【ゆっくり解説】伝説のヘリコプター「超音速攻撃ヘリ・エアーウルフ」をゆっくり解説!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 487

  • @マツダセブン-t5x
    @マツダセブン-t5x Рік тому +266

    エアーウルフにしても、特攻野郎Aチームにしても、テーマBGMがいまだに余裕で脳内再生される。

    • @あぴよん-i5h
      @あぴよん-i5h Рік тому +12

      今でもたまに聞いてます。

    • @サンダルボーイ
      @サンダルボーイ Рік тому +45

      これにナイトライダーも付け加えて下さい。

    • @maro22412
      @maro22412 Рік тому +14

      学校の工作系の授業で電動ドリルの先に細長い紙つけてまわすとヘリっぽい音がすることを発見して
      その音を出しながら「ぱーぱぱぱーぱぱぱーぱーぱぱーぱー」ってやってた。ぱーぱぱぱーで伝わるかな。

    • @kumamorry
      @kumamorry Рік тому +6

      エアーウルフの、シンセのループイントロに重なってくるホルンのメインテーマがカッコよすぎてねぇ。

    • @gannen0504
      @gannen0504 Рік тому +5

      モンキーが操縦するエアーウルフにコングを無理矢理乗せようとするフェイス&ハンニバル。

  • @sirosiromix
    @sirosiromix Рік тому +78

    ここまできたらナイトライダーの解説もお願いします!

  • @pepsicard7158
    @pepsicard7158 Рік тому +192

    エアーウルフ、ブルーサンダー、そしてナイトライダー。どれもスーパーメカが最高のテーマ曲で視聴者の脳内を釘付けにする名作。

    • @片岡敬吾
      @片岡敬吾 Рік тому +9

      Aチームのコングも色々造ってましたね💡

    • @driftienormie
      @driftienormie Рік тому +5

      ジャン・マイケル・ビンセントがビッグウェンズデー、デビッド・ハッセルホフがベイウォッチに出演していることもあり、海水浴場でエアーウルフvsナイト2000の対決が見られそうです。

    • @誰でも北斎
      @誰でも北斎 Рік тому +1

      後でナイトライダーネクストのナノ外装のもとになった
      バイパーとナイト4000は白バイジョン&パンチに登場してます

    • @スマートブレイン社員
      @スマートブレイン社員 4 місяці тому +1

      ストリートホークも良いですよ😊

  • @名無し-q7r4m
    @名無し-q7r4m Рік тому +60

    エアーウルフのBGMは、今でも神曲!!

    • @榛名2010F
      @榛名2010F 4 місяці тому

      最近ではお兄ちゃんはおしまいというアニメにドはまりしましたがエアーウルフやナイトライダーと比べたら相手になりませんね。
      自分の中ではスターウォーズ、インディージョーンズ、バックトゥザフューチャー、トップガンと肩を並べるくらいの神曲です。

  • @hirocyan
    @hirocyan Рік тому +17

    リアルタイムで金曜ロードショーのパイロット版から見ていました。
    あのBGMが聞こえてくるといまでもゾクゾクします。
    長年の疑問の第4シーズンの謎が解けて良かった。
    薄々はギャラで揉めた結果とテコ入れなのかな?と思ったけど
    それに近かったですね。ジャン・マイケル・ビンセントもアーネスト・ボーグナインも
    当時から有名だったし好きな俳優でした。ヘリもイケてるし格好いい。
    すっかり虜ですよ。同時期のナイトライダーもそうですけどどハマリした
    米国ドラマでした。
    一番覚えてきのは強烈だったパイロット版と第4シーズン1話です。
    特に大佐が登場し最初に発したセリフがアークエンジェル?そんなやつは知らん!といきなり全否定。この時点で頭がパニック。そしてドミニクの死の瞬間。
    背中しか映らなかったドミニクが、あからさまにアーネスト・ボーグナインではないオジサン。ヘリに乗り込む次の瞬間ドカン...色々あってストリングフェローは重症。
    変わって発見された兄のセント・ジョンがエアーウルフに。なんかとんでもない交代劇を見た気がします。米国のドラマには往々にしてありますよね。シーズンの切れ目に強引とも取れる改変や出演者の変更が。第4シーズンがなんか面白くなかった原因が低予算、昔の映像の使い回し(これ自体は前からですが、新しい映像がこれっぽっちも無いのはそういった理由でしたか)、ドラマとしても前ほどのパワーがないしいつのまにか終了。
    エアーウルフの現物(レプリカ含む)は見たことがありませんがベル222は見たことがあります。
    最初に見たのは222の後継の230(形は一緒)の方ですが。
    陸自の霞ヶ浦航空学校の航空祭に輸入代理店が宣伝用に持ち込んだベル230が展示されていました。かれこれ30年は昔ですね...(遠い目)。
    展示飛行も行ってエアーウルフのBGMが流れてエアーウルフで使用した222の後継機ですとアナウンスしていました。実機が見れて感動しました。
    日本では222/230ともにそんなに売れてないようです。

  • @ヒロ-j4d
    @ヒロ-j4d Рік тому +11

    エアーウルフとナイトライダー、BGMがカッコ良かった。

  • @タイラー提督
    @タイラー提督 Рік тому +15

    日テレ:超音速攻撃ヘリ エアーウルフ、テレ朝:ナイトライダー
    放送当初は放映時間が一部被ってたのでどっちかしか見れなかった。
    エアーウルフの放送時間が移動してくれたおかげで両方見れてうれしかった思い出。

  • @tamotamo7777
    @tamotamo7777 Рік тому +35

    エアーウルフ、大好きです
    パイロット版、今でもよく見返します
    魔理沙が話してたミサイル打ち尽くしてもトリガーをカチカチ引き続けるシーン、泣けるんですよね(ホークも涙を流してた)
    「(死なないって)約束したじゃないか!! 約束したのに・・・」とガブリエルを看取ってから、モフェットを追跡しつつ追手のヘリや地上部隊、追尾ミサイルを相手してそのシーンまで約5分ほど、テーマ曲(アレンジ)と戦闘SE以外まったくセリフなしで進行しているところにホークの深い怒りと悲しみが感じらます

