公家たちの悲惨な生活!戦国時代の武士に与えた影響とは?【ずんだもん・ゆっくり解説】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 14 жов 2023
  • 戦国時代、華やかに語られる武士たちの影で、公家たちはどのような役割を果たしていたのでしょうか?この動画では、ずんだもんがゆっくりと、公家たちの知られざる生活と、彼らが武士に与えた影響について解説します。彼らの悲惨ともいえる生活の裏側と、それが武士や戦国時代全体にどのような影響をもたらしたのか、興味深い物語をお楽しみください。
    チャンネル登録はこちら
    / @sendokuzunda
    #ずんだもん #戦国時代 #日本史 #歴史解説 #ゆっくり解説

КОМЕНТАРІ • 79

  • @34-rn6uv
    @34-rn6uv 9 місяців тому +45

    江戸期の公家は貧乏だったことが強調されているけど中央公論社の日本の近世シリーズによると当主になってから引退までの間に1度か2度江戸に行くだけで大名や豪商、豪農から家元だの行事への来賓だので大金をもらって十分に裕福だったとも書かれている。大名と違い多数の家臣はいないし年貢徴収は幕府の役人がやってくれるしで出費が大名とは桁が違うというのもある。

  • @takaohirai1393
    @takaohirai1393 9 місяців тому +21

    実験や実利は奪われていても、形式ばかりとは言え皇室・朝廷・公家が滅ぼされることなく存続していたから、武士の時代が来ても文化が保たれて、更なる発展を観ることができた日本は本当に恵まれてる。
    荘園を奪われても公家を続けた公家の皆さんの苦労のお陰で多くの文化が残ったのでありがとうございました。

  • @senzyu_ya
    @senzyu_ya 9 місяців тому +15

    帝ですら祭祀のときに用いる御神酒を買えなかったり、御所の修復ができなかったりしたぐらいだから、下級公家の生活は推して知るべし。

  • @73moto
    @73moto 9 місяців тому +30

    江戸時代の公家も生活は悲惨で最上級公家の五摂家ですら生活はギリギリで禁中並公家諸法度で公家の内職(公家の身分に相応しい者で写本や代筆、百人一首のカルタ書き、鑑賞花の鉢栽培などだった)は制限されたので生活は貧しかったが屋敷は広く町奉行が入れない治外法権の面が有ったのでヤクザが公家の屋敷の一部を借りてバクチ場を開いて賭場代の一部を貰って居た。

    • @o-matsusan9183
      @o-matsusan9183 9 місяців тому +9

      テラ銭稼ぎの岩倉家…

    • @juuxlb9401
      @juuxlb9401 9 місяців тому +4

      一条三位「だまりゃ!」などと水戸黄門に喧嘩を売るわけもない…

  • @user-hm8zn7sd6f
    @user-hm8zn7sd6f 9 місяців тому +18

    土佐の一条家みたいに戦国大名になっちゃった公家も居ますね😸

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z 9 місяців тому +5

      伊勢の北畠氏もそうですね。

    • @user-hm8zn7sd6f
      @user-hm8zn7sd6f 9 місяців тому +4

      @@user-mi1wk3ms1z そうですね
      北畠氏は太平記でも活躍したお公家さんですね😸

    • @user-wu6by1rd9w
      @user-wu6by1rd9w 8 місяців тому +2

      長宗我部に滅ぼされたり
      織田に乗っ取られたりと散々でしたが。

  • @nanaha7781
    @nanaha7781 8 місяців тому +3

    大学教授にしてインフルエンサーみたいな感じだったんだろうな

  • @p.n9866
    @p.n9866 9 місяців тому +6

    日本史の教科書読んでると平安時代以降、公家という存在がごっそり無くなるものの、古文で扱う文章は平安期の公家が出てくるものが多いだけにそのギャップにモヤモヤしてたものです。
    大河ドラマではちょいちょい存在を確認できるけど、高校までのお勉強では、
    幕末の岩倉具視•三条実美、明治〜終戦の華族まで「公家」がまるで出てこないんす。
    平安時代の荘園とかどうなったんやて話よ。
    守護地頭もぬるっとどっか行って守護大名からの戦国大名の時代になるし…。
    「生きとったんか我ぇ!」な感じです。

  • @nobunagaoda30
    @nobunagaoda30 9 місяців тому +10

    農民よりは遥かにマシかと

  • @user-it9tb4um2p
    @user-it9tb4um2p 9 місяців тому +7

    戦国時代の三条左大臣は、山口に行って大内氏に世話になっていたら、陶さんの謀反に巻き込まれて死んだな。田舎だが、武田家に世話になった方が良かったな。

  • @user-nz4rx8lf8z
    @user-nz4rx8lf8z Місяць тому +2

    飛鳥井雅綱に話ふれてるあるけど、もっとピックアップして欲しいなあ戦国期の蹴鞠と文化の動画ほとんどないもんなぁ...

