Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
クラフトビールが一般化したことで、贅沢する時のビールとしての立ち位置が怪しくなってるからなぁ。たまの贅沢なら、2,3倍の値段するクラフトビールも買えるし、常飲するには少し高いのがネック。中価格帯が苦戦して二極化が進んでるってことなんだと思う
黒ラベル派なんだけどエビスはエビスでしっかりヘビーでブランド感もる。無くなると寂しいから頑張って欲しい。
麦芽とホップのみで出来ているこのビールの雑味のない味わいが好きで、家ではこれしか飲まない。数ヶ月に一度だけど、他メーカープレミアムは口に合わないからエビスには是非とも頑張ってもらいたい。日本人の舌に合わせ込んで王道の歴史を刻んできたのだから。
麦芽とホップのみ………好きなのに、まわりはスーパードライ派ばかりなので戴き物はスーパードライばかり、捨てる訳にもいかずシャンディガフやパナシェにして飲むしか無い😢
キリンラガーのうまいよ ぷ
エビスがんばれ!!俺は買い続けるぞ!
悪酔いしないしね。一番美味かったです。
国内ビールでサッポロ、エビスが一番好き!飲んで応援しますので頑張ってほしい🍺
「エビスビール」は置いてあったら必ず注文している。「エビスビール」が飲めるならば他の飲み物なんて水以下にしか見えない。得意先へのお中元とお歳暮はもう30年位エビスビールを送っているが、従業員さんからはとっても喜ばれているんだ。「第三のビール」だかなんだかしらないが泡の出るちょっと苦いカンカンの味がする得体のしれない酒なんかうれしがって作っていたツケだよな。
邪道ビールは、不味さを化学物質でごまかしてますよ。「simpl is best」
•ヱビス以外は水•第三のビールだかなんだか知らないが発泡酒も第三のビールも、売れたら上げられてしまう税金に対策をする為の企業努力の産物で、ヱビス一辺倒の層と手軽に飲めればいい層と棲み分けはできてるでしょ?というか「苦いカンカン(??)の味の水」とやらを明確にカス扱いするのも…売れる安酒があるから、ヱビスのブランドをいまだ維持できているかも知れないのでは。みんな大好きヱビスだけを有難がる人はただ黙ってればいい。好きだからって他のものを無碍にするのはあのグルメ漫画原作者と変わんねーよ当時としては本物のビールだと思ってたから扱ったんだろうけど
ビール税は大東亜戦争の戦費調達の為だったが戦争が終わっても無くならない。
出来た税金は無くならない(消費税
一般財源化されたが維持された自動車関連税の暫定税率次は復興増税も名を変えて維持だろうな財務官僚を全員公職追放して人事を一新しないと、まともな政治家も消されるから日本の衰退は止まらない
無くすことはできないしかし増やすことは容易だ
頼むからサッポロクラシックを全国で売ってくれー
北海道へ行ってくださいw北海道物産館には置いてますよ
楽天で買えば?
とりあえず池袋ISPの北海道物産館に売ってるよ。多分東京駅の物産館にも。
西日本在住なんだけど、なぜか地元ではその辺のスーパーとかドラッグストアでサッポロクラシック売ってる。どうして…
@@mosahn ツルハグループの店舗なら、そもそもツルハの本社が北海道だからそちら経由で流通に乗るからです。
まじか、買ってくるわエビスは絶対に無くしてはならない
日本人はちょっとした贅沢も、許されなくなったってことですな🥲
エビスはなくならいでほしいなあ~!お正月に必ず飲んで縁起担ぎしているから!
なくならいで → なくならないで
そうなんだよね。盆と正月に飲むビールなんですよね!だから日頃は贅沢な買わない。
ちょっと贅沢なビールって言うけれど、今では他社も麦芽100%のビールを発売してる。我が家はキリンの一番搾りが定番です。でも、気が付けばかなり値上げされていて、財布と肝臓が音を上げている。
ビアガーデンとかで地元名古屋だと、やはりキリンが強いというのも有るがエビスはおいているのを見たことがないアサヒとサントリーとキリンで占められていてサッポロは黒ラベルだけだったりそういう所で負けてしまっているかもなあと
エビスビール好きだから頑張って欲しいな一本で満足できる重さがあるから、個人的にはコスパはいいと思う今改修中だけど、エビスビール記念館で飲めるビアカクテルが美味しんだよね
飲みに行かなくなった分、高いビールを買ってもそこまで懐が痛まなくなったね。だから宅飲みヱビスとプレモルを買う機会が増えてきたわ~🍻
サッポロビールは首都圏でのビアホールが大きな柱だったから大変だろうね。
知らないだけでサッポロ系列のお店結構ありますもんね。僕は銀座ライオンが大好きです。
これ観てたらエビスちょっと贅沢なビール飲みたくなってきた(・∀・)
ネトウヨの所為w
新潟県民の自分にとって、サッポロビールと言えば風味爽快ニシテ。北海道で言うならサッポロクラシックみたいなやつね。
青いビール…新潟出張の時に飲みました!その名の通り、スッキリ爽快な味で名物イタリアンにもドンピシャ(*'▽'*)
物価と税金は上がるけど、給料は・・・
ほんとに!
希望退職者だと、有能な社員から辞めて行きそうですよね。自分はアルコールは飲まないけど、街の札幌好きなので、札幌ビールには頑張って欲しいです。子供の頃の恵比寿のビール工場時代覚えてますよ
上司からビール買ってくるよう指示され、エビス買ってきたらビールといえば発泡酒だろ!と激怒されましたがその他部下達は歓喜しておりましたww
上司はブァンプ将軍でしょうか。
ブラック企業の職務命令は非常識な事なんですか?
パシリされてるんですか?
晩酌はしないので外で呑む時にエビスがあれば選択します。私に一番合ってる
そもそも酒税金という罰金が高過ぎ
「アルコールを飲んだら罰金」尚、二重課税💢
ねぇ、煙草だってそうですし…
酒税の使い道なんて、どうせ議員報酬だろ税金ばっかり取ろうとするから、いやでも不況になるんだよ
イスラムの国みたいに税金高い🤔
普通アルコール度数に応じて酒税が上がる国が多い中、日本はビールの税金が異常。
メーカーが委縮してしまう原因は、酒税法。本来、家庭で漬物や味噌と同等の価値観で作れるはずのモノ。アルコールではなく、原材料に高いか税率を課すのが大間違い。さらに消費税が上乗せされ、二重課税。明治時代に戦費調達のため成立した酒税法。いいかげんに見直さなくてはいけない。先進国で家庭で酒が造れないのは日本だけ。
ウーむ!俄然エビスを飲みたくなってきた。サントリーは以前何かの清涼飲料水の売り切れ偽装工作以来買わなくなったし最近では昆虫食に賛同しているしで益々拒否。アサヒスーパードライも最初に飲んだ時の新鮮な飲み心地が薄れた。発泡酒や第3のビールを飲みつけているとたまに本物ビールを飲んでも余り違いが感じられなくなった。
歴史から学べてほんと楽しかった エビスはコクがあっておいしい
サッポロが一番旨い。黒ラベル、赤星、クラッシック。プレミアムビールならヱビスがほんとの本物。なんでサッポロの旨さが解らないんだろう?🇩🇪の人も選ぶのは殆どが黒ラベルかヱビスなのに。
ヱビス無くなるのやだだから、ビールはヱビスを優先して買う!
