Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
子供の頃見てましたよ。ワイルドな世界観。これはこれで良いのだ。
このアニメ何度も再放送してて当時の男の子は絶対見てた。野球アニメのようで、人間のドロドロしたものを描いた傑作。
甥っ子に見せたら、食い入るように観ていたわ!表現が新鮮だったらしい
懐かしい‼‼😆😆 コンプラなんぞくそくらえのいい時代
コンプラ…?の時代やぞ
>くそくらえコンプラの概念を知っていて敢えて無視していた訳じゃないぞ言っとくけどw
コンプラと真逆の理不尽や残酷描写で真実を考えさせようとしててこれはこれで… ありかも 重い気持ちにもなるけどオブラートばかりじゃ逆に偏見が溢れるのかも…
これこそが今現在観る価値のあるアニメ‼
まさしくそれな。😂
テレビで見たことあるけど、登場キャラクターがみんな人間らしく生きていて印象に残っている
モンキー「キキッキー」
さすが花登筺センセイ🤣形は違えど大阪船場辺りの丁稚ストーリーのニオイがする。第一話からしてインパクト強かったからなぁ…堂島剛の過去も壮絶だし、迎えが牛車かなんかだし、ムスメは襲われるし、事も無げに撃退するし、親父は黙って見てるし…子供心に網走は凄かった…堂島に「若いの…」だったからなぁ声が柴田秀勝さんだから余計に凄味が増す😱ラストも衝撃的!まさかの学校じゃないから失格…じゃあ出場すらできないジャンのツッコミは無し🤣からの「もうアパッチじゃない人間だ」からの号泣…DVD買いもらしたのが悔やまれます…動画懐かしく拝見しました。今後も期待しています。長くなり失礼🙇
さっぱりわからん😂
花登筺が原作だったの?そりゃ無茶するわw
この手のバイオレンス展開は60年代東映路線を引き継いでると思われ
昔見た時は、これは部落のアニメだと思ってました
正しい
アパッチ野球軍ですね😮オレたちゃ裸がユニフォーム〜🎶主題歌最高過ぎたの覚えてる笑😆野球アニメというより当時の社会を風刺するアニメだと大人になってから知った😓
ダムの土方はパワーワード
土方は土方。
残したい綺麗な日本語…
土方の何が悪い
土方こそ至高。
土方は、本人達も普通に使っている言葉よ。土建屋魂最高やん。
野球アニメだっちゅーに(笑)ハッパで吹っ飛ばされたって🤣当時の子供達がどんな顔でこれを見ていたかと思うとたまらん(笑)
巨人の星よりちょっとイカつい野球マンガだと思ってただけです。特に違和感感じてませんでしたw
子供の頃 再放送で見たことがあります。今では 放送禁止用語が多すぎて放送できなくなりました。懐かしいです。Masa Kawai さんありがとう。
恐縮です。w
名作の予感しかない❗️
今思えば不気味な世界だったな ゲゲゲの鬼太郎よりこわいわある意味
俺たちが生きる世界だよな。ゾッとするけど
戦後の殺伐とした名残りがあるよね
野球漫画なのに野球やってるシーンがレアという
@@鈴木恵一-y8j まさしく発想の転換!
当時、小学生低学年でほぼ毎回見ていましたが、内容がリアル過ぎて怖かった印象が残っています。
おまわりが普通に轢き逃げされてるのもやばい
なんて素晴らしいセリフの連続なんだ!
今の緩い世の中に放映もありだな。途中からみたが、じいさんも敵だと勘違いするくらいの悪人面!
すげー子供の時代に見ていたけど、あっという間に引き込まれてしまった。この声優さんのカクゼツのよさ、アニメにはなってないけど、アパッチと共にアストロ球団もすごかったな。
とりあえずこの元気の10%、ワシにちょうだい笑
絶対地上波では放送できない.傑作だ。
問答無用のパワーと勢いで突き進む野球漫画がアパッチ野球軍。子供の頃によくみつましたが。今だとツッコミどころが満載👍
建築現場では今でも似たような言葉が飛び交う。
こんなヤバい大人だらけの中に成人女性が千恵子1人だけってのがありえない
千恵子もマンザラではなく、好きでこの環境に居るのです。
宇宙戦艦ヤマトの森雪
千恵子は最初にアパッチ連中に暴◯されかけたしな
第一話でレイプされかかってませんでした?
ありえますよ 西成 女医変死
オケラの脱ヘル姿は非常にレアです。
部落を舞台にダム派と村派との利権対決に加え、山派とかも複雑に交えてて子供には構造が理解しにくかった野球漫画w
そういう漫画だったのですね。子供過ぎて全く覚えてない・・。
グレーゾーンの全くない、野性的で直感的なストーリーが秀逸。主題歌の冒頭「俺たちゃ裸がユニフォーム」もインパクト大!
