武田砂鉄 × 田嶋陽子【アシタノカレッジ】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 42

  • @米斗-y4q
    @米斗-y4q Рік тому +62

    テレビタックルで闘う田嶋さんと、それに真面目に対応しているように見えなかった男性出演者たちを見ていて、何とも言えない、モヤモヤしていたのを思い出しました…
    変わらないお話ぶりが聞けて何よりです。

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 Рік тому +5

      あの頃、笑っていた中に女も結構いました。本気なのか、場の空気を読んでいたのか知りません。どちらでもない人をほとんど思い出せません。

  • @あおい-f6b
    @あおい-f6b Рік тому +54

    高校の図書室で田嶋さん著の「愛という名の支配」を読み、テレビやネットでオモチャ扱いで叩かれる中声をあげられている姿を改めて尊敬しています。
    この本が書かれたのは30年以上前で、日本の現状はその時から変わっていないのだと落胆してしまいますが、将来の為に今できること(経済的自立の為に勉強、男女差別から目をそらさない)を精一杯頑張ろうと思います

  • @ふくろうペンギン-f9s
    @ふくろうペンギン-f9s Рік тому +58

    女も男も生きずらいのは、弱者に冷たい社会だからじゃ無いですか?人権を尊重しないこの国に絶望してばかりですが、田嶋先生のような方に勇気づけられます。

  • @SEKITOBAmimick
    @SEKITOBAmimick Рік тому +21

    田嶋先生は私の中ではフェミニストのレジェンドなので、アルテイシアさんによって再びメディアでお見かけするのが嬉しくてたまりません。女を踏みつけながらのリベラルなオッサン達、なんだか今は昔の事を秘密にして話してる人達しかいませんね。そのくらい構造的なものという説明はわかりやすいです。この構造を脈々と後世に継承するための構成員として今も踏みつけてくる人々。苦しいです。私もどう行動できるか、40代ですがあまり時間がありません。

  • @tamasaburou9974
    @tamasaburou9974 Рік тому +13

    今週も楽しかった。また一週間待っています。

  • @Mかー子
    @Mかー子 Рік тому +7

    「武田砂鉄のプレ金ナイト」いいです😄小さな舟に乗ります~‼

  • @SY-sl4lh
    @SY-sl4lh Рік тому +9

    砂鉄さんのアフタトーク中の新番組用のインスタやらないやらないやらないがマジなトーンで、本当に嫌なんだなって伝わりました😂

  • @9911-x5g
    @9911-x5g Рік тому +19

    片翼飛行でも、日本が痩衰しても、現状の男性の立場を守ることの方が大切なのです。
    経済的にも思想的にも貧しい国でも、(貧しい中で)立場が上であれば満足なんです。

  • @ula6328
    @ula6328 Рік тому +22

    ジェンダー観にどっぷり浸かった子ども向け番組の演出について言及がありましたが、全般的に日本のテレビは面白い内容やテーマでもコメンテータの発言やカジュアルなジェンダー差別的演出に足をすくわれることが多くて、見るのをためらってしまいます。某公共放送の体操番組も号令係はたいてい男性、体操デモンストレーション役は若い女性(最近若い男性もちらほら入ってきていますが)。体が不自由な人も、椅子に座った(おそらく健常者の)若い女性が演じる。「みんなの体操」だったら、実際の老若男女、健常者も車いすユーザーも出演させればよくない?

  • @遥かに想う鳰の海
    @遥かに想う鳰の海 Рік тому +25

    なぜいまわざわざ沢木耕太郎さんの「深夜特急」の朗読なんでしょう?
    わざわざ「アシタノカレッジ」の時間を削ってまで放送する意味はないと思います。
    「深夜特急」を出版する会社から資金が出るんでしょうか?

  • @笠原隆広
    @笠原隆広 Рік тому +5

    議長チャレンジで分かったのは、細田議長が両肩とも五十肩ではないってことだけか…

  • @mugiko512
    @mugiko512 Рік тому +3

    あ、アフタートークおふたりともマスク外しておられる!

  • @いこ-c5p
    @いこ-c5p Рік тому +2

    後期高齢者の夫は、下手で不味いけれど料理はする、洗濯機も回して干す、たまーに掃除機もかける。
    けれど、トイレの掃除は絶対にしない。
    それは、彼の実家のトイレが汚くて当たり前だったからなんだろうか?
    私には、男がトイレ掃除なんかするの?? と思っているとしか思えない。
    私が念入りに掃除した直後のトイレを使って、トイレットペーパーをカラカラカラ!と音高く回しているのが聞こえてくると、ホント‼️腹立つ‼️

  • @banderaespanabanderaespana4601

    いつも思うけど、ユーチューブのときもピージーエムが流れるといいなあ。武田砂鉄のプレ金ナイトで期待😅

  • @shibatsun
    @shibatsun Рік тому +5

    澤田さん数年後には出馬してるんじゃ…

  • @mt-eb2pc
    @mt-eb2pc Рік тому +11

    武田砂鉄のプレ金ナイト、
    中々ダサくて良いね!!
    プレミアムゴールデンナイトだと
    文化放送のと被ってオモダサくて尚良かった!
    放送楽しみですね。

  • @reikoamano102
    @reikoamano102 Рік тому +1

    「目標値」?? 「オレは3年後までに身長3cm伸びるぞ!」に意味があるのか?

