Day 15 | Seeing Yokohama, The Birthplace Of Railroads From The Yokohama Bay!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 21 січ 2023
  • This video is sponsored by : Nosh
    Nosh is a healthy frozen food manufacturer in Japan!
    Use the link below to purchase your food 3 times for 1,000 Yen/$7.5 OFF!
    →bit.ly/3ncuuQf
    ________________________
    I mainly post videos of trains in Japan and also introduce beautiful scenery, historical sites and explain railroad history! Most people who watch this channel are railway enthusiasts but there is absolutely no problem watching this channel even if you're not a railway enthusiast!
    My other channel where I upload travel blogs!
    ▶Suit Travel
    →bit.ly/39j8H09
    My other channel without my voice!
    ▶Suit Train Window
    →bit.ly/3k0ZKit
    【SNS・Contacts】
    ▶Twitter
    → / usiuna7991
    ▶Instagram
    → / suit_ryoko_channel
    ▶Business
    →namekawa@su-tudouga.com
    ________________________
    We are looking for interview requests and projects, so please feel free to contact us.
    *Currently, we do not accept gifts or any deliveries.
    ________________________
    【Sponsorship・Ads】
    We are looking for spot ads and sponsorship from companies so please feel free to contact us! We have certain plans depending on the budget you have! Details are listed in the website below!
    →su-tu.jp/ad/
    ________________________
    【Affiliates】
    ▶Amazon
    →amzn.to/2WDfxLf
    ▶Rakuten Travel
    →bit.ly/3dIR1PS
    I receive a certain percentage of sales purchased from this link. It's very unfortunate that supporters won’t receive anything. I will never forget to thank my supporters!
    *Information Accuracy
    Information given in this channel may be incorrect or misleading. I may react to comments where my viewers correct my information.
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 134

  • @usiusa7991
    @usiusa7991  Рік тому +43

    ナッシュ×スーツ特別コラボ実施中!
    下記URLから、全セットを初回¥300 OFFでご購入いただけます!
    bit.ly/3xVZgDy

    • @usiusa7991
      @usiusa7991  Рік тому +1

      【日本一周 船の旅 再生リスト】
      ua-cam.com/play/PLqywjykWRHtp0118COCb_SZ0Uqw0-2OLF.html

  • @yasu_maru6891
    @yasu_maru6891 Рік тому +16

    9:39 現役外航の機関士です。
    一点指摘させて頂きますが、操機長と機関長は役職が異なります。操機長は機関部員の長であり、機関士官の長(機関長)ではありません。
    尚、機関長の居室は、船長と同じ様にベッドルーム、デイルーム、浴槽付です。(詳細は各船の仕様で異なることもあるかもしれません)

  • @user-bi2fh7hi5o
    @user-bi2fh7hi5o Рік тому +17

    日本丸と氷川丸は昭和5年生まれの同い年のおばあちゃん。日本丸は現役時代は遠洋資格の船でしたが、今は平水資格とはいえ、船だから、定期検査を受け、たまにドックの水を抜いて作業することがあります。以前、航行することはないからと、検査除外を申告したらマストを切れ、そうすれば帆走できないからOKよ、と言われたそうです。
    氷川丸は「船」ではなく、係留後、ドック入りしたことはないですね。こちらはスクリューを抜いてあり、もはや海上浮体構造物です。係留された最初の頃はユースホステル営業していて、修学旅行の生徒も泊まっていたかと。

  • @themanamamamama
    @themanamamamama Рік тому +60

    横浜市民は汽笛を聴いて年を越します。普段海と関係ない生活していても海と共に生きている気がしてちょっとうれしいです。

    • @alexale4074
      @alexale4074 Рік тому

      鉄道の歴史は分かりにくいですね
      まあ東京から近い横浜が開発されやすいですよね

  • @kacconnjp
    @kacconnjp Рік тому +5

    松山在住です。大阪方面に行くには、関西汽船が一番手ごろな手段でした。
    子供の頃から学生時代まで、るり丸、むらさき丸、くれない丸、あいぼり丸、ゆふ丸等、色んな船に乗りました。
    新婚旅行も関西汽船で出発しました。いまだに船旅は心が躍ります。
    近いうちにロイヤルウイング、乗りたいですね。