メットかぶってガテン系っぽいのに、えらいヒョロいなぁと思ってみてたら、あだ名がオケラで爆笑した!確かにオケラっぽいフォルムをしている。
他にダニとかコウモリとか材木とかいます
「おじいちゃん!」「地震じゃな」 ww
「空襲か!?」の方が面白かったかもw
何で野球アニメなのに爆発シーンがあるんだよ(笑)
この作品の前日譚的な作品が「エースの条件」と言って、主人公堂島剛の高校時代が描かれていますが、作画担当はあの水島新司氏でした。そういえば初期の水島先生の作品は花登先生の影響を大いに受けていて、「貧困」がテーマになる事が多かったですね…
銭っ子もそうでしたね
ドカベンも長屋に住む貧しい畳屋の孫で両親は死んでいるし 対戦校の選手にも貧しい育ちの者がいます
@ 「野球狂の詩」にも苗字もそのままの「乞食」キャラがいましたもんね…
漫画の中に心がある
個性的なキャラと。声優陣達。記憶に残る異色の野球アニメですね😅
オケラの口癖「すまんのう」が好きでよく真似てました。あるシーンで、ランナー刺殺のことを聞いた網走がナイフを出しながら「本当に殺してもいいのか」と堂島に聞く姿に爆笑しました。ぶひゃひゃ完全に勘違いしてやがる。
物理的にハンドルを切った悟空といい勝負w
男塾以上に無茶苦茶で笑った😂
ふつうにスゲェ☆
男塾のモデルの高校は、サッカーの岡野選手の高校とか。😌
「お宅の息子さんがダイナマイトで吹っ飛ばされたそうですよ」とか言われて犯人とおぼしき山賊みたいなツラした連中相手に即座にケンカ売れる父親なんて令和のこの世に何人居ることか。
野球が一欠片もねえ
@@闇華兎六太 だが、それが良い。
タイガーマスクなんてほとんどプロレスやっていない。公害問題、交通事故といった社会問題の話ばかり
@@hoboflint4414無関係かもしれませんがシンカリオンも戦闘以外のメイン回がごく僅かにありますね(^_^;)私の二次創作はそこそこ運転士達の日常や社会問題、事故事件回等があります
おじさんたちが言い争いしてる声がみんな味わい深くてカッコいい。昭和の昔の声だから、田舎言葉や昔の絵柄にピッタリ。今のスマートでエレガントなイケメンヒーローには無い、郷愁と言うか、懐かしさと言うか…。本当に素晴らしい。
0:25モデル級のスタイル
吹きました😂
現代がこんな感じになればもっと世の中楽しいのに
今は平和過ぎるな。とはいえ、政治が腐ってきているが。これも解決しちゃうと問題がないことが逆に問題になったりしてね。
富山ダムで飯場で工事をしてたが、昼休みにダイナマイトを川で爆発させ魚を気絶させ晩飯にしていた
何て豪快な😂 そういう大雑把な無茶ができた怖くて、ある意味 まだ自由が感じられた良き時代😅
@@mjmansei日本軍も戦時中よくやっていたらしいけど、この漁法は確か今では違法😅
40年前の話です夜中に包丁をもったおっさんがうろついたり 毎日職人が喧嘩⛏️で大乱闘もありました現場監督は命懸け!
@@生兵法野郎 それでも1985年?
@@烏丸天狗見習い 石・岩をぶん殴る式のは合法なのかな?
昔は今と違って面倒臭くなくて良かったなw
野良犬が走り回って生ゴミをあさっていた時代。ボロボロのおさがりのランドセルを背負っていた小学生もけっこういましたね。令和の今は犬は服を着てベビーカーに乗って散歩。昭和は生々しい時代でした。
目の錯覚でなければ野球という文字が見えるが、、、
愛媛の山間部に対する偏見を助長し過ぎた名作アニメ😂⚾️😹
三津浜観光港に上陸して、そこから陸路で三坂峠越えるという( ;´・ω・`)丸二日かかる行程w
愛媛が舞台だけど、他県で漁師町だった自分の故郷もこんな人間ばっかりでしたよ。船上で喧嘩しては捌き包丁で刺したなんてあったし・・。
愛媛だったんだ。昨年の群馬かと思ってました
@@かずやん-c2b愛媛の山間部への偏見を助長しているようで実は群馬へのDisに誘導しているアニメだった可能性が微レ存……!?