    • @相沢健一-w1t
      @相沢健一-w1t Рік тому +5

      悲惨過ぎるガブリエルの最期。
      その額に別れのキスをするホーク。顔を上げる。砂漠に延々と続くタイヤの痕。
      重なる重厚なBGM。
      あのクライマックスは今でもはっきり覚えています!!🔥

    • @a567wolf
      @a567wolf 7 місяців тому

      放映版とVHS版の違い。放映版(スペシャル1)にあって、VHS版にはない。また、放映版になく、VHS版にはある。
      DVD支流の今では放映版とVHS版が貴重。

  • @yukikaze05529
    @yukikaze05529 Рік тому +44

    小学生の頃に見ていました。確か「レッドウルフ」とかいう、エアーウルフの同型機(黒とオレンジのツートーンだったような)が出てくるエピソードがあった気がします。
    ドラマが暗く深刻で、大人向けという印象でしたね。ドミニク役のアーネスト・ボーグナイン氏に富田耕生氏の声が非常にマッチしていて好きでした。

    • @iy4826
      @iy4826 Рік тому +14

      ありましたよ。
      CIAの自由にならんからと設計図からもう一機製作。レーザー砲一門追加装備。パイロットはストリングフェローのライバル。
      一騎討ちになり、ドミニクの「太陽を背にして飛べ」のアドバイスで見事勝利。CIAはまたもエアウルフを失うことになりました( ´-ω-)

    • @ck2a1500
      @ck2a1500 Рік тому +5

      レッドウルフは黒と赤のツートンで、エアーウルフとは塗り分けが少し違うんですよね。

    • @iy4826
      @iy4826 Рік тому +4

      @@ck2a1500 さん
      UA-camに「エアウルフ名シーン10選」だかを挙げている方がいて、前に見ましたが、1号機の白い部分=鼻先と腹部が赤くなっていました。

    • @yukikazezero47
      @yukikazezero47 Рік тому +9

      なんか、聞いた話だとあのレッドウルフは元々エアーウルフの撮影時に一号機にトラブルが起きたときの予備機だったそうです、結局幸か不幸かそのようなトラブルもなく終わったらしいのですが、最終話撮影時にスタッフから「結局出番のなかった予備機に最後ぐらい出番やんね?」ってことで、時間もなかったため急遽塗装を赤と黒のツートンに塗り直してレッドウルフとして最終話に登場、最初にして最後の花道を飾らせてあげた…という事情があったそうですわ。

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p Рік тому +1

      ​@@yukikazezero47アメリカならではだな

  • @uzaing4971
    @uzaing4971 Рік тому +85

    このころの海外ドラマは吹き替えが神がかってた。
    家弓家正さんの代表作は本作のアークエンジェルだったと今でも信じてる。

    • @user-KnightTaisaS
      @user-KnightTaisaS Рік тому

      家弓さんなら、ドラゴンズヘブンも好きです。

    • @iy4826
      @iy4826 Рік тому +14

      少し前にUA-camで、見たかった「ルパン三世」『タイムマシンをぶっ壊せ!』の回を配信。ずっと名前を知らなかったけど、魔毛狂介の声だけは覚えていて、「エアウルフ」で家弓家正氏だったのを確信しました。

    • @saisai-nm3zq
      @saisai-nm3zq Рік тому +4

      ホーク役の磯部さん、これが声優初挑戦だったんだよね

    • @a567wolf
      @a567wolf 7 місяців тому +1

      時代的に『ナウシカ』のクロトワ

    • @牧野勝仁
      @牧野勝仁 4 місяці тому

      私はマジンガーZの弓教授のイメージが強く残っています。

  • @935kogiku2
    @935kogiku2 Рік тому +58

    ヘリが音速出せないのはローターの構造上仕方ないですが
    エアウルフはターボジェット使用時にはローターは動力回転させず
    ニュートラル状態なので音速を出して飛べるって設定だったはず

    • @片岡敬吾
      @片岡敬吾 Рік тому +13

      アークエンジェルが「理論上音速を僅かに超える」と言ってたのを聞いて当時メカに疎かった自分はすげー!と(笑)

    • @ラスティスマイレージ
      @ラスティスマイレージ Рік тому +4

      まああのハードポイント小翼じゃ揚力生まなさそうだし転回も困難だろう…
      エアインテークも足りないからもうロケットの方がいいかも?

    • @akibanokitune
      @akibanokitune Рік тому +4

      実は亜音速だった。

    • @シュウ-y2p
      @シュウ-y2p Рік тому +3

      墜落修理時の無理矢理なターボフラップを動かすのが
      確かにローターも動くけど
      それは無理だよなと

    • @清一色-u9t
      @清一色-u9t 3 місяці тому +1

      ​@@シュウ-y2pテイルローターを金槌で叩いて修理していた回もあった記憶が。

  • @hatah291
    @hatah291 Рік тому +18

    オープニングテーマが死ぬ程カッコいい

  • @セイージ-e9o
    @セイージ-e9o Рік тому +53

    ベースになったベル222も相当速いヘリだったよな、デザインも洗練されていてかっこ良かった 
    ドラマはあくまでエンタメとして観るべきで、ガチで「ヘリコプターは超音速で飛べるか?」と考察するのは野暮って物だわな

    • @清一色-u9t
      @清一色-u9t 3 місяці тому +2

      ヘリの超音速歩行が可能か、百科事典とにらめっこしながら可能かどうか自分なりに考察した小学生時代。
      今のネットだと一瞬で終わる作業だけど、幸せな少年時代だった。

    • @user-kb9xo5txyz
      @user-kb9xo5txyz 3 місяці тому +2

      ヨーロッパで墜落したらしいのが残念

  • @wildboyz999
    @wildboyz999 Рік тому +38

    ドラマでヘリや飛行機をバンバン飛ばすって流石アメリカンっ!って感心した思い出
    しかしエアーウルフ、ナイトライダー、マクガイバーやらこの頃のドラマのオープニングBGMは忘れないね、
    今でも考えなくても口ずさめる名曲たち