ドイツに旅行に行った時ビールを飲んでみてびっくりした。日本のビールとは別の飲み物と思ってもいいくらい美味しい。ドイツはビールの酒税がめちゃくちゃ低いから企業も高品質のビールを作ることができる。(勿論製造技術も素晴らしいのだが)日本の酒造技術も素晴らしいのに、ビールの酒税が高すぎて第3のビールなんて意味不明な飲み物が生まれるのはもったいない。若者のお酒離れなんて言って政府がお酒のキャンペーンなんかする前に酒税を下げて美味しいお酒を飲みやすくしてほしい。そうしたら不味い酒を飲みたくなくて離れていた層も勝手に飲み始めるよ
そのとおりです。日本の税制は、江戸時代から米を大量に使う酒造業から搾り取ってました、現在の財務省との関係を見ても明らかでしょう。もう一つの金ズル「タバコ」が駄目になってるので、必死に金ズルを探してます。
財務省の下にある国税局主催の「清酒鑑評会」昔から、指導を緩めません。
外貨の垂れ流しって意味において、原料が国産である日本酒や廃材利用の甲類焼酎を優遇するのは理にかなってるんだけどな。
エジプトピラミッド研究者の吉村作治さんが昔、「日本のピラミッド」という言葉に激怒してました。同様に、米とかコーンスターチとか諸々の材料を加える飲み物を果たして、「ビール」と呼んでいいか。という疑問があります。米を使ってることには、メリットもありますが、このピラミッド問題からすれば、「オリザビール」とかに名前変更ですか。
@@DJKotonyこれ
成年して初めて抵抗なく飲めたビールはエビスビールだけでした。やはり純粋なホップの味が美味さの秘訣だったんだと、今でもしみじみ思います(´・ω・`)
お得意の「今の決算資料(2022年12月期)」を意図的に避ける動画。
缶はエビスビールしか買いません。瓶は(エビス瓶が近所で)売ってないので一番搾り(キリン)を買ってます。これだけ美味しいのに、コクの無い飲みやすいだけのプレモルに客を取られているのがとても残念です。
私的にはお正月やお祝い事には欠かせない乾杯のビール。用意するしエビスを出して頂くと気を使って頂いてる感がする。やっぱりプレミアムなビールだと思うし万が一でも無くなってほしくないビール。
頑張れエビス‼️財務省と国税に潰されるな。
敵を間違えてるぞ。プレミアムモルツの出現でプレミアムビールの市場を食い合った。
一般的にはプレミアムでその後はスタンダードでOK❗まあサントリーとサッポロの外食店むけてはまったく違う❗サントリーは大型店には大量消費のリベートで生ダル価格をさげで販売する。サッポロはリベート割引は期待できない❗販売拡大はきつい❗
ビールはエビスしか飲まん、絶対に飲まん。ビールはこれでいいんだ。
ビール好きなので、サッポロ大好きです!このままでは本当のビールが無くなってしまう、、、ビールは苦くて炭酸がキリキリして匂いが強いのが無くなったのが原因だと感じる。
辛いだけの後味のない🍺なんて、ビールじゃないです!
ア○ヒのスーパードライは苦手なんだけど、まわりはそればかり飲むヤツラばかり😢
なんか、どこかの家具屋さんを思い出す話でした。もちろん商品単価が違うので、全く同じ状態にはならないとも思いますが・・・・・・でもイメージ戦略的には、同じ様に崩れてしまう危険性もあるわけで?だからこそ経営ってのは難しいのですなぁ。
ヱビス、キリンラガー、黒ラベルは無くなると困る...いつの間にか、ノーマルのモルツも消えてるし...銀色のビールは、赤いビールの出来損ないだから別に無くなっても良いが、他は困る...
恵比寿の商品見るとエールが多いのね。日本のビールは大半がラガーのピルスナーばかりで単調だから欧州みたいにもっといろいろなエールが出てきてほしい。
ビールばかりに酒税をかけまくって意味分からん事になってるしな。その税金も何に消えてんのか分からんし。マジで国民全員で調査しないとあかんよ。
それら税金の行き先は、大体が議員の懐だな議員は、基本、生産性のない職種。なのに報酬が…。それは何処からの金が?(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ビールにばかり酒税がかかるのはあたりまえ。廃糖蜜という廃材利用の甲類焼酎や国産品利用の日本酒にシフトさせるための国策だから。むしろ外圧で不当に酒税が(アルコール量に対して)安いウイスキーのほうが闇深い。
酒税の使い道は主に社会保障と地方交付税交付金 分からんという前に調べれば
黒ラベルと赤星(サッポロラガービール)は飲むんだけど、エビスは全然飲まないなぁ。
スーパーマーケットに行っても、買う人が激減しています。消費期限切れが近くなると美味さがなくなりますので。生産会社も店も辛いと思います。
エビスは旨い、間違いなく旨い。ただビールも飲み慣れてくるとより刺激を求めてラガーやクラシックに向いてしまう…すまん、エビス…好きなんだけど…
それ、解ります。赤星に填まってるので。北海道行ったらクラッシックばかりでパラダイスでしたし。
エビスは味を変えてから薄く感じるようになったなあ。「EBISU」が白抜き文字の時代のほうが、大人の苦みや深みがあったと思う。
あちゃー
YEBISUじゃなくって?
これから売り上げ上がるからもうちょい我慢して頑張ろう!
厳しい時代になりましたね。10年ほど前、東京・中野のやきとん屋でサッポロの営業マン3人がクダを巻いて、さぼっていたのを思い出しました。要するに、そういうことだったんですね。その老舗・人気焼きとんも、コロナの影響で店を閉めているのを今年3月ごろ確認しました。
日本の大手メーカーのライスビール含むラガーの中では、個人的に金ヱビスが一番好き。おいしいと思う。ただ、コスパはもっと劣るけども、IPAの存在に気付いてからはもっぱらそっちに行ってしまうようになった。それでもなお、ヱビスは選択肢に入ってるけど、結局購入の頻度は知れてるんだよなぁ。残って欲しいので、微力ながらのサポートでこれからはもっと買っていこうと思った。でも、リストラ云々は実は賢く立ち回ってるだけじゃないのかなぁ?酒税率だって、当然国は企業側の様子も見しながらコロコロしてるわけだし
お正月に飲むビールとか言われてるくらい特別感があるビールだからこそ数が売れてないわけでそりゃ苦境に立つよ。物が売れなきゃ商売は成り立たない。エビスビールを日常的に飲む購買層が無い今の貧乏な日本では残念ながら存続は難しいと思う
歳をとって、ビールは最初だけ。だから、飲んで応援したい📣
エビスとプレモルと地方の酵母ビールは無くならないでしょう、ドイツビールや王族が飲むビールに、匹敵するか勝るかだから。
エビスビール旨いから毎日飲んでるよ!頑張ってくれ!
