【心電図検定2-4級対策】心室性期外収縮 (PVC)をマスターしよう!間入性、完全代償休止期、多源性、NSVT、RonT型
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 今回は、心電図初級から中級レベルで理解が必要な心室性期外収縮 (PVC)についてです!心電図検定、日々の診療でよくよく遭遇します!
関連動画は以下。
【心電図検定2-4級対策】上室性期外収縮 (PSVC)をマスターしよう!変行伝導 blocked PAC 接合部期外収縮
• 【心電図検定2-4級対策】心室性期外収縮 (...
【心電図検定対策】洞不全症候群 (SSS) 洞停止 洞房ブロック 徐脈頻脈症候群
• 【心電図検定対策】洞不全症候群 (SSS) ...
【心電図検定対策】房室ブロック (AV block) 1度 2度 3度
• 【心電図検定対策】房室ブロック (AV bl...
【心電図マイスター狙いは必見】洞房ブロック (SA block) 1度 2度 3度 • 【心電図マイスター狙いは必見】洞房ブロック ...
【心電図検定対策】徐脈性不整脈の問題演習 「SSS AVブロック ワンチャンblocked PAC」
• 【心電図検定対策】徐脈性不整脈の問題演習 「...
【心電図検定対策】デバイダーの使い方 実践編
• 【心電図検定対策】デバイダーの使い方 実践編
【心電図検定対策】完全右脚ブロックに隠れた虚血性ST変化を見逃さない!
• Video
【心電図】 ST上昇 ST低下のメカニズム これでわかる!
• 【心電図】 ST上昇 ST低下のメカニズム ...
【心電図】T波のメカニズムを活動電位から考える!
• 【心電図】T波のメカニズムを活動電位から考える!
【心電図】 洞性P波 左房拡大 右房拡大 両房拡大 interatrial block
• 【心電図】 洞性P波 左房拡大 右房拡大 両...
【心電図】SVT総論. AT. AVNRT. ORT. AVRT. NV-ORT. NF-ORT.
• 【心電図】SVT総論. AT. AVNRT....
【心電図】 左脚ブロック 基本を押さえて応用しよう!
• 【心電図】 左脚ブロック 基本を押さえて応用...
【心電図】SVTとVTの鑑別方法!実践編!これで救急現場で判断可能!
• 【心電図】SVTとVTの鑑別方法!実践編!こ...
【心電図】VTの起源はこう考える!実践編!超速超有効!
• 【心電図】VTの起源はこう考える!実践編!超...
【心電図検定対策】SVTの鑑別 ATP アデホスの反応に着目!
• 【心電図検定対策】SVTの鑑別 ATP アデ...
【心電図検定対策】SVTの鑑別 自然停止の際はここに着目!
• 【心電図検定対策】SVTの鑑別 自然停止の際...
【心電図検定対策】心房粗動 通常型 非通常型 common type, reverse common, uncommon
• 【心電図検定対策】心房粗動 通常型 非通常型...
めっちゃ勉強になりました!ありがとうございました!
ありがとうございます😊
感動、感動、感動
いつもありがとうございます!
質問させて頂きたいです。
VTでややRR不整の場合、機序はリエントリーというより異常自動能亢進していると考えるのが自然でしょうか?
リエントリーの VTで不整がでることはありますか?
動画の21:05、22:55にでている VTのような微妙に不整なやつ等です!
知識不足で大変申し訳ないのですが1つ質問させてください。
3:17 の所で○している所がP波であれば、その後に存在するP波のような波形はどういったものですか?お忙しい中申し訳ありませんがご解説頂けるとうれしいです。よろしくお願いします🙇♀️
PVCのT波です🎉
陽性のT波もあるんでしょうか?
教科書にはPVCの場合T波とQRS波は逆になると記載されていたので💦
大変勉強になります、ありがとうございます!先生が使っているスライド等書込できるソフト教えてほしいです
goodnoteです!
いつも分かり易い解説をありがとうございます。
質問なのですが、期外収縮では得てして12誘導で見ると期外収縮が出ている誘導と出ていない誘導が発生していることがあるのですが(14:22の心電図でも肢誘導と胸部誘導でPVCの出るタイミングが異なっている)これはどういうことなのでしょうか…?
心電図は一枚により多くの情報を含めるために、
肢誘導と胸部誘導は、同じ時間のときの波形ではなく(同期)、より長い時間のリズムをみれるように連続記録になっていることが多いです。
この心電図も肢誘導の時の後の世界が胸部誘導に流れています。
ちなみに、そのPVCを12誘導すべてでみるためには、「同期」ボタンをおすと、肢誘導と胸部誘導で同じタイミングの記録がみえます!
@@ecg_meister なるほど!そういう絡繰だったんですね…ありがとうございます!!
いつもお世話になっております。一つ質問があるのですが、PVCを挟むPP間隔が2PP以上の時があると思うのですが、これは不完全代償期が長いという解釈で良いのでしょうか。
いつもお世話になっております。
質問なのですが、三十分程度の時間の中で、PVCの極性が違うパターンも多源性となるのでしょうか?その場合も危険な波形として扱いますか?
ホルター心電図で二種類以上のPVCが出た場合も多源性PVCとして精査加療するので、一度は評価した方がよいと考えます!
勉強になります。
質問なんですが、二段脈、三段脈の場合ドクターコールは必要ですか?
モニター装着の指示をだした医師の目的にもよりますが、私が主治医であった場合は、はじめて認めてる場合は、一報して共有していただけるとうれしいです!
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
勉強になります!ありがとうございます😭
ありがとうございます😊
19:40あたりの二つ目のPVCはnarrow QRSのような気がするのですが、いかがでしょうか。。?
洞調律の普通の波形とは形が違い、3mm未満ではあるけれどもやや大きいのでPVCという判断でよろしいのでしょうか。
昨年の3級で問われた内容ですね😂
情報提供ありがとうございます!
質問させていただきたいです。
間入性pvcはモニターのリコールでcoupletで表示されることはありますか?
15:52 の正常洞調律とPVCの間の小さい山の波形について質問です。その波形がP波ではない(つまりPACではない)というのはどのようにして判断されていますか?
T波なのか期外収縮としてのPなのかわからない時があります。
T波はかならずあるので、もしPACであればP波がT波に重なるので、T波の形に違和感を感じれます!
あと、このwide QRSは変行伝導のPAC(ヒス束をおりた)では説明できないほどのQRS波形であると考えればPVCと判断できます。
さらには、この波形では前半二つは逆行性Pがあるところがあるので、それをみてもPVCと判断できます!
@@ecg_meister すごくスッキリしました!!
逆Pも確かにありますね!見逃していました!しっかり精読できるように訓練します!ありがとうございます!
PVCが14連発している方がいました。どのような形のPVCであれ連発していたらNSVTとして捉えたら良いということでしょうか、、?
NSVTの時の波形はnarrowQRSでpafにも見えるのですが、どう鑑別したらいいですか??
20:50
なぜT波の上にRが入ると、VTになりやすいのですか?メカニズムが知りたいです
www.jstage.jst.go.jp/article/rika/20/1/20_1_59/_pdf
T波の頂点は受攻期といわれ、電気的に不安定な時期であり、この時期に興奮が入ると致死性不整脈リスクと言われています!
@@ecg_meister お忙しいのに返信ありがとうございます!
これからも先生の動画反復して視聴させていただきます。