郡山城完結編!遂に本丸に到着!そこで見たものとは!?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 114

  • @tustomu.kubota
    @tustomu.kubota 6 місяців тому +1

    まさにパワースポットの様な!!元就公は山頂に居られたんですね、籠城の時だけ本丸に移動で普段は城下の館で政務を行っていると思っていました。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      クボタさん!いつもありがとうございます。そして、お心遣いに感謝です。
      そうなんです、なんか山頂はしんどいから、山麓と言う感じがしましたが、彼は山頂にいたんですね。
      様々な要因や都合がそうさせるんでしょうね。 歴史は深いです、、、。

  • @Kazz-dm1gj
    @Kazz-dm1gj 20 днів тому +1

    戦国時代は大好きで、15年ほど前に娘が中学生の頃神戸から吉田に出かけ、郡山城に登り、夏休みの宿題の取材をしました。また、私の出身が美作国津山ですので毛利家最大版図にはいっており、少なからず毛利氏に思い入れもありました。という流れもあり完全に親である私が毛利氏好きのために付き合わされた形ですが、見事に宿題をまとめ、神戸市で表彰されるまでに至りました(笑)
    このようなチャンネルをご子孫の方がされていることに感動を覚えます。
    今後ともこのチャンネルのご発展をご祈念いたします。

    • @mourihistory
      @mourihistory  20 днів тому

      嬉しいコメントをありがとうございます⤵️⤵️⤵️
      そして、素晴らしいお嬢さん👍👍
      だいたい、子供の課題は親の力量ですからね(笑) 脱帽です‼️‼️凄い‼️
      津山はまだ、ゆっくりと滞在したことがないのでいずれ参りたいと思っております。
      これからも、時々、覗いてくださいね👍️

  • @土屋京子-g9o
    @土屋京子-g9o 5 місяців тому +2

    いよいよ本丸到達おめでとうございます
    私は地元の城趾で長年発掘していましたがここは城主が頻繁に交代していた所なのでいつの時代か不明な瓦はもらってきたことがあります
    とにかく瓦がザクザクと出るので現地保存という名目で出た付近に埋め戻していました
    ここは毛利元就の城ということがはっきりしているので瓦片といえども大切な文化財なんですね

    • @mourihistory
      @mourihistory  5 місяців тому

      いつもありがとうございます!
      えええ。そうなんですね、時代の違う瓦があって、城主も変わる城とは気になりますね。 でも、発掘されてたとは驚きです。
      場所によって、発掘の規定も違うんですね。 城廻に、更に興味が湧いてきた今日この頃でした👍

  • @松よし-w4y
    @松よし-w4y 6 місяців тому +3

    輝元公の時代は倉庫が瓦葺きでそれ以外は違ったんですね。貴人の家が瓦葺きでは無かった事も初めて知りました。織豊が権威付けに使ってそれが一般化していったのですね。いやー、勉強になりました!

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      またまた、こちらでもお心遣いに感謝です‼️
      そうなんですよ。瓦は基本的にはお寺さんが使用してたみたいですね。
      なので、三の丸の瓦は謎なんですね。
      でも、それを城に使った信長は悔しいけど、凄いですよね。。。

  • @信玄-q1v
    @信玄-q1v 6 місяців тому +6

    2日続けての、動画配信ありがとうございます。素晴らしいの一言です。次の動画も楽しみにしております。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +2

      最高の誉め言葉嬉しい!
      ありがとうございます⤵️⤵️⤵️

  • @佐藤哲哉-p8n
    @佐藤哲哉-p8n 6 місяців тому +8

    ありがとうございます!