ビールはエビスでしょ。他社は爽快感を全面に出してスッキリ軽く水っぽい。エビスはしっかりビールなんよね!第3や発泡酒は………(無視)、30円くらい高くても絶対エビスやわ❗️
ビールは種類が豊富で、いつ・何と一緒に飲むのかが種類分けの要因になってしまう。恵比寿だと冬場の料理と合ったり、プレモルやスーパードライだと夏場の料理や喉がカラカラな時に合ったり。ただ、ビールは質より量になってしまう人も多いので、1缶辺り40円高いと6缶パックで1缶分の差が出てしまうから他社に流れるのは仕方ないのかも…
辺り → 当たり
ヱビスビール、確かに高級ビールとして存在しているし、盆暮れにありがたくいただくんだけど、意外とヱビスビールって味が濃くて複雑(悪く言えば雑味だらけ)なだけであんまり美味しくなかったりするんですよね・・。一口目は「おっ」と思うところもあるんだけど、美味しいクラフトビールと比べるとのどごしのさっぱり感がなんか違う気がするんです。氷入れて味薄めたら美味しくなります。個人的な感想ですけど。
2022年12月期までは大幅減益だが、2023年同期予想は大幅回復基調だ。株価も安定しているが、アサヒなどと比較すると弱い社風だよね。そもそもビールを飲まない人が増えてることが情けない。男は黙ってビールだろ。自分はビールはキリン党だが、エビスは好きだね。
エビスバーでごくたまに飲むマイスターやプレミアムエールがとても美味しいので無くなるのは嫌ですね…
日本の大手メーカーのビールは米の味が強く、いまいち馴染めないものが多いけど、ヱビスはしっかり麦芽の味が感じられて割と好きなんだけどな。エーデルピルスやソラチ、白穂乃香のようにサッポロ社内でもプレミアム路線が被ってる(キャラクターは被ってないのだけど)し、ヱビス群は中庸路線で差別化不足。比較的若手の沖井さんがブランドマネージャーになった時はどうなるかと期待したけどなかなか上向かず残念です。
16:41 サントリーああ…あのブーム、ジャンルの後乗り家ですか。あそこは商品の質というか売り込み、というか政治的手腕に長けてますからねぇ…実際ここでもしょっちゅう飛ばしの効かないCMねじ込んでくるし。(対してニッカのCMはいまだ見かけず)なんか似たような売り方見たことあるなぁ… K-P… うっ、頭がっ!
ビールの酒税が下がるみたいなので頑張って欲しい
昔お酒を飲んでいた頃は、エビスは一番好きな銘柄でした。
あのビアホールで普通のビールの価格であの種類のエビスビールが飲めたらめちゃめちゃ流行ると思うんだけどなあ
恵比寿ガーデンプレイスの事?
庶民の手取り額が上がらず物価が上がるからプレミアムビールには向かい風が吹き続ける、、。
そりゃ贅沢品なんて民衆の購買力が下がったらすぐに切り捨てられるよ……どこかが人件費を切り詰め始めたらその分モノを買えない人、買ってもらえない企業が連鎖的に出てきて社会全体の業績が下がるに決まってる……
なにが贅沢品だよ、共産国家か?議員は飲んどるやろがぼけ
購買力とかより酒飲まない人増えてると思うよ。なんの健康的なメリットもないもの。アル中のイメージも最悪だし
@@priceostia6292 今まで酒飲んでた人は簡単に禁酒はしませんが、ビールみたいな日常の酒は簡単にグレード下げるんですよ。コロナがあって、店もエビスから黒ラベルに変えたりしてましたし。「生活必需品」としてのビールの落ちかたはまだ緩やかでしょうけど、その中で「贅沢品」「高級品」だったエビスは市場の購買力の影響を受けやすそうですよね
あー、ビールの話聞いてると飲みたくなるなあ…筋トレやるようになってから酒全般飲まなくなったからな…
就活の恨みでアンチサッポロ。消費者としてはともかく、ここ体質見直した方が良いぞ。商品のスペルミス誰も気づかん会社の飲食物など口に出来るか。
スペルミスは、アサヒのマルエフの事ですか?
@@sshashaki サッポロ 開拓使麦酒仕立てでググって下さい
@@藤岡敬大-s7i さんそれは知ってて買いました。切手のエラー印刷みたいなもんで逆に貴重かと😅ちなみにアサヒのマルエフは、「マルエフ」の「F(エフ)」はフェニックスの頭文字の「F」としていましたが、フェニックスのスペルは「Phoenix(フェニックス)」で、頭文字が「P」であるべきだったが、後付けでFを付けてますねw
@@sshashaki なるほど、どこの会社でもあるんですね。
@@藤岡敬大-s7i さんヒューマンエラーは、どの業界、どの業種でもありますよね。失敗したあと、どうするかですね😄
ほとんど下戸でビールも好きではないけど、ビールの中では飲みやすかった気がする。
御意のとうり!!
昔から、エビスのファンでした。一時期、第3のビールとか安いので飲んでいましたが、味が我慢できずいつも、エビスにしています。他のビール会社は、多額の宣伝費を投入し、キリン帝国にアサヒが乱入、続いてサントリーとなりました。経営の基本は、商品の原価は底なしに安くすることですが、エビスだけは昔からの高級感を損なわない経営方針だったと思います。「ノンアルコール,無糖ビール」とか、添加物のデパートビールなど、大変な状況です。古くはドイツビールのおきて、「余計な物を足すな」に真逆な経営が大きな利潤を生み出す、嫌な世の中になってきました。今後は、消費者の良心に訴えるべく、高品質な内容の説明、価格を多少上げて高級志向層に販路を求める。日本は米国のように業者間の批判が御法度ですので、このような動画を使い密かに他者の商品の闇を説明する。などあると思いますがね。よう知らんけどね。
「味の不味さを、冷やしてごまかしているビールはいねえか?」
ドイツビールがベルギービールと違って美味くないのはその純粋令のせいですけどねw
@@nanashinohanako ベルギーのシメイ修道院ビールには、砂糖まで入っています。無添加だと、脳のキャンセラー機能が働いておいしく感じます。個人見解。
さて、「サッポロビール」ですが、北海道に行くとさすが地元資本のビールと思います。千歳空港からの電車にサッポロビールと、そのおつまみが自販で売ってました。経営者の流れは、幕末の「奥羽越列藩同盟」と戦闘を繰り返した、薩長を中心とする新政府軍系の人ではなかろうか?よう知らんけどね。
@@鈴木雅俊-s5iシメイは砂糖入り…マジで?一時は陶器の瓶入りよく飲んでたわー
日本人ってビールの味わからん人多いのかな。スーパードライが一番売れて、エビスが赤字てな意味わかんない
どっちかって言うと、飲食がこけたからじゃ無いの?エビスバーとか、ライオンとか…。フード美味しくないもの。
エビスの工場でバイト、時給100円、それまでの本の卸しで80円だったからうれしかった。月に一度、ビールかジュースが一缶だけ飲めるのよ。しかし何十年も経ってガーデンプレイス行ったら客がまったくいないのよ。ビックリした。
時給100円て刑務所じゃないんだから
恵比寿さんの 工場見学大好き💕 あそこで飲むエビスビールが一番新鮮🎉
大衆居酒屋で頼んだ瓶ビールがサッポロラガーで飲んだらうますぎて酒屋で買うようになってしまったたまにはエビス飲むか!うまいんだよなー!と思ったらサッポロのビールだった色んなビール飲んだけどなにげなくいつも買うのは黒ラベルになるんだよなー!サッポロでした。結局その人の好みなんだけど私はサッポロに偏向しすぎてて驚いたまぁ3杯目くらいから味なんてそんなわからなくなるんですがね!