野球版坊っちゃん
あまり記憶に無かったけど、アストロ球団のような素晴らしい野球?マンガでしたね
なぁに、テレビなんて消えゆくメディアなんで消えゆくかって、こういうコンテンツを自主規制で埋もれさせるからだわこうしてネットで生き延びるのが良い
ほんの5分くらいの動画なのに、なんて面白いんだ!
エロはないがそれ以外は狂気に満ちた作品だったな。
@@トイユウ-i6z これでエロ要素があればレジェンドの中のレジェンドとして永久に不滅だったはず……
上半身はだかで頭に黄色い工事ヘルメットって、どんなファッションだよと思ったけど、当時はこういうのも日常的に居たんだろうなぁ(´・ω・`)
ここからどうなったら野球がはじまるんだよ・・・😅
2025年1月6日(月曜日☔️静岡県14時59分)懐かしかった。ありがとうございます感謝😊
懐い 銭ゲバといい、昔はエグい描写だったなあ今なら放送できん
ハッパ仕掛けるような奴が、のちにやられた主人公の味方になるんだよな…
愛媛県が舞台との事ですが、夏目漱石の「ぼっちゃん」といい「アパッチ野球軍」といい泣ける物語が多いですね。私は愛媛県が好きになりました😁
愛媛県で昔にダイナマイトを民家で爆発させて住民を○害した事件があったのを思い出した
アパッチ野球軍はDVDを買いそびれました。買えば良かったと思う作品でした。オケラ、ザイモク、モンキー、ダイコンとか、今となっては放送が難しいエピソードがありましたね。いかにも昭和のアニメらしさがプンプン匂いがしてました。
先月、秋葉原のトレーダーで販売してましたよ。昨日ゲーム購入する為に寄りましたがボルテスVのBlu-ray デーブイデーとともに売り切れてましたね
ダニ、とか流石にその名前は・・
こんな面白いアニメがあったのかと今アマゾンで見に行ったら11万😮
アパッチ野球軍の筆箱もってましたね。🎉😮懐かしいなあ
ダイコンのカキタレ、ハッパはダイナマイトで先生を殺そうとするし、ザイモクは千恵子先生を犯そうとするし、野球用品を買いに街に行ったのにそのお金でステーキを食いまくって横領するし なんてめちゃくちゃなアニメなんだ!面白過ぎ る!と再放送に夢中になっていた小学生の頃
登場人物全員が人間味に溢れているwww😂
オススメに出てきて観たらめっちゃ面白い😂続きが観たくなるわ
北海道の田舎で見てました。「内地の田舎ってこんなに怖いところなんだ」って家族みんなでガクブルしながら見てました。
その通りです。私の周りでもダイナマイトで何人か爆死しています。(嘘)
昭和中期の些細なトラブルです。この時代、学校で弱い者イジメが発覚すると先生の手を借りず番長と呼ばれる役職の生徒が適切な制裁、いやシバキ、いや自治体処理を行います。現代はかなり神経症的な社会になってしまいました。
…-些細なトラブル→発破…
突然お勧めに出てきたwww子供の頃って父親が観る、どう観ても男の子向けアニメしか見せてもらえなかったな😅あしたのジョー、ルパン、サスケ、巨人の星、アパッチ野球軍然り…。放送禁止用語のオンパレードでしたね(笑)
コンプラで表現の自由を失った現在のメディアに、このような人間ドラマは作れない。
思い出した、すごいなあ
そのトラック使って怪我人を運べば良いのに、到着早々大乱闘始めようとしだすの草😂
花登筺の名作。
文部省推薦で再放送すべき。
津山三十人殺しから30年しか経っていない日本は都井睦雄の生きていた時代とさほど変わらないんだなあと思った。
どう見ても野球アニメの金字塔昭和が懐かしい
当時は小さすぎる女児で汚い漫画、ぎゃー😱と言って毛嫌いしていた、大風邪ひいて意識朦朧でまたぎゃー😱と吐いて倒れるくらい嫌いな漫画だった、着物来た女の子が木板に激突して血みどろ、ぎゃー😱もうダメーとやっと終わってくれた漫画の正体は?と感じました。あの当時はアニメとは言っていなかった。あれから中高年、今恐る恐る見ていますが、オモロイね。❤めちゃくちゃな世界、職場がアパッチ野球軍並みなのでだいぶ慣れました。こういう強烈なアニメ今は無いのかな?