  • @user-yv5gf7kt7f
    @user-yv5gf7kt7f Рік тому +50

    着々とディズニーに詳しくなってるの嬉しい

  • @user-qx8fd5em5i
    @user-qx8fd5em5i Рік тому +40

    ロイヤルウイングですが、船首側のスラスターについては建造時には装備されておりませんでした。
    以降に増設されました。推力が3トン程で昨今の新規船のように大きな推力にならずかなり補助的(着岸のショックを和らげるや離岸初期に少しでも船首を岸壁より離すていどです。)にキャプテンも利用されています。
    ロイヤルウイングは主機が2台ですので、離岸時の右舷のみ後進後に、方向転換をまず左舷主機前進始動、次いで右舷主機前進始動と順を追って指導しております。
    客席でも主機か旧関西汽船様時代から換装しておりませんので大阪→別府航路時代の大馬力のまま(過給機はおろしています)現在も運用を行なっておりますので、他船と比較しますとお客様のお部屋でも幾分機関音や機械音が大きく感じられるかも分かりません。
    また、ぜひよろしければ後乗船下さい。

    • @MachizohJP
      @MachizohJP Рік тому +1

      ロイヤルウィングにお詳しい様ですので質問です。エンジン音を聞いた感じ、2サイクルエンジンのような気がします。だとすると過給機は必須ではないかと思うのですが、4サイクルの過給機付きエンジンだったのでしょうか。

    • @user-qx8fd5em5i
      @user-qx8fd5em5i Рік тому +3

      Machizoh さま
      返信ありがとうございます。
      ご指摘のように本船は2サイクル機関・三菱スルザー6TAD48型式の機関を搭載しております。
      ご指摘のとおり掃気ポートからの空気を排気タービン過給機により強圧しなくては動作不良や不完全燃焼に陥ると思います。
      しかし、現在本船は横浜港内のみを低速で航海するのみであり、排気タービン過給の恩恵に預かれる程のタービン回転数を創出できない事、低回転時は排気タービンによる排気抜けの悪化や燃料未燃焼成分のタービン翼車などへの附着からのスート(スーツ)ファイヤなどの懸念などから、排気タービン過給機の取り外し封印を行っているものと思います。
      機関の機構的には掃気ポンプが掃気ポートがわに機付きでピストンの上下に合わせて駆動するように装置されており次いで掃気弁(ハーモニカ弁と呼んでいます)が装備されております。
      大気圧吸気溜まり→掃気弁(吸い込み側に一方通行の弁)→掃気ポンプ(大気圧よりも少し加圧)→掃気溜まり→掃気ポート→シリンダー内→圧縮→膨張→排気→排気ポート→排気マニーホールド→(旧排気タービン)→煙管→環境放出
      このような流れかと思います。
      言葉足らずな場合は、よろしければまたご質問ください。

    • @nonsho2538
      @nonsho2538 Рік тому +3

      クルーの方かな?詳しい情報ありがとうございます.

    • @MachizohJP
      @MachizohJP Рік тому

      @@user-qx8fd5em5i ご回答ありがとうございます。やはり2サイクルエンジンなのですね。詳しい解説ありがとうございます。確か昔の日産ディーゼルのトラックやバスも2サイクルでしたが過給機はスーパーチャージャーだったと記憶しています。船のエンジンの過給機はターボチャージャーのようですが回転数の低い船舶用のエンジンにもスーパーチャージャーの方が向いているように思ってしまいます。

    • @user-qx8fd5em5i
      @user-qx8fd5em5i Рік тому +1

      うまく説明ができず恐縮です。
      先の掃気ポンプも機関のピストンから腕を介して容積ポンプを上下するため、機械力を取り出して掃気を加圧するためある意味ではスーパーチャージャーの一部要旨を含む装置ではあると思います。
      また、ご指摘のように低速の舶用機関にもスーパーチャージャーに利点が見出せるのではないかといただきました。
      現状はやはりシリンダーより排出されて損失となる排気ガスのエネルギーを利用しタービンを駆動させて吸入ブロワーにて加圧吸気を創出する方法が機械損失が増加しないため、スーパーチャージャーの普及となりにくいのかもしれません。
      この度は、ご指摘ありがとうございました。

  • @chouchou5852
    @chouchou5852 Рік тому +11

    小学校6年生の遠足が氷川丸の見学でした、1960年代の話です。
    楽しかった記憶はありますが、内装の豪華さ等々の事は何も覚えていません。
    この動画を拝見してこんな立派な船だったのかと再確認、又是非行きたくなりました。
    ありがとうございます。

  • @MutsumiH
    @MutsumiH Рік тому +6

    28:04 「男だけの喫煙室」の件は、映画『タイタニック』でもありましたね。紛れ込んだ三等客のジャックが居心地悪そうにしてましたっけ。

  • @107pjrcb8
    @107pjrcb8 Рік тому +14

    古い船の価値を熱弁する姿すごく好きです!よい

  • @user-km5kf7zr8p
    @user-km5kf7zr8p Рік тому +4

    真偽は不明ですが、日本丸のそばにある国際橋は、その気になれば持ち上げて日本丸を海に出せる、という話を聞いたことがあります。
    柳原良平さんは、横浜を代表するお土産であるハーバーのイラストを描いている方です。

