中1理科 溶解度と濃度の入試問題演習

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 28

  • @みゅん-i8k
    @みゅん-i8k 2 роки тому +3

    めちゃめちゃ分かりやすかったです!一つ一つ丁寧に教えてくださるので、理解しやすかったです!

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому +1

      それはよかったです😃こちらこそ、嬉しいコメントありがとうございます❗️この単元ができるようになれば強いので、頑張って下さい✨

  • @そっかー-j3x
    @そっかー-j3x Рік тому +2

    質問失礼致します🙇
    (5)の問題なのですが、269gを使わない理由がよくわからなくて、、教えていただきたいです😭
    わざわざ書いてあるのには意味があるのでしょうか。。。

    • @science-master
      @science-master  Рік тому +4

      難しい問題にチャレンジしてくれたんですね!確かに269gは使っていませんが、この269gの飽和水溶液が「100gの水に169g溶けている状態の水溶液(飽和水溶液)」だと伝えるために表記しています。
      もし、この飽和水溶液が400gだったとしたら、水が100g以上あるということになり、もっと難しい問題に変わってきますよね。
      飽和水溶液269gとは、100gの水に169gの硝酸カリウムが溶けているものなので、溶解度曲線(そのグラフ)を使って20℃の時の溶ける量を読み取っていいとわかります。
      理解できなかったらすみません😅

  • @cccp-z5v
    @cccp-z5v 4 місяці тому

    全問正解出来ました!物理とかに入った方がよろしいですかね?

    • @science-master
      @science-master  4 місяці тому

      それは素晴らしいです😃✨中3であれば、化学変化とイオンも重要なので、そこも練習して下さいね。大丈夫そうでしたら、物理の苦手な単元に入っていきましょう😊

    • @cccp-z5v
      @cccp-z5v 4 місяці тому

      @@science-master ちゅーいちです…

    • @science-master
      @science-master  3 місяці тому

      中1で!!!素晴らしいです✨将来有望ですね😊物理にうつりましょう!

  • @tomonosinnmori7551
    @tomonosinnmori7551 5 місяців тому +1

    読み取るのって人によって何gなのか変わりませんか?読み取る方法あるんですか?

    • @science-master
      @science-master  5 місяців тому +1

      確かに変わりますね。でも、心配しなくても大丈夫です👍🏻
      人によっての読み違いは「1g」くらいですので、微妙な問題の時は答えが2つ用意されています。もしくは「約」という表記があります。

  • @トマァァト
    @トマァァト Рік тому +1

    偏差値60の高校目指してたんですがここら辺が少し分からなかったけど分かりやすい解説のおかげでとても良く分かりました!ありがとうございます!

    • @science-master
      @science-master  Рік тому

      そうですか!!苦手にチャレンジしていけるのはスゴイことですよ✨頑張って下さいね😊

  • @ささ-m5y5r
    @ささ-m5y5r Рік тому +1

    全て選べで1個しか答えないとことかあるんや

    • @science-master
      @science-master  Рік тому

      これは実際の入試問題なので、ひっかかった人もいるでしょうね😅

  • @本間俊爾
    @本間俊爾 2 роки тому +1

    学習塾で小中学生に理科を教えております。  先生の説明わかりやすいですね。 参考になります。  ちなみに20:58秒のところ字幕「本番はもっとスムーズに溶ける・・」と書いてますが、「解ける」のまちがいですか?(笑)  もう一つ21:01秒の字幕ですが「普段から連絡しましょうね」と書いてますが、「普段から練習しましょうね」の間違いですか?(笑)

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому +2

      気づいていただきありがとうございます🙇‍♀️
      ボロボロですね😅
      しかも、20:58のところ…実は「スムーズに解ける…溶解度だけにw」と当初はテロップを入れていたんです🤣
      さすがにふざけすぎかと思い、書き直したら「溶ける」と変換してしまっていたようです…。
      本間様、ありがとうございます🙇‍♀️💦

    • @本間俊爾
      @本間俊爾 2 роки тому

      もう一か所 タイムカウント17:55のところで、 「解ける量も半分になる」とテロップ出てますが、 溶ける の間違いですか?

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому +1

      @@本間俊爾 様
      また見つけて下さったんですね!!本当、このコメントのお陰で、皆さん「ほんまや🤣」とマヌケな塾長を笑って許してくれるような気がします。
      こんなにも見て下さってありがとうございます😭私はミスのないよう、しっかりチェックをしていきます🥺

  • @あーーーー-h9c
    @あーーーー-h9c 2 роки тому

    すみません
    最後の問題なんですけど 初めの状態から最後の状態を聞かれてるのではなく 水を50g蒸発させてから0℃にした時の結晶の量を聞かれていると解釈したんですが(問題文に水を50g蒸発させた''。''再び・・・と書いてあるから)どうなんですかね?

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому

      見ていただき、ありがとうございます。かなり前にとった動画でしたので、私がどう解釈して解いたのかしっかり動画を見返してみてまたお返事しますね😅

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому

      思い出しました。
      ここでは水100gの溶液を0℃にした時に溶け残っていた物質(初めの状態)と、100℃付近まで加熱して水50gを蒸発させた時に残っている溶質の質量は変わらない(実際の温度がわからないので判断が難しいことから、水を50gに減らしたという表現が必要だっただけ)と考えて、このような解き方をしました。
      でも、あーーーーさんの言うように、50g蒸発させてから0℃にしたときの結晶の量を聞かれていることは間違いないです。その考え方であっています。
      (わかりにくかったらすみません💦)

    • @あーーーー-h9c
      @あーーーー-h9c 2 роки тому

      @@science-master わざわざご丁寧にありがとうございます
      動画も説明もとてもわかりやすいですよ!

  • @yama28334
    @yama28334 2 роки тому

    最後の問題で、50グラムの水に溶けている量までついていけたけど、結晶のだ仕方がいまいち分かりませんでした。誰か教えていただけませんか。

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому

      最後、わかりにくかったですよね。でもここまで理解できていればばっちりです👍
      あの最後の結晶については、蒸発させた方の水50gに溶けていた物質が結晶として出てきます!

  • @永井映次
    @永井映次 2 роки тому

    最後に溶けると無くなっちゃう😅

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому

      ご覧いただきありがとうございます✨
      😱⁉️最後の問題についてですよね⁉️
      つまり、50gの水を蒸発させた残りの水50gには物質は溶けたままですが、蒸発した方の水50gからは物質が結晶として出てくる。
      そっちの結晶の話ということですよね。
      ↑この説明すらややこしいですね😅

    • @永井映次
      @永井映次 2 роки тому

      丁寧に返信してくださりありがとうございます。大阪から離れて寂しい思いをするときに先生の声を聞くと元気が出ます。これからもよろしくお願いします。

    • @science-master
      @science-master  2 роки тому

      永井様
      大阪出身なんですね!親近感湧きます😄
      もし、ミスなどお気づきのことがございましたら遠慮なくご指摘下さい🙇‍♀️
      理科の指導について、色んな方とお話することも有意義ですので、どんどんコメントお願いいたします✨