私は全問間違えてました😇

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 176

  • @カステラ-c3c
    @カステラ-c3c 4 місяці тому +836

    「雰」の漢字に「分(フン)」が入ってるって見たらわかりやすいよね

  • @kiriboshidaikon...
    @kiriboshidaikon... 4 місяці тому +325

    重複のことじゅうふくって読む人多いからそっちメジャーになって、いざちょうふくって読むと???ってなるのはやめてほしい笑

    • @ぐへ-f9j
      @ぐへ-f9j 4 місяці тому +16

      でもどっちも正解なんですよね重複は🫨

    • @eyasunaga27
      @eyasunaga27 4 місяці тому +5

      ちょうふくだと思っています。
      どっちも正解なんですか?

    • @o_needs
      @o_needs 4 місяці тому +46

      @@eyasunaga27
      正解はちょうふくですが、じゅうふくという読み方が広がりすぎたので慣用読みで一応正しいことになっています。
      ビジネスシーンなどで使う時はちょうふくと読めないと恥ずかしいかもしれません。

    • @りえ-m4b
      @りえ-m4b 4 місяці тому +1

      偉い人ほどじゅうふくって読みたがるよね

    • @eyasunaga27
      @eyasunaga27 4 місяці тому +5

      @@o_needs 私は、ちょうふくと読んでますが、会社ではじゅうふくと読む人が多くて、おそらく私が合ってるのに恥ずかしい思いをしました。ちゃんとその場で辞書引いてちょうふくだよって言えばよかったです…

  • @千晴-d4u
    @千晴-d4u 4 місяці тому +476

    「早急」と「代替」は誤読がメジャー化してきたから、「そうきゅう」と「だいがえ」でもOKになってる
    「雰囲気」を「ふいんき」って読む時は(何故か変換出来ない)っていうネタが先行してるから、どうだろ……

    • @X8bibq
      @X8bibq 4 місяці тому +2

      ふいんき(←なぜか変換できない)

    • @こみん-n9r
      @こみん-n9r 4 місяці тому +1

      だいがえって初めて聞いたんだけどメジャー化してるならどっちで言ったらいいんだ?

    • @7_6_vvvv
      @7_6_vvvv 4 місяці тому

      ​@@こみん-n9r どっちでも
      話す相手のレベルに合わすとかね

    • @unchi-_-fa
      @unchi-_-fa 4 місяці тому

      ​​@@こみん-n9r
      『早急→ソウキュウ』て読むのも『代替→ダイガエ』むしろメジャーになってるって初めて知ったww
      ほんとにメジャー化してるのかな?😅
      ふいんきはそもそも話言葉だから単語としては存在しない

    • @しろ-i2k
      @しろ-i2k 4 місяці тому +3

      @@unchi-_-faそう読む人が多い故に辞書に追加されたくらいやからメジャーやね
      でもダイガエだけはいつまで経ってもキモい..w

  • @Hawks999
    @Hawks999 4 місяці тому +198

    さっきゅう
    ふんいき
    だいたい
    ちょうふ
    自分は読めるけど、周りが正しい読み方分かってなくて、話通じなくて言い換える事ある…

    • @みさみさ-s5c
      @みさみさ-s5c 4 місяці тому +8

      分かるぅ…すんごい分かる…逆に間違ってる扱いされるの辛い時まである…

  • @ひぃちぁん-p5i
    @ひぃちぁん-p5i 4 місяці тому +121

    私も小学生の頃『にちりつ』って言ってました😅
    月極は『げっきょく』です笑

    • @アモスとメシアの飼い主
      @アモスとメシアの飼い主 4 місяці тому +9

      「月極」入社試験で出てきて「げっきょく」て書いて後で答え合わせに調べたら「つきぎめ」でマジか〜となった思い出の漢字。

  • @cafemoca7
    @cafemoca7 4 місяці тому +175

    誤用が認められてきてるからってそれを胸張って使うのはどうなんやろって毎回思う

    • @doppelgenger11
      @doppelgenger11 4 місяці тому +4

      私も昔は許せなかったけど、よく考えたら言葉って変わっていくものだからありなのかもしれないと思う

    • @しろ-i2k
      @しろ-i2k 4 місяці тому +2

      変わり目とか節目に立つとキモいけど、そういう言葉は意外と山ほどあるから、気にしないのが吉やな

  • @しろくろのねこ
    @しろくろのねこ 4 місяці тому +142

    常陸。これでもひたちって読むんやで。恐ろしいやろ!