  • @hirokage9427
    @hirokage9427 9 місяців тому +8

    しょうがないから地方に行って武士化した公家もあるけどな

  • @uk6559
    @uk6559 9 місяців тому +3

    貴族階級は世界中で産業化が進むほど没落していく傾向がある
    貴族の収入源は領地由来の第一次産業が多いけど、産業発展につれて第二次、第三次と金の流れが変わり貴族の手を離れていく
    それに反して貴族としての家格のため出費は減らないので、パッと見金持ちだけど懐は非常に厳しいという家が結構ある
    勿論産業に投資したり起業して成功した人も沢山いる

  • @user-ow4ok4ql5f
    @user-ow4ok4ql5f 8 місяців тому +1

    「公家侍秘録」じゃ、貧乏で一家総出で内職のカルタ描いてたな。

  • @user-rh5mb9ur8q
    @user-rh5mb9ur8q 9 місяців тому +2

    ナレーションがめたんちゃん、ずんだもんの母がゆっくりの魔理沙かな?

  • @user-dm5il7qv5y
    @user-dm5il7qv5y 8 місяців тому +2

    御三卿と同じ様な感じなのかな、勅使行列がタチ悪いと聴いたけど、ワリの良い副業かの〜。

  • @user-rk6uq2jh3k
    @user-rk6uq2jh3k 9 місяців тому +7

    地頭に荘官、荘園を直接管理してる人の取り分が増えていく。中央の権力が弱くて地方を抑えれないほど横領がはかどる。鎌倉時代からのコツコツと行われてきた日本の伝統。

    • @juuxlb9401
      @juuxlb9401 9 місяців тому

      横領していたのは、平安時代の国司
      やがて武士が台頭し、国司に納税しなくなった

  • @yurara105
    @yurara105 9 місяців тому +3

    ???「お武家さん教養あげるからお金ちょーだい!!」

  • @user-jb9qq3py7p
    @user-jb9qq3py7p 9 місяців тому +10

    だから朝廷は武家に金をもらって官位を与えたんだじゃん。

    • @user-wc9rr8vb2k
      @user-wc9rr8vb2k 9 місяців тому

      中国の後漢末期でも
      皇帝が自ら官位の売り買いをしていたからな。
      世も末だ。( -。-) =3

    • @DeliciousKinoco
      @DeliciousKinoco 9 місяців тому +3

      何が言いたいんだじゃん?

    • @juuxlb9401
      @juuxlb9401 9 місяців тому +1

      室町幕府14代将軍 足利義栄
      10代将軍義稙の孫として13代義輝より上位にあったが、上納金が足りなくて征夷大将軍の就任が遅れ、天皇に会えなかった

    • @user-fv7hs7gc6e
      @user-fv7hs7gc6e 9 місяців тому +1

      後奈良天皇は貧しくとも賄賂は好かなかったと

  • @YY-sc2ij
    @YY-sc2ij 9 місяців тому +15

    元々は荘園の用心棒だった武士がなぁ・・・

    • @juuxlb9401
      @juuxlb9401 9 місяців тому +4

      貴族に「仕える」侍から
      開拓した荘園を「一所懸命」に守る武家に

    • @user-wu6by1rd9w
      @user-wu6by1rd9w 9 місяців тому

      元は一部公家が税金横領をしたせいで
      自衛隊や警察を維持できなくなり仕方なく
      ヤクザを傭兵として利用してたら政権
      乗っ取られたようなもんだし。