  • @teftef0307
    @teftef0307 Рік тому +22

    氷川丸何度か観に行きました。
    こんなに贅を尽くした豪華貨客船なのに戦時中は海軍病院船としては勿論、戦後は中国からの引き揚げ船としても活躍したようで日本の歴史に翻弄された船だったと記憶しています。
    そのまま保存されて浮いてるって素晴らしいですね。

  • @mini5682
    @mini5682 Рік тому +12

    船が入らない所に鉄道が出来た。今回の鉄道開業150年のテーマが回を追うごとにはっきりしてきました👍

  • @user-mx9ni1vk4o
    @user-mx9ni1vk4o Рік тому +6

    この頃ロイヤルウィングのランチクルーズに乗船しました。飛鳥Ⅱがクルーズ中止で停泊していました。ロイヤルウイングはマリンルージュと違って窓が小さいなと思っていたのですが、客船として使われていたと聞いて納得しました。また乗船してじっくり見たいです。

  • @user-cn6jx2vh8b
    @user-cn6jx2vh8b Рік тому +6

    ディズニーシーSSコロンビア号、船の右2階登れるからぜひ東京湾見て!船が留まってる様が素晴らしいです。

  • @ProjectATrainShinkansen
    @ProjectATrainShinkansen Рік тому +17

    鉄道発祥の地横浜でレストラン船に乗って優雅に横浜の地を巡る、羨ましい

  • @user-sg5up5el2g
    @user-sg5up5el2g Рік тому +2

    くれない丸、むらさき丸と合わせて1960年代初め、大阪神戸では、これに乗るのが自慢でしたよ。横浜で現役なのか!

  • @user-fq8bl9hu9e
    @user-fq8bl9hu9e Рік тому +7

    関西汽船時代に別府から大阪まで乗りました。当時では珍しく最上階にシアターらしき設備がありレストラン、バーラウンジもありました。壁な内装はほとんど改装されて面影はありませんね。

  • @GRIPEN5698
    @GRIPEN5698 Рік тому +3

    くれない丸(むらさき丸だったかな?)乗ったことはありますよ
    グリーンのおしゃれな船体だった 1等はベッドと対面のソファーがあった記憶が。。
    神戸で巻き貝?を食べさせてくれる屋台があった頃です
    ロイヤルウィングにも乗らないとね

  • @7star197
    @7star197 Рік тому +2

    横浜の歴史を解説いただき、ありがとうございます♪
    ヨコハマで育って50年のハマっ子ですが、日本丸は外観しか見たことないし、氷川丸は子供の頃に見学してエンジンルームが怖かった記憶しかありません。今回の動画を見て、改めて見学に行きたいなと思いました。
    横浜港の景色はとてもステキです。この景色が大好きで、横浜から離れられません😊

  • @_haru12295
    @_haru12295 Рік тому +5

    横浜の歴史を知ることが出来て楽しかったです‼︎

  • @user-mb3on2he3m
    @user-mb3on2he3m Рік тому +8

    昨日なくてさみしかったよー

  • @user-sl6yt4xh3c
    @user-sl6yt4xh3c Рік тому +4

    出身だからだとは思いますがMMの夜景は日本一だと思っています😊
    観光するにはかなり歩くので上手くシーバス使って下さい。海から見る横浜良いですよ👀皆さん是非いらしてみて下さい😊

  • @Toki114
    @Toki114 Рік тому +5

    鉄道が最初に開業したのは新橋~横浜と言われていますが、実は品川~横浜が最初らしいです。
    品川~横浜は仮開業だったらしいです

  • @SORA-ce7sc
    @SORA-ce7sc Рік тому +4

    うちは スーツ君イコール横浜と 思うわぁ~ 横浜の客船配信 ありがとう♪♪♪

  • @altitude-miyu95
    @altitude-miyu95 Рік тому +9

    1:04:46 2019年に藤田さんが乗船されたMSCスプレンディダは、本牧ふ頭ではなく向かいの大黒ふ頭です。実は、あの格安クルーズわたしも乗りました(笑)

    • @user-qu8gc4qx7v
      @user-qu8gc4qx7v Рік тому +2

      あの「ダイヤモンドプリンセス」も当時大黒ふ頭に停泊していましたね。
      以前は「ダイヤモンドプリンセス」も大桟橋や新港ふ頭(ハンマーヘッド)にも来ていましたが、改造して全高が少し高くなったためベイブリッジを通過出来なくなり、
      それ以後は大黒ふ頭停泊となりました。

