[ 帰化外国人 ] 大好きな日本!実は好きじゃないところがありました…

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • チャンネル登録・評価よろしくお願いします!
    お仕事の案件はこちらまで:
    annamitzeljp@gmail.com
    帰化申請・日本人になれる?!日本名発表
    • 帰化申請・日本人になれる?!日本名発表
    念願の日本食!衝撃すぎる〜日本行きたい!海外の反応
    • 念願の日本食!衝撃すぎる〜日本行きたい!海外の反応
    [ 温泉最高! ] 女一人旅・修善寺温泉に行ってきた!・海外の反応
    • [ 温泉最高! ] 女一人旅・修善寺温泉に行...
    [ 日本食最高 ] 外国人が美味しさに感動!ぶらり築地市場・海外の反応
    • [ 日本食最高 ] 外国人が美味しさに感動!...
    日本で困ったこと動画:
    • ウクライナ人が日本に住んで、困ったこと!心の...
    自分で人生初!浴衣着付け挑戦動画:
    • [ 和美人目指せ ] 外国人チャレンジ!初め...
    日本食冒険記とコラボ高級寿司動画:
    • 日本は天国!銀座の高級寿司にウクライナ美女が...
    日本食!東京で超人気おにぎり専門店ぼんご!動画:
    • [ 東京グルメ ] 日本食大好き!東京で超人...
    [ 浅草牛かつ ] 人気ロシア人ユーチューバLanaの晩酌と浅草で牛かつ頂きます!動画:
    • [ 浅草牛かつ ] 人気ロシア人ユーチューバ...
    [ 雑談 ] 梅酒と幸せ〜今日の絶品料理は何?!動画:
    • [ 雑談 ] 梅酒と幸せ〜今日の絶品料理は何?!

КОМЕНТАРІ • 208

  • @ijkact
    @ijkact 4 місяці тому +79

    政府がヘボくて日本が日本でいられるのか心配です😢

    • @日乃本卓
      @日乃本卓 4 місяці тому

      確かに我が国の政府はヘボかも知れませんが、じゃあ他のどの国の政府はヘボじゃないかと言えば、そんな国は思い当たりません。
      それに、ヘボなのは、政府の方よりも、貴方のような国民の方かも知れませんよね。
      それよりなにより、「日本が日本でいる」って、貴方は何をもってその判断をしますか?
      貴方の意見に同調できるかどうかは、それによりますねえ。
      私は、例えば、新型コロナのような感染症が流行っているときに、同調圧力批判を恐れてマスク着用を強力に呼びかけられないのはヘボで、日本が日本でなくなることだと思います。
      マスク着用は日本社会の美風だと思いますから。

  • @武末裕-r2i
    @武末裕-r2i 4 місяці тому +22

    50年60年前の日本の夏は暑いなりに夏の情緒が楽しめました。エアコン無しでも…

  • @Ukishine
    @Ukishine 4 місяці тому +16

    現在日本はタダでも諸外国以上の接客サービスをしていると思います...(* ̄0 ̄)ノ
    タダで今以上のサービス(マニュアルに無い柔軟な対応とか)を求めるのは店員が可哀想・・・理不尽 ~(>_

  • @user-dx8xh4du3c
    @user-dx8xh4du3c 4 місяці тому +7

    世界最古の国の日本を1878年に旅した英国の探検家イザベラ・バードは著書の中で日本人は貧しくても識字率が高く正直で親切で有ると述べてます。そして好奇心が旺盛で皆が寄って来て自分に関心を寄せて居るとも述べてます。ただ現代において優しさや思いやりを利用する外国政府が居ることに気付かぬ日本の政治家に残念な思いを持っています。

  • @原三千夫
    @原三千夫 4 місяці тому +27

    良い所気になる所
    両方あるのが普通だと思います

  • @清次佐原
    @清次佐原 4 місяці тому +23

    物作りは日本人の誇りです。例えば私もそうですが例え食事時間が来ても自分がここ迄と決めた仕事は納得が出来るまでは食事は摂りません、でも、これがが日本人なのです。拘りを持たなくなったら日本が崩壊する時でよう。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 місяці тому +4

      寝食を忘れて仕事に没頭するという経験をした人は、ある意味、幸福ですね。

  • @taka9351
    @taka9351 4 місяці тому +30

    日本人なのでもちろん愛国心はあるけど日本の嫌いな所もたくさんありますよ😊

  • @ATUKAWA
    @ATUKAWA 4 місяці тому +7

    アンナさんは日本が大好きだからこそ、好きじゃないところは気になるよね。 3:28 ①地震など自然災害が多い、 3:52 ②夏が暑い、4:33 5:04 ③アルバイトのシステムが発達し過ぎている[雇用確保ゆえに]サービスが行き届かない、 8:12 ④薬処方箋[セルフ治療or安全性]、 12:01 ⑤柔軟性がない[マニュアル化or責任]、 13:58 ⑥完璧主義[高品質][ゆえに出遅れる]、 15:47 ⑦性格が冷たい[ボディタッチが少なく愛情が伝わりにくい]or[相手の気持ちに配慮して距離感を保つ]、 18:16 自然現象①②以外はメリットデメリットがありますね。アンナさん動画ありがとう!