    • @あいねろ
      @あいねろ 4 місяці тому +1

      マジか…日本語恐ろしや

    • @チョコ-w6u2k
      @チョコ-w6u2k 3 місяці тому +2

      そうなんだ!知らなかった〜
      勉強になりました⸜( ˶'ᵕ'˶)⸝

  • @eurydike1518
    @eurydike1518 4 місяці тому +51

    交替とかでも使う読み方じゃん

  • @nzn-th8tc7dk1w
    @nzn-th8tc7dk1w 4 місяці тому +18

    正解できた〜〜こういう細かいかもしれないところしっかり言えると印象いいからみんなも覚えよ〜

  • @llcsakura2241
    @llcsakura2241 4 місяці тому +36

    ちょうふ‥
    てんぷかと思ったぁ〜

    • @くーあんどたーくん
      @くーあんどたーくん 4 місяці тому +2

      てんぷも合ってますよ〜

    • @とうふの飼い主
      @とうふの飼い主 4 місяці тому

      @@くーあんどたーくん添付やなくて?

    • @nzn-th8tc7dk1w
      @nzn-th8tc7dk1w 4 місяці тому +14

      @@llcsakura2241
      てんぷは添付じゃない?

    • @しろ-i2k
      @しろ-i2k 4 місяці тому +1

      @@nzn-th8tc7dk1wてんぷも慣用読みやね、それに関しては違和感すごいけど

  • @user-qwpmb57
    @user-qwpmb57 4 місяці тому +10

    ダイタイ、チョウフク、サッキュウ、こっちが正しいのに「え?ww」って言われること多い 何故…

  • @harukazemakoto
    @harukazemakoto 4 місяці тому +3

    漢字問題もだいじだけど、ネイルが可愛すぎて感動…
    自爪が動画と似たような形なので、あああこういうのも素敵なんだ~って思いました🥺✨

  • @らな-u5f
    @らな-u5f 4 місяці тому +2

    漢字苦手受験生の私がショートで救われる可能性でてきて助かる、、、、ありがとうおかば先生、、、

  • @lolhanahelol
    @lolhanahelol 4 місяці тому +1

    おかばさん読みにくい地名シリーズの回答聞いてみたいです😂
    実はこっち【常陸】もひたちとよみます

  • @hello_panda_
    @hello_panda_ 4 місяці тому +1

    他の動画で紹介していたら申し訳ないですが、差し支えなければ使用されているマグはどちらの物か教えて頂きたいです😢‎🤍
    マグジェルがスルスル動いていて可愛い、、、

  • @あーねそーね-d7e
    @あーねそーね-d7e 4 місяці тому +1

    おかばさんご相談です
    おそらく私UVアレルギーみたいなのですがLEDのみライトなのかわからないライトが多くて困ってます
    おすすめ商品などないでしょうか?

  • @dropmea1356
    @dropmea1356 4 місяці тому +11

    はりつけって笑 磔(はりつけ)にしか聞こえなくて怖いです笑
    雰囲気を「ふいんき」って話す時もふいんきって言うんですか?

  • @nasubi-k8c
    @nasubi-k8c 4 місяці тому +1

    代替は代替案とかでよく聞くんじゃないかな

  • @単価記号-i6g
    @単価記号-i6g 4 місяці тому +1

    毎回思うけど、おかば先生かなりの天然よね

  • @ClownCrowly
    @ClownCrowly 3 місяці тому

    代替は交替が読めるならなんとなくわかる気がします

  • @実神尾
    @実神尾 4 місяці тому +1

    全問正解して嬉しすぎるわ

  • @中野壮良-j1g
    @中野壮良-j1g 4 місяці тому

    「はりつけ」は『貼り付"け"』って書くから違うんだけど、ついこっちの方が見に覚えがありすぎてついつい読んじゃうんでしょうね笑

  • @ラクドールラブラドール
    @ラクドールラブラドール 4 місяці тому

    おかば先生😭
    いま、ネイルサロンに行って手元を綺麗にして貰うのにはまってます☺️
    だけど、爪がどんどん薄くなっていきます!!頑丈な爪をください😭
    爪を削らず、ジェルネイルする方法がありますか?😭