  • @dysl-yi8rs
    @dysl-yi8rs Рік тому +28

    昨日はブラタモリに夢中になってしまい、土曜なのに動画を公開するのを忘れてしまいました。
    全日宗も提供でお送り致します。

    • @passo5792
      @passo5792 Рік тому +4

      いつも ありがとうございます😅🧋ぺこり⛄

  • @passo5792
    @passo5792 Рік тому +10

    スーツ君 待ってました😅🧋 横浜ぺこり

  • @user-uz8xd3uo8k
    @user-uz8xd3uo8k Рік тому +1

    船と鉄道、さらに鉄道と船の連携がうかがえる明治時代の東京です。横浜にある練習用帆船、日本丸、よくできている。当時の外航客船の内部は異次元の空間だった。また米国の大陸横断鉄道との連携もスムーズだったとか。1本煙突の氷川丸や横浜港の詳しい説明は参考になりました。ありがとうございます。船の旅行もまだまだ捨てたものじゃない。楽しみです。

  • @BlinkShare
    @BlinkShare Рік тому +2

    Will visit, Thanks for sharing

  • @naonao7767
    @naonao7767 Рік тому +7

    横浜港並びに横浜駅(桜木町駅)は重要な拠点として昔も今も役割を果たしている歴史のある場所なのですね。

  • @haramomo
    @haramomo Рік тому +2

    41:42 しれっと紹介してるけど、ノーベル物理学賞受賞の小柴さんですよ。

  • @user-onmasan
    @user-onmasan Рік тому +8

    鉄道発祥の地にインパクト感じています。

  • @pompom_joki
    @pompom_joki Рік тому

    僕にとって神回でした!

  • @user-cc1sb5gy1s
    @user-cc1sb5gy1s Рік тому +2

    富山に保存されてる帆船はイベント時は帆を広げたり伝統的な挨拶をします

  • @yuming655
    @yuming655 Рік тому +5

    ありがとうございます。
    横浜港の歴史を詳しく説明して
    下さいまして嬉しいですね。
    1番好きな横浜らしい場所
    ですね。
    横浜に行く事があったら是非訪れたいと思います。

  • @user-yh6fk7fj4q
    @user-yh6fk7fj4q Рік тому +1

    父が日本丸、氷川丸と同い年だった!感慨深げに動画を見ておりました。

  • @katoh555
    @katoh555 Рік тому +2

    ロイヤルウィングが5月上旬で営業休止するようですね。
    公式HPで発表されています。とても残念です…

  • @nonsho2538
    @nonsho2538 Рік тому +2

    東京・横浜の港がよく分かるようになりました.
    レストラン船ロイヤルウィングの船長 鳴鬼 敏文 さん の解説がこの本に載っています.
    <鑓田浩章 著 「港で働く」 ぺりかん社>
    そこでは,「バススラスターの力が弱いんです」と仰っています.
    なお,最終的な接岸はどんな船でも,ロープをだぐりよせて密着させています.
    多くの船はスタンスラスターは装備していません.後ろはメインのスクリューがあってじゃまなのでしょう.
    ASUKAⅡにもないです.サルビア丸はかなり特殊ですね.
    ちなみに,この船長さんは,22日間の連続勤務ではずっと船に寝泊まりしていて9日間の休みには徳島の家に帰るの繰り返しだそうです.

  • @awacs40
    @awacs40 Рік тому +6

    くれない丸じゃないか!

  • @MutsumiH
    @MutsumiH Рік тому +2

    34:00 「船長室に突き出した伝声管」
    昔NHKで放送されていたアニメ『未来少年コナン』の帆船バラクーダ号の船長室を思い出しました。ダイス船長の悲劇も。😉

  • @user-gq5lt3jv2m
    @user-gq5lt3jv2m Рік тому +2

    つい先日関西汽船のくれない丸の名前を取った新造船のさんふらわあくれないが就航してワクワクしております

  • @user-gw5ts4yf6y
    @user-gw5ts4yf6y Рік тому +2

    ちなみにクイーン・メアリー(クイーン・メリー)号は航行中ペストが流行った影響で3等客室の死者が多数出たそうですよ。未だに夜になると小さい女の子の幽霊が昔の3等客室あたりに出るとか出ないとか。