プレモルに追い込まれた頃あたり?で味が随分変わってしまって、黒ラベルの方がうまいやんてなってしまった。
間違いない。
ビールは毎晩エビスビールしか飲まない。宴会で他のまずいビール飲まされると、こんなんじゃ仕事がんばれないってマジで思うもん。
エリートなお仕事してそう
マイスターは以前みたいスーパーで購入できるようになったらいいのにな。個人的に、今年はオリジンが好きでした。
馬越恭平さんの名前は懐かしい、日本経済史で必ず出てくる名前だ。三井物産専務から大日本ビール(現在のアサヒビールとサッポロビール)社長に転身され「五時から男」の代名詞として有名。日中はウツラウツラ、夕方から猛烈率先営業に銀座のクラブキャバレーを飲み歩き「サッポロの馬越でございます」と売り歩いた猛烈サラリーマンの原型。今 サッポロビールの方々はおとなしすぎ。先輩を見習ってもっと激しく働きなさい、平身低頭頭を地べたにこすりつけて売り歩きなさい。中年の頭の高い役立たずがいなくなったのはもっけの幸い、若いモンでやり直せ、ガンバレサッポロ!。
寡占市場でマスセールス新規参入は無し儲かる事業で利益が出ないわないわ。固定費が高すぎて利益が出ないんやね。関西地区のスーパーの棚に定番商品のスペースが確保出来とらん。
今日はリストラする側、明日はリストラされる側かあ きびしい😢
エビスは好きだが最近出てくる新しいやつは毒にも薬にもならんからあんなの出してたらそりゃ買わんわ
サッポロビール工場併設のジンギスカンレストランで飲む黒エビスはなかなかに美味いでも普通のエビスはパッとしない気がして飲まなくなってたな確かに
昔は発泡酒不味いと思ってたが慣らされたのか発泡酒が進化したのか発泡酒で充分と思うようになってきた。エビスは苦戦するだろうな。
俺が愛飲するエビスを消滅させてはならん!しかし、この2年位琥珀エビスの味が薄くなってるし、売れ残りが多い。やはりコスト下げ、利益率上げる為の変更か?
コメント欄にエビス好きがいっぱい居て嬉しいリアルだとあまり出会わないので
老舗大衆名店なら赤星かキリンクラッシックラガーおかわりし易く飲み続けることができるのは黒ラベルの一択プレミアムならヱビス良いけど食事選びますね好みはやっぱり⭐️と🦒の2社かなぁ
ヱビスビールは期間限定の物が多いので、全てを飲んだ事は無いけど制覇したい。
エビスはコクが強いのが特徴だけどプレモル世代的にはコクの強さが仇になってる感じはあるなまぁ、エビスからコクとったらエビスじゃないわけだけど
酒税法がなくなればいいのにねー、、
消費税があがるだけだぞ。その分の財源が別のところに求めるわけだから。
やはり販促力ではサントリー、キリン、アサヒより一歩劣る感が強いからねえサッポロはもともとはエビス以外麦100%は一時なくなっていた時期があったと思うけどサントリーのモルツ他、各社が再度力入れたら影に隠れてしまったかもです
IPAの味知ってからエビスもプレモルも物足りない。スーパードライなんて問題外。だが、IPAはおいそれと買える値段じゃない。だからわたしの普段の家飲みは、のど潤すだけならコスパ抜群の第三のピール。その中でも一番マシなサッポロの「麦とホップ」これ一択なんですわ。
エビスかぁ・・・今じゃ何処のスーパーでもクラフトビールが買えてしまうから特別感が無いんだよなぁ。苦みとコクを求めるならIPAに行ってしまうし・・・
エビスマイスタービール が世界一であると断言できるのだが、無くなることはないよな~
個人的にたまにしか飲酒しないのでビールはエビスビール1択で飲んでます。
なんかヱビスって不味くなった❓🥺最近飲みきれないんだけど🥺
数年前からエビスビールは不味くなた。明らかに麦芽の量が減って、味が薄くなった。酒税云々ではなく、品質の面でファンが離れたのが真相だろう
キリンがさらに高価格で豊潤出してエビスを追い上げている感じ、エビスもニューオリジンで更に高価格。サッポロもソラチを出したし。私は普段のまずにちょっと贅沢な時に飲んでますがどれも美味いね
クラシックラガーが苦くて一番美味いと思う。
実家はエビスしか飲まないし、ふるさと納税で結構買ってるんだけど、それでも世間的には売れてないのかな。
みんなで行く居酒屋とかは別だけど家飲みのビールはほぼエビスしか飲まないくらい信者やから、マジで頼むよもちろん他にもうまいビールはあるけど、エビス無くなったら多分泣く
レギュラービールや地ビールで美味しい物が多数出てきたし普段飲みはレギュラービールで十分だと思う。でもやはり特別なときはプレミアムビールが飲みたいし、ならば「やっぱりエビス」だと思う。
ヱビスビールってうまいって言うから飲んだけど全然好みじゃなかった。。。なんとも言えない癖があるからそれが好きな人がいるんだろうね。
ラベルの恵比寿様が左手にタイを抱えていますが、右腕後ろのかごにもう一匹タイが入っている絵があります。これを「ラッキーヱビス」と言います。何本に一本入っているか分かりませんが、これに遭遇したくエビスを買い求めていました。
クラフトビールが一般化したことで、贅沢する時のビールとしての立ち位置が怪しくなってるからなぁ。たまの贅沢なら、2,3倍の値段するクラフトビールも買えるし、常飲するには少し高いのがネック。中価格帯が苦戦して二極化が進んでるってことなんだと思う
黒ラベル派なんだけどエビスはエビスでしっかりヘビーでブランド感もる。無くなると寂しいから頑張って欲しい。
麦芽とホップのみで出来ているこのビールの雑味のない味わいが好きで、家ではこれしか飲まない。数ヶ月に一度だけど、他メーカープレミアムは口に合わないからエビスには是非とも頑張ってもらいたい。
日本人の舌に合わせ込んで王道の歴史を刻んできたのだから。
麦芽とホップのみ………
好きなのに、まわりはスーパードライ派ばかりなので戴き物はスーパードライばかり、捨てる訳にもいかずシャンディガフやパナシェにして飲むしか無い😢
キリンラガーのうまいよ ぷ
エビスがんばれ!!俺は買い続けるぞ!