    • @iy4826
      @iy4826 Рік тому +8

      主題歌CDって、何枚かありましたね。買おうかなと思っていたら、「ナイトー」のDVD買っちゃった(^-^ゞ

    • @user-yellowwolf
      @user-yellowwolf 5 місяців тому +1

      BGMもさることながら、ドミニクの吹き替えが実に陽気なキャラクターらしくて好きだったのと、あのウォォォンッ!っていう飛行音が好きでした。
      私がパーソナルアニマルを狼としている理由の1つが、実はエアウルフだったりします。

    • @佐々木政幸-n5q
      @佐々木政幸-n5q 3 місяці тому +2

      マクガイバーつながりでスターゲート SG 1も良かった!! オニール大佐、後に将軍に昇格。

  • @NexusAyumus
    @NexusAyumus Рік тому +8

    この時期まるで海外ドラマが好きな私には天国でした。
    エアウルフや皆さんあげてるナイトライダー、マイアミバイスにファミリータイズやヒッチコック劇場に俺がハマーとかとか。
    お昼には超人ハルクの再放送なんかもテレ東でやってましたね。
    当時はよくラジカセでテレビの副音声を流しつつテレビ音声も一緒に観ていました。
    エアウルフのオリジナルの英語ナレーションでのオープニング、銀河漂流バイファムのオープニングにも近しいものがあってスゴイ好きでした。

  • @mentaiko-pasta
    @mentaiko-pasta Рік тому +25

    ベル222を魔改造したり特撮用の特注巨大ラジコンを作ったりと凄いドラマだった。アメリカのイベントではエアーウルフの実機が飛んでくることもあったとか。

  • @コイケヨシヒコ
    @コイケヨシヒコ Рік тому +20

    水曜日21:00の放送時代、巨人の選手がヒーローインタビューに立った時のコメント
    自宅の奥さんに向かって、
    「エアーウルフの録画よろしく」
    試合延長したしなーって笑ったw

    • @hiroshimatsumura243
      @hiroshimatsumura243 Рік тому +5

      そんな事もありましたね。
      確か、ピッチャーの加藤初さんの言でした。

  • @ASTRAY64
    @ASTRAY64 Рік тому +18

    会社の同僚のおじさんがドミニクみたいだったので密かにドミニクって自分の中でのあだ名だったので新エアーウルフで爆死っていうのは結構衝撃的だった

  • @うっかり八兵衛-v6p
    @うっかり八兵衛-v6p Рік тому +13

    バイオニック・ジェミーとかナイトライダーとかエアーウルフとか、この頃はいい番組がありましたね。

  • @相沢健一-w1t
    @相沢健一-w1t Рік тому +3

    TVスペシャルからベタ惚れでした💕
    キャスティングと吹き替え、ヒリついた人間ドラマ、アクション、音楽。磯部勉さんのファンになってしまいましたよ😆
    しかし製作裏は随分と過酷だったんですね😓
    長年の疑問が解けました。楽しかったです。ありがとうございます😊

  • @Adiantum2000
    @Adiantum2000 Рік тому +17

    エアウルフのかっこよさ、ホークとドミニクの会話の軽妙さ、CIAや各組織の強かさ、それらをドキドキしながら毎週楽しみにしてたなあ。
    ちなみに、作中で兄の行方を探すことを求めていたストリングフェロー・ホークを演じたジャン=マイケル・ヴィンセントが、刑事ナッシュ・ブリッジスで、主人公の"兄"として配役されてたのを見た時、思わず「ホーク!お前弟もいたのか!」とどうでもいいツッコミをしたのを憶えてる。

  • @sliceoflife3036
    @sliceoflife3036 Рік тому +19

    エアーウルフ1番の目玉機能は宙返りが出来ることだよね。これで様々な敵とドッグファイトで退けて、勝利を物にしていた。あと、ジャンマイケルビンセントは3シーズンくらいでは四六時中、酒と薬物でラリっていて、台詞のろれつが回らないどころか、まともに立っていられないくらいでスタッフが画面外から支えて辛うじて立たせていたというのは当時有名な話。その後に刑事ナッシュ·ブリッジスにベトナムで行方不明になった兄のロバート役で絶えず後ろ姿ばかりで、演技をしない謎の逃亡者役を演じていたが、エアウルフと類似のオマージュ設定とまともに演技がこなせない本人の事情をドン・ジョンソンの計らいでこういう出演をしていた。今度は是非、刑事ナッシュブリッジスをやってほしい。

  • @ぼんくら-n3z
    @ぼんくら-n3z Рік тому +15

    映画のポセイドン・アドベンチャーにも出ていたアーネスト・ボーグナインはいい役者だった。

    • @imagawakiiti
      @imagawakiiti Рік тому

      ホラー映画でドラキュラ伯爵を演じた事が有ります。

  • @MutsumiH
    @MutsumiH Рік тому +27

    番組名を聞いただけであの小気味よいテーマソングが頭の中をリフレインします。実物大とラジコンを駆使して撮影された、実際に空を飛んでいるエアウルフのリアリティは、たとえモーション・コントロールを使ったとしてもスタジオの中で撮影された模型とは一線を画していましたね。
    主演のジャン・マイケル・ヴィンセントは、『アメリカン・ヒーロー』のウィリアム・カットと共に『ビッグ・ウェンズデー』の爽やかな演技と体脂肪率が限りなくゼロに近い美しい肉体美が印象残っていました。本作では脱ぎませんでしたが。

  • @NM-cd1cb
    @NM-cd1cb 2 місяці тому +4

    12:13 CIAの特別作戦部長なのにロックが『大佐』になっている
    マイクは少佐だし、シーズン4悪役のブーシャールから大佐が出てきたのかな?(またはカダフィ大佐?)