  • @原田茂-s7o
    @原田茂-s7o 4 місяці тому +2

    好きな所が 無くて当たり前 好きな所が『好き』って言う人も居ても当たり前 氣にする必要性は 全く無い😁👍

  • @竹ぼうき-u2b
    @竹ぼうき-u2b 4 місяці тому +3

    完璧主義というか物事を突き詰めて完成に近づけることは、自動車、電化製品等の製造業に留まらず高品質な農作物を作る一次産業から医療や外食産業等の三次産業に至るまで、日本の産業ほぼ全てに当てはまる事柄であると思いますが、これは「職人気質(しょくにんかたぎ)」とか「匠の精神」と呼ばれていて、日本の技術者によく見られる傾向です。
    確かにこだわりがすぎるあまりに世界の趨勢から出遅れることはあると思います。
    ただ、これがなければ日本の高品質な製品は生まれなかったとも言えるのではないでしょうか。UA-camでよく話題にされるトイレや変態的な鉄道ダイヤ、美味しい料理やキャラ弁に至るまで、全てはここから生まれてきたものです。それもひと握りの天才だけが生んだものだけではなく一般の人たちが不断の努力や先の見えない改善をしながら今に至ったことです。恐らくこの事は日本人の根幹に関わることであるように感じます。
    物事にはいろいろな面からの見方があるので、ひと括りには出来ないとは思いますが上記のような考え方もあると知っておいてもらえたらなと思います。

  • @白鳥健二-u2c
    @白鳥健二-u2c 4 місяці тому +3

    日本の夏は確かに厳しいですが日本人女性の肌が比較的に綺麗なのは、夏の湿気が良いとされています。
    自然のトリートメントです。
    あとは、軟水の水でお風呂文化も最適と言えます。
    アンナさんの美貌の為には、日本の気候は最高だと思います。
    日本のドラッグストアにも薬剤師がいる店舗もありますから症状に合う薬を勧めてもらえます。
    メイドインジャパンの技術は日本人は譲れない部分かと思います。😀

  • @yacchan39
    @yacchan39 4 місяці тому +14

    国登録有形文化財に指定されている木造の広大な日本屋敷を持っています。地震や台風のたびに多額の修理費がかかります。国は修繕費用を出してはくれません。京都の町屋もそうですので、これは国に改善してもらいたい。そうでなければ日本の伝統家屋が、いずれ無くなってしまいます。

  • @fukuiti1940
    @fukuiti1940 3 місяці тому +2

    ボディータッチで上手くいくなんてことは無い。あっても見せかけに思う。

  • @chip6939
    @chip6939 4 місяці тому +3

    日本には昔から諺に「生兵法は大怪我のもと」Raw tactics can cause serious injuriesがあります。

  • @樋本武彦
    @樋本武彦 4 місяці тому +25

    アンナ、さん、ありがとう、参考になりました、もっと、もっと、交流すること、が、必要ですね、

  • @丹藤忠彦
    @丹藤忠彦 4 місяці тому +6

    アルバイトは、色んな職業を体験出来るということで、良いと思います。派遣や非正規雇用は、派遣先の都合で、仕事を失い、次の仕事が無かったりして、生活出来ないことが、ほとんどです。安定して、収入を得て将来を考えることが出来るのは、正規雇用しかないと思います。自分がアルバイト、出稼ぎ、派遣、正規雇用を経験して思うことは、派遣制度は日本を不幸せにしてる源だと思います。

  • @日乃本卓
    @日乃本卓 4 місяці тому +8

    マニュアル化のことですが、古いタイプの日本人である私から見て、マニュアルに従って判断や行動するのと、そうではなく自己判断で行動するのとでは、果たしてどちらが良い成果や結果が得られるのでしょうか?
    外国人は、私から見ると単なる得手勝手でしかないように思いますよ。

  • @kanariya3664
    @kanariya3664 4 місяці тому +20

    日本が完璧の物作りをしなくなったらもうそこで日本では無くなる。責任を取りたがらない者達が多くいる事が一番嫌なところです。

  • @ベルネコニヤーン
    @ベルネコニヤーン 4 місяці тому +4

    コンビニやたくさんの商業施設ではたくさんの外国人が働いていますよね。この方々は一生懸命取り組んでいます。でも日本人のようにスムーズにできずお客さんにうまくサービスできないこともあるようです。そのように一生懸命取り組んでいる外国人職員やアルバイトの方々のことも理解してあげないといけませんね

  • @164shooram4
    @164shooram4 4 місяці тому +37

    生粋の日本人でも日本の嫌なところは沢山有りますよ。

  • @加藤保憲-h2e
    @加藤保憲-h2e 4 місяці тому +2

    大変参考になりました。

  • @詔光伊地知
    @詔光伊地知 4 місяці тому +5

    😊ボディタッチ挨拶は好きです。しかし、暑い夏では汗💦のボディタッチは難しい、春秋冬ならOK。 好きでも無い人にボディタッチの挨拶は気持ちが悪い時が有る。好きな人なら話は別。
    結論は外国に合わせる必要はない。日本人が外国に住んだ時に、日本の伝統に合わせよとは言わない。 地球には色々なスタイルの国が有って良いし、その方が面白い。お互いに尊敬する事が必要。

  • @シノブコマツ
    @シノブコマツ 4 місяці тому +17

    昭和の日本は、ここまで暑くは無かったですよ。
    ここまで暑い日本は、好きでは有りません。
    物作りに関しては、性格も有るでしょうが、キッチリと出来無いとダメですねぇ。
    職人気質の人が多いかも?