悪酔いしないしね。一番美味かったです。
国内ビールでサッポロ、エビスが一番好き!
飲んで応援しますので頑張ってほしい🍺
「エビスビール」は置いてあったら必ず注文している。「エビスビール」が飲めるならば他の飲み物なんて水以下にしか見えない。得意先へのお中元とお歳暮はもう30年位エビスビールを送っているが、従業員さんからはとっても喜ばれているんだ。「第三のビール」だかなんだかしらないが泡の出るちょっと苦いカンカンの味がする得体のしれない酒なんかうれしがって作っていたツケだよな。
邪道ビールは、不味さを化学物質でごまかしてますよ。「simpl is best」
•ヱビス以外は水
•第三のビールだかなんだか知らないが
発泡酒も第三のビールも、売れたら上げられてしまう税金に対策をする為の企業努力の産物で、ヱビス一辺倒の層と手軽に飲めればいい層と棲み分けはできてるでしょ?というか「苦いカンカン(??)の味の水」とやらを明確にカス扱いするのも…
売れる安酒があるから、ヱビスのブランドをいまだ維持できているかも知れないのでは。
みんな大好きヱビスだけを有難がる人はただ黙ってればいい。好きだからって他のものを無碍にするのはあのグルメ漫画原作者と変わんねーよ
当時としては本物のビールだと思ってたから扱ったんだろうけど
ビール税は大東亜戦争の戦費調達の為だったが戦争が終わっても無くならない。
出来た税金は無くならない(消費税
一般財源化されたが維持された自動車関連税の暫定税率
次は復興増税も名を変えて維持だろうな
財務官僚を全員公職追放して人事を一新しないと、まともな政治家も消されるから日本の衰退は止まらない
無くすことはできない
しかし増やすことは容易だ
頼むからサッポロクラシックを全国で売ってくれー
北海道へ行ってくださいw
北海道物産館には置いてますよ
楽天で買えば?
とりあえず池袋ISPの北海道物産館に売ってるよ。多分東京駅の物産館にも。
西日本在住なんだけど、なぜか地元ではその辺のスーパーとかドラッグストアでサッポロクラシック売ってる。どうして…
@@mosahn
ツルハグループの店舗なら、そもそもツルハの本社が北海道だから
そちら経由で流通に乗るからです。
まじか、買ってくるわエビスは絶対に無くしてはならない
日本人はちょっとした贅沢も、許されなくなったってことですな🥲
エビスはなくならいでほしいなあ~!お正月に必ず飲んで縁起担ぎしているから!
なくならいで → なくならないで
そうなんだよね。盆と正月に飲むビールなんですよね!だから日頃は贅沢な買わない。
ちょっと贅沢なビールって言うけれど、今では他社も麦芽100%のビールを発売してる。我が家はキリンの一番搾りが定番です。でも、気が付けばかなり値上げされていて、財布と肝臓が音を上げている。
ビアガーデンとかで地元名古屋だと、やはりキリンが強いというのも有るが
エビスはおいているのを見たことがない
アサヒとサントリーとキリンで占められていてサッポロは黒ラベルだけだったり
そういう所で負けてしまっているかもなあと
エビスビール好きだから頑張って欲しいな
一本で満足できる重さがあるから、個人的にはコスパはいいと思う
今改修中だけど、エビスビール記念館で飲めるビアカクテルが美味しんだよね
飲みに行かなくなった分、高いビールを買ってもそこまで懐が痛まなくなったね。だから宅飲みヱビスとプレモルを買う機会が増えてきたわ~🍻
サッポロビールは首都圏でのビアホールが大きな柱だったから大変だろうね。
知らないだけでサッポロ系列のお店結構ありますもんね。僕は銀座ライオンが大好きです。
これ観てたらエビスちょっと贅沢なビール飲みたくなってきた(・∀・)
ネトウヨの所為w
新潟県民の自分にとって、サッポロビールと言えば風味爽快ニシテ。北海道で言うならサッポロクラシックみたいなやつね。
青いビール…新潟出張の時に飲みました!
その名の通り、スッキリ爽快な味で名物イタリアンにもドンピシャ(*'▽'*)
物価と税金は上がるけど、給料は・・・
ほんとに!
希望退職者だと、有能な社員から辞めて行きそうですよね。自分はアルコールは飲まないけど、街の札幌好きなので、札幌ビールには頑張って欲しいです。子供の頃の恵比寿のビール工場時代覚えてますよ
上司からビール買ってくるよう指示され、エビス買ってきたらビールといえば発泡酒だろ!と激怒されましたがその他部下達は歓喜しておりましたww
上司はブァンプ将軍でしょうか。
ブラック企業の職務命令は非常識な事なんですか?
パシリされてるんですか?
晩酌はしないので外で呑む時にエビスがあれば選択します。私に一番合ってる
そもそも酒税金という罰金が高過ぎ
「アルコールを飲んだら罰金」
尚、二重課税💢
ねぇ、煙草だってそうですし…
酒税の使い道なんて、どうせ議員報酬だろ
税金ばっかり取ろうとするから、いやでも不況になるんだよ
イスラムの国みたいに税金高い🤔
普通アルコール度数に応じて酒税が上がる国が多い中、日本はビールの税金が異常。
メーカーが委縮してしまう原因は、酒税法。
本来、家庭で漬物や味噌と同等の価値観で作れるはずのモノ。
アルコールではなく、原材料に高いか税率を課すのが大間違い。
さらに消費税が上乗せされ、二重課税。
明治時代に戦費調達のため成立した酒税法。
いいかげんに見直さなくてはいけない。
先進国で家庭で酒が造れないのは日本だけ。
ウーむ!俄然エビスを飲みたくなってきた。サントリーは以前何かの清涼飲料水の売り切れ偽装工作以来買わなくなったし最近では昆虫食に賛同しているしで益々拒否。アサヒスーパードライも最初に飲んだ時の新鮮な飲み心地が薄れた。
発泡酒や第3のビールを飲みつけているとたまに本物ビールを飲んでも余り違いが感じられなくなった。
歴史から学べてほんと楽しかった
エビスはコクがあっておいしい
サッポロが一番旨い。黒ラベル、赤星、クラッシック。プレミアムビールならヱビスがほんとの本物。なんでサッポロの旨さが解らないんだろう?🇩🇪の人も選ぶのは殆どが黒ラベルかヱビスなのに。
ヱビス無くなるのやだだから、ビールはヱビスを優先して買う!