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому

      佐藤さん‼️
      お心遣い心から感謝です。
      ありがとうございます⤵️⤵️⤵️

  • @kotaroy9307
    @kotaroy9307 6 місяців тому +2

    今回も郡山城の案内ありがとうございました。
    安芸郡山城の戦いで尼子氏の大軍を撃退して、毛利家の繁栄の礎を築いたのですね。
    私も今度訪れてみます。

    • @mourihistory
      @mourihistory  5 місяців тому +1

      こちらこそ。いつもありがとうございます!
      あの山城で尼子を撃退したと思うと感無量でしたし、感じ入るものが沢山ありました。 是非、オススメ👍👍

  • @かよ-z9l
    @かよ-z9l 6 місяців тому +4

    三の丸周辺だけに瓦が集中しているのは、面白いです。他にも理由があるのか、もっと知りたくなりました。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      いつもありがとうございます!
      瓦の謎が気になりますよね。
      だから、歴史はロマンがあって面白い👍

  • @馬の背
    @馬の背 6 місяців тому +7

    瓦のやり取りが面白かったです!
    殿「お守りに持って帰ろうかな?」
    秋本副館長「文化財だからだめです!」
    殿「毛利家でも?」
    秋本副館長「だめです!」
    殿は相続権があるのでは?(笑)

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +3

      いつもありがとうございます!
      いや、お恥ずかしい(笑)
      でも、持って帰ってもいいじゃん。って、少しは思いますよね。。。

  • @服部充雄-l7m
    @服部充雄-l7m 6 місяців тому +5

    殿、投稿お疲れ様です。ついに、郡山城編が完結いたしました。吉田には、私も一回ほど訪れたことがありまして、その際郡山城への登城はできなかったのですが、歴史民俗博物館の館員さんにはお世話になりました。そのときから、もう一度行ってみたいと今でも思っており、今回郡山城編が投稿されるにあたってより一層行きたい気持ちが高まりました。近いうちに、行ければいいなと思いますが、まだわかりません。ですが、必ず一度は登城したいです。
    次回からは高田市街編、立派な神社の正体を知りたいです!楽しみです!

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +3

      いつもありがとうございます!
      あら、訪れたのにお城は登ってない?
      勿体ない。 でも、博物館には行かれたんですね。是非、郡山城行かれて欲しいなあ。 はい、来週からも、また、知らなかった安芸高田です👍️

    • @服部充雄-l7m
      @服部充雄-l7m 6 місяців тому +4

      @@mourihistory できれば、街の観光と併せながら、郡山城に登ってみたいです!

  • @八田おまる
    @八田おまる 6 місяців тому +6

    初コメです。今年のGWは広島の毛利氏関連の城(三原城、新高山城、広島城、郡山城いづれも100名城、続100名城)を巡る旅に出ていたので自分にとってはすごいタイムリーな動画でした。郡山城だけでも見所沢山あったのですがその周辺にも猿掛城や五龍城、尼子久幸や相合元綱の墓等見所が満載で、何分栃木在住で時間が限られていたので1日じゃ周り切れませんでした。毛利氏といえば他にも萩や岩国があると思いますのでいつかは山口にも行きたいと思います。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +2

      初のコメントありがとうございます!
      嬉しいですね。 そして、栃木からにも関わらず、メチャクチャナイスな城巡り。
      尚且つ、元綱の墓所までご存じとは、かなりの歴史通とお見受けしました。
      確かに、あの吉田は史跡が多くて廻りきれないですね。 是非是非、今度は山口にもおいでませ👍👍👍‼️‼️

  • @MouriMotomasa
    @MouriMotomasa 6 місяців тому +4

    瓦は本来仏閣に使われていたのが戦国以降城等に使われ出したというのは成る程でした。
    山全体が城という感じが良く伝わります。途中途中に整地された場所がありそこにそれぞれ建物が建っていたのが容易に想像されますね

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      ですよね! 僕も瓦と言う物が確かに、普通に使われていたと勝手に思い込んでいました。 その寺でしか使われなかった瓦が何故、三の丸にあるのか、、、。
      元晶さんは、何だと思いますか?
      知りたくて仕方ない。けど、想像するところにロマンがあるんですかねえ。。。

  • @user-pq6pn8bw2p
    @user-pq6pn8bw2p 6 місяців тому +2

    とうとう本丸到着、お疲れ様でした。元就公の心情と重なるものがおありだったのでは?それにしても昔の人は健脚でないと生きていけない?食料の配達、城の造営etc.平地でないから気が遠くなりそう、、、瓦片も文化財なんですね。行った時は、記念に拾ってと思ってましたら、残念‼️貴重な動画感謝です。