  • @片山高明-w1k
    @片山高明-w1k 4 місяці тому +11

    日本人は感情の発露やボディータッチは苦手ですね😅
    このあたりは昔からの文化と理解して下さい💦💦

  • @chikoron8013
    @chikoron8013 4 місяці тому +32

    不満がない場所とか世界中のどこを探してもありませんよ。

  • @kuromidori828
    @kuromidori828 4 місяці тому +81

    憲法9条があるから
    敵は攻めて来ないと
    信じているバカが多い😮

  • @opmisei
    @opmisei 4 місяці тому +8

    最後の問題点について 欧米人は公の場でも堂々ハグをしますけど日本人は昔から少し気難しい気質がありますのでボディタッチが少ないのは普通と思います

  • @詔光伊地知
    @詔光伊地知 4 місяці тому +14

    処方箋無しで強い薬を買えるのは危険。死ぬ事がある。責任は誰が取るのか?

    • @zaxen6788
      @zaxen6788 4 місяці тому

      @@詔光伊地知 責任は誰も取る必要はありません、自分の意志で強い薬を飲んだ本人が死んで償っていますから。自己責任と言うやつです。

  • @MrSamuraispirit
    @MrSamuraispirit 4 місяці тому +1

    まあ、良い点も悪い点も理性的に受け入れることが大切かと思います。

  • @ポンチ-h4c
    @ポンチ-h4c 4 місяці тому +2

    素晴らしい。
    悪いところ、変えた方がよい所、教えて頂いてありがとうございます。
    問題やピンチはチャンスですから。むしろチャンスでしかない。

  • @rio3671
    @rio3671 4 місяці тому +4

    処方箋に関しては、薬の特性上飲みすぎると中毒になるものやら簡単な症状でその薬を使う事で慣れてしまってほんとにやばい時に効かないとか、自殺志願者が大量に薬を飲む目的で使われたりする可能性や、万が一大変な病気なのに他の病気と勘違いするリスクだとかいろんなリスクがあるのよね。ただ糖尿病やらコレステロールの治療薬みたいな一生飲み続けなくちゃいけないものに限ってはもっと購入しやすくしていい気がする。あとはみんなが病院使わな過ぎると、結局は医者が儲からなくなって、どんどん医者になる人が少なくなっていって、そのままじゃやばいから簡単に医者になれたりするようになって、最終的にはちゃんとした医者がいなくなってしまう可能性もあるから難しい問題よね。。。。

  • @NIPPONDANJI01
    @NIPPONDANJI01 4 місяці тому +3

    他者に対してのボディータッチやスキンシップに関しては、確かに日本人は難しいですよね。 只、外国育ちの人にとっては少々物足りなさを感じてしまうのかな? 特に身内のスキンシップは欲しいでしょうから、日本育ちのお子さんが日本人的習慣だと少し寂しく思うかもしれませんね 😌

  • @土星サターン
    @土星サターン 2 місяці тому +1

    病気具合悪くなったら病院へ行くのがに罹ってす薬を処方するのが前提安全第一、パーソナルスペースは狭いのだと思います もちろんいろんな感想は当然です

  • @てつちゃん-p1h
    @てつちゃん-p1h 4 місяці тому +12

    アンナさんのコメントに同調するコメントがばっかりなのが不思議でガッカリ!
    ここは日本です
    嫌から何で帰化するの?
    ウクライナに帰ればいい
    それかアンナさんか気に入った国に帰れば?
    ここは日本です‼️

  • @Yuki-y
    @Yuki-y 4 місяці тому +11

    色々な考えがあって良いと思います。日本で生まれて育っても好きになれない文化もあります。それでも良いところも沢山あります。良いところがあるから好きになれないところには妥協してしまう…皆んなで好き勝手やったら国がおかしくなりますからね。国がおかしくなれば自分達の生活に跳ね返ってきます。アンナさんがいうハグとかの文化はこれから先変わってくるかも知れませんね。私自身もハグなんか恋人としかした事無かったけど、この10年で海外の友達が増えハグをする機会が増え違和感なくハグする友達も出来ましたからね。他人に迷惑をかけていない事なら個人の自由だと思いますよ。😉👍

  • @古巣綾乃-w7l
    @古巣綾乃-w7l 4 місяці тому +2

    好きでは無い所は…
    此処には記載しませんけど
    …お互い様…と言う事で。

  • @ボウ西田
    @ボウ西田 4 місяці тому +5

    最後の愛情を伝える話は子供に関しては 同感です。
    私の子供が(親に愛されてないんじゃないか)と思って 迷ってしまったことがあって、
    もっと 子供には愛情を伝えるべきだったんじゃないか って 後悔しています。

  • @日乃本卓
    @日乃本卓 4 місяці тому +10

    医薬の処方箋について、親から厳しく言われたことがあります。それは「医師の処方箋のない薬は絶対に使用してはいけない」ということです。
    薬を素人の自己判断で使用することはとても危険です。
    麻薬の危険もあります。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 4 місяці тому +1

      全くそのとおりだと思います。

  • @三崎見仁
    @三崎見仁 4 місяці тому +4

    アンナさんはいつも綺麗でステキですね。特に優しい話し方に癒されます。
    日本の中世は、小さな共同体の中で固く連帯することで厳しい世の中を生き抜いてきましたし、そうしなければ滅んでしまいました。生き抜くためには共同体の中で役立つ人になるよう自分を磨く必要がありますし、共同体の全ての人と軋轢を生まないように付き合う必要があります。そこから緻密な仕事の仕方や、多様で一見厳し目な社会ルールが生まれたんだろうと思います。