  • @冬-n1i
    @冬-n1i Рік тому +1

    荻上チキさんの番組が書き込み不可なので、申し訳ありませんがここに書かせてもらいます。
    朝香豊さんの話「朝日新聞が『政府は長らく政治的に公平であるかどうかは、その局が放送している番組全体を見て判断するとしてきた。ところが2015年当時の高市総務大臣は、それまでの解釈の補充的な説明として、極端な場合には一つの番組だけで判断することがあると答弁した。これは補充的説明ではなく、従来の解釈の抜本的変更に当たるのだ』と主張する。昭和39年年に行われた政府側委員の答弁は『ある一つの番組は極端な場合を除きまして、これが直ちに公安及び善良な風俗を害する、或いはこれが政治的に不公平である、こういうことを判断する一つの事例につきましてこれを判断するということは、本当に慎重にやらなければ勿論いけません』と述べています。そしてその後の内閣においても疑問を呈されることなく、歴代の内閣によってこの解釈が維持されてきました。」

  • @冬-n1i
    @冬-n1i Рік тому

    朝霞豊さんの話「一つの番組が放送法違反になるかどうかは、極端な場合を除いては慎重に判断しなければならないということになります。逆に言えば一つの番組でも極端な場合には放送法違反になるかどうかは慎重さを要せずとも判断できるということになります。高市氏の答弁はこの昭和39年の答弁となんら変わっていないのは明らかでしょう。」

  • @冬-n1i
    @冬-n1i Рік тому

    朝霞豊さんの話「放送法の第174条に書かれた業務停止命令は、平成22年に当時の民主党政権の政府案で付け加えられたものです。そしてこの法改正に関して当時の民主党の平岡総務副大臣も、高市大臣と全く同じ認識を示しています。これは当たり前です。高市氏の見解は平岡副大臣の発言によって確立された法認識をそのまま引き継いでいるだけのものなのです。」

  • @takokok
    @takokok Рік тому +2

    ハイヒールって道に撒かれた排泄物を出来るだけ踏まないようにするために作られた靴で、纏足と並列的に語るものじゃないかと思うのですが。田嶋さんの話って主張の部分はしっかりしているのに、ファクトの部分の歪曲がどうも気になるんですよね。

    • @三暗刻
      @三暗刻 Рік тому +23

      そもそもその様な理由で履くものだったのにでは何故その必要の無い現代日本において女性に履くのがマナーだとされているのか。職場によっては強制の所もあるのか。
      その理由の根本は纏足と同じだと思うので並列に語るのは特に問題はないと感じます。

    • @kaoruwada1649
      @kaoruwada1649 Рік тому +19

      排泄物→ヒールの話はよく知られていると思いますが、ではなぜ男性はヒールをはかないんでしょう。

    • @rie83892000
      @rie83892000 6 місяців тому

      今はもう別に道に排泄物落ちてないやん?

  • @冬-n1i
    @冬-n1i Рік тому +1

    中山千夏さんは若い時に、無理解な男性が多くても「女はいい男が一人いればいい」と仰っいました。理解ある男性をパートナーにすればいいのです。今は食洗器やルンバや自動調理器もあります。千夏さんはまた「『男は富士山で女は東京タワーだ』という記事があった。頑張ってる女の子は『東京タワーのてっぺんまでしか行けないのか』と絶望するだろう」と仰っていました。そういうことが他にもあって、活躍したいと思ってる女性には女性差別の空気が感じ取れたのでしょう、そんな空気は気にしなければいいのです。

  • @冬-n1i
    @冬-n1i Рік тому

    保育所は働いている人しか使えないのは不公平です。専業主婦でも子供を預けたい時はあります。月に2,3回でも専業主婦にバウチャーをあげればいいと思います。専業主婦ではないけれどうるまでるびさんは2歳ぐらいの子供を預ける人がいなくて子供を連れて美容院に行った時に「どうなることかと思ったけど、美容院の猫が面倒をみてくれた」と仰っていました。

    • @山本山-l8j
      @山本山-l8j Рік тому

      20年前ですが、働いて子どもを保育園に預けてても、預けながらのスーパーでの買い物も不可でした。だから美容院も行けず、やっと2歳ぐらいになって連れて行くと待ってる席で寝てたのを思い出しました。賛否はともかく今はどうなのでしょうね。

    • @冬-n1i
      @冬-n1i Рік тому

      @@山本山-l8j働いている人は保育所に預けられるから、会社を休んで自分の用事もできると思います。不公平です。

  • @冬-n1i
    @冬-n1i Рік тому

    山口百恵さんは引退する時に「いつでも子供を産んで育てられる状態になった」と仰いました。仕事と子育ての両立を望まない女性も多いと思います。ちょっと考えても大変だろうと思うし。活躍したいと思ってる女性が仮に1/4いるとすれば、男性との比率は1:4です。仮にクオーター制で平等にするなら女性議席は1/5です。しかし機会平等があれば結果平等は必要ありません。自衛隊の女性の数や道路工事の女性の数もクオーター制にしますか?

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 Рік тому +12

      家事に向いてる男も、道路工事に向いてる女もいる。山口百恵は山口百恵です。彼女は自分の選択をしただけです。

  • @冬-n1i
    @冬-n1i Рік тому

    精査したくないと言ってるのは小西議員のほうです。国会が終わったらガサ入れが入るのではないですか?

  • @gth10
    @gth10 Рік тому

    なんだこれ。誰も見ない

    • @reikoamano102
      @reikoamano102 Рік тому +14

      わざわざここでそれ書いてうれしい?

    • @rie83892000
      @rie83892000 6 місяців тому +2

      6万人見てるw