    • @mourihistory
      @mourihistory  5 місяців тому +1

      すずさん!
      いよいよ、到達しました👍
      本当に昔の人は僻地でもものともしなかったんですかね。
      急用で出掛けるとか、本当に不便そう、、、(笑) そうなんです、持って帰ったら罪だそうです。
      これも、ビックリ。

    • @user-pq6pn8bw2p
      @user-pq6pn8bw2p 5 місяців тому

      代わりに、瓦そばならぬアキタカタ焼きを食べて帰って、記念にします😊

  • @マルコルギス-p2i
    @マルコルギス-p2i 6 місяців тому +4

    麒麟山城もそうですけど、城跡で道以外に木を植えているから、解説を聞くまではまさか木が植えてある場所にかつて屋敷が建っていたなんて想像できないでしょうね。😮
    今は緑豊かな山だけど、かつては屋敷が立ち並ぶ巨大要塞が本来の姿なのではないかと思います。😅
    そう考えると、本丸に毛利一族が住んでいないと仮定すると、本丸にあるのは迎賓館か礼拝施設ではないかと想像します。信長は天守閣に住んでいたのではなく、天守閣を迎賓館として利用していたという話もありますしね。
    あるいは元就公は朝、太陽に向かって念仏を唱えるのが日課だったそうですから、毎日本丸から朝日を拝んでいたのかも知れません。😊
    実はこのコメントを書く直前に柏崎から帰ってきました。
    何をしてきたかと言いますと、殿の先祖の館跡があるので実際に見に行きました。
    小高い丘には佐橋神社と毛利氏供養塔があり、地元の人たちの墓地がありましたが、それらを含めた一帯に毛利家がかつて館を構えていたそうです。😮
    吉田郡山城とは比べ物にならないくらい小さい丘でした。
    殿の先祖から別れた別の一族はそこから北にある北条(きたじょう)城や安田城に移りましたが、これらの城の方が大きく、堅固ですね。
    そして、幕末の激戦地、鯨波もこの近くにあります。
    残念なのは観光地ではないため、案内板がないことですね。見つけるのにかなり迷いました。ロケの際には気をつけますよう・・・😅
    今回は出なかったけど、個人的には吉田郡山城に行く機会があれば、歴代当主の墓も巡りたいと考えております。時親公以降は弘元公以外の全員の墓があるはずなので。😢

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      うわ‼️凄い。
      佐橋。。。
      そのまま、その系統は上杉の家臣になったと記憶してますが、あるんですね。
      本当に勉強になることばかりですが、それが、一番驚き。
      そして、やはり佐橋の事はずっと気になっていたので、行きたくなりました‼️
      ありがとうございます。

  • @ろっそねろ
    @ろっそねろ 6 місяців тому +4

    お疲れ様です。いつも楽しく拝見しています。三の丸、二の丸、本丸と登る景色と城郭案内板を見ると改めて郡山城が巨大山城だったことが分かりますね。まさに中国地方の覇者に相応しい威容です。あまり城跡を見に行ったことはない上に鹿児島という巨大城郭のない地域に住んでいる為、羨ましい限りです。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      いつもありがとうございます!
      山城の典型ですよね。
      そうかあ。鹿児島は無いと仰ってましたね。 それが、島津の強さの根源なのかしら。

  • @valkurz962
    @valkurz962 6 місяців тому +7

    百万一心、こんばんわ!
    安芸高田市は、毎月 3日を 「あきたかた焼きの日」に制定しているみたいなので、殿の食レポも聞いてみたいです!
    オススメのお土産ランキングも知りたいです

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +2

      百万一心!
      いつもありがとうございます。
      へえ、その3日は知りませんでした。
      是非、やりたいんですよね、食レポ(笑)

