Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
何でも真空管が入ってれば良い音と思われがちですが、トランスで昇圧するから艶、立体的な音が出るんです。ALBITはトランスで昇圧しています。1992はロックが好きな人向きですね。A1FDはクリーン好きな人向けですね。
昇圧ですね!確かに昇圧については全然取り上げていませんでした〜補足ありがとうございます!A1FDも気になってきました。
かなり細かい調整が出来るプリアンプですが、細部まで説明して頂いてわかりやすかったです。
ありがとうございます!結構詳細な調整ができるので、なかなか説明が大変でしたがそう言っていただけてとても嬉しいです!
A1992B Proが初めて買ったプリアンプだったので、全くわからずいじっていたのですが、この動画でボリューム1と2やCROSSの効果が視覚的にも変わってとても勉強になりました。本当に助かります!あと、これはALBITさんが教えてくれたのですが、エフェクトループをパッチケーブルだけで接続しても音質が変わるそうです。良かったら試してみてくださいー
お役に立ったようで本当に良かったです!(^^)エフェクトループにパッチを繋ぐんですね!ループも色々と使えそうなので、もうちょっといろいろ試してみますね!一緒に使いこなしていきましょう!
ビンテージウルトラかインナーバンブーかこのアルビットのプリアンプか先月悩んだあげくビンテージウルトラ買いました。はじめてのプリアンプです。決めては貴方様の動画です。自分離島に住んでるので動画は凄く参考にしてます。当時アルビットとインナーバンブーは全然動画なくて決め手になりませんでした。この動画見て思ったけど僕にはビンテージウルトラで良かったとなって思いました。
参考にしていただいたようで何よりです!インナーバンブーはB2ですかね。確かに全然レビュー見ないですね!アルビットもあまり見ないですね!離島なのでお住まいだと、なかなか試奏したりできないでしょうから動画は貴重な情報源ですね!これからもお役に立てるような情報発信がんばりますね!ビンテージウルトラで良かったと思ってもらえたようで嬉しいです!
いつも見てます!今回もとても分かりやすかったです^ ^今度発売になるDarkglassのAdamが気になってるのですが、レビューして下さると嬉しいです😆
いつも見てくださってありがとうございます!とても嬉しいです(^^)Adamは一応レビューしようと思っているのですが…入荷が自分のところにいつ回ってくるかわからず…という感じです。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。チャプターも本当に助かっています。こちら、常に歪んでいるように聴こえましたがポップス等で使えるようなクリーンに近い音作りも可能なのでしょうか?
質問ありがとうございますー!どの程度のクリーンさを求めてるかにもよるのですが、このプリアンプはいわゆる「マーシャル系」で、真空管を通る「若干割れたようなレトロな音」が特徴なので、割と新しめのプリとかが出すクリーンサウンドは難しいかもです! ただ、あまり歪ませない方法としては、・ボリューム1をメインに使う・入力レベル(このプリアンプに入ってくる音)をあまりあげないようにするなどで、比較的クリーンに近い音はだせます!
ありがとうございます購入の参考にさせていただきます(ほぼ購入に傾いています)
ALBIT A2BP PRO 使っていてとても気になる機材だったので、参考になりました! 真空管の音がアンプに頼らず再現できて、個人的にはALBITてすごーく好きなんですけど、美味しいフットスイッチをつけてくれない印象です(笑) たぺさんのレビューみた感想は、1992はブーストとミュートのフットスイッチがあれば即購入だった、、、て感じです。
参考になったようで何よりです!そうですね〜フットスイッチの有無はやはり用途で考えると、検討の際のかなり大きな要素になりますね!
JC120とかもチャンネルリンク(自分等はシールドクロスって言ってました)して使うギタリストが多かったですね~。実機の場合はある意味、チャンネルリンクは究極のショートディレイなのでもう少し音に立体感があったように感じました(多分、思い出補正入ってますw)。でも、ALBIT1992、かなり好みの音です。CROSSつまみの謎も解けました。真空管を共産圏モノに換えれば、も少し柔らかめの音になるかなぁ…買っちゃおうかなぁ…と思いつつ値段を見たら…汗…こりゃ当分ムリですゎ(涙)。
調べてて、実機のチャンネルリンクってすごく魅力的だな〜って感じました!2台のアンプ鳴らしているようなイメージですもんね。なんかすごくロマンを感じます。思い出補正を聞いて尚更やってみたくなりました!これは値段が半端ないですね〜これはもうエフェクターと思ってはダメです。アンプを買うくらいの気持ちです。アンプと比較したら、安いです(笑)
特にJC120は完全に2アンプタイプなのでチャンネルリンクの効果抜群でした。リンク用ケーブルの長さを変えたり、リンク側のみにエフェクター挟んだりして色々出来ました。JC120ならどこのスタジオにも有りますから奥様と遊びながら実験してみるのはどうでしょう?w。(JC120ならベース繋いでも壊れませんよw…と悪魔の囁きも忘れないww)
サンプルとして「ジャズベースでクロスロードを弾く」というのがいちいち気になって仕方ない笑
良いとは思うねんけど、スイッチないのが残念やなあ
確かに、スイッチ無しは判断基準としては大きいですよね〜!