  • @satoshitakeha5445
    @satoshitakeha5445 Рік тому +2

    子供の時の絵本に載ってたのはこの"くれない丸" 。おそらく改造してなければスラスターはないでしょうね。僕も是非とも乗ってみたい。

  • @khs431228
    @khs431228 Рік тому +1

    関西汽船「くれない丸」 懐かしい。 姉の新婚旅行はくれない丸のスイートだった。

  • @t1divingman
    @t1divingman Рік тому +1

    ベイブリッジに付属している展望台「横浜スカイウォーク」は土日祝限定で無料開放またされましたよー

  • @themanamamamama
    @themanamamamama Рік тому +2

    氷川丸は昔、結婚式やってた人がいたよ。一張羅を着込んだ親戚が集まってパーティーって感じです。

  • @user-bd2pj4bx9r
    @user-bd2pj4bx9r Рік тому +6

    今日は船の旅のプレミアが見れる😆⤴️
    土曜日に配信なかったので嬉しい!
    サムネの船のライトアップがキレイ✨
    船からの夜景が楽しみです!

  • @kkkk-cm4cq
    @kkkk-cm4cq Рік тому +3

    氷川神社は昔は海沿いの神社でした。

  • @MutsumiH
    @MutsumiH Рік тому +5

    47:45 「横浜市歌」は、市立小学校では式次第で校歌の前に歌いましたね。自分は中学は私立に進んだので存じませんが、おそらく市立中学でも歌ったんじゃないかな。アップテンポの1番と3番に挟まれた2番はスローテンポ。大きな声では言えないが、校歌より好きでした。

    • @stockwood129
      @stockwood129 Рік тому

      横浜市立の小中高生は(多分大学も)50年以上昔から、式典等で校歌と共にみんな横浜市歌を歌います。

    • @user-pf3pf4cq3z
      @user-pf3pf4cq3z Рік тому

      小学校では歌いました。中学校ではとうだったかな?
      約50年前に習ったけど3番は忘れてしまいました😅

    • @sagami858
      @sagami858 Рік тому +2

      小学校の社会見学で市庁舎に行った時に市歌がプリントされた下敷を貰った記憶があるようなないような…

  • @kitachan7847
    @kitachan7847 Рік тому

    シーバスは便利ですね。
    横浜駅東口まで行ってくれるしバスと違って交通渋滞ないので僕も横浜観光の時に使いました。

  • @user-pu2fs4bb3h
    @user-pu2fs4bb3h 10 місяців тому +1

    ロイヤルウィング、良い船だなと調べたら、今年の5月で営業終了してしまったのね😢

  • @kuwako0522
    @kuwako0522 Рік тому +1

    ロイヤルウイングのバウスラスターはくれない丸時代には無く、ロイヤルウイングに改装した際に取り付けられたそうです。

  • @osajunjun
    @osajunjun 3 місяці тому

    SuiteとSuitsは本来同義。

  • @TheSakurablue
    @TheSakurablue Рік тому +1

    先日大阪南港トレードセンター前から日本初LNG燃料フェリー
    フェリーさんふらわ「さんふれわあくれない」運航開始しました。
    ロイヤルウィング(3代目くれない丸)の後継船です。是非乗船動画お願いします。
    昔3代目くれない丸が運航していたほぼ同じ航路で運航しています。

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 10 місяців тому

      今治と松山は抜港やけどな。

  • @user-fm5lk9vc4o
    @user-fm5lk9vc4o Рік тому +1

    短声三音57:07⛴出港の時、船をバックで動かすから3回鳴らす。港町に響く汽笛、知らなかった…

  • @user-bf2rx6wt3y
    @user-bf2rx6wt3y Рік тому +8

    その船は元「関西汽船(大阪、神戸~別府)フェリーさんふらわあの前身です」の船ですよお~(元関西汽船の船はあとは松山小倉フェリーだけになっています)\(^_^)(^_^)/スーツくん良く取り上げてくれました~オールドファンも大喜び

    • @awacs40
      @awacs40 Рік тому +2

      くれない丸ですね。
      S33の母親が乗ったことがあるくらいの老兵です

  • @hirotachibana4745
    @hirotachibana4745 Рік тому

    かなり前ですがMMクイーンズタワーのオフィス棟で働いてました。
    会社が上の階で窓からは横浜港が一望出来て景色は素晴らしかったけど、頭は常に仕事モードで景色を見ながらボーッとする暇も無ければ、昼休みもお洒落な飲食店が建ち並ぶのを横目に1階のコンビニで昼飯を買うか、たまーにカフェベローチェで休憩を取るくらい。観光気分なんて微塵も無かったです(泣)
    今も自分の中ではみなとみらいは観光地というより職場という意識が強いです。

  • @suzaku1218
    @suzaku1218 Рік тому

    1:09:55 現在のロイヤルウイングとマリンルージュの他に、かつては「マリンシャトル」というクルーズ船もありました
    この船は2隻に比べるとかなり廉価版で、椅子と机はよく遊園地の外に置いてあるプラスチックタイプのものでした。小学校の遠足でよくこの船が使われていました。滋賀の学習船うみのこみたいな扱いだったのかな?

