カテーテルアブレーション -不整脈の根治を目指す-

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 29

  • @長南よしゆき
    @長南よしゆき 11 місяців тому +5

    安心感のある話し方と態度はドクターの鏡

  • @yharu1007
    @yharu1007 7 місяців тому +6

    先週水曜日にこの手術を受けて金曜日に退院しました(三泊四日)。中には不安を煽るようなサイトや後遺症のことばかり書き込まれているサイトもありましたが、知人の話やここの先生のお話のように勇気をもらえるサイトを拝見して覚悟を決まました。心臓にアクセスするのでやはり不安もありましたがこのまま放置して脳梗塞になるくらいならやるべきであることは明らかと思います。手術自体は寝ている間に終わりその後の痛みもなく不整脈の症状もほぼ治まりました。一回では完治しない場合もあるとのことですが再発したら迷いなく再手術を受けるつもりです。迷ってる方も居ると思います個人的には安心して受けることをお勧めします。

  • @Rim11
    @Rim11 2 роки тому +10

    とてもわかりやすいです。
    今回手術にのぞむ前に動画は、
    観ないと決めてましたが、
    気になりました😢
    薬物治療では根治しないとなるならば
    思い切ってアブレーションを
    即決しました。
    2回目をもしやらないといけないと
    なれば高槻病院を選びます。
    出来れば1度で終わりたいところ
    ですが入院までに日にちがないのと
    焦りと不安しかないです。
    コロナ禍で家族とも会えないので
    孤独感が半端ないです。
    手術後に足を動かしてはならないと
    聞きましたがかなり、辛いと...
    とにかくここは頑張っていかないと
    いけないと、。考えてます😢

  • @十文字政幸
    @十文字政幸 2 роки тому +5

    大変勉強になりました

  • @TAKABOU41
    @TAKABOU41 Рік тому +2

    1年半前に不整脈がわかり、カテーテルアブレーション行いました。
    不整脈の治療は主に血栓の予防や脳梗塞のリスクの低下と心臓の負担を軽くし正常に戻すことだそうで
    私は不整脈が解消し、問題なくなりました。
    5日程の入院でしたが処置当日から翌日の2日間、大腿静脈のカテーテル挿入の傷が塞がり確認できるまで
    動けない方が辛かったね、翌日の夕方に確認し次の日に退院しましたが。

  • @kawaiimagic-g5c
    @kawaiimagic-g5c 2 роки тому +10

    たまたま、医療センターでうけることになり、こちらの動画を見て、手術前の不安や緊張を減らす為に、視聴してました。
    心構えをしてましたが、コワイ気持ちは変わりませんでしたが、お陰様で無事終えて、1週間前に手術したところです。3時間位はかかってました。局所麻酔なので、記憶が鮮明なだけ‥色々と怖かったです(笑)パニックはならずに落ち着いて看護師さんも先生も声かけしてくれました。
    動悸が人より2倍早く、1日数時間と続くのが、発作性上室性頻拍で、時々、何十年と患ってましたが、最近は、治療が出来ると言うことで、少し子供も大きくなり、ようやく気持ちが整い出来て良かった。再発防止出来れば嬉しいです。5〜7箇所冷却したそうです。

    • @不整脈センターちゃんねる高槻
      @不整脈センターちゃんねる高槻  2 роки тому +9

      コメントありがとうございます。
      アブレーションを受ける決心をされてよかったですね。
      何十年も続いた不整脈から解放されるのですから。

  • @littlehappysmileradio224
    @littlehappysmileradio224 3 місяці тому

    先週2回目のカテーテルアブレーションをしてきました!
    無事今回は成功して良かったです!20年前は完遂できなかったみたいでまだその頃はあまり技術も進んでなかったんですかね?😮

  • @小林伸行-t1q
    @小林伸行-t1q 9 місяців тому +2

    3月にカテーテルアブレーションの手術受けました。無事終わりました。毎朝毎晩の心拍数は、七十から八十くらいです。血圧も安定しています。

  • @秀夫深沢
    @秀夫深沢 2 роки тому +7

    2回して治りました

  • @kikuchan2925
    @kikuchan2925 2 роки тому +3

    貴重な動画ありがとうございます。
    静脈麻酔の手術中に覚醒してしまう場合は覚醒状態で手術を行うしか無いのでしょうか?

    • @不整脈センターちゃんねる高槻
      @不整脈センターちゃんねる高槻  2 роки тому +4

      コメントありがとうございます。
      静脈麻酔中に覚醒してしまう場合は、より深い麻酔を行う必要があります。
      人工呼吸器を用いて、全身麻酔に近い麻酔を行えば、覚醒状態で手術する必要はありませんよ。

  • @mangetsu8277
    @mangetsu8277 Рік тому

    歩くと息切れがひどくて1分歩けば5分地べたに座るを繰り返します。来週カテーテルアブレーションしますがこのひどい息切れが治ってくれるのでしょうか?