  • @erika6775
    @erika6775 4 місяці тому +13

    正直、あんなさんがおっしゃるように「日本が嫌いなら出ていけば?」って思います。そんなに愚痴を言いながら、日本に住む必要ある?日本の会社で働く必要ある?って思います。
    派遣されたり、駐在しているパートナーの帯同でついてきた人もやむを得ず日本に住んでいる方もいるでしょうが、そういう方達は日本語を話せないから余計きついんだと思うと同時に、それはそれで自分の中でとどめていけば良いのに、UA-camで発信するのは幼稚だなと思います。そういう人たちを見るたびに「世の中はあなた中心に回ってませんよ?」と言いたくなる。

  • @Jiiji32
    @Jiiji32 4 місяці тому +14

    日本は平和ボケしているとよく言われますね。
    もうちょっとシャキッとしないとダメだと思います!
    いろんな面で甘いですね。

  • @ノアきまま
    @ノアきまま 4 місяці тому +2

    マヌュアル化してる仕事に不満があるようですが、まず、基本的な事を覚えてもらうものに必要だと思います。日本人がマニュアルどうりにしか動けない、柔軟な発想に欠けるとは、逆にどんな職業に就いても、仕事のやり方など知らずに自分流に進めれば良いということでしょうか。

  • @abbieforestcat
    @abbieforestcat Місяць тому

    柔軟性と言うより、現場に権限が与えられていないと言う事かと思います。
    ハンバーガーのトッピングを足す、減らすみたいな一見簡単に見える事でも、
    派生して起きるであろう次の段階まで考えなければ実行できません。
    人の判断基準はそれぞれなので、店員さんによって対応がまちまちだったり、不公平感を生むのは問題を増やす事になるでしょうね…

  • @paddhington
    @paddhington 4 місяці тому +2

    ボディタッチはよほど親しい人でないと無理ですね。
    でも冷たいからでは無くて、セイフティゾーンに知らない人を近づけたく無い、
    という本能のようなものですね。
    アンナさんならもうお分かりだと思いますが、親しい人となら大丈夫ですが、まああまりボディタッチはしない文化かも知れないですね。
    外国では握手をしますが、本来の日本ではお辞儀をして挨拶をしますから、ボディタッチには抵抗があるかも知れません。

  • @kutakichi
    @kutakichi 4 місяці тому +6

    もう日本人になったんですよね
    だったら日本とウクライナをいまだに比較して
    ああだこうだ言ってるのってどうなんでしょうか

  • @ひろん-p3b
    @ひろん-p3b 4 місяці тому +3

    アンナさん、こんばんは。
    黒い服も似合ってて素敵ですね~
    ところで、、、
    私は純粋な日本人ですが、嫌いなところはいっぱいありますよ。
    先進国の中でも、他の国に比べたら遅れてる部分もありますよね。
    例えば性の問題。
    人種に関してそんなに目くじら立てて言わない事が多いですが、性別に関しては未だに差別的言動や格差など。
    あと政治も嫌いですね。
    政治というのは政治家が作り動かしていると思うのですよ。
    結局は人が動かしている。
    今の日本は総理になるにも年齢が若すぎるとか経験が足りないとか言ってこだわりが激しい。
    それでいて80歳でも重鎮とか言われて辞めない。
    何のために居座ってるのかわかりません。
    無いかアイデアを出すでもなければ、ただのご意見番みたいな存在で高額なお金を貰ってる。
    日本にも相反するものがいっぱいあります。
    完璧主義と柔軟性、簡単に働けるけどサービス品質の低下、プロトタイプは商品に出せないとか……
    日本食にしても正確な電車のダイヤにしても、ここまでこだわってなかったら今の日本は無かっただろうし、ここまで愛される国にもなってなかったように思います。

  • @Padme.England
    @Padme.England 4 місяці тому +9

    空気を読みすぎるところ。社内で不正があっても、空気を読むので声を上げない。問題が起きた時には既に問題は大きくなってしまっていることが多い。早めに手が打てない。

  • @paddhington
    @paddhington 4 місяці тому +4

    薬は診察を受けても人によって副作用があるので、気をつけないといけないですね。

  • @詔光伊地知
    @詔光伊地知 4 місяці тому +12

    夏が暑いのは日本人も嫌い。しかし、東南アジアも暑い。

  • @米田米男-f1h
    @米田米男-f1h 4 місяці тому +1

    田舎住まいですが、なんでも頼んでくる年寄りに困っています嫌になりますね

  • @SKawa-bo6ng
    @SKawa-bo6ng 4 місяці тому +9

    アンナさん、大好き、いつも、きれいです、

  • @tadashiozaki4991
    @tadashiozaki4991 4 місяці тому +2

    楽しく拝見しています〜
    処方箋の様な安全性と便利さがコインの裏表なのはビミョーですが
    !!「ナツが暑過ぎる」は同意せざるを得ませんね〜
    子供の頃は海水浴7中−8中。。今は7、8、9暑すぎて………コレはキツい
    海外の暑い国から来てた同僚も「俺の国の方が暑い」言ってましが、帰国してから東京の方が暑かった……😅
    日暮れが早くなって少しラクになりましたが、まだ暑いですネお元気にお過ごし下さい。