  • @nagairyoutarou3308
    @nagairyoutarou3308 5 місяців тому +3

    こちらが、大河ドラマ”毛利元就”にでてくる本拠地の郡山城なんですね。記憶では、お酒が好きだった当時の当主の弘元公、興元公や、幼くして亡くなられた幸松丸さんもこのあたりにいらっしゃったんですかね、、、当家の家系図を眺めながら当時を想像してしまいました。山城への食料、日用品や必需品の運搬なども、毎日色んな方々が出入りされていたんでしょうね、、、、昔の人の足腰は相当強いですね。
    また、瓦など見つけたら持って帰りたい気持ちになりますね。もし瓦に一文字三星が刻まれていたら尚更です。

    • @mourihistory
      @mourihistory  5 місяців тому

      お疲れ様です‼️
      そうなんですよ。
      確かに、あの宗家の弘元をはじめとして皆、あの山城を登ったんでしょうね。
      家系図を見ながらとは!
      流石、長井‼️

  • @やれやればい
    @やれやればい 6 місяців тому +8

    やっぱり元忍びの人とも交流あると?
    ~(=^・ω・^)σ

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +4

      それは、教えられんばい(`へ´*)ノ

    • @やれやればい
      @やれやればい 6 місяців тому +3

      @@mourihistory
      (。•ˇ‸ˇ•。)けちんぼ

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +3

      忍びでなくなるバイ ☝️

    • @やれやればい
      @やれやればい 6 місяців тому +2

      @@mourihistory
      ┬|ω・=)チラッ
      おいら誰にも言わんけんちっくとだけ

    • @fumikami7341
      @fumikami7341 6 місяців тому +1

      ​@@やれやればい
      さん
      ヒントばい
      ○鬼一族25家
      後に○木に復名
      一族300石取りばいね。
      萩藩閨閥録にも記録されてるばい
      もとは駿河の国出身ばいね。
      壁に耳あり、障子に目あり

  • @利幸波之平
    @利幸波之平 6 місяців тому +5

    今の様に重機やセメント等が無い時代に山頂に建物を造るのは大変な事だったと思います。
    郡山城が有った景色を見ると歴史も時代も違いますが、約40年前頃に廃線となった地方鉄道を見た事が有りますが何事も無かった様に木々が育ち、草が生い茂っています。
    検討違いになってしまいましたが・・・
    江戸幕府の一国一城や毛利家に対する120万石から36万石への減封が無ければ、郡山城の一部が何かしら残っていたのではと思います。
    石見銀山の銀の産出は最盛期には
    100万に相当する程だったらしいです。
    となると、関ヶ原以前の毛利家は
    220万石の大名だった?
    江戸幕府が欲しがったのも無理ない事かも知れません。
    更に毛利家の弱体化を狙った家康や家康側近の策謀だった気がします。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +2

      なるぼど、歴史的な史跡は樹木もそれ相応に生い茂りますね。
      そして、石見銀山は、垂涎の的だったでしょうね。
      それだけの万石数に匹敵するなら尚更ですね。 石見銀山を制するものは天下を制すると言われた由縁ですね👍️👍👍👍

  • @oekazuichi8595
    @oekazuichi8595 6 місяців тому +3

    動画配信ありがとうございます。
    時間を作ってぜひ見に行きたいと思いました。
    歴史民俗博物館でガイドツアーを不定期に行っていることは知ってまして、その時に伺えればしっかり理解できそうですね。秋本副館長にご案内頂ければ最高ですかね!
    最後の学生の方、広大で学会があってその帰りにということですかね。車で1.5H位かかるかと思います。そういえば、広大の東広島キャンパスの横は鏡山城跡です。1523年に元就公が幸松丸の後見人として尼子方として参戦して攻め落としたところですね。広大に行ったときに遠巻きに眺めただけで、中にはいったことはないです。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      大江さん!
      是非、秋本さんと登って欲しいなあ。
      そして、広大の東広島キャンバスは、あの鏡山城に近いんですね。
      やはり、歴史的に重要な城なので、行ってみたくなりました👍👍👍

  • @ashigaru_the_neighbour
    @ashigaru_the_neighbour 6 місяців тому +6

    郡山城編面白かったです!拝見しているとなんだかんだ山頂の方は上杉謙信の居所の春日山城と雰囲気が似てるなと思いました。広大な領国を統治する拠点、山城、など色々共通点があるからなのかと思いながら見ていました。
    郡山城には伺ったことがないので、できるだけ早いうちに伺いたいと思います!(秋元さんにも会えたらいいな笑)