  • @あんず-b2w5z
    @あんず-b2w5z Рік тому +2

    先生 カテーテルアブレーション後に期外収縮が頻回に起きております。以前はなかった症状で、1ヶ月程経ちましたが収まりません。横になりますと更に症状が出ており、精神的ダメージが大きく困っております。どうしたらよろしいでしょうか。

    • @不整脈センターちゃんねる高槻
      @不整脈センターちゃんねる高槻  Рік тому +2

      どんな不整脈に対してカテーテルアブレーションを受けられたのでしょう?
      発作性上室性頻拍対するアブレーション後には心房期外収縮が頻回に感じられることがあります。
      これは心房期外収縮に続いて起こっていた発作性上室性頻拍が起こらなくなったために心房期外収縮を感じやすくなる場合があります。
      心房細動に対するアブレーション後には心室期外収縮が増えることがあります。
      まず、今の症状がどの期外収縮から生じているかを調べて、投薬などの対策を練る必要があります。
      気にしなくていいものもありますので、アブレーションされた病院で相談されるほうがいいと思います。

    • @あんず-b2w5z
      @あんず-b2w5z Рік тому

      @@不整脈センターちゃんねる高槻 先生、お忙しいなかありがとうございました。2回アブレーションをしております
      1回目は上室性発作頻脈、2回目が心房細動です。2回目の心房細動後、約一週間は気道が苦しい位でしたが、その後二週間ほど期外収縮後に90回~110回ほどの頻脈が夜間、横になると多く発生していました。
      また、心房細動になりそうなのを深呼吸や抗不安薬で抑えていました。この一週間ぐらいは期外収縮も出なくなってきてあおますが、クライオバルーンのカテーテル後はこのような症状が暫く続くのでしょうか。甚だお忙しい所恐縮でございますが、ご教示賜りますれば幸甚に存じます

    • @不整脈センターちゃんねる高槻
      @不整脈センターちゃんねる高槻  Рік тому +1

      心房細動のアブレーション後、正常時でも交感神経が活性化し、術前より、1分間に10~20回 脈拍数が増加することがあります。
      術後3週間はアブレーションの影響で期外収縮が増加することもあります。
      術後3週間、3か月が落ち着いてくる目安だと思います。
      徐々に時間の経過とともに収まってきていれば、いい傾向だと思いますよ。

    • @あんず-b2w5z
      @あんず-b2w5z Рік тому +2

      @@不整脈センターちゃんねる高槻
      先生、本当にありがとうございます。期外収縮に47~50回/分に下がる事も増えてきました こういう時は胃の辺りが苦しくて立って動くのも辛くて仕方ございません。本当に図々しいお願いでございますが、徐脈にも併せてなったりするのでしょうか
      また、動き回る仕事でございますが、ならべく静かにしていた方が宜しいでしょうか
      何卒、何卒ご教授賜りたく宜しくお願い申し上げます。

  • @ぷーちゃん-n4k
    @ぷーちゃん-n4k Рік тому

    初めてコメントさせていただきます。58歳男性です。
    先日
    発作性心房細動でカテーテルアブレーション(バルーン)治療して10日経ちましたが、この3日前から、脈が遅くなる→元に戻る→脈が遅くなる→元に戻る。を繰り返しています。
    治療して安心していたのに、エッ!何で⁇不安です😓
    次回診察まで1カ月ありどうすればいいかわかりません。
    何卒ご教示頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

    • @不整脈センターちゃんねる高槻
      @不整脈センターちゃんねる高槻  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      カテーテルアブレーション後の急性期は脈が飛んだりすることはよくあります。
      症状が著しくひどくなければ治療の必要がないことが多いです。
      脈が遅いときは期外収縮が出ていることが多いと思います。
      不安があるかもしれませんが、苦しくなければ、ゆっくり、1か月後の診察を待つほうがいいと思います。

    • @ぷーちゃん-n4k
      @ぷーちゃん-n4k Рік тому

      先生お忙しい中返信ありがとうございます。
      もう一つ教えて下さい。
      この症状は術後どのくらいで治るのでしょうか?
      落ち着くのでしょうか?
      何卒宜しくお願い致します。

    • @不整脈センターちゃんねる高槻
      @不整脈センターちゃんねる高槻  Рік тому +1

      カテーテルアブレーションによる炎症(組織のはれ)は通常は3週間でかなり軽くなり、3か月で収まります。
      この時期を目安に症状の変化を見てみましょう。

    • @ぷーちゃん-n4k
      @ぷーちゃん-n4k Рік тому

      先生お忙しい中ほんとうにありがとうございます。
      現在のところ1週間前より症状が落ち着いてます。
      この先も様子見していきます。

  • @ダンツシアトル-p9q
    @ダンツシアトル-p9q 6 місяців тому

    3回目をしますか?主治医から言われました。完治しますか?

    • @不整脈センターちゃんねる高槻
      @不整脈センターちゃんねる高槻  5 місяців тому +1

      もちろん心房細動に対するカテーテルアブレーションでは3回目で完治する方もおられます。
      それには2つ条件があって、一つは肺静脈隔離以外の原因を突き止めることができる病院であること。
      もう一つは心房細動を起こりやすくしている併存疾患や、悪習が改善されていることです。
      高血圧、糖尿病、睡眠時無呼吸症候群がコントロールされているか、禁酒、禁煙、ダイエット、適度な運動がなされていることが条件になります。

  • @斉藤憲明-q3j
    @斉藤憲明-q3j 2 місяці тому

    自分はこの病気にかかっていまして、手術しました

  • @紙本ちえ
    @紙本ちえ 2 роки тому +3

    カテーテル手術を2回しても心房細動が残りました😆3回目もしてもいいんですか

    • @不整脈センターちゃんねる高槻
      @不整脈センターちゃんねる高槻  2 роки тому +8

      コメントありがとうございます。
      心房細動に対するカテーテルアブレーションを3回施行することは可能です。当院でも3度目カテーテルアブレーションで心房細動がでなくなった方もおられます。
      ただし、個々の患者さんでカテーテルアブレーションの効果がない理由を検討することが大切です。
      高血圧、糖尿病、睡眠時無呼吸、飲酒、肥満などがあれば、まず、その改善を行わないといけないと思います。