さすが原作花登筺
今こそこうゆうアニメを見るべきだろう❗️
「誘惑の町」の印象が強すぎて他の話が入ってこないw
こんな濃厚な人間ドラマを野球に事借りて好き放題やっとる
みんな荒々しく好戦的だったし、治安も良くなかった昭和という時代を描いた貴重な資料です。
これは頻繁に地上波デジタル放送のゴールデンタイムで再放送しなくてはなりません、 日本人を再び覚醒させるためです
作品のオリジナリティーを尊重すれば無問題だもんな!
男気あふれる人が今はいなくなったなあ
小学生の頃によく見てた。野球道具を購入するために、みんなでお金を集めて2人の生徒に託し、町まで買いに行かせたエピソードが印象に残っている。その2人は町に着いたときに腹が減ってしまい、誤って高級レストランに入った。貧乏人だと見下されたくなかったため、大量に注文してしまい、大事なみんなのお金をほとんど使い果たしてしまった。子どもながらに貧乏人の食欲や差別への怒りを深く考えさせられた。
私もおそらく同世代の視聴者ですが、未だにカップに注がれたコーヒーを見てザイモクとモンキーの顔がフラッシュバックします。
こういうストーリーを書いた、ということは、こういう事例が世の中では珍しくなかった、ということ。にほんにもこういう時代があった、ということを今の日本人はちゃんと知って置く必要がある。。。。
さすがに人の家に発破を仕掛けるのは珍しいだろ笑
@ さまいやいや、ダイナマイト🧨がけっこう簡単に手に入る時代、と言う意味で。確か『ダイナマイト、ドンドン』とかいう任侠映画もなかったかな???
@@KawaiHiromi さまその後機会があってこのアニメのエンディング曲を聞きましたが「みんな集まれ、集まらねえと発破掛けるぜ」ってフレーズがあって、平気でダイナマイトを使っていた時代なのかなとも思いました笑
当時の⚾アニメはどれも、今じゃ差別用語だらけで、再放送は、一瞬音が飛んだり、ピーとかはいっていたりしたよねw
@@RIU697 90年代初期から深夜枠で数年間放映していた「ヒーローは眠らない」を思い出した。エイトマンとかガッチャマンとか妖怪人間ベムとか黄金バットとか『ピー』だらけで笑った覚えがある。まだ規制が緩めだった90年代初期ですらアレだから、今だと『ピーピーピー』の嵐で長渕剛の『とんぼ』の出だしの部分みたいになってしまうだろう。
すごい話だな。無差別爆破テロ。のちの連続企業爆破事件を先取りしているし、なおかつダムによる環境破壊問題、利権問題による村の分断まで提起している。
野球の話じゃなくて村社会のケンカw
裏番組が「新オバケのQ太郎」だったので、子供受けるのは言うまでもなく、視聴率は芳しくなかったようですね。
なんか本宮漫画でも土方の集団と土方の集団がスコップだのツルハシだの持って工事現場で乱闘したあげく最後には発破が大爆発してウワーってシーンあったけどあれ昭和だと普通だったの???
アフガン、シリア、パレスチナとかこんな感じなんだろうな
こういうパターンが多くて昔のアニメがテレビで再放送出来ないみたいですね。
昭和初〜中期はどこもこんな感じだったらしい
大根のハッスルプレーにより網走が目覚めるシーンはかなり熱い!
ホントに悪いやつはいつも後ろに隠れている
アニメは村とダムが結束してハナコとダイコンの女子混成参加を認めさせようッ❗️で堂島の役目は終わって村を去るで終わったけど、その後も作って欲しかったなぁ………
画像きれい
そもそもアパッチ呼ばわりが現代では放送不可じゃね
4:55〜ニャンコ先生語😂
伊予(松山)弁ですな😅
西成に居るおじいちゃん達の若い頃の姿かな
再放送は無理でしょうが好きなアニメです!(≧∇≦)b
原作があの花登筺さんだもんな。花登さんの価値観は現在からは流石にかけ離れ過ぎてる…
細うで繁盛記とどてらい男、子供の頃観てて関西人ってカネの事しか考えないのかと脳内に刷り込まれました😂
@@shob9448 70〜80年代の小学生の頃、民放でも朝のドラマで関西の商売人のノリの人間関係ネチネチしたドラマが多く、夏休みとかで朝居間に居ると、今は亡きばーちゃんがそういうの好きで、俺は耐えきれず居間から外に出てました。
「ないぞなもし」は、愛媛県の方言である伊予弁で、「ではないでしょうか」という意味です。
この当時なら有りそうな田舎の集団ヒステリーの様子が描写されてるんだけど、現代ではネット上で争いが起こる。冷静な人でありたいものだ。
子供の頃見てましたよ。ワイルドな世界観。これはこれで良いのだ。
このアニメ何度も再放送してて当時の男の子は絶対見てた。
野球アニメのようで、人間のドロドロしたものを描いた傑作。
甥っ子に見せたら、食い入るように観ていたわ!