  • @マシュマロ苺-n8f
    @マシュマロ苺-n8f 4 місяці тому

    とりあえず仲間内で発言する時は意味が伝わればなんでもいいんだよ(白目)
    ビジネスシーンで使う時さえ間違えないようにすれば良きだと思ってる

  • @とても飽き性な人
    @とても飽き性な人 4 місяці тому

    私も読めない漢字いっぱいあります笑
    それとネイルがすごく可愛い( ´,,•ω•,,`)♡

  • @ちょも-s2i
    @ちょも-s2i 4 місяці тому +6

    携帯ショップで働いてたからよく「代替機(だいたいき)」って言ってた!!
    あとは全部読めた(*´ω`*)

  • @Yaanneo
    @Yaanneo 4 місяці тому +2

    代替(だいたい)をなんで(だいがえ)って読む人いるのか不思議だったけど許容になってくる程いるんですね!?送り仮名の(え)が熟語に入ることある!?って思っちゃうからどう間違えてるのか気になりすぎる!

    • @ふゆ-j3l9n
      @ふゆ-j3l9n 4 місяці тому

      社会人になったらダイガエって言う人の方が圧倒的に多くて絶望した。

    • @Yaanneo
      @Yaanneo 4 місяці тому

      @@ふゆ-j3l9n
      そうなんですね!?
      私の周りはたまたまか(だいたい)って読む人多くて、最近それこそSNSもとかで間違えやすい言葉って知ったんですけどそんなになんですね😳

    • @ななせなつ-s8k
      @ななせなつ-s8k 3 місяці тому

      「ダイタイ」読みは大体などと混同する可能性があるので、口頭では「ダイガエ」と読む人もいますね
      一時期ちょろっと話題になりましたが、科学と区別するために化学を「バケガク」読みしたり、伝わりやすさを優先するためにあえて誤った読み方をすることもあります
      まあ、普通に間違って覚えている人もいますが…

    • @Yaanneo
      @Yaanneo 3 місяці тому

      @@ななせなつ-s8k
      化学(ばけがく)は意味も語感も近い科学が存在するし、私立も敢えて(わたくしりつ)と、市立と混同しないために口語だと言いますよね!わかりやすい例えありがとうございます!
      代替は代替案等の複合語で用いられることが多かったり、大体と混同するタイミングで使うことは少ない認識だったので盲点でしたありがとうございます🙇‍♀️

    • @ふゆ-j3l9n
      @ふゆ-j3l9n 3 місяці тому

      @@ななせなつ-s8k おお!代替品、代替案、代替機などでしかつかったことがなかったからその視点は無かったです!イントネーションが違うように感じるので化学と科学よりは分かりやすそうなんですけどねぇ。

  • @Neko_wo_Su4
    @Neko_wo_Su4 3 місяці тому

    月極←読めますか?

  • @ydtmg944
    @ydtmg944 4 місяці тому

    このデザインめちゃかわいい
    スペースマウンテンってかんじ

  • @まりーな-x9k
    @まりーな-x9k 4 місяці тому

    はりつけってwwwなんか直球勝負で可愛い😂

  • @mlq.10nsh
    @mlq.10nsh 4 місяці тому

    小学生の時に「急がないと」を「"きゅう"がないと」って読み間違えたことがあって、それがあまりにもインパクトが強かったのか、20代後半になった今でもふと「きゅうがないと」って脳裏によぎる。一瞬脳停止するから困る。

  • @動物好き-f8u
    @動物好き-f8u 4 місяці тому +1

    ニッチュウ かと 思ってた😂

  • @user-litinlife
    @user-litinlife 4 місяці тому +1

    雰囲気は発音する時もふんいきっていうタイプ!

