目指せ☆食料品売場の星 ハンドラッパーのやり方 Hand Wrapper
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- 目指せ☆食料品売場の星 ハンドラッパーのやり方・コツ
食品トレーに美しくラップをかける。
これ慣れるまでは結構むずかしいんですよね・・・
この動画では、食品トレーにラップをかける機械のやり方、上手にきれいに作業するコツを動画にまとめました。
▽ハンドラッパービギナーさんへ
落ち込んで、落ち込んで、気持ちがどん底まで下がったら、根を下まで伸ばした分、
上に伸びた大きな木も、君なんだよ。 byラーメンズ
慣れるまでちょっとの辛抱なので、あせらずがんばっていきましょう♪
ハンドラッパーの他にも
ハンドラップ
ラップ包装機
マルチラッパー
ポリラッパー
OPPラッパー
トレイラッピングシーラー
食品トレイ ラップ
いろんな呼び名があるこの機械。
▽お仕事でなかなかコツがつかめずお困りの方や、
なかなか上達せず、先輩に何度も何度もお手本を見せてもらうのがもう申し訳ない。
という方など、この動画を視聴してくださった誰かのお役にたてればとてもうれしいです。
▽私自身、あまり上手な方ではありませんが、職場での指導・教育の教材としても(使えそうであれば・・)ぜひご活用ください。
・例えば、この動画の共有リンクURL( • 目指せ☆食料品売場の星 ハンドラッパーのやり... )をQRコード化して印刷、ハンドラッパーに貼っておいて、「この動画見てやってみてー。」的なね。
アルバイトさんは定期的な入れ替えがあるのは仕方ないのですが、
その都度毎回同じ事を伝えて見守るのはとても大変だと思います。えぇ、よくわかります。
お仕事の依頼もよろこんでお受けします。
・クライアント様の職場の作業動画を編集・教材の製作や
・作業マニュアル動画の撮影・製作・ホームページ化など、、、
お気軽にご相談ください。
info@petit-reve.main.jp (ぷち@滋賀県)
======================
この動画のBGM
Flehmannさん/Past and Future
ハンドラッパーを使い始めて1ヶ月 担当は1キロ入りもしくは500g入りのお肉のパックです
こちらの動画と 先輩の手元を撮影した動画を参考に イメージトレーニングを繰り返しました
だいぶ慣れてきました ありがとうございます
うんうん。慣れたらなんてことないですよ。手先の器用な方をお見受けします。がんばってー♪
コンビニで厨房をしています。
今回🍙のラッピングで使う事になり、初めてなので色々と参考になりました。
kuujira123さん
お仕事の参考になれたようで大変うれしく思います。今後、後輩の人たちを指導する時の教材にぜひこの動画の紹介を!(笑)お仕事がんばっていきましょう。
精肉店でアルバイトをしている者ですが、この作業が結構難しくて半年近く経っても大きく上達するコツが中々分からなくてどうしようかと悩んでおりましたが、この動画を参考に頑張ります。
アルバイトを始める前は、スーパーに置いてあるお肉のラッピングなんて綺麗な物を見るのが当たり前すぎて気にした事なんて1度も無かったのですが、アルバイトを始めた後だと「スーパーの店員さん凄いな」と感心しながらラッピングされたお肉を見ております。
そう!そこに気がつかれたのは本当に凄い事だと思います。
周りにいる皆さん、本当に各場所で自分の役目を一生懸命に果たそう頑張っている姿に感涙モノですね。
課題や問題が発生した時、その問題に気がついた時点でその問題は80%解決していると言われています。あとは学びと行動でクリアしていける事、間違いないでしょう。
あ、そうそう。機械の横にラップを引っ張る強さを、重くしたり、軽くしたりする調整が付いてるんですが、自分に合う引っ張る重さに微調整されるのもおすすめです。
3ヶ月ほど前から青果でバイトを始めたのですが、トレーに入れたれんこんや長芋などの凹凸がある商品の巻きに悪戦苦闘…やればやるほどドツボにはまり下手くそになっていってます😢人手が足りないので出来るだけ早く終わらせたいのに失敗やり直しで倍時間が💧私の場合は左右もなんですが最近は最初の上下の部分がたるむことが増えていたので、一度台にくっつけ折り込むところと手前側を下げながら引くところ、凄く参考になりました!動画観ながらイメトレして次の出勤時チャレンジしてみます!ありがとうございました😊
もしかして!とふと思ったのですが、機械の横にラップを引き出す強さの調整ツマミがありまして、それがユルユルになっていないか一度ご確認ください。もうすでにある程度作業されていて、特定の形状の物がうまくいかない場合、機械の調整と自分の感覚とのズレがドツボの原因かもしれないと思いました。ご参考になれば幸いです!