  • @マッサン高松
    @マッサン高松 Рік тому +19

    エアーウルフ大好きで毎週欠かさず見ていました。ホーク役のジャン=マイケル・ヴィンセントさんは、あくまで映画俳優としての役者にこだわって居ましたが、たまたま抜擢されたTVドラマのエアーウルフが大ヒットしたせいで、映画🎦の仕事が出来ずに悩んでいたそうです。その事が原因でアルコールとドラッグに溺れてしまい結果として役者としての仕事は無くなってしまったと聞いた事があります。😢

    • @yoshikazu-sq4zg
      @yoshikazu-sq4zg Рік тому +3

      でもドラマのギャラは当時の破格の金額だったので、ジャン マイケル氏にとってもやり甲斐のあるドラマだったと思います。

    • @マッサン高松
      @マッサン高松 Рік тому +3

      @@唯我独尊-g6r 返信有難う御座います。そうですね、彼は映画俳優にこだわって居ましたからTVドラマのエアーウルフで人気に火が着いた事で可成り悩んだそうです。それで、アルコールとドラッグに溺れる様になり結構、エアーウルフの第3シーズンで番組を降板する事になった様です。後、彼の出演して居る映画で、タイトルがビックウェンズデーと世界が燃えつきる日と言うタイトルの映画に出演していますので1度観られてはどうでしょう?どちらもDVDが発売されていたと思います。(間違っていたら済みません)

    • @相沢健一-w1t
      @相沢健一-w1t Рік тому

      皮肉にも程がある😨

  • @ありむらゆう
    @ありむらゆう 7 місяців тому +2

    0:41 タイトルは合ってる(直した?)けど、超”高速”ヘリエアーウルフってw
    今でも大好きだし、この頃の日本でも放映されていた米ドラマってどれも良かった

  • @マヴ-p8u
    @マヴ-p8u Рік тому +10

    戦前生まれの父親と唯一一緒に楽しみに観てたドラマですね。こういう戦後のフィクションのエンタメには興味無さそうな人間だったけど、これだけは毎週観てて、それで私も気づいて見るようになったドラマ。電気技師の血が騒いだんだろうなぁw復讐編は「役者が合ってない」と不満タラタラ言いながら一応見てたなw

  • @やっち-c9z
    @やっち-c9z Рік тому +3

    エアーウルフはめっちゃ面白かったです🤩ジャンマイケルビンセントは悲しい亡くなり方したんですね。
    後、ナイトライダーとかも面白かったですよね~☺️

  • @ばるびぃ
    @ばるびぃ Рік тому +11

    面白かったですね、特にオープニングは心震えながら見てました。
    復讐篇は登場人物にも思い入れがなく、見るのやめてしまいましたが。
    ジャン=マイケル=ビンセントといえば、世界が燃えつきる日で初めてみましたが、
    あの映画もランドマスターというカッコイイ車が出てますね。

  • @k.t1106
    @k.t1106 Рік тому +12

    BGMというかメインテーマが異常にカッコよくて秘密基地からの離陸シーンが大好きだった
    あと当時最先端のデバイスとして「CD-ROM]が使われてて、トレイに円盤を乗せるシ-ンが何故か記憶にこびりついてる

  • @ぎんぎつね-p4i
    @ぎんぎつね-p4i Рік тому +17

    週末の昼によく放送されてました
    主役を食うくらい濃いドミニクとアークエンジェルのキャラが印象的
    全体的に暗めなドラマなのと、予算的に仕方ないとは言え戦闘シーンはバンク多用で
    戦い方や敵のバリエーションが少なすぎたのも、マンネリを早める一因だったかなと思います

  • @tuscanjun7579
    @tuscanjun7579 Рік тому +41

    母がエアーウルフ派で父がナイトライダー派でした、子供の頃一緒によく観てましたがどちらもOPがどちらもカッコよかったですね

    • @チンミーフー
      @チンミーフー Рік тому +6

      親子でそのドラマの話で盛り上がるんだろうな 羨ましいw

    • @七生報国-k9s
      @七生報国-k9s Рік тому +3

      その二つを一つにまとめたサウンドトラックCDがあるで。

    • @松桐坊主-c1x
      @松桐坊主-c1x Рік тому +5

      君にはマイアミ・バイスを観てもらおうか

    • @相沢健一-w1t
      @相沢健一-w1t Рік тому +3

      一時期放送時間まで重なってたもんだからファンは大パニックだわな😖

    • @BLALAGE
      @BLALAGE Рік тому +3

      同じ時間に放送して食い合ってたんだよね
      どちらかが別帯に移動すれば、両方とも高い視聴率が取れたような

  • @backzan
    @backzan Рік тому +12

    「超音速攻撃ヘリ」って「特攻野郎」とか「冒険野郎」みたいに
    日本版で独自に惹句みたいなタイトルをつけたんかなと思ってたら
    ちゃんと正式に「The Mach 1.0 plus - Attack Helicopter 」ってついてたのね

  • @たか-l6f6v
    @たか-l6f6v Рік тому +5

    エアーウルフ懐かしい。見てたけど子供の頃だったから夜11時30分は眠かった記憶がある。アメリカのヘリならあとブルーサンダーってありましたよね

  • @八木克之-d2s
    @八木克之-d2s Рік тому +6

    この作品で今でも強く覚えている台詞 「生きる事は死ぬ事よりも勇気がいるんだ」

  • @nicekirin
    @nicekirin Рік тому +13

    これが放送されてた頃中学生で、
    「あれマッハで移動してて、何で上のブレードが吹っ飛ばないんだろう?」と学校の先生と笑ってたのを覚えている。

    • @清一色-u9t
      @清一色-u9t 3 місяці тому

      と言うか、メインローター以外の推進力を付与すると左右の揚力が不均衡になってきりもみ回転するんだよね、ヘリ。
      ヘリが前に進むのも前後のピッチ角の調整での揚力差によってメインローターの回転面が前方に傾斜して進行方向に進んでいるんだし。

  • @adomin7
    @adomin7 Рік тому +7

    ジャンルは違うかもしれないけれど、ツイン・ピークスの解説もお願いします。
    エアーウルフとナイトライダーのコラボもありましたね。

  • @DagoRed1988
    @DagoRed1988 Рік тому +24

    ベル222を見ると思い出す
    少年だったころのワクワク感
    ヘリだとローターの先端が音速になった途端衝撃波で機体がひっくり返るとか
    戦闘機とドッグファイトしたりとか
    小型の機体兵装で多すぎるミサイル搭載数とか
    現実にはありえない設定だったけど
    こまけーことはいいんだよ!
    保管場所から上昇するときにあの曲が流れると脳汁が出てくるよw