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +3

      いつもありがとうございます!
      そして、お心遣いにもまたまた、感謝です。 なるほど、、、やはり、春日山城に似てるんでしょうか。 あの謙信公の居城に似てるとは嬉しいですね。
      是非、秋本さんに会いに行かれてみてくださいね👍️

  • @林知史-p8x
    @林知史-p8x 6 місяців тому +5

    全山を城塞都市とした郡山城は単なる山城の域を遥かに超えていると驚嘆した次第であります。今後の研究により、城塞都市造りの様々な工夫が明らかになることを期待しております。
    余談となりますが、「占有離脱物横領罪」は大学の刑法各論で真っ先に覚えた罪名でした。全国の城マニアの皆さん、郡山城址を訪れた際に記念として瓦の欠片などを持ち帰らないようにしましょうね。 大切な文化財です! 徳山毛利公 御座下

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +4

      林さん!
      本当に規模の大きいお城だったんですね。ビックリしました。
      そして、はい、、、勝手に持ち帰るのは立派な犯罪なんですね。
      皆さんも宜しくお願いいたします⤵️⤵️⤵️

  • @flightlog508
    @flightlog508 6 місяців тому +6

    本丸は画面越しでもパワーを感じます。殿が本丸にいる絵は、感無量で、なんとも言えないですね。私も何度か行きましたが、本丸周辺は神聖な雰囲気があります。本丸、二の丸、三の丸は本当に広くて、相当な土木工事をしています。実戦対応の山城として戦国の息吹も感じられる素晴らしい城です。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому

      ありがとうございます‼️
      本当にパワーを感じるお城でした。
      なるほど、それだけの土木工事が施されてたんですね。
      とても、勉強になりました👍👍👍

  • @光山満
    @光山満 6 місяців тому +4

    郡山城の続編ですね。
    はっきり言って登城する時もさることながら、築城の時もすごい労力がかかってるんでしょうね。普通山城というのは結構簡素な造りと聞いてますが、郡山城の場合、平城並み、若しくはそれ以上のデラックスな造りだったと想像できます。資材の運搬とかの苦労は計り知れないでしょう。(だから鯉城《広島城》を造る際は意外に楽だったとか?)
    体力には自信はありませんが、機会があったら登ってみたいです。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому

      いつもありがとうございます!
      なるほど、あれだけの場所に築城するのはそれだけの労苦があったでしょうね。
      それに比べたら、確かに平城の広島は幾分楽かも😲

  • @実重富明-x3d
    @実重富明-x3d 6 місяців тому +4

    島根県安来市の実重です。
    吉田郡山城を拝見させて頂きました。
    山城の山体が月山富田城とは違っていて星型?の様に広がっているので攻城戦となると、どれだけの兵力が必要になるのか?
    とても攻め辛い郡山城だなぁと思いました。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому

      引き続いてありがとうございます!
      なるほど、星型。 月山は頂上が馬の背みたいになってるんですかね。
      難攻不落の月山に負けず劣らずと解釈して良いですかね👍️

    • @実重富明-x3d
      @実重富明-x3d 6 місяців тому +1

      @@mourihistory
      月山富田城はおっしゃるようにシンプルに馬の背状に尾根が東西にの伸びている感じです。東側が他の山と続いてるのですが、現在は山林の樹木を伐採してしまっていて尾根の形がよく分かる状態になっています。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      そうなんですね、郡山の樹木に囲まれてるのと違うんですね。 見張らしは良さそうだけど、、、。

    • @実重富明-x3d
      @実重富明-x3d 6 місяців тому +1

      @@mourihistory
      以前は手入れ不足だったからかも分かりませんが、山頂部まで比較的樹高の低い樹木が生えていたような気がします。
      城址の管理を旧能義郡広瀬町から、広域合併後の安来市が行うようになって、財政的に大きな取り組みが出来るようになっているのかも知れません。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      なるほど‼️
      郡山城も周囲の樹木を幾らかでも伐採すると見張らしは良くなるのですが、、、。
      財政が潤沢なのかな。 安来市は。