  • @ym3763
    @ym3763 Рік тому

    湘南色は氷川丸の旅の後のシアトルから始まるグレートノーザンの影響です。

  • @user-fq8bl9hu9e
    @user-fq8bl9hu9e Рік тому

    ちなみに、下部の未解放部分は二等客室がほとんどです。

  • @GA8000-sx7xw
    @GA8000-sx7xw Місяць тому

    49:56 設計、起工、竣工、どの段階を基準とするかによりますが、バルバスバウ初採用は一般に翔鶴型空母とされるようです。
    ロイヤルクイーンがどんなものかは存じていませんが、球状/球根状艦首は必ず前に出っ張るわけではありませんので大和型ほどわかりやすくはありませんが。
    1年以上たって今更ですが失礼します

  • @u.mayumi2862
    @u.mayumi2862 Рік тому +4

    大昔、神戸の海洋博の帆船パレード日本丸も参加してたのを見たのを思い出します。

  • @sirosiro1233
    @sirosiro1233 Рік тому +5

    4年前の作品、やっと解禁ですね
    JTBや阪急交通社の商品は良いですよ

  • @dede_n8abc
    @dede_n8abc Рік тому +2

    長尾欽弥のスーツケース!
    長尾は薬[アスピリン]などを販売して財をなしたが世界恐慌の煽りを受け倒産してしまった人だったと覚えてますが…

  • @user-px4us9zd6k
    @user-px4us9zd6k 11 місяців тому

    バルバスバウは、翔鶴型航空母艦に初採用されたように記憶しています。

  • @user-dc6mt9hs8x
    @user-dc6mt9hs8x Рік тому

    新大村駅から長崎空港経由高速船で大村湾を横断するルートご存じですか?

  • @tabibito6330
    @tabibito6330 Рік тому +3

    くれない丸 今、旬ですね。関西汽船。

    • @kno319xm
      @kno319xm Рік тому

      大阪で新旧くれない並んで欲しいですね
      もし大阪のサノヤスで検査のドッグ入りがあれば実現するかも⁉️

  • @user-dx1tv5ny6p
    @user-dx1tv5ny6p Рік тому

    別府航路の立ち寄る島の出身で、現役時代のくれない丸(ロイヤルウイング)に乗ったことがある者です。他の船と比べても何故かくれない丸が大好きでした(なぜなのか覚えてません)。乗りたいのですが、1人でレストラン船に乗ることにビビって、実現してません。
    大型船は、横に推進する仕組みがなくても、スクリューをゆっくり回すと、その回転により水の薄いプロペラの上は漕がれないので、下だけ漕いでゆっくり船尾を右に振ることができます。だから、港は右舷着岸する仕組みになっています(左舷着岸するには、ほぼ平行に岸壁に寄せてくるしかなくて、超高難易度)。このくらいの船でも、神戸などの大きな港では、タグボートが使われていたような幼い頃の記憶です。

  • @user-jx6ns1iu5y
    @user-jx6ns1iu5y Рік тому

    くれない丸 懐かしいです。約50年位前の記憶なので定かではありませんが その当時 大阪の弁天町から出ていたと記憶しています。記憶違いかもしれませんが

    • @la_frutta3269
      @la_frutta3269 Рік тому

      その記憶であっています。関西汽船は純客船と乗用車フェリーのまや丸、ゆふ丸の時代までは大阪のターミナルは弁天ふ頭でした。

  • @shinpousyataso2764
    @shinpousyataso2764 Рік тому +2

    5:08
    厳密に言うと、初代線路敷は今の京急〜郵便局の辺を走っていたようですね。
    この辺の線路歴史、深掘りすると東急高架も絡んできて(実は初代京浜東北線のお下がり)、なかなか面白いです。

  • @Beadsdoll22
    @Beadsdoll22 8 місяців тому

    3ヶ月前に100歳で亡くなった父は日本郵船の船員で、乗船していた船が北海道で故障したために
    氷川丸に乗って横浜に帰ったと話していました。
    動いている氷川丸に乗った最後の生きる証人だったかもしれ ません😆

