いいね!信州スゴヂカラ(山と生きる84歳!マツタケ博士がスゴかった / 2022年10月29日)
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 伊那市に住む藤原儀兵衛さん(84)は、日本で初めてマツタケの生える場所「シロ」を増やすことに成功したスゴイ人。マツタケ博士の称号を持つ儀兵衛さんから、数世代先を見据えて自然と共に生きるスゴい英知を学びます!
84歳のマツタケ博士、藤原儀兵衛さん。日本で初めて人工的に松茸の生える場所「シロ」を増やすことに成功したスゴい人。65年間、伊那の山と共に生きてきた儀兵衛さんが編み出した秘技とは一体?
博士オススメのマツタケ料理をご紹介。さらに、食べるだけじゃない、山がもたらす恵みや松山の働きにも注目。松山を手入れし守っていくのは、収穫のためだけではありません。
近年山づくりをする人たちを悩ませている、松くい虫による深刻な被害。山岳県とも言われる長野県も例外ではありません。儀兵衛さんは、数世代先を見据えた松くい虫被害の対策に取り組んでいます。その希望の星とは。
いいね!信州スゴヂカラ
www.abn-tv.co....
#伊那市 #松茸 #キノコ
凄い動画ありがとうございます😭感動させられました、
山の大切さと自然の大切さ胸にぐさりと響きました……
羨ましい限りです、これからもずっと頑張り元気にお過ごしください。❤❤
素晴らしい生き方に感動しました。
沢山弟子を迎えられ全国の山を本来の山にして欲しい。
ツガが松茸を出すとは驚きました!じいちゃん頑張って下さい!
感謝
松枯れを見据えた対策をしているのには驚いた
ツガに生えるのは知ってましたが、松食い虫対策になるって事なんですかね?
あー素晴らしい生き方!使ったり利用したりするだけでなく未来を見据えて持続可能に!これこそ本物のSDGs❤
松茸の味噌和えって世界一美味しそう🎉 お元気で!
長老の意見は為になる
松くい虫は、肥えた松山で発生していると思う。松の大木が茂り、樹下には腐葉土が厚く積もっていて松茸は当然生えないし、松くい虫で枯れていく。松茸が生える環境にしていれば松くい虫は繁殖しにくいのではないだろうか。自然に松だけが茂る山はやせており、松くい虫が殆どいない。
田舎の若者に弟子はいないのでしょうか?
実質養殖に近いものだね