  • @hiro.11
    @hiro.11 6 місяців тому +5

    毛利さんこんばんは‼️
    4:21 ナイスツッコミでしたね😅。
    まぁ気持ちとしては分かります。
    本丸、二の丸、三の丸と防衛上という側面は無論ですが、安芸国を統一していく過程で毛利家当主としての家格をあげ主君と家臣の関係を明確化でもあったと思います。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +2

      ヒロさん‼️
      ありがとうございます⤵️⤵️⤵️
      えへへへ。 でも、絶対にダメな行為ですね。 なるほど、城の威容を誇るのはそう言うことでもありますね👍️

  • @hanazono-pipisuke
    @hanazono-pipisuke 6 місяців тому +4

    絶対ダメでも瓦があったらお守りに持って帰りたい気持ち良く分かります😹
    郡山城で秋本副館長にお会い出来たら直接解説してもらえるのは良いですね😊✨️
    それから昨日は上杉まつりで武者行列と川中島合戦を見てきました⚔️
    毎度ながら楽しかったし迫力あるお祭りでしたよ😸🎵

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +2

      そうなんですよ、、、持ち帰りたかったけど。絶対にダメ🆖
      秋本さんのガイドは最高です。
      あ、行かれたんですね。
      行きたいなあ。

  • @user-rq6yo2tw1n
    @user-rq6yo2tw1n 6 місяців тому +5

    解説ありがとうございました
    やはり郡山城はいいなと思いました。改めて大河ドラマ毛利元就もう一度ゆっくり見てみようと思いました。いつも動画出したりコメントしてくださったり、大変だと思いますがほんとにありがとうございます❤

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +4

      優しいコメントありがとうございます(涙)
      そして、なんと言っても、大河をもう一度見たくなるって嬉しいですね👍️

  • @﨑村昇平
    @﨑村昇平 6 місяців тому +4

    郡山城に登ってみると、ここから敵が攻めてくるのを待ち構えているみたいな感じになりそうですね。
    自分の身や家臣、そして治めている土地に住んでいる領民を守るために敵と戦うことは人の為にやる事ですが、みんなが平和に、より良い暮らしをしていけるようにする事もまた人の為にやることなんですけどね。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      いつもありがとうございます⤵️
      そうですね、やはり戦国の時代は常に隣国に脅かされてたんでしょうね。
      その結果が郡山城の城郭でしょうか。
      仰るように、戦のない平和な時代か一番👍

  • @猿田彦ヨウスケ
    @猿田彦ヨウスケ 6 місяців тому +4

    ホラ貝、欲しいかも。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +2

      オススメです👍️(笑)

  • @宇根しのぶ
    @宇根しのぶ 6 місяців тому +5

    50年以上前に登った時は、登山道等整備されていなかったと記憶しています。
    動画見て、今年中にまた登りたいと思いました😊

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +2

      コメントありがとうございます!
      50年前とは、きっと樹木などの景色も変わってるでしょうね。是非、お出でいただきたいです👍️

  • @cupcake8370
    @cupcake8370 6 місяців тому +7

    民は水や食料、城の主人達を山の上の城にかごで運んだり当時はこういう風にタフで元気な毎日が当たり前という情景が目に浮かびます。殿、秋元副館長ありがとうございます。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      本当に‼️ 当時の人の労苦が偲ばれますよね。 それを想像する楽しさが古城巡りにはあるんですね👍️

  • @ウルフ-o1d
    @ウルフ-o1d 6 місяців тому +5

    郡山城跡、いろいろと想像力を大きく働かせるミステリアスな場所だね。
    殿にとっては、本当に感慨深いだろうね。到達おめでとう🎉
    秋本さんの解説も面白かったよ👍