表現が新鮮だったらしい
懐かしい‼‼😆😆 コンプラなんぞくそくらえのいい時代
コンプラ…?の時代やぞ
>くそくらえ
コンプラの概念を知っていて敢えて無視していた訳じゃないぞ言っとくけどw
コンプラと真逆の理不尽や残酷描写で真実を考えさせようとしててこれはこれで… ありかも 重い気持ちにもなるけどオブラートばかりじゃ逆に偏見が溢れるのかも…
これこそが今現在観る価値のあるアニメ‼
まさしくそれな。😂
テレビで見たことあるけど、登場キャラクターがみんな人間らしく生きていて印象に残っている
モンキー「キキッキー」
さすが花登筺センセイ🤣形は違えど大阪船場辺りの丁稚ストーリーのニオイがする。第一話からしてインパクト強かったからなぁ…堂島剛の過去も壮絶だし、迎えが牛車かなんかだし、ムスメは襲われるし、事も無げに撃退するし、親父は黙って見てるし…子供心に網走は凄かった…堂島に「若いの…」だったからなぁ声が柴田秀勝さんだから余計に凄味が増す😱ラストも衝撃的!まさかの学校じゃないから失格…じゃあ出場すらできないジャンのツッコミは無し🤣からの「もうアパッチじゃない人間だ」からの号泣…DVD買いもらしたのが悔やまれます…動画懐かしく拝見しました。今後も期待しています。長くなり失礼🙇
さっぱりわからん😂
花登筺が原作だったの?そりゃ無茶するわw
この手のバイオレンス展開は60年代東映路線を
引き継いでると思われ
昔見た時は、これは部落のアニメだと思ってました
正しい
アパッチ野球軍ですね😮
オレたちゃ裸がユニフォーム〜🎶主題歌最高過ぎたの覚えてる笑😆
野球アニメというより当時の社会を風刺するアニメだと大人になってから知った😓
ダムの土方はパワーワード
土方は土方。
残したい綺麗な日本語…
土方の何が悪い
土方こそ至高。
土方は、本人達も普通に使っている言葉よ。
土建屋魂最高やん。
野球アニメだっちゅーに(笑)
ハッパで吹っ飛ばされたって🤣
当時の子供達がどんな顔でこれを見ていたかと思うとたまらん(笑)
巨人の星よりちょっとイカつい野球マンガだと思ってただけです。特に違和感感じてませんでしたw
子供の頃 再放送で見たことがあります。
今では 放送禁止用語が多すぎて放送できなくなりました。
懐かしいです。Masa Kawai さんありがとう。
恐縮です。w
名作の予感しかない❗️
今思えば不気味な世界だったな ゲゲゲの鬼太郎よりこわいわある意味
俺たちが生きる世界だよな。ゾッとするけど
戦後の殺伐とした名残りがあるよね
野球漫画なのに野球やってるシーンがレアという
@@鈴木恵一-y8j まさしく発想の転換!
当時、小学生低学年でほぼ毎回見ていましたが、内容がリアル過ぎて怖かった印象が残っています。
おまわりが普通に轢き逃げされてるのもやばい
なんて素晴らしいセリフの連続なんだ!
今の緩い世の中に放映もありだな。
途中からみたが、じいさんも敵だと勘違いするくらいの悪人面!
すげー子供の時代に見ていたけど、あっという間に引き込まれてしまった。この声優さんのカクゼツのよさ、アニメにはなってないけど、アパッチと共にアストロ球団もすごかったな。
とりあえずこの元気の10%、ワシにちょうだい笑
絶対地上波では放送できない.傑作だ。
問答無用のパワーと勢いで突き進む野球漫画がアパッチ野球軍。子供の頃によくみつましたが。今だとツッコミどころが満載👍
建築現場では今でも似たような言葉が飛び交う。
こんなヤバい大人だらけの中に成人女性が千恵子1人だけってのがありえない
千恵子もマンザラではなく、
好きでこの環境に居るのです。
宇宙戦艦ヤマトの森雪
千恵子は最初にアパッチ連中に暴◯されかけたしな
第一話でレイプされかかってませんでした?
ありえますよ 西成 女医変死
オケラの脱ヘル姿は非常にレアです。
部落を舞台にダム派と村派との利権対決に加え、
山派とかも複雑に交えてて子供には構造が理解しにくかった野球漫画w
そういう漫画だったのですね。子供過ぎて全く覚えてない・・。
グレーゾーンの全くない、野性的で直感的なストーリーが秀逸。主題歌の冒頭「俺たちゃ裸がユニフォーム」もインパクト大!