ドイツに旅行に行った時ビールを飲んでみてびっくりした。日本のビールとは別の飲み物と思ってもいいくらい美味しい。
ドイツはビールの酒税がめちゃくちゃ低いから企業も高品質のビールを作ることができる。(勿論製造技術も素晴らしいのだが)
日本の酒造技術も素晴らしいのに、ビールの酒税が高すぎて第3のビールなんて意味不明な飲み物が生まれるのはもったいない。
若者のお酒離れなんて言って政府がお酒のキャンペーンなんかする前に酒税を下げて美味しいお酒を飲みやすくしてほしい。そうしたら不味い酒を飲みたくなくて離れていた層も勝手に飲み始めるよ
そのとおりです。日本の税制は、江戸時代から米を大量に使う酒造業から搾り取ってました、現在の財務省との関係を見ても明らかでしょう。もう一つの金ズル「タバコ」が駄目になってるので、必死に金ズルを探してます。
財務省の下にある国税局主催の「清酒鑑評会」昔から、指導を緩めません。
外貨の垂れ流しって意味において、
原料が国産である日本酒や廃材利用の甲類焼酎を優遇するのは
理にかなってるんだけどな。
エジプトピラミッド研究者の吉村作治さんが昔、「日本のピラミッド」という言葉に激怒してました。同様に、米とかコーンスターチとか諸々の材料を加える飲み物を果たして、「ビール」と呼んでいいか。という疑問があります。米を使ってることには、メリットもありますが、このピラミッド問題からすれば、「オリザビール」とかに名前変更ですか。
@@DJKotony
これ
成年して初めて抵抗なく飲めたビールはエビスビールだけでした。やはり純粋なホップの味が美味さの秘訣だったんだと、今でもしみじみ思います(´・ω・`)
お得意の「今の決算資料(2022年12月期)」を意図的に避ける動画。
缶はエビスビールしか買いません。瓶は(エビス瓶が近所で)売ってないので一番搾り(キリン)を買ってます。
これだけ美味しいのに、コクの無い飲みやすいだけのプレモルに客を取られているのがとても残念です。
私的にはお正月やお祝い事には欠かせない乾杯のビール。
用意するしエビスを出して頂くと気を使って頂いてる感がする。
やっぱりプレミアムなビールだと思うし万が一でも無くなってほしくないビール。
頑張れエビス‼️
財務省と国税に潰されるな。
敵を間違えてるぞ。
プレミアムモルツの出現でプレミアムビールの市場を食い合った。
一般的にはプレミアムでその後はスタンダードでOK❗
まあサントリーとサッポロの外食店むけてはまったく違う❗
サントリーは大型店には大量消費のリベートで生ダル価格をさげで販売する。
サッポロはリベート割引は期待できない❗
販売拡大はきつい❗
ビールはエビスしか飲まん、絶対に飲まん。
ビールはこれでいいんだ。
ビール好きなので、サッポロ大好きです!
このままでは本当のビールが無くなってしまう、、、
ビールは苦くて炭酸がキリキリして匂いが強いのが無くなったのが原因だと感じる。
辛いだけの後味のない🍺なんて、ビールじゃないです!
ア○ヒのスーパードライは苦手なんだけど、まわりはそればかり飲むヤツラばかり😢
なんか、どこかの家具屋さんを思い出す話でした。
もちろん商品単価が違うので、全く同じ状態にはならないとも思いますが・・・・・・
でもイメージ戦略的には、同じ様に崩れてしまう危険性もあるわけで?
だからこそ経営ってのは難しいのですなぁ。
ヱビス、キリンラガー、黒ラベルは無くなると困る...
いつの間にか、ノーマルのモルツも消えてるし...
銀色のビールは、赤いビールの出来損ないだから別に無くなっても良いが、他は困る...
恵比寿の商品見るとエールが多いのね。日本のビールは大半がラガーのピルスナーばかりで単調だから欧州みたいにもっといろいろなエールが出てきてほしい。
ビールばかりに酒税をかけまくって意味分からん事になってるしな。その税金も何に消えてんのか分からんし。マジで国民全員で調査しないとあかんよ。
それら税金の行き先は、大体が議員の懐だな
議員は、基本、生産性のない職種。
なのに報酬が…。
それは何処からの金が?
(* ̄▽ ̄)フフフッ♪
ビールにばかり酒税がかかるのはあたりまえ。
廃糖蜜という廃材利用の甲類焼酎や
国産品利用の日本酒にシフトさせるための国策だから。
むしろ外圧で不当に酒税が(アルコール量に対して)安いウイスキーのほうが闇深い。
酒税の使い道は主に社会保障と地方交付税交付金 分からんという前に調べれば
黒ラベルと赤星(サッポロラガービール)は飲むんだけど、エビスは全然飲まないなぁ。
スーパーマーケットに行っても、買う人が激減しています。消費期限切れが近くなると美味さがなくなりますので。生産会社も店も辛いと思います。
エビスは旨い、間違いなく旨い。ただビールも飲み慣れてくるとより刺激を求めてラガーやクラシックに向いてしまう…すまん、エビス…好きなんだけど…
それ、解ります。赤星に填まってるので。北海道行ったらクラッシックばかりでパラダイスでしたし。
エビスは味を変えてから薄く感じるようになったなあ。
「EBISU」が白抜き文字の時代のほうが、大人の苦みや深みがあったと思う。
あちゃー
YEBISUじゃなくって?
これから売り上げ上がるからもうちょい我慢して頑張ろう!
厳しい時代になりましたね。10年ほど前、東京・中野のやきとん屋でサッポロの営業マン3人がクダを巻いて、さぼっていたのを思い出しました。要するに、そういうことだったんですね。その老舗・人気焼きとんも、コロナの影響で店を閉めているのを今年3月ごろ確認しました。
日本の大手メーカーのライスビール含むラガーの中では、個人的に金ヱビスが一番好き。おいしいと思う。
ただ、コスパはもっと劣るけども、IPAの存在に気付いてからはもっぱらそっちに行ってしまうようになった。
それでもなお、ヱビスは選択肢に入ってるけど、結局購入の頻度は知れてるんだよなぁ。
残って欲しいので、微力ながらのサポートでこれからはもっと買っていこうと思った。
でも、リストラ云々は実は賢く立ち回ってるだけじゃないのかなぁ?