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +3

      福島‼️そうなの。とてもミステリアス👍👍👍 銅像が麓に建つから、見に来られたらいいね。

  • @佐藤哲哉-p8n
    @佐藤哲哉-p8n 6 місяців тому +7

    お疲れさまです。最初プレミアム?あれ?普段通りに見れないのかなっと心配しましたがふだん通りに見ることが出来ました。
    この巨大な山そのもの(郡山)が都市だったなんて感慨深いですね。更に個人的に考えるのは記録されてるのはきっと上流階級的な人の出来事と思います・一般市民はこの郡山でどんな生活やどんな思いで過ごしていたのが考えると興味深いです。

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      佐藤さん!
      そうなんです、仕組みが良く自分も解ってなくて、、、。
      郡山の色々な資料、記録なんですが、残ってるんですよ。
      それも、当時の訪問販売みたいな記録が残っているらしく、それで、住んでた人、場所などが解るみたいで、今で言う。イエローページ、、古いか(笑)
      が、あるんですって!

    • @佐藤哲哉-p8n
      @佐藤哲哉-p8n 6 місяців тому +1

      @@mourihistory さんへ 訪問販売の記録?! 一般庶民の記録まで残ってるなんて驚きですね。ますます興味・感慨深いです。
      今気づいたのですが{それで、住んでた人、場所などが解るみたいで}ってその記録書類戦国時代でしたら他国に渡ったらとんでもない情報ですよね?
      それでも記録・保管されてるのって今更ながらすごい奇跡に思うのは私でけ?かな?

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому

      いや、本当にその通り❗

  • @romeojuliet793
    @romeojuliet793 6 місяців тому +5

    こんばんは。
    本丸からありがとうございます!
    三の丸石垣や瓦や銀のお話、二の丸のお話、奥方様方は装束だけでも重い上お足元が大変にて中々お外へも出られなかったでしょうね。
    忍者も来る様な山中を就慶様スーツに革靴でさすがだなぁと思いました。😂😊
    関連する方々が住まわれた毛利ワールド伝説的都市デスネ!🎉
    秋本様、就慶様、カメラマン様お疲れ様でございました。
    視聴者様にもお会いできて素敵なチャンネルですね!

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +2

      いつもありがとうございます!
      流石の目線👍👍👍
      そうかあ、奥方様たちはさぞや大変だったでしょうね。そんなところにも、スポットをあてたいですね。
      登城の際には、ジャージをオススメします(笑)
      そして、視聴者さんに会えて本当に嬉しかった。
      そして、秋本さん、Tさんにも感謝ですね。

  • @hidetoshitakimoto9977
    @hidetoshitakimoto9977 6 місяців тому +5

    いいですねえ♪ありがとうございます。
    本丸の高台は普通に考えると櫓です。天守の原型ですね。情報が今も昔も最大の武器なので高い櫓は最大の防御力ということになります。
    ほとんどの古城は本丸が居城みたいです。安土城は参道の両脇に臣下の役宅が有り、上に行くに従って地位も上がる、防御と家臣人心掌握を兼ねた造りだったようです。
    言われておられるように、瓦の残骸が残る曲輪は土蔵だと思います。
    一番大きな積石は威厳のための見せ石でしょうね。
    隆元公の居城は出城も兼ねていますね。古城によく見る配置です。
    そして。。。瓦採取!?無念w

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +4

      おおお‼️
      流石のプロのコメント。
      勉強になりました。防御力👍
      土蔵👍出城👍

  • @松本悠佐
    @松本悠佐 5 місяців тому +1

    郡山城…毛利家にとっては原点の居城ですね。取材でかなりの大きさと広さ…
    日夜行き交う人々が伺えます。 瓦のやり取り楽しかったです。もし持ち帰ったら元就殿から電話📞が来るかも知れません。「か…返さんか!」😱

    • @mourihistory
      @mourihistory  5 місяців тому +1

      いつもありがとうございます‼️
      そう、その大きさが伺え知れました。
      その昔を想像するのも楽しいですよね。
      元就から電話、、、怖い(笑)

  • @だーてーはりー
    @だーてーはりー 6 місяців тому +5

    本丸までおつかれさまでしたー
    途中のかわらのあとは武器庫だったのかなぁ・・・とか
    毛利家はきれいな状態で残ってる文書が多いから書庫だったりするのかなぁ?
    みたいなことを想像しちゃいますね

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +3

      いつもありがとうございます!
      あ、それはあり得る。
      毛利家は文書が大名家の中でもずば抜けて残ってますもんね👍️

  • @佐々木-y6g
    @佐々木-y6g 6 місяців тому +3

    毛利殿、こんばんは!先祖が毛利殿に仕えていた故、此処に来ました!これは何かの縁…これからも是非拝見させていただきます!