何でも真空管が入ってれば良い音と思われがちですが、トランスで昇圧するから艶、立体的な音が出るんです。ALBITはトランスで昇圧しています。1992はロックが好きな人向きですね。A1FDはクリーン好きな人向けですね。
昇圧ですね!確かに昇圧については全然取り上げていませんでした〜補足ありがとうございます!A1FDも気になってきました。
かなり細かい調整が出来るプリアンプですが、細部まで説明して頂いてわかりやすかったです。
ありがとうございます!結構詳細な調整ができるので、なかなか説明が大変でしたがそう言っていただけてとても嬉しいです!
A1992B Proが初めて買ったプリアンプだったので、全くわからずいじっていたのですが、この動画でボリューム1と2やCROSSの効果が視覚的にも変わってとても勉強になりました。
本当に助かります!
あと、これはALBITさんが教えてくれたのですが、エフェクトループをパッチケーブルだけで接続しても音質が変わるそうです。良かったら試してみてくださいー
お役に立ったようで本当に良かったです!(^^)
エフェクトループにパッチを繋ぐんですね!ループも色々と使えそうなので、もうちょっといろいろ試してみますね!
一緒に使いこなしていきましょう!
ビンテージウルトラかインナーバンブーかこのアルビットのプリアンプか先月悩んだあげくビンテージウルトラ買いました。はじめてのプリアンプです。
決めては貴方様の動画です。
自分離島に住んでるので動画は凄く参考にしてます。
当時アルビットとインナーバンブーは全然動画なくて決め手になりませんでした。
この動画見て思ったけど僕にはビンテージウルトラで良かったとなって思いました。
参考にしていただいたようで何よりです!
インナーバンブーはB2ですかね。確かに全然レビュー見ないですね!アルビットもあまり見ないですね!
離島なのでお住まいだと、なかなか試奏したりできないでしょうから動画は貴重な情報源ですね!
これからもお役に立てるような情報発信がんばりますね!
ビンテージウルトラで良かったと思ってもらえたようで嬉しいです!
いつも見てます!今回もとても分かりやすかったです^ ^
今度発売になるDarkglassのAdamが気になってるのですが、レビューして下さると嬉しいです😆
いつも見てくださってありがとうございます!とても嬉しいです(^^)
Adamは一応レビューしようと思っているのですが…入荷が自分のところにいつ回ってくるかわからず…という感じです。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます。
チャプターも本当に助かっています。
こちら、常に歪んでいるように聴こえましたがポップス等で使えるようなクリーンに近い音作りも可能なのでしょうか?
質問ありがとうございますー!
どの程度のクリーンさを求めてるかにもよるのですが、
このプリアンプはいわゆる「マーシャル系」で、真空管を通る「若干割れたようなレトロな音」が特徴なので、割と新しめのプリとかが出すクリーンサウンドは難しいかもです!
ただ、あまり歪ませない方法としては、
・ボリューム1をメインに使う
・入力レベル(このプリアンプに入ってくる音)をあまりあげないようにする
などで、比較的クリーンに近い音はだせます!
ありがとうございます
購入の参考にさせていただきます
(ほぼ購入に傾いています)
ALBIT A2BP PRO 使っていてとても気になる機材だったので、参考になりました!
真空管の音がアンプに頼らず再現できて、個人的にはALBITてすごーく好きなんですけど、美味しいフットスイッチをつけてくれない印象です(笑)
たぺさんのレビューみた感想は、1992はブーストとミュートのフットスイッチがあれば即購入だった、、、て感じです。
参考になったようで何よりです!
そうですね〜フットスイッチの有無はやはり用途で考えると、検討の際のかなり大きな要素になりますね!
JC120とかもチャンネルリンク(自分等はシールドクロスって言ってました)して使うギタリストが多かったですね~。実機の場合はある意味、チャンネルリンクは究極のショートディレイなのでもう少し音に立体感があったように感じました(多分、思い出補正入ってますw)。でも、ALBIT1992、かなり好みの音です。CROSSつまみの謎も解けました。真空管を共産圏モノに換えれば、も少し柔らかめの音になるかなぁ…買っちゃおうかなぁ…と思いつつ値段を見たら…汗…こりゃ当分ムリですゎ(涙)。
調べてて、実機のチャンネルリンクってすごく魅力的だな〜って感じました!2台のアンプ鳴らしているようなイメージですもんね。なんかすごくロマンを感じます。
思い出補正を聞いて尚更やってみたくなりました!
これは値段が半端ないですね〜
これはもうエフェクターと思ってはダメです。アンプを買うくらいの気持ちです。アンプと比較したら、安いです(笑)
特にJC120は完全に2アンプタイプなのでチャンネルリンクの効果抜群でした。リンク用ケーブルの長さを変えたり、リンク側のみにエフェクター挟んだりして色々出来ました。JC120ならどこのスタジオにも有りますから奥様と遊びながら実験してみるのはどうでしょう?w。(JC120ならベース繋いでも壊れませんよw…と悪魔の囁きも忘れないww)
サンプルとして「ジャズベースでクロスロードを弾く」というのがいちいち気になって仕方ない笑
良いとは思うねんけど、スイッチないのが残念やなあ
確かに、スイッチ無しは判断基準としては大きいですよね〜!