    • @相沢健一-w1t
      @相沢健一-w1t Рік тому +3

      「ターボ!」

    • @yukikazezero47
      @yukikazezero47 Рік тому +7

      ​​​ドミニク「待ってました!ポチッとな…(SE:ギャオォォォン!!)…今日もウルフさんは絶好調ですなぁ❤」

  • @NM-cd1cb
    @NM-cd1cb Місяць тому +3

    そういえば装備品に対戦車の『コパーヘッド』があるけど、なんだか『くぱぁ』に変換されてしまう

  • @なつみ-f3d
    @なつみ-f3d Рік тому +7

    エアーウルフのドラマは物凄く好きでした。
    DVDボックスもシーズン3は持ってます。
    エアーウルフのプラモをわざわざ2号機(レッドウルフ)に改造したのもこのドラマが好きすぎる所以でした。
    ところでテレビ版のタイトルは「超音速攻撃ヘリエアーウルフ」だったと思います。(映画版は知りませんが)

    • @a567wolf
      @a567wolf 7 місяців тому

      エアーウルフは、対ブルーサンダーを対抗した番組で、映画ではなく放映だったはず。
      日本では『エアーウルフ スペシャル1』で
      『エアーウルフ スペシャル2』二番組を前後に繋いだ番組。
      当時、昼間にあって。録画失敗した高校時代は悔しかった。

    • @なつみ-f3d
      @なつみ-f3d 7 місяців тому

      @@a567wolf 学校の頃の先輩が映画があると言っていたので私は見たことが無かったけど映画があると思っていたので確認のため調べてみました。
      それによると日本では最初に金曜ロードショーでパイロット版が放送されたとの事でそれを映画だと思っていたようですね。

  • @やまだりょうじ-t5t
    @やまだりょうじ-t5t Рік тому +5

    小学生の頃はサンテレのエアーウルフや特攻野郎が楽しみでしょうがなかったです。
    俳優のヴィンセント氏は刑事ナッシュの兄ロバート役で出てきた時はとても驚いた記憶があります。

  • @angasu1
    @angasu1 Рік тому +6

    レンタルビデオの時代のTV放送が始まる前にレンタルして見ましたね
    単発のTVムービーかと思ってたらTVでシリーズ放送が始まったので当時は驚きました。
    ミニカーサイズのエアーウルフが今だに自室に飾ってあったりします

  • @nsairwolf
    @nsairwolf Рік тому +2

    前もairwolfやってましたが、再度やってくれたんですね。
    有り難うございます。

  • @ぎゅでちゃま
    @ぎゅでちゃま Рік тому +4

    基本、キャストで観るので『ビッグウェンズデー』のJMビンセントが主演という事で観てました。
    裏番組は『ナイトライダー』でしたが、完全に『エアーウルフ』派でした!
    アメリカで『ナイトライダー』は『ビッグウェンズデー』の相方Wカットの『アメリカンヒーロー』の裏番組だったそうで、これも因縁だと思ってました。
    ドラマの相方ドミニクはジャンマイケルが以前ドミニク・サンダと共演したから付いたネーミングだと勝手に思っています。

  • @純次上角
    @純次上角 Рік тому +1

    オープニングテーマ曲とシーンは今でも覚えています。ナイトライダーと共に欠かさず観ていました。詳しい解説ありがとうございました。

  • @funkmitsu1563
    @funkmitsu1563 Рік тому +2

    最高のテーマ音楽が今でも耳に残っています。このころはドラマごとに印象に残るテーマ音楽が作曲されていましたね。先鋭的なエアーウルフのフォルム、ホークの鋭い眼差し、ドミニクの明るさ、ケイトリンの華…子供のころ放映されてたので親に全部は見せてもらえず、おじさんになってDVDボックス買いました。裏側ではジャンマイケルのアルコール問題など色々あったようで、2019年に彼が亡くなったと知ったとき、なにか自分の少年時代の思い出が甦ってきて、黙祷。という気持ちになりました。

  • @808gmgw7
    @808gmgw7 3 місяці тому +1

    主演のジャン・マイケル・ヴィンセントさんは惜しくも2019年に亡くなられました。
    作中でチェロを弾いているシーンが最高にかっこよかった。
    子供ながらに外人さんは湖畔の山荘・暖炉・大きい犬・揺れるイス・楽器を演奏がセットなんだと勝手に認識して憧れていました。
    ナイトライダー・エアーウルフ・Aチーム・マクガイバー・スパイ大作戦は鉄板で鑑賞し、当時の自分も含めた沢山の子供達の想像力を大いに掻き立て未来を明るくする物でした。
    ナイト2000が静岡の西武デパート(だったかな?💦)に来た時は家族総出で見に行きました。

  • @龍小李-k7m
    @龍小李-k7m Рік тому +3

    補足
    このエアーウルフに
    出ていた俳優
    ジャン マイケル ビンセント氏
    この前に「ビック ウェンズデイ」
    ヒューマンドラマの映画に
    出ていて知名度はありました。
    でもう1人の方の
    アーネスト ボーグナイン氏
    パニック映画の
    「ポセイドン アドベンチャー」
    この作品に出ている。
    ここっちも有名な映画です。

  • @まるこめつるぴかさん

    エアーウルフのオープニングは鳥肌もんだね😊

  • @AAA-ze3xf
    @AAA-ze3xf Рік тому +1

    懐かしい!高校生の頃に良く見てましたよ!当時はレンタルビデオ店が始まったばかりでエアーウルフも借りて観た思い出が‼️

  • @アペプ-b2d
    @アペプ-b2d Рік тому +5

    飛行物アクションというとまずエアーウルフを思い浮かべますね。個人的にブルーサンダーも大好きで、他の方もその名前を挙げられているのが嬉しかったです(エアーウルフに隠れがちだから…

  • @ten7327
    @ten7327 Рік тому +6

    2号機『レッドウルフ』、3号機『スコーピオン』が好きでした。同じフィルムでしたけど(笑)

  • @kazuakiooizumi6089
    @kazuakiooizumi6089 Рік тому +9

    大好きでした!エアウルフ!