  • @touhenboku900
    @touhenboku900 4 місяці тому +4

    日本人の間は今格差が酷いですけど、日本に住む外国人の方々も格差が大きいんじゃないかな?特に悪質な派遣会社に呼ばれた人たちは騙されたと思いながらも日本で働くしかないので(帰国するお金もない)日本全体が嫌になると思います。アンナさんとかUA-camやってる人達はラッキーな方々。

  • @石野真琴
    @石野真琴 4 місяці тому +10

    当然、日本は理想郷では無いので、至らぬ部分は多数あると思います。
    それでも政治に関して、自由に批判できる、この一点だけは自慢できると思ってます。
    今の政治で良いとか、政治家は素晴らしいと思っている人には、歯がゆいのかも知れません。
    ここ20~30年ですかね、マニュアル文化が浸透したのは・・・。
    誰でも同程度の事が出来る事を推奨されました。
    自分が若い頃は、マニュアルには従わない・・と思ったものですが、今ではなんでもーマニュアルに従わねばなりませんね。

  • @hartmannalex2798
    @hartmannalex2798 4 місяці тому +1

    日本人ですがアメリカ・カナダ・ドイツ育ちです。主観ですが日本の嫌いな点は・・・
    ① 日本人の見て見ぬふりはホントに最悪レベルだと思う。以前駅で大怪我して歩けなかった時誰も助けてくれず・・・
    ② 電車内やバスの中で高齢者が立っているのに若い人は誰も席を譲らない。これも信じられないし有り得ない。
    ③ 電車内でスマホで話している人がいても誰も注意しない、など。

  • @straymouse
    @straymouse 4 місяці тому

    確かに日本人はマニュアルや常識に囚われ過ぎている風潮があると思います。算数の様々な公式を覚え、何も考えることなく三角形の面積などを導き出すのと同様に、自分で悩んだり考えたりすることなく簡単に答えを導き出せたら楽なので、自分の生活においても公式みたいなもの(常識やマニュアル)を沢山身に付ける事で自分は賢くなったと錯覚している人が多いように思うのです。しかし、それでは本当に賢くなったとは言えません。なぜなら、それらの常識(公式)は全ての状況において万能に機能するわけではないからです。大切なのは、何か問題に直面した時、その状況で自分がどう対処すべきなのかを自分自身で真剣に考え、その結果、導き出した答えが本当に正しかったのかを自分の体験の中で確認し、駄目だった部分があるならば、そこを修正してゆこうとするプロセスを何度も経験しなければ、人は本当の意味で賢くなったとは言えないのです。それができていない人が多いから、人間関係においてもトラブルが多いのだと思うのです。なぜなら、人から聞いた常識やマニュアル通りにやっていて、失敗したとしても、「自分が間違っていたから失敗したんだ」とは思えません。なぜなら、自分の考えで行動していたわけではなく、多くの人が信じる常識やマニュアルに基づいて行動していたからです。しかし、うまくいかなかった時に自分が間違っていたと思えなければ、反省することも無いでしょう。反省が無ければそこから教訓は何も生まれませんし、それでは成長も無いということになってしまうのです。だから未熟な人が多いのです。今はネットでどんな情報も得られる時代ですが、それだからこそ、人が自分の考えで行動することが難しくなっているのではないでしょうか。しかし、自分の考えで行動できなければ、そこに責任も反省も生まれないということを肝に銘じておくべきかもしれません。
     また、これは日本の教育にも問題があるかもしれません。日本の教育は、「失敗しない為の方法を教える事」に重きを置いているように思うのですが、本当に大切なのは、如何に多くの失敗を経験し、その失敗から得られた教訓を基に一つ一つ成長させてゆくことこそが真の教育だと思うのです。「可愛い子には旅をさせよ」という格言がありますが、それは正に、「可愛い子供にこそ失敗を経験させろ」という意味だと思うのです。なぜなら、可愛い子供が将来、本当の意味で幸せになれなかったら、それこそ本当の教育ではないし、それは親の間違った愛と言わざるを得ないでしょう。失敗しない為の教育をしてしまったら、その子供は将来必ず不幸になってしまうでしょう。だから、超エリートがあることをきっかけにどん底に堕ちてしまう例が多いのだと思うのです。兵庫県の斎藤知事は、東大を卒業し、その後もエリート街道を突き進み、「将来は約束されている」と思っていたかもしれませんが、残念ながら結果はその反対になってしまうのではないでしょうか。彼こそが、失敗しない為の教育が生み出した可哀そうな人間ではないでしょうか。
     アンナさんがおっしゃりたいことはおそらくそうゆうことですよね。それに気付いていらっしゃるアンナさんは本当に賢い方だと思いました。
     これについての詳しいことは「人間大革命論」という本に書いてありますので、もし興味がおありでしたら読んでみて下さい。

  • @mPDC-gh8jy
    @mPDC-gh8jy 4 місяці тому +4

    製品開発における完璧主義? というか諸外国に比して完成度を高める努力、これは否定できない面があって。
    諸外国の先行優良製品を参考に改良を重ね、結果世界を席巻した例に、カメラ、自動車、腕時計、半導体製造装置など多数。
    また、日本国内で製品品質と価格を各社が競争した結果、世界を見ると敵は居なかった、そういう製品例に、電卓、オートバイ、織機、家電製品、黒毛和牛の品種改良など、これまた多岐多数。
    で、完成度を高める努力や競争を緩めると、上記のような世界席巻製品は生まれなかっただろうし、これからも生まれないと思うんだよね。

  • @taka10346
    @taka10346 4 місяці тому +6

    アンナさんは好きで見てましたが、韓国旅行行ってUA-camに載せた事により、見なくなりました。
    神戸淡路大震災から能登震災まで 全ての震災で祝って来た国を 日本人として好きにはなれません。
    多くの人が亡くなってる時に祝う国!神戸淡路大震災の時は国民も政治家も祝ってましたよ!アンナさんは、日本好きとは、安全が好きで日本人の心などは 気にしてないんだな!と感じました。残念で仕方が無かったです。韓国好きなら行けば良いが、わざわざUA-camにあげるのが自分としては理解できない。今、ロシアはこんなに良い国ですよと言ってるのと同じですよ!