メットかぶってガテン系っぽいのに、えらいヒョロいなぁと思ってみてたら、あだ名がオケラで爆笑した!確かにオケラっぽいフォルムをしている。
他にダニとかコウモリとか材木とかいます
「おじいちゃん!」
「地震じゃな」 ww
「空襲か!?」の方が面白かったかもw
何で野球アニメなのに爆発シーンがあるんだよ(笑)
この作品の前日譚的な作品が「エースの条件」と言って、主人公堂島剛の高校時代が描かれていますが、作画担当はあの水島新司氏でした。
そういえば初期の水島先生の作品は花登先生の影響を大いに受けていて、「貧困」がテーマになる事が多かったですね…
銭っ子もそうでしたね
ドカベンも長屋に住む貧しい畳屋の孫で両親は死んでいるし 対戦校の選手にも貧しい育ちの者がいます
@ 「野球狂の詩」にも苗字もそのままの「乞食」キャラがいましたもんね…
漫画の中に心がある
個性的なキャラと。声優陣達。記憶に残る異色の野球アニメですね😅
オケラの口癖「すまんのう」が好きでよく真似てました。
あるシーンで、ランナー刺殺のことを聞いた網走がナイフを出しながら「本当に殺してもいいのか」と堂島に聞く姿に爆笑しました。ぶひゃひゃ完全に勘違いしてやがる。
物理的にハンドルを切った悟空といい勝負w
男塾以上に無茶苦茶で笑った😂
ふつうにスゲェ☆
男塾のモデルの高校は、サッカーの岡野選手の高校とか。😌
「お宅の息子さんがダイナマイトで吹っ飛ばされたそうですよ」とか言われて
犯人とおぼしき山賊みたいなツラした連中相手に即座にケンカ売れる父親なんて
令和のこの世に何人居ることか。
野球が一欠片もねえ
@@闇華兎六太 だが、それが良い。
タイガーマスクなんてほとんどプロレスやっていない。公害問題、交通事故といった社会問題の話ばかり
@@hoboflint4414無関係かもしれませんがシンカリオンも戦闘以外のメイン回がごく僅かにありますね(^_^;)私の二次創作はそこそこ運転士達の日常や社会問題、事故事件回等があります
おじさんたちが言い争いしてる声がみんな味わい深くてカッコいい。
昭和の昔の声だから、田舎言葉や昔の絵柄にピッタリ。
今のスマートでエレガントなイケメンヒーローには無い、郷愁と言うか、懐かしさと言うか…。
本当に素晴らしい。
0:25モデル級のスタイル
吹きました😂
現代がこんな感じになればもっと世の中楽しいのに
今は平和過ぎるな。とはいえ、政治が腐ってきているが。これも解決しちゃうと問題がないことが逆に問題になったりしてね。
富山ダムで飯場で工事をしてたが、昼休みにダイナマイト
を川で爆発させ
魚を気絶させ晩飯にしていた
何て豪快な😂 そういう大雑把な無茶ができた怖くて、ある意味 まだ自由が感じられた良き時代😅
@@mjmansei
日本軍も戦時中よくやっていたらしいけど、この漁法は確か今では違法😅
40年前の話です
夜中に包丁をもったおっさんがうろついたり 毎日職人が喧嘩
⛏️で大乱闘もありました
現場監督は命懸け!
@@生兵法野郎 それでも1985年?
@@烏丸天狗見習い 石・岩をぶん殴る式のは合法なのかな?
昔は今と違って面倒臭くなくて良かったなw
野良犬が走り回って生ゴミを
あさっていた時代。
ボロボロのおさがりのランドセルを背負っていた小学生も
けっこういましたね。
令和の今は犬は服を着てベビーカーに乗って散歩。
昭和は生々しい時代でした。
目の錯覚でなければ野球という文字が見えるが、、、
愛媛の山間部に対する偏見を助長し過ぎた名作アニメ😂⚾️😹
三津浜観光港に上陸して、そこから陸路で三坂峠越えるという( ;´・ω・`)
丸二日かかる行程w
愛媛が舞台だけど、他県で漁師町だった自分の故郷もこんな人間ばっかりでしたよ。
船上で喧嘩しては捌き包丁で刺したなんてあったし・・。
愛媛だったんだ。昨年の群馬かと思ってました
@@かずやん-c2b愛媛の山間部への偏見を助長しているようで実は群馬へのDisに誘導しているアニメだった可能性が微レ存……!?