  • @masusugimo9253
    @masusugimo9253 Рік тому +7

    子供の頃によくエアーウルフとブルーサンダーを絵で描いて脳内再生してたな😊

    • @Katsu-re6nd
      @Katsu-re6nd Рік тому

      ブルーサンダー複雑な構造だから書くの苦労した思い出。エアーウルフは機首の部分の再現が難しい。

    • @masusugimo9253
      @masusugimo9253 Рік тому

      いいんですよそれで。後は脳内補正でいくらでも再生できるんですから。

  • @akitakomatsu_myg
    @akitakomatsu_myg Рік тому +2

    超音速で飛ぶ無敵ヘリコプター、現実にはならなくとも充分に楽しませてくれました
    対してナイトライダー、今なら実用化できますね

  • @georgmannerly-lt8eu
    @georgmannerly-lt8eu Рік тому +3

    懐かしいですね。劇場版とTV版の両方を好んで観てました。私の記憶が正しければ音速ヘリという概念は試作段階ながらも実在していたらしいです。ただ、エアーウルフのような外見ではなくジェット機にローターが付属している試作機や音速飛行時にローターを固定して補助翼として扱う(設計案)的な代物等だったようです。エアーウルフが先か実在試作機が先かまでは曖昧なので、あくまでも参考程度にお願いします。

  • @KaZ風人
    @KaZ風人 Рік тому +7

    エアーウルフ
    こういう設定だったんですね。
    俳優の刷新も、こんなとんでもない事情が有ったとは・・・
    放送当時は高校生で、ちょうどCDが世に出回り始めた時期で
    エアーウルフとナイトライダーのサントラがレコードとCDで販売されていたんですよ。
    で、私、レコードで買っちゃって(CDプレーヤーが最安値でも8万円とかしてた時代だったもので)
    それをカセットテープのメタルにトラックダウン(古っ!w)して
    ラジカセで聴いてましたねw
    大学生になり、エアーウルフとナイトライダーの話題で、夜中にフル・テンション小僧'sしてた時に
    軍事や物理にうるさい友人からは
    「ローターで音速って、音速って空気を突破してるから、ローターに空気添わないんで揚力発生しないから、あれは墜落してるんだぞ!w」
    とか
    「ヘリモードで上空に上がって、そこからローター固定でターボで弾道軌道で滑空する、ヘリ型の弾道ミサイルなんだよw」
    とか
    散々な言われようでしたwwwwww
    ベル社の222(トリプル・ツーって呼ばれてたなぁ)は
    テイルローターが、尾翼内に収納されている、カウルイン・テイルローターだったので
    未来的なデザインに見えてたんですよ、当時から。
    アオシマでプラモが販売されているので
    YOU 買っちゃいなYO♪
    ですわw
    海上保安庁でも導入してるんじゃ無かったかなぁ?
    長文、失礼いたしました。

    • @toshisuzuki4394
      @toshisuzuki4394 Рік тому

      ベル222はたしか道路公団でも使用していたかと?
      この機体はランディングギア・タイプとスキッド・タイプ(普通のヘリでよく見る固定脚)が有り、値段もランディングギア・タイプが高かった。
      劇中の様に滑走しながら離陸もできた様です(燃費節約のため)

  • @へべれけ-p7k
    @へべれけ-p7k Рік тому +2

    エアーウルフ!ナイトライダー!アメリカンドラマにハマってました。懐かしいなぁ。

  • @taro821
    @taro821 Рік тому +3

    エアーウルフと同型機を見た時驚いた。
    トレーラーほどの巨体が目の前のヘリポートに着陸するのを観て驚いた記憶が有ります。
    エンジン音もヘリコプターのサイズも桁外れでびっくりした。

  • @TheVOTOMS
    @TheVOTOMS Рік тому +2

    久々にエアーウルフの話を見れてよかったです。
    気が向いたら「探偵マイク・ハマー 俺が掟だ!」についてもよろしくお願いします。

  • @mochamattari696
    @mochamattari696 Рік тому +9

    他の方も書かれてますが「ナイトライダー」とか、同じヘリ繋がりなら「ブルーサンダー」とかいかがでしょうか。

  • @nagumo3-f8f
    @nagumo3-f8f Рік тому +3

    エアーウルフと言ったら光るミサイルしかも急角度で曲がってた記憶、ドミニク好きだったなぁ

  • @variabletoys
    @variabletoys Рік тому +6

    ・・日本では見事打ち切りになったので、覚えてる人も少ないと思いますが>
    いつか「名探偵ハード&マック」の解説を頼む。
    スーパーカー「コヨーテ」カッコイイし、名優アーネストボーグナインのエアーウルフを絡めたギャグも最高。
    ・・・日本で打ち切りなんで、海外ではどこまで放送されたかも分からないので、そこら辺も是非知りたい。

  • @kumamorry
    @kumamorry Рік тому +10

    エアーウルフカッコよかったなぁ。確かに荒唐無稽な設定なんだけど、当時を考えればだいぶリアル寄り。相手の撃ってきた熱源誘導ミサイルにフレアを発射して誤爆させるとか、アニメでも滅多にやらんぞっていうね。

    • @Adiantum2000
      @Adiantum2000 Рік тому +4

      確か、サン・バーストと呼んでましたね。
      スイッチを入れる音と機械の起動音、流れ始めるあの曲、そしてドミニクの声による冒頭のナレーション。最高にcoolな出だしだったなあ。

  • @user-JOJOda-yoon
    @user-JOJOda-yoon Рік тому +2

    今でもOPの冒頭
    『フォオォォォォン…バタバタバタバタ』で鳥肌立つくらい好きだった😊
    しかし復讐編でチャチさが目立つようになり悲しかった思い出😢
    横の「カシャンカシャン」と出るチェーンガン、下の「ガション」と出るミサイルポッドが堪らなかった👍️

  • @MrRyu38
    @MrRyu38 Рік тому +5

    アーネスト・ボーグナインさんこの頃は優しそうなおじさんですけど『北国の帝王』『コンバット/恐怖の人間狩り』『コンボイ』の頃は存在感が半端ないですよ。
    ジャン=マイケル・ヴィンセントさん『メカニック』『世界が燃えつきる日』良いですね。