今まさにこの作業がうまく出来ずつまずいています😭わかりやすく説明してくださりありがとうございます!繰り返し動画を見て実践します💪早く慣れたいです‼️
あやめさん、こんばんは。
UA-camの動画を検索してハンドラッパーのやり方を研究するほど熱心に仕事に打ち込んでくれるスタッフがいて、職場の方はすごく心強いのではないのかと思います。慣れるまで少しの辛抱です。あやめさんなら絶対できる!頑張ってください。応援してます。
やっぱりみなさんうまくいかないもんなんすね。自分もダメダメで流れてくる商品がたまりまくってしまいます。先輩は、一瞬で終わるんです。同じ人間だからできないはずはないと思いながら、励んではいるのですが、なかなか上達しません。先輩の動きをみたり、この動画を参考にしながら日々試行錯誤しながら励んでいきたいと思います。できないわけないですよね!
bochico bochiさん、おはようございます!
その燃えたぎる熱い人、私、大好きでございます。かのバスケット漫画の顧問の先生の有名な言葉の逆で、あきらめていないbochico bochiさんの勝利はもう確定したようなものです。ギャンブルされないかもしれませんが、パチスロでしたらリーチ目出ましたよw
あとはやるだけですね。
そして、近い将来、どんどん流れてくる商品をさっさと終わらせて、先輩に「ひまなんすけどー。商品まだっすかー。」と煽っていきましょうよ。
想像しただけで、痛快♪ でもそのコミュニティーの温度感に自分も合わせるほうが、組織全体の人間力が活きてきますので、教える立場になった時は、どうか優しい気持ちで、この動画を後進の方におすすめしておいてください。あと、出てくる広告は、クリックしろとお伝えください。(これは冗談w) 今日もがんばっていきましょうー!
有り難うございます
白菜のラップ掛けが上手く出来ずに
人様から不器用だねってレッテルを貼られ悔しい涙を流しています
今日ここの投稿でラップの掛け方が理解されました今度こそ白菜のラップ掛け頑張ってみたいです
白菜はトレーよりも大きいしむずかしいでしょうね〜。大型の物は重心の中心点を意識しながら持ってみたり回したりしてみてください。すぐ慣れますからご安心を♪
職場で みかんをラップで包む作業がありますが、中々上手く出来ません。動画を見て、コツがわかった様に思います。何回も繰り返して見ています。ありがとうございます。
keiko.h.k.mitoさん
この動画がお役に立てたようで大変うれしく思います。動画に登場する四角いトレーよりも、みかんのような丸くて小さい物は特にむずかしいのかもしれないですね。でも、でも、慣れるまで心を折らずに根気よくがんばってみてください。応援してます!
別に適当に仕事してるわけではないのに、ちょっとシワが出来るだけで
「急ぐのはわかるけどもっと丁寧にやれって」って理不尽な事言われ続けてましたが、この動画を見てコツがわかり、言われなくなりました、ありがとうございます。
動画の内容がお役に立ててとても嬉しいです!元々手を動かスピードが速い人は職場で重宝がられますからねー。受ける注意もハイレベルで素晴らしいと思います。
新人でラップ全然出来なかったので助かります😢😊
>マグロさん
健闘とご活躍をお祈りします。がんばってください!
頭の中では分かっているのですがなかなか上手くいかず失敗ばかりしてしまいます……
この動画参考にします!!
みるくてぃーさん、おはようございます!
とても勉強熱心で努力家な方とお見受けいたします。(尊敬)
私の知りうる情報と経験談ですが、人間は「慣れる」という素晴らしい機能を搭載しているので、まずはご安心ください。一般的には物事や行動が習慣化される(慣れる)までの期間は、約66日だという研究データがございます。つまり2ヶ月経てば、この動画のレベルに到達、または超えていける訳です♪
ちょっと慣れるまで少しの辛抱です。ハンドラッパー以外のことにも、どんどん挑戦して、「なりたい自分」へとどんどん成長していってください。ご活躍楽しみにしていますよ! 動画みてくれてありがとう〜♪
キャベツやかぼちゃなど青果のお仕事の時に苦戦してまして、手さばきとても参考になります
ありがとうございました🤗☘️
お役に立ててなによりです。^^
コメントをくださるみなさんの奮闘ぶりをお伺いして、食品売り場でラップされている商品の向こう側には努力や涙や人生のドラマがあるのだなぁと商品の見え方が変わってきました(笑)。
そらさんもお仕事楽しくがんばってください♪
はい🤗ありがとうございます😊☘️何回も見て勉強させていただきます💪
動画で勉強させて頂いています。
ありがとうございます。
こんなに綺麗にできたら仕事が楽しくなりますね!