  • @gotakazawa408
    @gotakazawa408 4 місяці тому +1

    自分はマスメディアが嫌いと言うか、年々ひどくなってきたように思います。これは多かれ少なかれ海外にもその傾向があると思いますが、日本の場合、その凋落ぶりが著しいです。

  • @takaoyamada6664
    @takaoyamada6664 4 місяці тому +6

    外国の方がハグする事は理解出来ますが、
    個人的には、日本人のハグはやめて欲しいです。とくに地上波メディアでハグしてる所をわざとらしく報じてほしくないし、日本人のハグシーンをみたくもないです。
    日本人は、お辞儀がいいです。

  • @Westyle-13
    @Westyle-13 4 місяці тому +7

    まぁ、全てが完璧な国なんて無いだろうし、ただ日本の文化や歴史や色々な素晴らしい所を、知って感じてくれただけで良いかと😌
    他国の人は、その国々の風習や歴史や文化も違うだろうし。
    変な言い方だけど、日本の素晴らしい所だけを、大切に思って過ごして下さい👍

  • @DaemonDecoboco555
    @DaemonDecoboco555 4 місяці тому +1

    日本人は完璧主義というか、職人気質というか、
    中途半端なものを世に出したくないって思う人が多いみたいね。
    こんくらいでいいかなって、妥協できないのよ。

  • @junichi1143
    @junichi1143 3 місяці тому

    約20分の動画を要約すると好きではない所は①アルバイトシステムが発達しているために店員知識が希釈されている ②処方箋システムが厳格すぎる の2点を挙げています。 ひとそれぞれ意見があるとも冒頭で述べられています。

  • @詔光伊地知
    @詔光伊地知 4 місяці тому +3

    中国人スタイルでは日本の特徴が無くなる。

  • @詔光伊地知
    @詔光伊地知 4 місяці тому +3

    日本人は冷たく感じる時が有ると言うのは、外国生活が長い日本人で有る自分も思う時が有る。確かに外国ではボディタッチ挨拶して記憶に残るが、如何にも親しい様に感じさせても呉れる。しかしボディタッチ挨拶をしたく無い人もいて、最終的に心から友達になれるかどうかはお互いに相手を気遣うかどうかで有る。ボディタッチ挨拶の回数では無い。
    その国に行けばその国の習慣や慣習に従うのが良い。それには気候や歴史が関係しているからで有る。ヨーロッパと日本は異なる事が多いが、それが面白いので有る。同じだったら面白く無い。

  • @torokko-dj6pm
    @torokko-dj6pm 4 місяці тому +2

    派遣文化とでも、いうんでしょうか、その延長線上的にアルバイトの方々が、いますからね仕事内容能力は求めず、仕事の流れ感を重視した場合があるのは確かでしょうね。大袈裟に言えばその人の仕事に対する、価値観によって左右されてしまうでしょうね。アルバイトでチェーン店の社長さんになった方もいますからねぇ!

  • @光-d9b-p2q
    @光-d9b-p2q 4 місяці тому +2

    いや、それは有るでしょうに。文化や習慣が違うので全てが日本大好きって訳にはいかないです。良いところと悪いところを天秤に掛けて自分自身がどちらに重きを置くかですね。どこの国にも一定数の変な人は居ますし、その国の政治について不満もありますよね?この国はアメリカの言いなりですから、政治家は真に国民のためには動かないです!明治から脈々と受け継がれてきた気骨のある日本人は現代には居ません、残念ながら。

  • @やぎぬまあきひろ
    @やぎぬまあきひろ 4 місяці тому +3

    アンナミッツェルさんは、とても魅力的で話し方も゙雰囲気もセクシー大好きです❤
    これからよろしくお願いします❤😊😊

  • @上妻真次
    @上妻真次 4 місяці тому +6

    何処でも、好きなとこ好きでないことあるのは普通です。気を使っておられるのでしょうか前置きが長すぎます。遠慮無用です。

  • @gtoyas
    @gtoyas 4 місяці тому

    責任取れない問題は日本社会の大きな問題です。
    責任で日本社会は成り立っていて
    日本人は責任回避の習性があります。正義に基づく大胆な判断は誰もしたがらない。自分が責任を取りたくない。悪い結果の責任は自分には重すぎてとても自分では手に負えないと思うからです。
    でもそもそも責任とはresponsibility 反応性です。
    日本人は非常事態の反応性=対応力をもっと磨くべきです。

  • @八ヶ平
    @八ヶ平 4 місяці тому +5

    アンナさん、こんばんは。
    今日の話を聞いて、確かにアンナさんの仰る事も多分に有ると思います。
    何処の国に住んでも自分の理想通りの国は,残念ながら無いと思います。多分、この様な事を書くとアンチだと思われると思いますが、その様な意見の中でも的を得て居る事も多分に有ると思います。判断はアンナさん次第ですが。
    日本の細かいルールやその他に息が詰まる方は,他国に出て行かれるのかな?と思いますけどね。