  • @user-qh2dt6se4g
    @user-qh2dt6se4g 6 місяців тому +1

    娘を戦国武将に嫁がせて嫁ぎ先から援助を受ける手もあった

  • @user-it9tb4um2p
    @user-it9tb4um2p 9 місяців тому +11

    ずんだなんだから、伊達家に行くべきだろ。

    • @sendokuzunda
      @sendokuzunda  9 місяців тому +6

      たしかにそうですね。
      そのネタ、どこかで使わせて頂きます。

    • @user-re3ce9hv7h
      @user-re3ce9hv7h 9 місяців тому +3

      あーずんだ餅はあちらの名物でしたか。

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z 9 місяців тому +1

      戦国時代の伊達家はまだ米沢・・・

    • @user-it9tb4um2p
      @user-it9tb4um2p 9 місяців тому +2

      @@user-mi1wk3ms1z
      実は、伊達の名前の由来は今の福島市辺りで、福島県と宮城県の境付近まで領地にしていた。

  • @adnrjrndk
    @adnrjrndk Місяць тому +1

    京都の大内裏が焼失を繰り返した挙句に、最終的には再建されなくなってしまったのも天皇や公家にお金がなかったからだしなぁ…。

  • @user-zz2pl4ex6x
    @user-zz2pl4ex6x 9 місяців тому +2

    和歌とかは実は現代で言う所の、標準語を教える様なもんも側面であるのよ
    なになにで候う、ってのが標準語なんだけど、和歌でも同じで、出来る出来ないで北は津軽、南は薩摩まで意思疎通が出来ないのだ
    蹴鞠も外交に使えるくらい重要な球技なの
    かの今川氏真は春日井流蹴鞠術の免許皆伝持ってるお陰で、戦国大名今川家は滅んでも、朝廷外交とかで織田徳川で重用された(なお氏真は塚原卜伝から免許皆伝もらってる程の剣豪でもある)
    出羽の最上義光も若い頃京都に行って、細川幽斎等の知己を得た結果、色々情報を得ていたし、公家衆等にも顔を効かせる事が出来た(他の東北の大名達よりね)

  • @juuxlb9401
    @juuxlb9401 9 місяців тому +6

    「都落ち」で、武士になる公家も居たのに!

    • @user-tn2vm4fk1j
      @user-tn2vm4fk1j 9 місяців тому +5

      南北朝時代の伊勢国司北畠氏も武士化してましたね

  • @supremegarbage9796
    @supremegarbage9796 10 днів тому

    公家「横領した我が領地を返せ!」
    武士「今は戦時中だから返すのは終わった後です」
    次の年…
    公家「おい、戦いは終わったろ?返せ!」
    武士「いや、また違う所で戦いが起きたのでまた今度」

  • @user-ug9dx7eq7f
    @user-ug9dx7eq7f 9 місяців тому +1

    たまに、めたんちゃんの声が聞こえるね☺️

  • @user-tn2vm4fk1j
    @user-tn2vm4fk1j 9 місяців тому +9

    幕末の孝明天皇も日本酒が失敗して酢になりかけたものを飲んでおられたと小説で見ました。山岡荘八の明治天皇だったかな。

    • @user-fv7hs7gc6e
      @user-fv7hs7gc6e 9 місяців тому +4

      昼食の鮭の残りをもったいないと夜の酒のアテにまた食べたんだと

    • @nakahara.2024
      @nakahara.2024 8 місяців тому +5

      その様子を見かねた近衛が自領の伊丹(伊丹市周辺)の酒を献上して、その酒を酒ってこんなに美味だったとはと泣きながら呑んでいたとか・・・ 。゚(゚´ω`゚)゚。

    • @user-mb9ew6tf6y
      @user-mb9ew6tf6y 2 місяці тому

      ​@@nakahara.2024マジでか?😅

  • @thekus5939
    @thekus5939 9 місяців тому +6

    鎌倉幕府の大江広元みたいに、文官としての働き口は無かったんですか?

    • @ETeppei
      @ETeppei 9 місяців тому +4

      一条家とか西園寺家とかみたいな例が

    • @user-kq4sd3jh2b
      @user-kq4sd3jh2b 9 місяців тому +4

      公家より坊主の方が使い勝手がいい…。

  • @user-qz8xb9tz4v
    @user-qz8xb9tz4v 9 місяців тому +1

    従四位下枝豆介様でおじゃりますなあ。

  • @user-sh3rv1vw1z
    @user-sh3rv1vw1z 9 місяців тому +1

    地方に下る云々って、大名家に京都の教養を教える家庭教師みたいなもので合ってるかな?