野球版坊っちゃん
あまり記憶に無かったけど、アストロ球団のような素晴らしい野球?マンガでしたね
なぁに、テレビなんて消えゆくメディア
なんで消えゆくかって、こういうコンテンツを自主規制で埋もれさせるからだわ
こうしてネットで生き延びるのが良い
ほんの5分くらいの動画なのに、なんて面白いんだ!
エロはないがそれ以外は狂気に満ちた作品だったな。
@@トイユウ-i6z これでエロ要素があればレジェンドの中のレジェンドとして永久に不滅だったはず……
上半身はだかで頭に黄色い工事ヘルメットって、どんなファッションだよと思ったけど、当時はこういうのも日常的に居たんだろうなぁ(´・ω・`)
ここからどうなったら野球がはじまるんだよ・・・😅
2025年1月6日(月曜日☔️静岡県14時59分)懐かしかった。ありがとうございます感謝😊
懐い 銭ゲバといい、昔はエグい描写だったなあ
今なら放送できん
ハッパ仕掛けるような奴が、のちにやられた主人公の味方になるんだよな…
愛媛県が舞台との事ですが、夏目漱石の「ぼっちゃん」といい「アパッチ野球軍」といい
泣ける物語が多いですね。
私は愛媛県が好きになりました😁
愛媛県で昔にダイナマイトを民家で爆発させて住民を○害した事件があったのを思い出した
アパッチ野球軍はDVDを買いそびれました。買えば良かったと思う作品でした。オケラ、ザイモク、モンキー、ダイコンとか、今となっては放送が難しいエピソードがありましたね。いかにも昭和のアニメらしさがプンプン匂いがしてました。
先月、秋葉原のトレーダーで販売してましたよ。昨日ゲーム購入する為に寄りましたがボルテスVのBlu-ray デーブイデーとともに売り切れてましたね
ダニ、とか流石にその名前は・・
こんな面白いアニメがあったのかと今アマゾンで見に行ったら11万😮
アパッチ野球軍の筆箱もってましたね。🎉😮懐かしいなあ
ダイコンのカキタレ、ハッパはダイナマイトで先生を殺そうとするし、ザイモクは千恵子先生を犯そうとするし、野球用品を買いに街に行ったのにそのお金でステーキを食いまくって横領するし なんてめちゃくちゃなアニメなんだ!面白過ぎ る!と再放送に夢中になっていた小学生の頃
登場人物全員が人間味に溢れているwww😂
オススメに出てきて観たらめっちゃ面白い😂
続きが観たくなるわ
北海道の田舎で見てました。「内地の田舎ってこんなに怖いところなんだ」って家族みんなでガクブルしながら見てました。
その通りです。私の周りでもダイナマイトで何人か爆死しています。(嘘)
昭和中期の些細なトラブルです。この時代、学校で弱い者イジメが発覚すると先生の手を借りず番長と呼ばれる役職の生徒が適切な制裁、いやシバキ、いや自治体処理を行います。現代はかなり神経症的な社会になってしまいました。
…-些細なトラブル→発破…
突然お勧めに出てきたwww子供の頃って父親が観る、どう観ても男の子向けアニメしか見せてもらえなかったな😅あしたのジョー、ルパン、サスケ、巨人の星、アパッチ野球軍然り…。放送禁止用語のオンパレードでしたね(笑)
コンプラで表現の自由を失った現在のメディアに、このような人間ドラマは作れない。
思い出した、すごいなあ
そのトラック使って怪我人を運べば良いのに、到着早々大乱闘始めようとしだすの草😂
花登筺の名作。
文部省推薦で再放送すべき。
津山三十人殺しから30年しか経っていない日本は
都井睦雄の生きていた時代とさほど変わらないんだなあと思った。
どう見ても野球アニメの金字塔
昭和が懐かしい
当時は小さすぎる女児で汚い漫画、ぎゃー😱と言って毛嫌いしていた、大風邪ひいて意識朦朧でまたぎゃー😱と吐いて倒れるくらい嫌いな漫画だった、着物来た女の子が木板に激突して血みどろ、ぎゃー😱もうダメーとやっと終わってくれた漫画の正体は?と感じました。あの当時はアニメとは言っていなかった。
あれから中高年、今恐る恐る見ていますが、オモロイね。❤
めちゃくちゃな世界、職場がアパッチ野球軍並みなのでだいぶ慣れました。
こういう強烈なアニメ今は無いのかな?