アップした動画がお役に立てているようで、すごくうれしいです。手が慣れるまではちょっと辛抱が必要かもしれませんが、昨日の自分を越えていくつもりで日々成長を楽しんでください。^^ 他にもmihokoさんの職場でハンドラッパーでお困りの方がいらっしゃいましたら、この動画の宣伝もぜひお願いします♪
僕は今日初めて手動の物でやりました、バイトの時間の残り1時間練習していたのですが、、全然出来ませんでした、、この動画にたどり着けて良かったです、ありがとうございます🙏
私も最初は全然うまくできなくて、失敗したラップを丸めていたらソフトボールぐらいの大きさになっていましたよ(笑い)。手が慣れるまでちょっとの辛抱が必要ですが、職場の先輩にもお手本やコツを教わりながら根気強くがんばってください!
⑤のワンバウンド!!早速今日やってみます!
さすがお目が高い!良い所に気づかれましたね。がんばってください♪
こんばんわ初見です自分は、スーパーの青果で、約一週間前からバイトしているのですがこの作業がなかなかなれません(泣)
大丈夫ですよー。最初は誰でもぐっちゃぐっちゃw 人によってやり方が違うのは、しばらくやってるうちに各自コツを掴んだからなので、この動画や職場の先輩を参考に自分なりのコツを掴んでいってください。 手が慣れるまでちょっとの辛抱ですよ。
これ簡単ですよ!
出来ないなら片方ずつやれば簡単です。
ラップの張りもやりやすい様に調整したほうが良いです。
当方魚屋なので生魚温める訳に行かないのでスピード勝負です。
片方着けたら商品の上を手で押さえながら着けると真空でラップ出来ます。
逆に片方着けてラップの中心を指でつまみながら着けると緩衝材代わりになります。
手は必ず乾かしてからやりましょう!
汁物は二重ラップ。
研いだ包丁置いて置けば乾いて錆ないです。
みなさんぜひ参考にどうぞ!
貴重なテクニックのコメント感謝です。
慣れてきたもののレンコンなど大きな物ラップするとラップを伸ばしてもたりなくてトレーにちょっとくっ付くく程度で困っていますなに対策は、ありますか?
@@Games-jp2jr
中央に品物置いてラップギリギリであれば
私なら左右個別にラップします。
左ラップして中央重ねて右ラップです。
限界ありますからね笑
無理矢理引っ張ってラップしても時間経つとトレーが曲がる恐れがあるので
分けた方が良いです。
@@SG-nz1zh なるほど参考にしてみます会社指定でどのように言われるかわかりませんが直接話してみますありがとうございます😄
いまから30年以上前、アルバイト先でこれやってました!楽しくてね、ピンとラップが張ったときの気持ち良さったらないですよね
このバイトのお金で車の免許とりましたw笑w
>ふきちゃんさん
素晴らしい!元食品売り場の星!
あっぱれでございます。
ふきちゃん先輩のコメントがみんなの良い励みになることでしょう。ありがとうございます♪
アルバイトでスーパー青果に。袋詰めは楽しく。最近この難題のラップに挑戦。
最初なすび2本ラップムズい💦そしてトレーが簡単と言われやったけど💦シワが入るし後ろがぐちゃぐちゃ😢
どこが簡単なのよと思いながらやってました😅数こなさないと出来ないんですね。見てると簡単なのに
日常生活だと人差し指と親指で色んなことを無意識にやりますが、食品ラップは小指と薬指でフィルムを掴む感じに体が慣れるまで、ちょっとガマンして根気よく作業を続けてみて下さい。
私なんて最初は失敗してやり直したフィルムがソフトボールぐらいの大きさになっており恐怖しました。
私も苦手だったのですが2週間前に契約うち切るような話が出て必死にやったらできました今は、カット作業に奮闘中です。切られないように死に物狂いで頑張っています😅
@Games-jp2jr さん
契約解除とは穏やかじゃないですが、背水の陣で頑張ってください。
流石はプロフェッショナル!
最近、もぐらさんが動画アップしてるの見てますよ。むっちゃおもしろいです。
めっちゃ分かりやすい…( *°◊°* )
今日 青果の応援で 初めてラップのやつやりました!
全然上手に出来なかったので、この動画を参考にして
上達したいと思います!!(^-^)
user-ep6ot4qf7vさん
動画がお役に立てたようでとてもうれしいです。
ハンドラッパーが上手にできるようになるには、ある程度 手が慣れるまでちょっとの辛抱が必要ですが、自分に合うやり方が見つかればあとはやるだけ!お野菜の不規則で大きな商品のラップがけは最難関(ラスボス)だと思いますが一度身につけたラップ技能は一生モノ!迷わず自信を持ってがんばってください。
リケン、三菱等どのメーカーのラップを使用してますか?