  • @ykm4227
    @ykm4227 4 місяці тому +2

    これいちいち訂正してくる人めんどくさいなって思います😅
    読み方として正しいかどうかよりこちらの意図が相手に正しく伝わるかの方が個人的には大事だと思います。

    • @user-lh3dp5zn3t
      @user-lh3dp5zn3t 3 місяці тому

      正しい読み方で覚えてる人には伝わらないこともあると思いますよ...

  • @nekogamisamasama
    @nekogamisamasama 4 місяці тому

    貼付は"てんぷ"と間違える人が多くてそちらも通用するようになってしまったというのは知ってたけどまさかの"はりつけ"読みにめちゃくちゃ笑わせてもらいました🤣すみません😂

  • @鈴木渚-j5z
    @鈴木渚-j5z 4 місяці тому

    早急に対応して〜
    って
    さっきゅうに対応して〜
    ってことか😮
    周りの人・講座とかでも
    そうきゅうって言ってたから
    間違えて覚えてた😅
    代替え品
    だいがえひん

    つられて
    代替
    だいがえ
    って読んでた😅
    今正しく覚え直しても
    癖がついたから直すの大変やで😅
    長文失礼します。

  • @freeroom44444
    @freeroom44444 4 місяці тому

    全部合ってた!!

  • @ちょこれーと-s7u
    @ちょこれーと-s7u 4 місяці тому

    「早急」「代替」は変換で「そうきゅう」「だいがえ」って打っても出てくるから私も間違えてたw

  • @aya...-f6b-l4c
    @aya...-f6b-l4c 4 місяці тому

    テストあるあるよねー😂
    「境内」「建立」「月極」あたり

  • @baha-wwd
    @baha-wwd 4 місяці тому +3

    代替はだいがえでも最近は大丈夫なとこ多いです👌
    日本語も日々進化してますからね。きっとおかば先生は最先端をいってるんですよ!

  • @ユールリ-g8m
    @ユールリ-g8m 4 місяці тому

    雰囲気は雰の漢字に分(ふん)が入ってるからふんいきって覚えてる

  • @Tacoma1157
    @Tacoma1157 4 місяці тому +1

    にちりつは可愛すぎ❤

  • @なかむら農園
    @なかむら農園 4 місяці тому

    どうしてもビジネスで使うことが多いので社会人なりたての頃に直しました😅

  • @user-a6cdef9
    @user-a6cdef9 4 місяці тому

    雰囲気はそのまま読めばいいだけなのに、声に出した時の感じでみんな間違えてる。体育みたいに

  • @高峯東雲
    @高峯東雲 4 місяці тому

    コロナ期部活の総体なくなって代替試合になったからそれで読めるようになった

  • @あやめ-x7i
    @あやめ-x7i 4 місяці тому

    私は有塩バターを"ありしお"バターと読んでました😂ちなみに無塩バターはちゃんと"むえん"です。

  • @noname-zv6cc
    @noname-zv6cc 4 місяці тому

    【月極駐車場】は大人になって自分で調べてからやっと読めたわ😂

  • @Ko._.nekutai
    @Ko._.nekutai 4 місяці тому

    今はそうきゅうもいいんじゃなかったっけ??