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому

      嬉しいコメントありがとうございます!
      ご縁があるんですね。 是非、こちらこそ良ければ色々と教えてください。
      そして、素敵な家紋ですね👍️
      今後も宜しくお願いします🙇⤵️

  • @新井淳一-t5x
    @新井淳一-t5x 6 місяців тому +8

    500年前はここに元就やその家族、家臣達が生きていた。と思うと感慨深いですよね。(笑)
    山城ってトイレとかその処理とか凄く大変そう!(笑)

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      いつもありがとうございます!
      本当に感慨深いです👍️
      あ、トイレ事情とか知りたいですね、でも、きっと先人の知恵で肥料にしたり先進的かも知れませんね。

  • @ミント-m1b
    @ミント-m1b 6 місяців тому +4

    なんか、イメージが…。
    絶対に案内して下さる方と一緒に登りたいです😊

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +1

      是非、お出での際には、ご一緒しますよ。
      息子さんもいつか、是非👍

  • @ハネ虎
    @ハネ虎 6 місяців тому +4

    いやー!400年以上前にここに毛利家のお歴々が住んで中国地方を動かしてたと想像するだけでワクワクしますね
    瓦はホントに持って帰ってないのですか?笑
    福岡の毛利歴史チャンネルファンより

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +2

      福岡からいつもありがとうございます!
      本当に400年前を想像するとワクワクするんですよ。ロマンですねえ。
      持ち帰りたかった! 何気ない日常的な物なだけに余計に欲しかった~。

  • @西村利昌-d5r
    @西村利昌-d5r 6 місяців тому +5

    動画拝見しました😊いつもありがとうございます🎉話は左遷しますが本日の円覚寺の動画で横田南嶺老師が南天棒老師の事について詳しく語っておられます🎉ユーチューブで円覚寺と打ち込めば簡単観覧できます南天棒をこよなく愛する殿へ😅😅😅

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +3

      いつも貴重な情報をありがとうございます⤵️⤵️⤵️
      早速、見てみますね👍️👍👍👍

  • @岡崎公世
    @岡崎公世 6 місяців тому +10

    就慶殿こんばんはでござる、吉田郡山城、本丸、三階建の模擬天守、建てたら、観光資源に、なるでござる、三階模擬天守の展示は、毛利家の歴史、兜、甲冑、槍、薙刀、弓、鉄砲、展示、良いでござる😊

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +3

      なかなか、ナイスなアイデアでござる‼️
      きっと、素敵でござる。
      ただ、昔には実在してないのが悩みでゴザル、、、。

    • @伊藤健太郎-k1d
      @伊藤健太郎-k1d 6 місяців тому +3

      初めまして、伊藤です。
      米倉を、建てて、その中に、展示するとかは、駄目ですか、史実に基づいて、建物を、再現したら、どうでしょうか?

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +3

      あ、それいいかも。
      でござる👍

  • @やれやればい
    @やれやればい 6 місяців тому +6

    ちょっと遅れたばい
    最後
    あれ?
    とだけライブコメできたばい
    ┬|ω・=)チラッ
    と思ったら間に合ってへん

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +4

      遅れたらイカンばい(`ヘ´)
      そう言う、自分も用事で参加できなかったとよ、、、(涙)
      生配信やる時は、絶対に遅れたらダメばいね ( ̄▽ ̄)ゞ

    • @やれやればい
      @やれやればい 6 місяців тому +3

      @@mourihistory
      (∩ᵒ̴̶̷͈̀ㅂᵒ̴̶̷͈́)はぃͤ❢
      せんせ〜

    • @mourihistory
      @mourihistory  6 місяців тому +3

      ("⌒∇⌒")