実は火山!?京都・大文字山の見どころ3選!|ジオ登山

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 12

  • @TheGen15262
    @TheGen15262 2 місяці тому +1

    山頂含め下り道の所々の土地を所有している者です。
    とても興味深い内容で見入ってしまいました。ありがとうございます。

    • @geo-tozan
      @geo-tozan  Місяць тому

      ご視聴、ありがとうございます!そして、いつも、大文字山を楽しませていただきまして、ありがとうございます!
      地球規模の動きが、その場所の地形を作り、その地形が自然環境を作り、その上に人間の文化がはぐくまれることを大文字山は教えてくれます。今後ともお楽しみいただければ幸いです。

  • @skanouska
    @skanouska 4 місяці тому +4

    京都、滋賀の低山を中心に子供と一緒に登ってます。
    子供が化石や鉱物好きで、その影響で私も最近地学に興味を持ち出したのですが、これまで一緒に登ってきた山について色々と解説されていたので、思わず見入ってしまいました。
    堂山、太神山ではトパーズや水晶、リチウム雲母を見つける事ができましたが、桜石は亀岡では天然記念物のため採集できず。
    いつか大文字山でホルンフェルスの中から桜石を見つけてみたいと思っています。
    ジオ登山、本当に素晴らしいと思います!これからも更新楽しみにしております!

    • @geo-tozan
      @geo-tozan  4 місяці тому +2

      ご視聴、コメントありがとうございます!
      京都・滋賀は子供も登りやすい山も多く、親子で登るのには良いですね。
      この周辺は地質的に面白い場所がまだまだあるので、ぜひ紹介していければと思います。
      堂山は山としても、変化に富んでいるので楽しめますし、岩石も本当に面白いです。この時期は確かマツタケが取れるので登山道に規制があるかと思いますが、その他のキノコの観察も楽しい場所で、梅雨時にはたくさんのキノコ観察もできます。ふもとの田上公園にもキノコがたくさん生えています。
      大文字山のホルンフェルスは、中々きれいな桜石は少ないようですが、亀岡の桜天満宮は採取禁止ですね。
      更新は遅いですが、これからもぜひ応援をよろしくお願いします!

  • @ラッキー純-h2x
    @ラッキー純-h2x 7 місяців тому +7

    京都在住です。大文字山などアスレチック代わりに使っていたトレールランナーですが、地質や歴史を知ると山がまったく違って見えますね。動画はとても興味深く見させて頂きました。情報量が多いのに分かりやすくテンポが良く飽きさせない作りがステキでした。ありがとうございました。

    • @geo-tozan
      @geo-tozan  7 місяців тому +2

      ご覧いただきありがとうございます!比叡山と大文字の間に巨大な山があったと考えると、すごく長い時間の中で、この景色ができているのだなと、思ってしまいます。できるだけわかりやすく、コンパクトに色々な情報をお伝えできればと思います。

  • @nakajimat3693
    @nakajimat3693 Рік тому +5

    いままで、それこそ山ほど山に登って来たけど、植生や山野草の知識がほとんどない。
    ましてや、断層や岩石などはまったく意識したことすらありませんでした。
    この動画を見たのも何かの縁でしょう。
    これからは、足元の岩石にも気を配ってみようと思います。

    • @geo-tozan
      @geo-tozan  Рік тому +2

      当チャンネル初コメント、ありがとうございます!嬉しいです😊
      たくさんの山も、そこに出来た理由と歴史があって、現在の山の姿を楽しめると思うと、いつもワクワクしながら登っています。皆さんに少しでも紹介できればと思います。更新は遅いですが、応援よろしくお願いします。

  • @國定伸圭
    @國定伸圭 7 місяців тому +4

    何度か歩いているので、興味を持って見れて、勉強になることが多かったです。ただ元々はザレなのかもしれませんが、これだけ整備されて、普通の山道に比べて、人がかなり多く歩いて、砂の粒が小さくなって、踏み固められて・・・この道をザレと言われると違和感があります。

    • @geo-tozan
      @geo-tozan  7 місяців тому +1

      動画をご覧いただきありがとうございます!確かに、ザレ場と言うには、整備されすぎていますね😅 風化した花崗岩とザレ場の関係を伝えたかったのですが、少し言いすぎでした…。
      今後ともよろしくお願いします!

  • @つくるほり
    @つくるほり 4 місяці тому +1

    熊出ますか?

    • @geo-tozan
      @geo-tozan  4 місяці тому +1

      @つくるほり さん、コメントありがとうございます!
      大文字山周辺では最近、熊の目撃情報があるようです。人が良く通る王道ルートには、あまり目撃はないようですが、熊鈴など準備されるのが安心だと思います。
      あと、大文字山の北側には、熊山・孫熊山・子熊山・曾孫熊山・玄孫熊山など熊の名前シリーズの山がありますので、昔から生息域だったのかもしれません。