  • @秀樹畑
    @秀樹畑 4 місяці тому +1

    天変地異が起こるのは、既に現実となりつつあるので、
    そうなったとき、日本人の資質を問われる事になるが、覚悟はあるか? 厳しいよ

  • @szanpaczi6336
    @szanpaczi6336 4 місяці тому +16

    日本の、特に組織のトップは責任を取りませんからね。だからマニュアルに沿ったこと以外のことを日本人はやりたがりません。貴重なご意見をありがとうございました。

  • @masa77ma
    @masa77ma 4 місяці тому +3

    そら全て気に入って、不満が無い国って無いよね😅
    特に文化の違いは、その国に馴染むとその国の慣習に変わって行くから、
    母国に帰ると、その違いに気付いて変わった事を自覚する😨
    でも、それって長い間暮らして国に馴染むと、また違和感や違いを感じる様になる😅
    結構共通するから、人間の面白い部分でもあるよね🤗

  • @nfktd900
    @nfktd900 4 місяці тому +1

    日本にも色んな問題があるのは否定できない。ただ外国がいい点もあるからと言って、いいとこ取りは簡単ではないと思います。
    そのいい部分がその国の価値観や歴史が育んだ慣習だったらなおのこと。
    まず長所短所を受け入れることが第一歩でしょうね。
    欧米も長所短所が多くあるでしょう。特に米国は治安を気にしながら生きていかねばならない。犯罪が多すぎる。移民問題が深刻とか。
    中国人のように外国でマナー無視のふるまいをしてひんしゅくを買うとか。
    残念ながらいまだに天国はこの世に存在しませんね。
    ただアンナさんの主張はいい気づきを与えてくれます。
    ありがとう。

  • @アングリパパドゥー
    @アングリパパドゥー 4 місяці тому +2

    個人的には組織や和を乱すことは嫌いな人が多いと思う。教育が中間層を増やすことをしてきたので性質上、自分独自で考え抜く人は少ないと思う。人前で喜怒哀楽を出すのは苦手かも。だからボディタッチ等もしないのでは? ハグの文化はない。アンナさんみたいな人ならハグしたい。単なるスケベ心でご免なさい。😅

  • @daizen119
    @daizen119 4 місяці тому +1

    こんにちは 私は、日本人で関西なんですが約30年前ぐらいに少しだけ東京に仕事で過ごしていましたが 東京は、とても愛想がなく冷たい街だなと思いました。地方出身者が多い割に温かみのない街だと思いました。外国の方は、日本人は優しいと言いますが日本人同士にはどうなんでしょうね・・30年前の頃は、関東人は、関西人を嫌う面もありましたしね。それから東京都市部に 未だに行っていません。

  • @博愛郷本
    @博愛郷本 4 місяці тому +1

    病気の自己診断は危険が伴いますよね。それと薬害にあった時に責任をじぶんでとるしかないですね。
    ただ日本の医者は薬を出し過ぎな処もあります。

  • @Dragon_Machine_V
    @Dragon_Machine_V 4 місяці тому +2

    30年〜40年前の夏の日本は冷房無くても何とか暮らせました。
    今は、冷房無いと命の危険を感じますね😢

  • @awihggbea
    @awihggbea 4 місяці тому

    前にコメントした自然について。ジブリ映画の「もののけ姫」、「千と千尋の神隠し」、「風の谷のナウシカ」を見ると日本の自然観がわかるかも(^^)

  • @令和-u3y
    @令和-u3y 4 місяці тому +6

    アンナさんありがとう。

  • @藤-t3b
    @藤-t3b 4 місяці тому

    憲法9条は世界でもめずらしい貴重な条文。むしろこの精神を世界にもっとアピールして守っていくべき。好戦的な国粋主義者は第2次大戦の教訓を忘れて結局日本人を滅ぼす方向に向かわせる。

  • @詔光伊地知
    @詔光伊地知 4 місяці тому +6

    強い薬は腎臓や肝臓が悪くなる。生命が重要で無い人には良いだろう。

  • @音楽-s7b
    @音楽-s7b 4 місяці тому +1

    研究レベルでは失敗はたくさんしてもいいでしょうね。但し、あまりにも初期の不完全な商品を公の市場に出すことこそ無責任です。それは大量のゴミを排出する原因にもなります。

  • @けんちゃん-g6w
    @けんちゃん-g6w 4 місяці тому +1

    予想通りこの程度の批判で郷に帰れとか言う輩が湧いてきますね。現在の日本人の余裕の無さに悲しみを禁じ得ません。アンナはやりたいようにやりたい発信を自由に続けてくださいね。山田JK、青春を謳歌してるかな?