  • @U3x3U_oO
    @U3x3U_oO 4 місяці тому

    なんでか知らんけどアニメかなんかの影響でほとんど読めた😆😆早急だけ間違えておぼえてたw

  • @yyyyy_kk
    @yyyyy_kk 4 місяці тому

    貼付はてんぷでもあってるらしい

  • @user-yp3nc7yq3o
    @user-yp3nc7yq3o 4 місяці тому

    重複も気をつけてな

  • @みんなの犬
    @みんなの犬 3 місяці тому

    ほんとだ
    Simejiで「早急」って打ったら「早(さっ)急」って出てくる

  • @さとうのご飯503
    @さとうのご飯503 4 місяці тому

    貼付は「てんぷ」って間違えてしまいますねw

  • @華-b6o
    @華-b6o 4 місяці тому

    温州をおんしゅうって読んじゃうのもあるあるよね

  • @estukoishizaki1990
    @estukoishizaki1990 3 місяці тому

    日立(ひたち)と雰囲気(ふんいき)だけ合ってた💦

  • @yunasan-707
    @yunasan-707 4 місяці тому

    最後だけ分からんかった…

  • @user-mm4qi7lk6s
    @user-mm4qi7lk6s 4 місяці тому

    おかば先生!小学生ですが夏休みにネイルしたいので簡単かわいいクリアフレンチネイルありますか🥺

  • @ma6349
    @ma6349 4 місяці тому

    バイト先の生徒さんの名前を「えーっと.....ヒカベさんでしょうか?」と読んで笑われた😂
    若かったから笑ってもらえて助かった😅

  • @まめも-o5v
    @まめも-o5v 4 місяці тому

    昔、母と兄と家電見に行った時に
    私が「にちりつってメーカーあるんや〜
    どこの国のメーカーなんかな」って言ったらめっちゃ笑われました😂

  • @原っぱ-e1p
    @原っぱ-e1p 4 місяці тому

    約10年前に家電のチラシを見ながら「日立(にちりつ)って初めて見た」とナチュラルに言いました。(日立はCMの影響でローマ字だと刷り込まれていたと当時の自分を擁護したい笑)親には爆笑され、それ以降、何年経とうがたまにいじられています😅

  • @amane2290
    @amane2290 4 місяці тому

    一応全部読めた
    貼付はとっさに出ないからもう使わないようにしてる

  • @yozakura87
    @yozakura87 4 місяці тому

    角川をかくかわって読んでた人間です。
    KADOKAWAも見てたはずなのに…

  • @user-oq4hj2ep1m
    @user-oq4hj2ep1m 4 місяці тому

    初めて知った!!!!!

  • @sixonovem
    @sixonovem 4 місяці тому

    含有をしばらく“ふゆう”と勘違いしてました笑

  • @Akane-cj8ts
    @Akane-cj8ts 4 місяці тому

    垂水を、たるみじゃなくて、たるすいって読むと思ってました…
    たまにどっちかわからなくなります笑

  • @Pii_819
    @Pii_819 3 місяці тому

    日立は茨城出身で間違える人いないからなあ

  • @038-hh9hi
    @038-hh9hi 4 місяці тому

    全部読めたけど、遥か昔に【日立】を【にちりつ】って読んだことある😂
    大学生になって初めて合コンにさそわれて、
    『日立の人とだよ』ってメール来て「ん??どこの大学??わかんない😥おかあさーん!ニチリツってどこ大!?」って😂😂😂
    おカバ先生の親御さんと同じ反応返ってきました😂😂😂

  • @chimaking
    @chimaking 3 місяці тому

    誤読がメジャーになるの好きじゃないけど新しいももともとは「あらたしい」の誤読だからぐぬぬってかんじ

  • @KAERUYAN29
    @KAERUYAN29 3 місяці тому

    子供の頃家の近くにあった日立の工事、ニチリツって思ってた😂
    誰にも言うたことなかったけど、不意にヒタチか!ってハッ!っとなって恥かかずに済んだw

  • @whitesidelemie4052
    @whitesidelemie4052 4 місяці тому

    ‪貼付は”‬はりつけ‪”‬は許せるけど‪”‬てんぷ‪”‬は耐えられない

  • @bkjoooskF9
    @bkjoooskF9 4 місяці тому +3

    雰囲気は話し言葉だとふいんきでええんやで
    体育の事を「たいく」とか全員を「ぜーいん」って発音するのと一緒

  • @麗美亜
    @麗美亜 4 місяці тому

    控除のことくうじょって呼んでたなぁ

  • @おーしゃんみなこ
    @おーしゃんみなこ 3 місяці тому

    どっちでもいいみたいな部分あるし、それをめっちゃ指摘する人いるから総じて姑言葉って呼んでる

  • @agtj3319
    @agtj3319 4 місяці тому

    重複とか自重の、重をずっとじゅうで読んでました

    • @ao-to-haru
      @ao-to-haru 4 місяці тому

      (『自重トレーニング』の時はじゅうで読むので、一概に間違いとも言えないかもですね…)

    • @agtj3319
      @agtj3319 4 місяці тому +1

      @@ao-to-haru あ!確かに...!日本語って難しいですね...