  • @user-ho5gj3hf5e
    @user-ho5gj3hf5e Рік тому

    関西汽船のくれない丸にはバウスラスターがついていませんでした。

  • @user-fb8if9te3t
    @user-fb8if9te3t Рік тому +5

    氷川丸? ついに帰ってくるの?
    横浜グランドホテルのオムライスとセットで是非時代と文明開化を感じたいものです。 動画上げていただいたこと。 感謝です

  • @Tuba96
    @Tuba96 Рік тому

    多分、幼少期に乗った船

  • @user-le5ur8my5h
    @user-le5ur8my5h Рік тому

    昔の関西汽船は戦前の世界的に有名な造船技師 和辻春樹氏のデザインを取り入れていたようです。  関西汽船時代のくれない丸は大阪弁天ふ頭を拠点にして風光明媚な瀬戸内海の女王として多くの人々を魅了していました。  優美な船体はいたるところに職人さんによる尭鉄加工がなされています。特にクルーザースターン(巡洋艦型)の船尾など、現在の積載効率を重視した大型カーフェリーなどでは考えられません。  レストラン船として活躍される前はしばらく本牧のM造船に係留されていました。 解体前の見納めかと心配しておりましたが見事に甦る事ができ嬉しく思います。

  • @watedream
    @watedream Рік тому

    旧:関西汽船「くれない丸」⇒ロイヤルウイング。昭和35年建造でこのクラスとして青函連絡船「八甲田丸」よりも4年早く建造された日本最古級現役船舶でしたね。
    横浜へ来る前は瀬戸内で活躍していたようですね。
    その存在を知ったのは2023年5月14日の引退する直前でした。この動画は見逃してしまっていました。もしこの動画をアップされた時点で視聴しておけば間違いなく乗船しに行ってました。
    当日の乗船手続で乗船できたのですよね。1万円あればとりあえず料理コースと共に楽しめた船と知り、今となっては非常に残念な思いです😢
    引退の5月14日の雨風吹き荒れる荒天の中、私は友人と大さん橋でロイヤルウイングの最終クルージング就航を見て(動画撮影して)来ましたが、最初で最後の対面となってしまいました。
    とてもカッコイイ、美しい船でした。
    今後の動向が気になりますね。
    前後しますが日本丸と氷川丸の武骨な船体は興味深いです。昭和初期建造のどこを見てもモダンな造りは私的に壺ですね!
    今まで行こうともしなかった横浜の観光、シーバスの存在も気になります。市電保存館や根岸競馬場跡へも久しぶりに行きたいので、今後は横浜にどっぷりとハマってみたいと思っています。

  • @user-wh2xv2te9g
    @user-wh2xv2te9g Рік тому

    ベイブリッジのスカイウォーク&スカイラウンジは暫く閉鎖されてましたが土休日のみ無料開放されてますよ💡✨、ただそれもいつまで続くか判らないので早めに行かれるのをお奨めします😉(現在とは矛盾する様な掲示も沢山残っているので探してみて下さい🤣)。

  • @michaeltsukuda6237
    @michaeltsukuda6237 Рік тому

    Sightseeing Yokohama port. Nippon Maru is a anchor ⚓in the Yokohama. Hikawa Maru is a anchor ⚓ in the Yamashita wharf harbor. an observation trips at Sea Bus 🚌 and Royal wing sightseeing passenger boat ⛴

  • @user-vr6xm8fc9e
    @user-vr6xm8fc9e Рік тому

    銀つば、2月11日10時57分発で復活しますよ!

  • @atako8594
    @atako8594 Рік тому

    柳原良平さん。
    アンクルトリスの産みの親ですね!
    今のハイボールブームの産みの親ですね😊

  • @hoshikawajupi
    @hoshikawajupi Рік тому

    日本の客船には等級で入れないところが無いかもしれませんが、クイーンエリザベス号とかは、いまでも入らないように表示があります。
    クイーンエリザベス号なんかは、客室のクラスで食堂もわかれていました。

    • @tabibito6330
      @tabibito6330 10 місяців тому

      入れないのは、ジャンボのあおいとかであったような。MOLのくれないむらさきもラウンジは等級であったかと。カード式切符がないと開かない。あとの沖縄航路やフェリーの上級限定はルールとして入れないだけ。

  • @user-wt8zx4et9b
    @user-wt8zx4et9b Рік тому

    【ロイヤルウイング】
    旧・くれない丸(関西汽船)ですね。
    今は、フェリーさんふらわあに統合された「関西汽船」が建造した名船中の名船です。
    関西と別府を結ぶ、阪神/別府航路を代表する観光船でした。
    空前絶後の旅客を運び「瀬戸内海の女王」と呼ばれていました。
    元々、大阪商船(現在の商船三井)の紅丸から受け継がれている由緒ある船名です。
    その船名は、1月13日より就航した新造船「さんふらわあ くれない」に受け継がれています。