    • @yoshikazu-sq4zg
      @yoshikazu-sq4zg Рік тому +2

      ジャン マイケル ビンセント氏は他に映画の代表作で❨ビッグ ウェンズデー❩がありますね、カッコいいサーファーの役でした。

    • @ck2a1500
      @ck2a1500 Рік тому

      アーネスト・ボーグナインは、転覆して天地逆になった大型客船から脱出する人々を描いた「ポセイドン・アドベンチャー」で、人の言う事に何かと文句を付けるクレーマー気質の刑事役も印象的でした。

  • @アフサラールジャラル

    アーネスト・ボーグナインが当時高齢なのにアクションもこなしているのを見て、アフレコ担当の富田耕生さんが「俺も頑張らないと」と映画雑誌の記事で言われていたのを思い出しました。

  • @飯島孝-n8k
    @飯島孝-n8k Рік тому +8

    エアウルフでジャン・マイケル・ビンセントを知り、ビッグウェンズデイで感動し、ウイリアム・カットを知り、アメリカンヒーローを観る、、、アメリカドラマは色々と面白いなぁ笑

    • @松尾直-q2j
      @松尾直-q2j Рік тому +1

      映画「ネイビーシールズ」ではチャーリーシーンと共演してましたよね?

  • @nagisamatsuda1555
    @nagisamatsuda1555 Рік тому +4

    エアーウルフ第四シーズン リアルタイムで見てたけど、メタイ話ですがホーク役にジャンマイケル・ヴィンセントが一話限り特別出演していた。
    本編ではある爆発事故で重傷を負い、入院するがその後ついに兄セントジョンと再会、その後ホークの病室は空になったので生死は不明だがこれを最後に以降の出演はない(かなり昔なので間違ってたらごめんなさいです)。

    • @angasu1
      @angasu1 Рік тому

      内容はあってますよ
      復讐編ってサブタイついてたやつですね
      その爆発事故でドミニク(ボディダブルで後ろ姿だけ登場)も死亡しました

  • @osarasan
    @osarasan Рік тому +5

    いまだに燃費悪そうだけど、エアーウルフ欲しいわって思う

  • @ja5uqnja5uqn
    @ja5uqnja5uqn Рік тому +4

    だいすきでした。 もっと好きだったのが、 ピータ ウィルソン主演のニキータでした。リクエストしてもいいでしょうか。ぜひお願いします。

    • @wildboyz999
      @wildboyz999 Рік тому

      主様には頑張って90年代作品も解説して欲しいところですな。
      ピータ版ニキータは私も好きです💛BGMが格好良かったのでサントラは買いました。

    • @TOMMY-oc1uc
      @TOMMY-oc1uc Рік тому

      私も本家やアサシンよりドラマ版の方が好きでしたね。何年か前にリブート版みたいなのがあったけど、結局観なかったな。

  • @nicotaro-tr4so
    @nicotaro-tr4so Рік тому +1

    エアウルフ…
    ヘリコプターの設定はともかく、ストーリーはシリアスで、ホークもどこか影のあるヒーローでしたね
    ナイトライダーのようないかにもアメリカンな明るい正義ではなく、でもそこに魅力を感じてかなりハマってました
    アーネストボーグナインやアレックスコードが大好きでしたが、当時の声優さんがまたどハマりで良かったなー
    思い出は遠くになりにけり

  • @emma00kemotech
    @emma00kemotech Рік тому +13

    当時の同人サークルに「マイク・リバースからエアーウルフを守る会」という名のサークルがあったと記憶(;'∀')
    第4シーズンは安っぽい合成が多用されるようになったりして、それまでのファンらも結構萎え萎えでございましたんよ(´・ω:;.:...

  • @youkan6523
    @youkan6523 Рік тому +8

    「超高速ヘリ」ってのがめっちゃ気になる・・・「超音速攻撃ヘリ」ですよ。
    まあ日本版タイトルですけど・・・「超音速」ってのがエアーウルフの性能の売りですから、
    そこはちゃんと表現してほしい。

  • @miu-riz2368
    @miu-riz2368 Рік тому +2

    ?A?「エアーウルフだね!」
    ?A?「トップガンみたい」
    (後にリバース)
    ?B?「君はトップガンにはなれないねw」
    これが頭に出てくるw

  • @マーキー-w1e
    @マーキー-w1e Рік тому +2

    ナイトライダー、超音速攻撃ヘリ エアーウルフ、特捜刑事マイアミ·バイス、ハワイファイブオー(リブート)が好き過ぎて、円盤を揃えてしまった者ですw
    「パワーレンジャー」シリーズの紹介をお願い致します。
    東映の「スーパー戦隊シリーズ」の特撮orアクションシーンを流用しつつ、ドラマパートを中心にアメリカで撮影した映像をミックスして作り直した作品ですが、アメリカで社会現象とも言える人気を得たテレビシリーズです。

  • @ですとらで
    @ですとらで Рік тому +7

    主人公が陽キャじゃなかったのは自分は好きだったなあ

    • @yoshikazu-sq4zg
      @yoshikazu-sq4zg Рік тому +1

      ホークの役は❨孤独で影のある❩人物像でジャン マイケル氏はこの役のイメージにピッタリだったと思います。セント・ジョンのシリーズがヒットしなかったのもただの普通のヒーローアクション見たいになったような感じが自分はしますね。他にも放送局、予算の関係、視聴率みたいな事情もあるでしょうけど?あとセント・ジョンのシリーズは日テレの番組編成で最後の話数まで放送されなかったし、確か未放送のエピソードも放送されなかったですね。

    • @相沢健一-w1t
      @相沢健一-w1t Рік тому +3

      この時期のアメリカアクション映画にはほぼ決まってベトナム戦争の影が付いて回ってましたからね。
      現実でも社会問題ですから。

  • @BadBoyDisc
    @BadBoyDisc Рік тому +4

    オヤジの影響でアメリカドラマ見ていましたが、まさにその中でど真ん中がコレ。
    我が家はTVとVHSがあったけど、たまたま番組改編期に「エアーウルフ」と「ナイトライダー」が全く同じ時間帯放送。どちらをテレビで見て、どちらを録画するか、オヤジと討論してたわw。
    そして日本での新シリーズ(動画では第4シーズンと初めて知りましたが)、あのドミニクが「プチっと」爆殺されて、アメリカドラマ、ひいてはアメリカ映画などの大味さを子供ながらに感じ取りましたww。(今でもそう思っております)(^^ゞ

  • @宇宙友達
    @宇宙友達 2 місяці тому +1

    エアーウルフ、ナイトライダー、ブルーサンダー…いい時代だったなあ😇

  • @こう1-e8v
    @こう1-e8v Рік тому +6

    エアーウルフやったらナイトライダーも是非!