  • @matukawatositane
    @matukawatositane 9 місяців тому +2

    中世の公家さんは武闘派やからな
    九条稙通なんて婿殿のために出陣してくるし

  • @otoi3628
    @otoi3628 9 місяців тому +2

    岩倉ヒトミは公家だったが、仕事は花札のイラスト師だった。
    幕末も貧乏やったんはガチやろな。

    • @user-mi1wk3ms1z
      @user-mi1wk3ms1z 9 місяців тому +1

      岩倉具視の同族のお公家さん?
      任天堂が創業してからは任天堂で絵師でもしてたとか?

    • @user-it9tb4um2p
      @user-it9tb4um2p 9 місяців тому +2

      花札を書くだけじゃなくて、使う場所も提供してたぞ。

  • @user-qf7no2cv4f
    @user-qf7no2cv4f 9 місяців тому +5

    鎌倉時代頃にも、かなり、貧しくてお坊さんになってる人が多いしね。親鸞さんとか。

  • @littlesun2896
    @littlesun2896 9 місяців тому +1

    😢😊おもしろ

  • @user-it9tb4um2p
    @user-it9tb4um2p 9 місяців тому +2

    烏丸少将は、武芸が家職だったに違いない。

    • @intelljp
      @intelljp 9 місяців тому +1

      モデルの烏丸光広は、細川幽斎から古今伝授を受けて和歌を家業にしてる。しかし、武家から和歌を習うとはな。後に家光の歌道指南役になってる。

  • @user-wp7zl5hx6b
    @user-wp7zl5hx6b 9 місяців тому +1

    隠れていても獣は臭いでわかりまするぞ

  • @user-rx4zs9xg9v
    @user-rx4zs9xg9v 9 місяців тому +2

    ずんだもん「農民やら、年にいち度はみんしゅうやら楽しめる行事を作り、楽しめる!海外ではは」11月には
    私「ハロウィーンか?ちゃんとわかってますよ、🤣ノ😅」

  • @user-zw1iv3gk5n
    @user-zw1iv3gk5n 9 місяців тому +5

    「まろ」とか「おじゃる」とか言っても、お金がなけりゃプライドだけのちっぽけな存在。
    和歌や香道などの教養がなかったら、オワコン…。

  • @user-wz2hl9vn4u
    @user-wz2hl9vn4u 9 місяців тому +8

    武田信玄も上杉謙信も北条氏康も今川義元も、都から公家を笑瓶して都の文化を地方に持って行っています。
    その恩恵が地方にある小京都です。

    • @mi4966
      @mi4966 9 місяців тому +5

      すまん、言いたいことは分かるが公家を笑瓶は笑ってしまったww

  • @user-gr2xs3op1e
    @user-gr2xs3op1e 9 місяців тому +3

    そんな武家も江戸時代が進むにつれ殆ど借金漬けに。

    • @55tg
      @55tg 9 місяців тому +3

      確か島津家は借金をチャラにしようと倒幕したけど、借金を踏み倒すことが出来なかったんだよね。

    • @user-gr2xs3op1e
      @user-gr2xs3op1e 9 місяців тому +4

      @@55tg 借金をチャラにしようとして倒幕したんじゃありませんよ、その時代の薩摩藩は殖産と貿易で財政は豊かでしたし、簡単に言えばその時代の日本の国家方針で幕府と意見が致命的まで意見対立した結果、幕府と戦争になって勝利して幕府を倒した。(色々省略)

    • @34-rn6uv
      @34-rn6uv 9 місяців тому +1

      ​@@55tgたしか踏み倒しに成功してた。法度を犯して密貿易したり沖縄・奄美から搾り取ったりで他藩より裕福だったはず。

    • @user-gr2xs3op1e
      @user-gr2xs3op1e 9 місяців тому

      @@34-rn6uv 上方の商人連中に返済期限を無茶苦茶延長させたりもしてましたね。

    • @kazuoka1143
      @kazuoka1143 9 місяців тому +2

      このずんだもん、来世は江戸時代の武士に生まれて、「商人に生まれたかった」とかボヤいてそう。

  • @zkh2265
    @zkh2265 9 місяців тому +1

    昔は武士に、今も同じようなもので民主主義にたかって生きていますね?基本的には、上手くしないと害になるだけで武士にも民主主義にも名目上だけでなんの役にも立たないが今も昔も上手く大金を受け取って生活してますね?今も昔も賢い人達と感じますね?