酒税率だって、当然国は企業側の様子も見しながらコロコロしてるわけだし
お正月に飲むビールとか言われてるくらい特別感があるビールだからこそ数が売れてないわけでそりゃ苦境に立つよ。物が売れなきゃ商売は成り立たない。エビスビールを日常的に飲む購買層が無い今の貧乏な日本では残念ながら存続は難しいと思う
歳をとって、ビールは最初だけ。
だから、飲んで応援したい📣
エビスとプレモルと地方の酵母ビールは無くならないでしょう、ドイツビールや王族が飲むビールに、匹敵するか勝るかだから。
エビスビール旨いから毎日飲んでるよ!
頑張ってくれ!
ビールはエビスでしょ。他社は爽快感を全面に出してスッキリ軽く水っぽい。
エビスはしっかりビールなんよね!第3や発泡酒は………(無視)、30円くらい高くても絶対エビスやわ❗️
ビールは種類が豊富で、いつ・何と一緒に飲むのかが種類分けの要因になってしまう。
恵比寿だと冬場の料理と合ったり、プレモルやスーパードライだと夏場の料理や喉がカラカラな時に合ったり。ただ、ビールは質より量になってしまう人も多いので、1缶辺り40円高いと6缶パックで1缶分の差が出てしまうから他社に流れるのは仕方ないのかも…
辺り → 当たり
ヱビスビール、確かに高級ビールとして存在しているし、盆暮れにありがたくいただくんだけど、意外とヱビスビールって味が濃くて複雑(悪く言えば雑味だらけ)なだけであんまり美味しくなかったりするんですよね・・。一口目は「おっ」と思うところもあるんだけど、美味しいクラフトビールと比べるとのどごしのさっぱり感がなんか違う気がするんです。氷入れて味薄めたら美味しくなります。個人的な感想ですけど。
2022年12月期までは大幅減益だが、2023年同期予想は大幅回復基調だ。
株価も安定しているが、アサヒなどと比較すると弱い社風だよね。
そもそもビールを飲まない人が増えてることが情けない。
男は黙ってビールだろ。
自分はビールはキリン党だが、エビスは好きだね。
エビスバーでごくたまに飲むマイスターやプレミアムエールがとても美味しいので無くなるのは嫌ですね…
日本の大手メーカーのビールは米の味が強く、いまいち馴染めないものが多いけど、ヱビスはしっかり麦芽の味が感じられて割と好きなんだけどな。
エーデルピルスやソラチ、白穂乃香のようにサッポロ社内でもプレミアム路線が被ってる(キャラクターは被ってないのだけど)し、ヱビス群は中庸路線で差別化不足。
比較的若手の沖井さんがブランドマネージャーになった時はどうなるかと期待したけどなかなか上向かず残念です。
16:41 サントリー
ああ…あのブーム、ジャンルの後乗り家ですか。
あそこは商品の質というか売り込み、というか政治的手腕に長けてますからねぇ…
実際ここでもしょっちゅう飛ばしの効かないCMねじ込んでくるし。(対してニッカのCMはいまだ見かけず)
なんか似たような売り方見たことあるなぁ… K-P… うっ、頭がっ!
ビールの酒税が下がるみたいなので頑張って欲しい
昔お酒を飲んでいた頃は、エビスは一番好きな銘柄でした。
あのビアホールで普通のビールの価格であの種類のエビスビールが飲めたらめちゃめちゃ流行ると思うんだけどなあ
恵比寿ガーデンプレイスの事?
庶民の手取り額が上がらず物価が上がるからプレミアムビールには向かい風が吹き続ける、、。
そりゃ贅沢品なんて民衆の購買力が下がったらすぐに切り捨てられるよ……どこかが人件費を切り詰め始めたらその分モノを買えない人、買ってもらえない企業が連鎖的に出てきて社会全体の業績が下がるに決まってる……
なにが贅沢品だよ、共産国家か?議員は飲んどるやろがぼけ
購買力とかより酒飲まない人増えてると思うよ。なんの健康的なメリットもないもの。アル中のイメージも最悪だし
@@priceostia6292 今まで酒飲んでた人は簡単に禁酒はしませんが、ビールみたいな日常の酒は簡単にグレード下げるんですよ。コロナがあって、店もエビスから黒ラベルに変えたりしてましたし。「生活必需品」としてのビールの落ちかたはまだ緩やかでしょうけど、その中で「贅沢品」「高級品」だったエビスは市場の購買力の影響を受けやすそうですよね
あー、ビールの話聞いてると飲みたくなるなあ…
筋トレやるようになってから酒全般飲まなくなったからな…
就活の恨みでアンチサッポロ。
消費者としてはともかく、ここ体質見直した方が良いぞ。
商品のスペルミス誰も気づかん会社の飲食物など口に出来るか。
スペルミスは、アサヒのマルエフの事ですか?
@@sshashaki
サッポロ 開拓使麦酒仕立て
でググって下さい
@@藤岡敬大-s7i さん
それは知ってて買いました。
切手のエラー印刷みたいなもんで逆に貴重かと😅
ちなみにアサヒのマルエフは、
「マルエフ」の「F(エフ)」はフェニックスの頭文字の「F」としていましたが、フェニックスのスペルは「Phoenix(フェニックス)」で、頭文字が「P」であるべきだったが、後付けでFを付けてますねw
@@sshashaki
なるほど、どこの会社でもあるんですね。
@@藤岡敬大-s7i さん
ヒューマンエラーは、どの業界、どの業種でもありますよね。
失敗したあと、どうするかですね😄
ほとんど下戸でビールも好きではないけど、ビールの中では飲みやすかった気がする。
御意のとうり!!
昔から、エビスのファンでした。一時期、第3のビールとか安いので飲んでいましたが、味が我慢できずいつも、エビスにしています。他のビール会社は、多額の宣伝費を投入し、キリン帝国にアサヒが乱入、続いてサントリーとなりました。経営の基本は、商品の原価は底なしに安くすることですが、エビスだけは昔からの高級感を損なわない経営方針だったと思います。「ノンアルコール,無糖ビール」とか、添加物のデパートビールなど、大変な状況です。古くはドイツビールのおきて、「余計な物を足すな」に真逆な経営が大きな利潤を生み出す、嫌な世の中になってきました。今後は、消費者の良心に訴えるべく、高品質な内容の説明、価格を多少上げて高級志向層に販路を求める。日本は米国のように業者間の批判が御法度ですので、このような動画を使い密かに他者の商品の闇を説明する。などあると思いますがね。よう知らんけどね。
「味の不味さを、冷やしてごまかしているビールはいねえか?」
ドイツビールがベルギービールと違って美味くないのはその純粋令のせいですけどねw
@@nanashinohanako ベルギーのシメイ修道院ビールには、砂糖まで入っています。無添加だと、脳のキャンセラー機能が働いておいしく感じます。個人見解。
さて、「サッポロビール」ですが、北海道に行くとさすが地元資本のビールと思います。千歳空港からの電車にサッポロビールと、そのおつまみが自販で売ってました。経営者の流れは、幕末の「奥羽越列藩同盟」と戦闘を繰り返した、薩長を中心とする新政府軍系の人ではなかろうか?よう知らんけどね。
@@鈴木雅俊-s5i
シメイは砂糖入り…マジで?