  • @flowfrower5354
    @flowfrower5354 3 місяці тому +1

    ジャン・マイケル・ビンセント、好きな俳優。
    「ビッグ・ウェンズデー」、「摩天楼ブルース」、あとはキリンシーグラムの「NEWS」ってウィスキーやトヨタの「チェイサー」のCMなんかにも出てたな。
    あの、少し影のある笑顔が好きだった。

  • @祐之黒岩
    @祐之黒岩 5 місяців тому +1

    アメリカの洗濯機B29だったりミグ28だったり凄い戦闘機やヘリコプター相手に戦うんだよね。ストリングフェローホーク役のジャンマイケルヴィンセントさんかっこいいよね。アークエンジェルは歩ークが住んでる場所に、ちょくちょく行くわけだとわ、エアーウルフがどこにあるかは最後まで知らなかつわたんだよね。

  • @kanon.k8935
    @kanon.k8935 Рік тому +3

    「餓狼伝説」のテリー・ボガードもアニメで「自分が愛した女は死ぬ」って設定が追加されて
    「ホークかよ」と突っ込んだ思い出

  • @rx--sz2ny
    @rx--sz2ny Рік тому +1

    ヘルメットのデザインがザクみたいで好きでした。

  • @takayaiwata7450
    @takayaiwata7450 Рік тому +2

    海外ドラマで印象深いのは、600万ドルの男、バイオニックジェミー、事件記者コルチャック、悪魔の手触り、辺りは夢中になって観ていました。

  • @hiroshimatsumura243
    @hiroshimatsumura243 Рік тому +2

    懐かしいですね。
    中学時代には、Aチーム、ナイトライダーと共に、よく観てましたよ。
    ナイトライダーやバイオニックジェミーもお願いします。

  • @頭巾先輩
    @頭巾先輩 Рік тому +2

    小さい頃親父が観てたのを一緒になって夢中になって観てたな、当時は内容なんて理解できなかったがエアーウルフがカッコイイって事だけは理解してたな。

  • @Mindgardenxxxx
    @Mindgardenxxxx Рік тому +1

    アーネストボーグナインほどの「いい顔」のオヤジってなかなかいないよね。

  • @杉原克由
    @杉原克由 Рік тому +8

    「狼が北からやって来た…お前の街は、もう平和ではない」やっぱり強烈なCモフェット博士が一番エアウルフの使い方が上手かったな~、うまくいかなかったけど空中給油口を狙った最期の勝負も、さすが設計開発者ってカンジ! もちろんベストエピソードは「モフェットの亡霊」っス💕

  • @hokkaido110
    @hokkaido110 Рік тому +1

    こんばんは😊
    エアーウルフ懐かしーーー!
    👏👏👏👏

  • @ER-if6jk
    @ER-if6jk Рік тому +4

    ジャン・マイケル・ヴィンセントがナッシュブリッジスに出た時はドキドキした
    マイアミバイスとナッシュブリッジス
    お願いします

    • @飯島孝-n8k
      @飯島孝-n8k Рік тому

      シーズン1のゲイリー・ヒロユキタガワが渋かった!

  • @ニフォルメ
    @ニフォルメ Рік тому +1

    昔、ブルーサンダーがあったな。あのヘリもかっこよかったな

  • @ねこあつめ-h2q
    @ねこあつめ-h2q Рік тому +2

    「エアーウルフ」「ナイトライダー」は夜のお楽しみでした。“機械が主役”と書かれましたね。

    • @相沢健一-w1t
      @相沢健一-w1t Рік тому +1

      ナイトライダーはキットの女性ファンが多かったとかww
      マイケルとの口論の数々は自分も好きでしたね😆

  • @MySilveryWings
    @MySilveryWings Рік тому +2

    エアーウルフは少ししか見たことないけど、ゲームは結構プレイしました
    ヘリだからどうこうということもない、普通の横シューでしたが

  • @shonen-alice
    @shonen-alice Рік тому +4

    この時代にブルースウィルスがやってたのがこちらブルームーン探偵社と言うのが何とも言えない(笑)。ダイ・ハードのイメージだとエアーウルフナイトライダーAチームマクガイバー辺りで出てそうなものだけど(笑)。

  • @sasaki20062007
    @sasaki20062007 Рік тому +1

    登場人物の名前ですが、まず主役の『ストリングフェロー・ホーク」、
    「String=弦・弦楽器、fellow=仲間、Hawke=鷹」で、本編第一話を観ると
    判り易いかと。
    『アークエンジェル』ですが、エアーウルフ機は設定上CIAの開発になっています。
    エアーウルフ機の前身は、やはりCIAが開発に関わったSR-71(ブラックバード)で
    SR-71が80年代に退役する為、その後継機として開発されました。
    (エアーウルフの公開テスト飛行は84年)
    このSR-71の開発時のコードネームが実は『アークエンジェル』で、エアーウルフ機を
    運用するCIA特別作戦部長の愛称もそのまま『アークエンジェル」になりました。
    事実とドラマの設定がリンクしていて、凄く凝っていると言うか面白いドラマです。

  • @saywhat664
    @saywhat664 4 місяці тому +1

    主役のジャン-マイケル-ビンセント、個人的にはWhite line Fever/爆走トラック76やBig-Wednesday なんかも好きだったので残念です。

  • @namatya.
    @namatya. Рік тому

    懐かしいね子供の頃見てたな~新エアーウルフから装備された30㍉レーザーとかもあったよね

  • @S.Himuka
    @S.Himuka Рік тому +4

    ブルーサンダーも好き😊