  • @s2mari_
    @s2mari_ 4 місяці тому

    相殺(そうさい)も有名ですよね

  • @momo-l5s
    @momo-l5s 4 місяці тому

    雰囲気(ふんいき)をふいんきだと思ってた…爆笑

  • @user-vq4sj7nq3q
    @user-vq4sj7nq3q 4 місяці тому

    お寿司屋さんの魚べい(うおべい)をずっと魚べい(さかなべい)と読んでたことがありますwww

  • @Kyouka2530
    @Kyouka2530 4 місяці тому

    相手の頭脳レベルがアレだと正しい読み方で通じないことがあるから大変よな

  • @さとうたなか-u3e
    @さとうたなか-u3e 4 місяці тому

    毎回代替のことだいだって読んじゃう(ヤバすぎ)

  • @もふりん-k1b
    @もふりん-k1b 4 місяці тому

    幅員狭しのことフクインて読むと意味が伝わらない気がするから、わざとハバインって読んでる。
    そもそも幅とか、道幅とかにしてくれたら良いのに幅員って何?

  • @-xg1by
    @-xg1by 4 місяці тому

    私もにちりつって読んでもうたwww

  • @おはぎ-o2p
    @おはぎ-o2p 4 місяці тому

    体育館も本当は、たいいくかん
    らしいですよ〜ꉂ(ˊᗜˋ*)

  • @toratamakuu
    @toratamakuu 4 місяці тому

    筐体(きょうたい)什器(じゅうき)は1発じゃ読めなかったな…

  • @haru-yh3xt
    @haru-yh3xt 4 місяці тому

    小学生のとき、先生にメールで『ハリー・ポッターとほのう(なぜか変換できない)のゴブレット』って送ったの今でも恥ずかしい😂😂

  • @nlys818syln
    @nlys818syln 4 місяці тому

    チョウフ…!?チョウフは調布だけにしてもらえます!?!?!?

  • @user-fv5fu4vy7k
    @user-fv5fu4vy7k 4 місяці тому

    閲覧をかんらんって読んでました😂

  • @arashi.yuya5326
    @arashi.yuya5326 4 місяці тому

    貼付だけ間違えたけど「てんぷ」じゃないことは知ってた笑

  • @hiyokonoko1412
    @hiyokonoko1412 4 місяці тому

    貼付でペーストって読んだ😭

  • @純透明な人
    @純透明な人 4 місяці тому

    不織布を1回ふせんふって読んでから分かっててもふせんふって言うてまうw

  • @佐宗よし子
    @佐宗よし子 4 місяці тому

    月極 正当『つきぎめ』 私『げっきょく』

  • @yuna-0206
    @yuna-0206 4 місяці тому

    友達が「おきょく、おきょく」言うから何の事かと思って話聞いてたらどうやらお局の事らしい。面白いからそのままにしといた。

  • @ロル-1010
    @ロル-1010 3 місяці тому

    待って私もにちりつって読んだww

  • @さと-w3o
    @さと-w3o 4 місяці тому

    左遷ずっとさけんって読んでた

  • @nagithal9933
    @nagithal9933 4 місяці тому

    代替の「だいがえ」読みは口語上伝わりやすいからだったっけ?私立を「わたくしりつ」って言うような感じで。

  • @いもちぃちゃ
    @いもちぃちゃ 4 місяці тому

    最後てんぷじゃないの?

  • @りり-k6i8z
    @りり-k6i8z 4 місяці тому

    友達が「月極」をげっきょくって読んでたの思い出した

  • @raku993
    @raku993 3 місяці тому

    代替案(だいたいあん)って読むからだいたいで覚えてた

  • @stastasta
    @stastasta 4 місяці тому

    私もにちりつだったwww仲間w😂

  • @user-hanpenta14
    @user-hanpenta14 4 місяці тому

    続柄を「ぞくがら」って読んでた笑

  • @わたあめ-d8g
    @わたあめ-d8g 4 місяці тому

    足立をたしだちって読んでたwww