さすが原作花登筺
今こそこうゆうアニメを見るべきだろう❗️
「誘惑の町」の印象が強すぎて他の話が入ってこないw
こんな濃厚な人間ドラマを野球に事借りて好き放題やっとる
みんな荒々しく好戦的だったし、治安も良くなかった昭和という時代を描いた貴重な資料です。
これは頻繁に地上波デジタル放送のゴールデンタイムで再放送しなくてはなりません、
日本人を再び覚醒させるためです
作品のオリジナリティーを尊重すれば無問題だもんな!
男気あふれる人が今はいなくなったなあ
小学生の頃によく見てた。野球道具を購入するために、みんなでお金を集めて2人の生徒に託し、町まで買いに行かせたエピソードが印象に残っている。その2人は町に着いたときに腹が減ってしまい、誤って高級レストランに入った。貧乏人だと見下されたくなかったため、大量に注文してしまい、大事なみんなのお金をほとんど使い果たしてしまった。子どもながらに貧乏人の食欲や差別への怒りを深く考えさせられた。
私もおそらく同世代の視聴者ですが、未だにカップに注がれたコーヒーを見てザイモクとモンキーの顔がフラッシュバックします。
こういうストーリーを書いた、ということは、こういう事例が世の中では珍しくなかった、ということ。
にほんにもこういう時代があった、ということを今の日本人はちゃんと知って置く必要がある。。。。
さすがに人の家に発破を仕掛けるのは珍しいだろ笑
@ さま
いやいや、ダイナマイト🧨がけっこう簡単に手に入る時代、と言う意味で。
確か『ダイナマイト、ドンドン』とかいう任侠映画もなかったかな???
@@KawaiHiromi さま
その後機会があってこのアニメのエンディング曲を聞きましたが「みんな集まれ、集まらねえと発破掛けるぜ」ってフレーズがあって、平気でダイナマイトを使っていた時代なのかなとも思いました笑
当時の⚾アニメはどれも、今じゃ差別用語だらけで、再放送は、一瞬音が飛んだり、ピーとかはいっていたりしたよねw
@@RIU697 90年代初期から深夜枠で数年間放映していた「ヒーローは眠らない」を思い出した。
エイトマンとかガッチャマンとか妖怪人間ベムとか黄金バットとか『ピー』だらけで笑った覚えがある。
まだ規制が緩めだった90年代初期ですらアレだから、今だと『ピーピーピー』の嵐で長渕剛の『とんぼ』の出だしの部分みたいになってしまうだろう。
すごい話だな。無差別爆破テロ。のちの連続企業爆破事件を先取りしているし、なおかつダムによる環境破壊問題、利権問題による村の分断まで提起している。
野球の話じゃなくて村社会のケンカw
裏番組が「新オバケのQ太郎」だったので、子供受けるのは言うまでもなく、視聴率は芳しくなかったようですね。
なんか本宮漫画でも土方の集団と土方の集団がスコップだのツルハシだの持って工事現場で乱闘したあげく最後には発破が大爆発してウワーってシーンあったけどあれ昭和だと普通だったの???
アフガン、シリア、パレスチナとかこんな感じなんだろうな
こういうパターンが多くて昔のアニメがテレビで再放送出来ないみたいですね。
昭和初〜中期はどこもこんな感じだったらしい
大根のハッスルプレーにより網走が目覚めるシーンはかなり熱い!
ホントに悪いやつはいつも後ろに隠れている
アニメは村とダムが結束してハナコとダイコンの女子混成参加を認めさせようッ❗️
で堂島の役目は終わって村を去るで終わったけど、
その後も作って欲しかったなぁ………
画像きれい
そもそもアパッチ呼ばわりが現代では放送不可じゃね
4:55〜ニャンコ先生語😂
伊予(松山)弁ですな😅
西成に居るおじいちゃん達の若い頃の姿かな
再放送は無理でしょうが
好きなアニメです!
(≧∇≦)b
原作があの花登筺さんだもんな。
花登さんの価値観は現在からは流石にかけ離れ過ぎてる…
細うで繁盛記とどてらい男、子供の頃観てて関西人ってカネの事しか考えないのかと脳内に刷り込まれました😂
@@shob9448
70〜80年代の小学生の頃、民放でも朝のドラマで関西の商売人のノリの人間関係ネチネチしたドラマが多く、夏休みとかで朝居間に居ると、今は亡きばーちゃんがそういうの好きで、俺は耐えきれず居間から外に出てました。
「ないぞなもし」は、愛媛県の方言である伊予弁で、「ではないでしょうか」という意味です。
この当時なら有りそうな
田舎の集団ヒステリーの様子が
描写されてるんだけど、
現代ではネット上で争いが起こる。
冷静な人でありたいものだ。