Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
吉田先生ありがとうございます。いい勉強になりました。
すごく勉強になります
深いです‼️めちゃくちゃ勉強になりました✨
ありがとうございます。
私は約30年バイクに乗っていますが、教習当時リアブレーキについてはほとんど使わなくても良い様に教わった様な気がしていて、ずっと遠慮がちにリアブレーキを踏んでいたのですが、ここ数年、超低速時とか、コーナリング時等リアブレーキを色々な場面で使うとバイクの挙動が安定する事に気が付いて、あれこれ調べていると貴殿の動画が非常に興味深く、勉強させていただいております。さて、今回もたいへん参考になるお話しではありますが、普段通勤通学でバイクに乗る時のシフトアップ時も、アクセルを戻すタイミングでリアブレーキを軽く当てるのですか?普段周りを走ってるバイクで、そんなに頻繁にブレーキランプを点灯してる場面を見ませんし、正解はどうなのでしょうか?もっと言うならコーナリング時にリアブレーキを当てる程度に踏むと安心感が出ると思うのですが、カーブというのは、カーブに入る前に十分ブレーキで減速して曲がると教えられていたように思うので、コーナリング中にブレーキランプが点いていることは下手くそな証のような感じもしています。バイクってクルマよりも乗り方が難しくて、でも楽しくて奥が深いですよね?!
シフトアップはアクセルの戻し加減とクラッチ操作でギャップを無くします。つまりリアブレーキは使いませんシームレスチェンジといいます。シフトダウンは前後ブレーキを使用しながら回転数を合わせてダウンします。コーナリングはコーナの形状と侵入速度で毎回違いますが直線で出来た力をコーナリングフォースに変え旋回することが理にかなった方向だと考えています。加速、減速、旋回ではなく全部をつなげてギャップや差をなくす事で滑らかな負担の少ないライディングが完成します。その効果は燃費や疲労軽減だけでなく多くの利点をつくります。因みに車の方も奥深いですよ〜
早速のご回答頂けるとは恐縮です。ありがとうございます。シフトアップ、コーナリング共にギャップを少なくして「滑らか」が肝ですね?!実は先日、警察、安協、二輪普及協会が行う「グッドライダーミーティング」というのに参加しました。安全運転のためのテクニックを教えてもらえるのかと参加したのですが実際は「二輪車安全運転大会」に出るための技術確認のための仕上げ用講習会であったのでガッカリして帰ってきましたw本当は貴動画のような細かなテクニックを実際に教えてもらえるものかと、あれこれ質問まで考えて臨んだのですがそんな次第です。ということで先生の動画、あれこれ拝見してもっと勉強してみます。
コーナー入口で、リアブレーキ?コナーリング中にリアブレーキ?あり得ませんです(。>д
Спасибо
Жаль что я не понимаю речь,ценные видео
言ってることは何となく解る。でも実際に出来るか?と言われると…。俺は無理だァ
全然わからん?
俺も‼️
吉田先生
ありがとうございます。
いい勉強になりました。
すごく勉強になります
深いです‼️めちゃくちゃ勉強になりました✨
ありがとうございます。
私は約30年バイクに乗っていますが、教習当時リアブレーキについてはほとんど使わなくても良い様に教わった様な気がしていて、ずっと遠慮がちにリアブレーキを踏んでいたのですが、ここ数年、超低速時とか、コーナリング時等リアブレーキを色々な場面で使うとバイクの挙動が安定する事に気が付いて、あれこれ調べていると貴殿の動画が非常に興味深く、勉強させていただいております。
さて、今回もたいへん参考になるお話しではありますが、普段通勤通学でバイクに乗る時のシフトアップ時も、アクセルを戻すタイミングでリアブレーキを軽く当てるのですか?
普段周りを走ってるバイクで、そんなに頻繁にブレーキランプを点灯してる場面を見ませんし、正解はどうなのでしょうか?
もっと言うならコーナリング時にリアブレーキを当てる程度に踏むと安心感が出ると思うのですが、カーブというのは、カーブに入る前に十分ブレーキで減速して曲がると教えられていたように思うので、コーナリング中にブレーキランプが点いていることは下手くそな証のような感じもしています。
バイクってクルマよりも乗り方が難しくて、でも楽しくて奥が深いですよね?!
シフトアップはアクセルの戻し加減とクラッチ操作でギャップを無くします。
つまりリアブレーキは使いません
シームレスチェンジといいます。
シフトダウンは前後ブレーキを使用しながら回転数を合わせてダウンします。
コーナリングはコーナの形状と侵入速度で毎回違いますが直線で出来た力をコーナリングフォースに変え旋回することが理にかなった方向だと考えています。
加速、減速、旋回ではなく
全部をつなげてギャップや差をなくす事で滑らかな負担の少ないライディングが完成します。
その効果は燃費や疲労軽減だけでなく多くの利点をつくります。
因みに車の方も奥深いですよ〜
早速のご回答頂けるとは恐縮です。ありがとうございます。
シフトアップ、コーナリング共にギャップを少なくして「滑らか」が肝ですね?!
実は先日、警察、安協、二輪普及協会が行う「グッドライダーミーティング」というのに参加しました。
安全運転のためのテクニックを教えてもらえるのかと参加したのですが
実際は「二輪車安全運転大会」に出るための技術確認のための仕上げ用講習会であったのでガッカリして帰ってきましたw
本当は貴動画のような細かなテクニックを実際に教えてもらえるものかと、あれこれ質問まで考えて臨んだのですがそんな次第です。
ということで先生の動画、あれこれ拝見してもっと勉強してみます。
コーナー入口で、リアブレーキ?コナーリング中にリアブレーキ?あり得ませんです(。>д
Спасибо
Жаль что я не понимаю речь,ценные видео
言ってることは何となく解る。でも実際に出来るか?と言われると…。
俺は無理だァ
全然わからん?
俺も‼️