おすすめがあったら教えて下さい。
デンカラップという商品を使っています。
柔らかさとか伸びとか密着性とかちょうどいい感じで使えています。
他のメーカーもいくつか使ったことがありますが、日本製のこれが一番しっくりくるラップでした。
今度やってみよ
がんばってください。^_^
セロテープで底を止めないのですか?ヒーターの熱だけでは弱くてはがれるからセロテープで必ず止めるように指導されたのですが?
勤務先の指示に従って作業するのが正解だと思います♪ うちの商品はちょうど良い密着感にちょうど剥がしやすい密着感でいい塩梅です。
自分のお店は横長のアルミ皿を使っているのですが、ラップをする時に曲がってしまい難しいです...
曲がらないようにしてみたら今度はラップの面が張らなくてどうしたらいいか分かりません...
底が浅くて平たいお皿です
HI_YUさん
それはそれは難しい問題ですね。
シワと変形の少ない丁度よいところを狙っていくしかなさそうですが、職場の器用な方に聞いてみてください。
ガンバって♪
そこのプレートの温度は何℃ですか?
あんまり気にしてなかったんですが、そんなに熱いとは思わなかったので割と低温だと思います。
うつくしい
うれしいです。^^ ありがとうございます!
最近アルバイトでこの機会を使うようになったんですけど、これ最初にラップをつまむ時ビリッとして電気が流れるような感覚になるんですよね😥
ピリっとくるのは恐怖ですね・・・。
たぶんですけど、それ機械の問題ではない可能性が高いです。帯電か漏電か、他のスタッフさんやお店の方に相談してみてください。
使用時独特なニオイがしませんか?使っていると慣れますか?
機械の熱くなる部分に汚れや異物があると熱されて変なニオイがするのかもしれません。正常な状態であれば気になるニオイはしないはずなので、職場の詳しい方に機器の不具合がないか見てもらってください。^^
@@ぷちchannel ありがとうございます
質問なのですが、⑤の「ヒーターにワンバウンドさせる」なんですがヒーターに置く時両端持ってる手ってヒーターにくっつけてますか?自分そこで火傷してから慎重になりすぎて出来なくて💦
ヒーターに手つきます!でもね、ヒーターの温度調節があるのはご存知ですか?機種によっていろいろかもしれませんが、フロントパネルのメインスイッチの横あたりにダイアルがあると思うので、一度ご覧になってみてください。火傷するぐらい熱いのは労災ですよ(笑)
@@ぷちchannel ありがとうございます!今日から初めてのバイトが始まりこの機械が苦手すぎたのでこの動画を見て研究し尽くします💪まずはダイヤルを見てみます!
私はトレーの裏にラップを折り込むところでどうしてもクシャクシャになってしまって、
仕上がりも裏面にダマができてしいます😢
何か折り込むところのコツってありますか…??
自分はラップを裏に回す前に一旦台に貼り付けて、トレーを持ち上げて両端を折り込む時は、人さし指&親指 + 小指でラップを持つ事を意識しています。 動画の前半にゆっくり動作で解説しているので参考にしてみてください。^_^
@@ぷちchannel ご返信ありがとうございます!!早速明日から実践してみます!!!!
初めてまして、73歳で青果に勤めて5年なりますが、品出しだけで加工はやった事がありません。
それが若い人が退社して加工をやらなければならなくなりました。まずラップ作業で苦戦しています。朝3時間勤務の中の加工する時間30分しかありません。
動画を見て頑張って見ます。
テイクアウトの時に使うんですが私がやると最後の底がぐちゃぐちゃになってラップできてないっていわれました😿
トレーが丸いし、、😥
スキマができててラップがダマになってるって事ですかね。言葉で伝えるのはなかなか難しいですが、最初長めに被せてくるりと底へまわし込み、ラップの端を小指に意識して掴んで、伸ばし伸ばし奥へ折り込む。こんな感じでいかがでしょう。少し意識を変えるだけでかなり良くなると思います。自分に合う方法が見つかるまで、根気よく頑張っていきましょう。
肝心なところが映っていない
肝心なところがどこか書いていないのでコメントできないですが、何となく手の動きとかで想像してみてください。がんばってください♪
仮止めされてからのところが、胸元で処理されていて映ってないのでよくわからないです。
aki_moka1215さん
見えないところでやっているのは、掴んだラップを右→左と容器に貼り付けています。この時意識しているのは、ラップを持つのは小指で、ダマにならぬよう奥へ奥へと送り込む感じです。
とは言え要点は、表面にシワがなければいいと思うので、裏面のラップの処理は二の次程度に軽くお考えください。