部活動の指導を今のようにやりたい教員に兼業許可を出せばいいんじゃないの?問題なのは部活をやりたくないもしくは指導できない教員にも強制ボランティアの形で部活動が充てられて時間外労働が増えてやめてる人が続出してるところでしょ。いくらでもやりようはあるのにそれをやろうとしないのはなんなの?
高校教員です。個人的には部活動の地域移行は反対です。
確かに部活動が占める業務の時間は多いです。勤務時間を手っ取り早く減らすには効率はいいのでしょう。しかし何度か部活動地域移行の研修に行ってみたりもしましたが、働き方改革や持続可能な、と言うばかりで、教育効果は一切無視。結局は批判を恐れた政治のパフォーマンスです。結局問題も多くてやるやるって言い出してだいぶ経ちますが?他に見直したり削ったりできる業務はごまんとあります。その上でまだなお、と言うならわかりますが。
原因も解決策もはっきりしてるのにみてみぬふりのパフォーマンス。教育業界はもう手遅れだと思います。
部活動での教育効果は確かにあります。部活動のルールや顧問の在り方で、挨拶や規律の整った生徒に出会います。学校行事で準備するときに部活動単位で生徒を動かすことがあります。その度にせっせとやってくれる生徒を見て、ええ子らやなって思います。しかし、それを実現させるために、部活動を担う不遇な教員の犠牲で成立しているのがおかしいんだと思います。「教育効果を一切無視」ではなく、その教育効果に目が行って、大事なところに気づいていないんです。地域移行でも挨拶や規律は指導者が教えられますし、学年や委員会単位で生徒を動かすことも教育効果があります。中学校教員から失礼しました。
まってまってイケメンすぎる
外部活動で良いやろ。必要なお金は保護者が払うべき。
Japanese teacher is Superman.
それだいぶ前からやってる。結局教員が受け持って、名前だけ保護者や地域の人に頼んでた。負担は教員、4時間で1200円だった。
部活が強制だと、仕事と考えたら、何時間労働、子供にさせる気?
この取組素晴らしいけど、これって市教委の仕事じゃないの❗
追伸と補足:同じく僕が通って居た当時の埼玉の越谷の市立の母校の小学校の頃と云えば1~3迄が1学年と5クラスで4~6迄が1学年と4クラスで本来は1と2・3と4・5と6はクラス担任も持ち上がりでクラス替えは3と5の2度2回でしたが自分の代の学年から1クラスと減らすのに5から4へ変わってからでも同じでした。
怒らせたら怖そうな先生やな😅
めっちゃ分かってますやん