一時は陶器の瓶入りよく飲んでたわー
日本人ってビールの味わからん人多いのかな。スーパードライが一番売れて、エビスが赤字てな意味わかんない
どっちかって言うと、飲食がこけたからじゃ無いの?
エビスバーとか、ライオンとか…。
フード美味しくないもの。
エビスの工場でバイト、時給100円、それまでの本の卸しで80円だったからうれしかった。
月に一度、ビールかジュースが一缶だけ飲めるのよ。しかし何十年も経ってガーデンプレイス行ったら客がまったくいないのよ。ビックリした。
時給100円て刑務所じゃないんだから
恵比寿さんの 工場見学大好き💕 あそこで飲むエビスビールが一番新鮮🎉
大衆居酒屋で頼んだ瓶ビールがサッポロラガーで飲んだらうますぎて酒屋で買うようになってしまった
たまにはエビス飲むか!うまいんだよなー!と思ったらサッポロのビールだった
色んなビール飲んだけどなにげなくいつも買うのは黒ラベルになるんだよなー!サッポロでした。
結局その人の好みなんだけど私はサッポロに偏向しすぎてて驚いた
まぁ3杯目くらいから味なんてそんなわからなくなるんですがね!
プレモルに追い込まれた頃あたり?で味が随分変わってしまって、黒ラベルの方がうまいやんてなってしまった。
間違いない。
ビールは毎晩エビスビールしか飲まない。宴会で他のまずいビール飲まされると、こんなんじゃ仕事がんばれないってマジで思うもん。
エリートなお仕事してそう
マイスターは以前みたいスーパーで購入できるようになったらいいのにな。個人的に、今年はオリジンが好きでした。
馬越恭平さんの名前は懐かしい、日本経済史で必ず出てくる名前だ。三井物産専務から大日本ビール(現在のアサヒビールとサッポロビール)社長に転身され「五時から男」の代名詞として有名。日中はウツラウツラ、夕方から猛烈率先営業に銀座のクラブキャバレーを飲み歩き「サッポロの馬越でございます」と売り歩いた猛烈サラリーマンの原型。
今 サッポロビールの方々はおとなしすぎ。先輩を見習ってもっと激しく働きなさい、平身低頭頭を地べたにこすりつけて売り歩きなさい。中年の頭の高い役立たずがいなくなったのはもっけの幸い、若いモンでやり直せ、ガンバレサッポロ!。
寡占市場でマスセールス新規参入は無し儲かる事業で利益が出ないわないわ。固定費が高すぎて利益が出ないんやね。関西地区のスーパーの棚に定番商品のスペースが確保出来とらん。
今日はリストラする側、明日はリストラされる側かあ きびしい
😢
エビスは好きだが最近出てくる新しいやつは毒にも薬にもならんからあんなの出してたらそりゃ買わんわ
サッポロビール工場併設のジンギスカンレストランで飲む黒エビスはなかなかに美味い
でも普通のエビスはパッとしない気がして飲まなくなってたな確かに
昔は発泡酒不味いと思ってたが慣らされたのか発泡酒が進化したのか発泡酒で充分と思うようになってきた。エビスは苦戦するだろうな。
俺が愛飲するエビスを消滅させてはならん!
しかし、この2年位琥珀エビスの味が薄くなってるし、売れ残りが多い。やはりコスト下げ、利益率上げる為の変更か?
コメント欄にエビス好きがいっぱい居て嬉しい
リアルだとあまり出会わないので
老舗大衆名店なら赤星かキリンクラッシックラガー
おかわりし易く飲み続けることができるのは黒ラベルの一択
プレミアムならヱビス良いけど食事選びますね
好みはやっぱり⭐️と🦒の2社かなぁ
ヱビスビールは期間限定の物が多いので、全てを飲んだ事は無いけど制覇したい。
エビスはコクが強いのが特徴だけど
プレモル世代的にはコクの強さが仇になってる感じはあるな
まぁ、エビスからコクとったらエビスじゃないわけだけど
酒税法がなくなればいいのにねー、、
消費税があがるだけだぞ。
その分の財源が別のところに求めるわけだから。
やはり販促力ではサントリー、キリン、アサヒより一歩劣る感が強いからねえサッポロは
もともとはエビス以外麦100%は一時なくなっていた時期があったと思うけど
サントリーのモルツ他、各社が再度力入れたら影に隠れてしまったかもです
IPAの味知ってからエビスもプレモルも物足りない。
スーパードライなんて問題外。
だが、IPAはおいそれと買える値段じゃない。
だからわたしの普段の家飲みは、のど潤すだけならコスパ抜群の第三のピール。
その中でも一番マシなサッポロの「麦とホップ」
これ一択なんですわ。
エビスかぁ・・・
今じゃ何処のスーパーでもクラフトビールが買えてしまうから特別感が無いんだよなぁ。
苦みとコクを求めるならIPAに行ってしまうし・・・
エビスマイスタービール が世界一であると断言できるのだが、無くなることはないよな~
個人的にたまにしか飲酒しないのでビールはエビスビール1択で飲んでます。
なんかヱビスって不味くなった❓🥺
最近飲みきれないんだけど🥺
数年前からエビスビールは不味くなた。明らかに麦芽の量が減って、味が薄くなった。酒税云々ではなく、品質の面でファンが離れたのが真相だろう
キリンがさらに高価格で豊潤出してエビスを追い上げている感じ、エビスもニューオリジンで更に高価格。サッポロもソラチを出したし。私は普段のまずにちょっと贅沢な時に飲んでますがどれも美味いね
クラシックラガーが苦くて一番美味いと思う。
実家はエビスしか飲まないし、ふるさと納税で結構買ってるんだけど、それでも世間的には売れてないのかな。
みんなで行く居酒屋とかは別だけど
家飲みのビールはほぼエビスしか飲まないくらい信者やから、マジで頼むよ
もちろん他にもうまいビールはあるけど、エビス無くなったら多分泣く
レギュラービールや地ビールで美味しい物が多数出てきたし普段飲みはレギュラービールで十分だと思う。でもやはり特別なときはプレミアムビールが飲みたいし、ならば「やっぱりエビス」だと思う。
ヱビスビールってうまいって言うから飲んだけど全然好みじゃなかった。。。
なんとも言えない癖があるからそれが好きな人がいるんだろうね。
ラベルの恵比寿様が左手にタイを抱えていますが、右腕後ろのかごにもう一匹タイが入っている絵があります。
これを「ラッキーヱビス」と言います。何本に一本入っているか分かりませんが、これに遭遇したくエビスを買い求めていました。