  • @user-sn3ow8vy7j
    @user-sn3ow8vy7j Рік тому

    スラスターはかなりの電力を食うので凪の時は使わないのかもしれないですね

  • @455jj3
    @455jj3 Рік тому +4

    日本は海運業が無いと何にも出来ない国ですよね

  • @user-zs2rs5mh7y
    @user-zs2rs5mh7y Рік тому +6

    あらためて横浜港辺りの船の多さを感じました。どの船も素敵でしたね。
    日本丸の前を何度も素通りした事があります。今度こそみなとみらいに行ったら必ず中を見学したいと思いました。
    シーバスからの夜景もとても美しかったので同じような時間帯に乗船してみたいです。

    • @themanamamamama
      @themanamamamama Рік тому +1

      横の博物館もぜひ!楽しいですよ〜

    • @user-zs2rs5mh7y
      @user-zs2rs5mh7y Рік тому

      @@themanamamamama さん
      教えてくださってありがとうございます。
      いつか必ず行ってみようと思います。

  • @user-hu6sg2fq6x
    @user-hu6sg2fq6x Рік тому

    船の使う太いロープはホーサと呼びます

  • @user-onmasan
    @user-onmasan Рік тому

    戻りの航跡きちんと把握してないから知ったかになるけどバックをし続けてたのはそのまま進むと前方に隠れてる岩とか浅瀬があったからその航路踏まないようになのかなと思いました。多分外れですが…

  • @user-pb9po3xl5h
    @user-pb9po3xl5h Рік тому +1

    東京港と横浜港の関係がなんか空港でいう羽田と成田っぽい。

  • @user-go2gg8jp8t
    @user-go2gg8jp8t Рік тому

    ベイスターズファンは横浜市歌歌えるかも

  • @user-cr1qv8dy2j
    @user-cr1qv8dy2j Рік тому

    1:04:02 スカイウォーク並びにスカイラウンジは今なら無料で入ることができるようになったはずです

  • @user-fj1kx2kj9z
    @user-fj1kx2kj9z Рік тому

    音声ガイドとしてこの動画を利用しています笑

  • @user-jb5nv7ot2s
    @user-jb5nv7ot2s Рік тому

    23:49 3倍くらいしか変わらないのはお得に感じる。
    チャットで勘違いしてる人いるけど…

  • @user-xw7hg4jh9x
    @user-xw7hg4jh9x Рік тому

    ロイヤルウイング号。そんなに旧い船だったとは。恥じなければいけませんねぇハマッコとしてお恥ずかしい。。( ̄▽ ̄;)

  • @user-cc1sb5gy1s
    @user-cc1sb5gy1s Рік тому

    クイーンエリザベス2等イギリスのクイーンシリーズもベイブリッジ越えれない。長崎だと越えれるけどな

  • @user-hh7dn7if9y
    @user-hh7dn7if9y Рік тому +1

    赤十字のマークを船から表示をしてしまうと、逆に攻撃をされてしまうのではと思います😅

  • @user-mo4yd2dl4u
    @user-mo4yd2dl4u Рік тому

    ナッシュ人気ですよね😂

  • @user-ud5jd8kv8m
    @user-ud5jd8kv8m 6 місяців тому

    鉄道発祥の地は長崎じゃないか?🤔

    • @user-meduRr4gj1ck
      @user-meduRr4gj1ck Місяць тому

      本格的な営業運転はこっちが先なので😌

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi Рік тому +11

    面白すぎ
    スーツ最高

  • @user-eg1ii3fd6m
    @user-eg1ii3fd6m Рік тому +2

    ロイヤルウイング(くれない丸)は、バウスラスターは付いてますが、建造当時はスターンスラスターは未だ無かったので、当然装備されていません。建造当時としては、最新鋭のバウスラスターやバルバスバウを装備した花形高速旅客船で、瀬戸内海の女王と呼ばれていたようです。18ノットの俊足で、花形の別府航路でブイブイ言わせていた当時の姿を知っている人が、現在ののんびり航行するお婆ちゃんになった姿を見たら、一抹の寂しさを感じるかも知れません。
    あと、横浜港外で沖がかりていた小型の内航船は、甲板上に多数のパイプがあればタンカー、甲板上にパイプが無くのっぺらぼうな感じで、載荷用のハッチのあるものは貨物船、甲板上にパワーショベルのようなものが付いているものは砂利運搬船です。
    それにしても、ひらがなで書く「くれない丸」と言う名は、何とも言えず優美に感じます。