  • @junjun-ps4or
    @junjun-ps4or 4 місяці тому

    そりゃああるでしょうね
    日本人からしても嫌なことはある
    が日本以外は無理です😅

  • @HajimeSugiyama
    @HajimeSugiyama 4 місяці тому

    アンアンさん、こんにちは。
     この動画にいろんな意見が書かれていると思いますが、僕の意見はアンナさんが本当に日本を愛しているからこの動画を出したのだと思います。話す内容を批判する、不快に思う人が想像されることをあえて話す勇気は素晴らしいと思います。ほとんどのUA-camr は視聴者が喜ぶ、耳触りの良いことだけを取り上げる傾向にあるからです。
     今回取り上げた話題の中で特にアンナさんが触れたかったのは最後の二つではないのかな…と想像しました。多くの日本人、日本社会の本質的な部分についての意見だからです。
    僕はアンナさんに共感します。多くの日本人は他の人と違って目立つこと、失敗することを無意識に嫌っている部分があると思います。古くからの文化、教育が背景にあると思います。しかし最近は変化の兆しがあるのではとも思います。仕事、教育、趣味・娯楽…様々な場面で多様性が見られ、少しずつ変わっていることを感じます。
    長い文章になりましたが。これからもアンナさんを応援します。

  • @吉田登-n8u
    @吉田登-n8u Місяць тому

    私は、戦争でウクライナに寄付しました。でも先の大戦でソ連は日本にひどいことをした。ドイツが武器の提供に消極的なのは敗戦の時ソ連に凄惨なことをされたからだと思える。ウクライナ人もソ連の一員だった。今は寄付したのはちょっと後悔している。中国が脅威だから西欧に助けてもらうためウクライナへ援助する必要があるという。でも中国は経済が無限地獄に陥っている。心配する必要はないんじゃないか。日本の住宅は貧困です。そんな日本が助ける必要はないんじゃないか。あなたの本音を聞いてそう思いました。

  • @zaxen6788
    @zaxen6788 4 місяці тому +2

    処方箋の事では私も医者とよく言い合いになります😅
    例えば一ヶ月おきに通院して処方箋書いてもらうのが面倒なので2ヶ月分くれとお願いするのですが、聞き入れてくれません、法律で決まってるらしいのですが融通を利かせて欲しいですね。

  • @貴之下山
    @貴之下山 4 місяці тому

    日本人はマニュアル道理に生きていかないと不安になるのかも知れませんね。江戸時代、いや、もっと昔からの伝統を文化として引きずっている面もありますし。確かなのは世の中は郷に入っては郷に従うで成り立っているのだと思います。勿論、一長一短はありますが…

  • @conjurer2006
    @conjurer2006 4 місяці тому +5

    私は、日本人は少しシャイなのか、知らない人と会話が少ないかなって思います。
    よく海外で「やぁ元気かい?」「旅行を楽しんでね!」「良い1日を」と軽い会話があるのに
    日本ではマニュアル的な会話っぽいかなぁって思いました。

  • @03-ld1mx
    @03-ld1mx 4 місяці тому +6

    アンナさーん😍いろいろあるんですねでも考えすぎはストレスがたまるのでほどほどに😊

  • @Hasumi-Hiroyuki
    @Hasumi-Hiroyuki 4 місяці тому

    アンナさんの思ってる大半の事は日本にいる外国人(アンナは日本人)が思ってる事じゃないかなぁ~😅

  • @yukinobuseguchi6147
    @yukinobuseguchi6147 4 місяці тому +6

    アンナさんの貴重なご意見をありがとうございます。😊

    • @ti7753
      @ti7753 4 місяці тому

      だから今の時代、戦争なんてしてるんだよ。

  • @NEN-q1r
    @NEN-q1r 4 місяці тому +1

    内容と関係ないですが、お美しい方ですね‥。

  • @panthertiger4883
    @panthertiger4883 Місяць тому

    当たり前ですよ。日本人でもそうなんだからw

  • @georgebunda-xn2lp
    @georgebunda-xn2lp 4 місяці тому +2

    物の考え方は一通りではありません。悪いのは、悪い面を他の視点から見る事ができないことです。例えば、交通事故にあった時悪い事が起きたと考えるより、この程度で済んだと思うことです。つまり、全てに於いて必ず2つ以上の見方が存在していると考えることです。私はNo Longer To Sufferingという本を出版してますが、それは考え方で悩みから開放されるための本です。

  • @inag3919
    @inag3919 4 місяці тому +2

    自分の国を好きとか嫌いとか考えたことはないですねー。他国で暮らしたことがないからでしょうね。日本国内の地域だと、好き嫌いはありました。生まれ故郷で現住の名古屋の閉鎖的で嫌いですね、そしてつまらないですね。

    • @yukinobuseguchi6147
      @yukinobuseguchi6147 4 місяці тому

      自分の国が嫌いな人は、是非外国で暮らして下さい。😝💦

  • @kevi521
    @kevi521 4 місяці тому +1

    風邪はウイルスよって起こる様々の症状の事をいいます
    咳(せき)がでたり痰(たん)が出たりする場合で
    「マイコプラズマ肺炎」というものがあります
    これは専門医ではないと診断が難しく
    マクロライド系の抗生物質しか効果がありません
    咳が出るから咳止めや喘息(ぜんそく)の薬を飲んでも効きません。
    そして医師でもないのに自分自身で判断すると治療が手遅れになる事もありますからね

  • @hiroshimurayama9604
    @hiroshimurayama9604 4 місяці тому

    薬の処方箋に関しては、持病があるなら、ホームドクターを持てば、電話一本で、すぐ処方箋出してくれますよ。それでも、素人判断で抗生物質を摂取するのは危険すぎます。それは保険制度医療制度の充実していない国の話。結果は国民の様々な健康に関するデータの国別比較に表れています。
     キチンとした機関から発行された処方箋の国際的な通用については何か取り決めがあっても良いですね。既にあるのかな?友人の医者に聞いてみますね。